お話しするにはログインしてください。

|

Tips:同じ「話題」で短い投稿を繰り返すのではなく、前の投稿を編集して追記していくこともできる。
id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 74  石上の中納言と燕の子安貝

子安貝ではないとわかった中納言は、いっそう気分が悪くなり、腰が折れて動けなくなってしまいました。 

中納言は、こどもっぽいことをして、失敗したことを人に知られたくないと思っています。
それが病のもとになって、中納言はだんだんに衰弱してしまいました。
子安貝をとれなかったことより、他人がこの話を聞いて、どう思うかと気にしたのです。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 73  石上の中納言と燕の子安貝

「大丈夫ですか」
「意識は少しあるが、腰が痛くて動けない。でも、わしは子安貝をとったので、うれしい。とにかくあかりを持ってきてくれ。子安貝をみたい」

中納言が、手を広げてみると、子安貝ではなく、燕の古い糞でした。

中納言が、燕の古い糞をみて、「ああ、残念。子安貝ではなかった」といった時から、期待に反することを「かいなし」というようになりました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 72  石上の中納言と燕の子安貝

家来たちはびっくりして、そばにかけ寄り、中納言をだきかかえました。
中納言は、白目をむいて倒れています。
家来たちは、水を飲ませました。

中納言が目をさましたので、やっとのおもいで、鼎の上から中納言を下へおろしました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 71  石上の中納言と燕の子安貝

「とれたぞ。早く下におろしてくれ。じいさん、やったぜ」
家来たちは、中納言を早く下へおろそうとして、綱をぐいっとひきました。

ところが。綱をひきすぎて、綱がなくなった瞬間、中納言が八個の鼎の上に、あおむけに落ちてしまいました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 70  石上の中納言と燕の子安貝

「わしが登って、巣をさぐろう」
中納言は籠に乗り、綱で吊りあげられ、燕の巣の中をのぞきました。

すると。
燕が尾を上へあげて、ぐるぐるとまわっています。
「よーし、子安貝をとるぞ」
中納言は、手を差し出し、巣の中をさぐりました。
手に、何か平たい物が触りました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 69  石上の中納言と燕の子安貝 

日が暮れたので、中納言は、例の大炊寮(おおいづかさ)へ行き、燕の巣をみました。

倉津麻呂が教えてくれたように、燕が尾を上にあげまわっています。
「燕が、卵を産むぞ」
中納言は、家来を荒かごに乗せ、綱で吊りあげました。

そして、巣の中に手を入れさぐらせたが、「何もありません」と家来が。
「おまえの探り方が悪い」
中納言は、腹をたてました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 68  石上の中納言と燕の子安貝

そして、ひそかに大炊寮(おおいづかさ)に出掛け、家来たちの中に交じって、燕が卵を産むのを監視しました。

中納言は、倉津麻呂が燕の子安貝のとり方を教えてくれので、着ていた衣装を脱ぎ、倉津麻呂に褒美として与えました。
「夜になったら、もう一度、大炊寮(おおいづかさ)にきてくれ」
倉津麻呂を、いったん家に帰しました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 67  石上の中納言と燕の子安貝

「燕が卵を産むかどうか、どうやったらわかるのか」
中納言が倉津麻呂に聞くと、
「燕が卵を産む時は、尾を高くあげ、七回回って卵を産み落とすそうです。だから、燕が七回回った時に、綱のついた荒籠を引き上げ、燕が卵を産んだ瞬間に、子安貝をとればいいのです」といいました。
それを聞いた中納言は、喜びました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

「かぐや姫」を連載しています。

中学生のみなさん・高校生のみなさんへ。
「かぐや姫」を読んでいただきたいと思います。

「かぐや姫」を押し、番号順に読んでくださいね。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 66  石上の中納言と燕の子安貝

中納言は、その老人に直接会い、子安貝をとる方法を聞きました。

「今やっている方法では、子安貝はとれません。高い足場に、二十人もの人が登っていては、燕が怖がって巣に帰ってきません。一刻も早く、高い足場を壊し、そこからみんな離れること。そして、一人だけを荒かごに乗せて座らせ、すぐ網をつりあげることができるように準備しておくこと。燕が卵を産もうとしている時に、その網をつりあげ、籠を上にあげて、さっと子安貝をとればいいのです」

「それはいい考えだ」
中納言は、高い足場を壊し、家来たちに邸へ帰ってくるように伝えました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 65  石上の中納言と燕の子安貝

「燕の子安貝は、とれたか」
中納言は、使者を派遣して聞きました。
燕は、人がおおぜい登ってきて、巣をのぞいているので、巣に帰ってきません。
燕の様子を聞いた中納言は、「どうやったら、燕の子安貝をとることができるのか」と悩みました。

中納言が困っていると聞き、大炊寮(おおいづかさ)の倉津麻呂という老人が、「燕の子安貝をとるいい方法があります」といって、邸へやってきました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 64  石上の中納言と燕の子安貝

「大炊寮(おおいづかさ)にある柱の穴に、燕がいくつも巣を作っている。家来を連れていき、足場を高くくみ、燕の巣をのぞけば、卵をうんでいるかどうかわかります」

すると、中納言が。
「そうか、いいことを聞いた」
中納言は、家来を二十人ほど、大炊寮(おおいづかさ)へ行かせました。
そして、高い足場を組み、家来たちに燕の見張りをさせました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 63  石上の中納言と燕の子安貝

中納言石上磨足が、家来たちにいいました。
「燕が巣を作ったら、知らせなさい」
「何の為ですか」
「燕が持っている子安貝をとるためじゃ」

「燕を何羽殺しても、腹の中には子安貝など入っていません。燕が卵を産む時、どうやって子安貝とるのですか」
「燕は、人が巣に近づくと警戒しますよ」

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 62  大伴御行大納言と龍の頸の玉

世間の人は、いいました。
「大伴の大納言さまは、龍の頸の玉をとってきたのかい」
「いや、玉などとってこない。それどころか、まなこに二つの李のような玉をつけて帰ってきたそうだよ」

「ああ、その李は、食べることができない」といったことから、世間の道理に合わない、常識はずれのことを「あな、堪えがた」というようになりました。 

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 61  大伴御行大納言と龍の頸の玉

大悪党のかぐや姫は、わしやわしの家来たちを殺そうとして、こんな難題をだしたのだ。今後は、かぐや姫の家へは近寄らない。おまえたちも、あのあたりを歩いてはならぬ」と。
大納言は、屋敷に残っていた財産を、帰ってきた家来たちに与えました。

大納言のうわさを聞いた元の奥方たちは、腹をかかえて笑いました。きれいな糸を使ってふかせた屋根は、鳶や烏が巣を作るために、全部くわえて持っていってしまいました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 60  大伴御行大納言と龍の頸の玉

すると、大納言が起き上がり、いいました。
「おまえたち、龍の頸の玉など持ってこなくて、本当によかった。龍は、恐ろしい雷と同じ仲間だった。龍の頸の玉をとろうとして、わしのおおぜいの家来が、殺されかけたのだ。もしわしが、龍をつかまえていたら、龍に殺されていただろう。おまえたちが、龍をつかまえないでいてくれてほっとした。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 59  大伴御行大納言と龍の頸の玉

そのうわさをどこで聞いたのか、家来たちが次々に帰ってきました。
「龍の頸の玉をとることができなかったので、屋敷に帰ることができませんでした。でも、今は、龍の頸の玉をとることは困難なことだと、大納言さまもわかっただろうと思います。なんのおとがめもないだろうと思い、帰ってきました」
家来たちは、口々にいいました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 58  大伴御行大納言と龍の頸の玉

松原にむしろをしき、大納言に船からおりるようにいいました。
大納言は、やっとのことで起き上がりました。

大納言は、重い風邪にかかった人のように、腹がぽっこりと膨らみ、両目はすももをつけたようになっていました。
その様子をみた国司は、にやにやしています。

大納言は、国府に命令して手輿を作らせ、うめきながら家に帰りました。

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 57  大伴御行大納言と龍の頸の玉

三四日、順風が吹き、船を陸地につけることができました。
船頭が浜をみると、そこは播磨の明石の海岸でした。
大納言は、南海の浜に吹き寄せられたのだろうと思い、しょんぼりしています。

一緒に船に乗っていた家来が、国府に告げると、国司の播磨の守が、見舞いにきました。
大納言は起き上がることもできず、船底に寝ています。 

id:dowakan
かぐや姫のことを語る

かぐや姫 56  大伴御行大納言と龍の頸の玉

大納言は、立ったり座ったりして、千回位神様に祈りました。
祈りがきいたのか、やっと雷が鳴りやみました。
でも、まだ強い風が吹いています。

「やはり、龍のしわざだったのだ。今吹いている風は、よい方向に向かって吹いている」
大納言は、船頭のことばも、耳にはいらぬようでした。