今朝3時半。外で時折響くハサミの金属音で目が覚めた。すごく近く、ベランダでなってる気がして怖くなった。ベランダ側の窓は夕べ網戸のまんまで休んでしまったことにも気づいて眠気が一気に吹っ飛ぶ。……もし、誰かがベランダにいたら侵入されちゃうよ!
チョキン……チョキン……ガサガサ……物音は続いてる。怖いけどそーっとカーテンを細くめくってベランダを覗いてみた。ひとまず安心。うちじゃない。
物音がしてるのはうちの建物に隣接してる、坂の下の空き地だった。そこはたまに園芸してて言葉を交わす近所のおじさんが所有してる。春先にフキノトウがたくさん出て、今は…[全文を見る]
投稿にはブラウザってヤツがいいけど、閲覧&★つけしてると固まるのでこっちはGoogle Chrome のほうがいいみたいです。う~む(結構面倒くさい)
ブラウザってやつ使ったら写真投稿もフォトライフ使うのもできました。Google Chrome ではフォトライフも使えません。はてなは当分こっちだなぁ(若干面倒くさい)
昨日の一人呑み@寿司
湯上がりにまず一杯生ビール決めてから

数の子とひたし豆、青柳のぬた、写真にないけど寿司ネタのワラビをつまみでもらい、地酒(群馬の水芭蕉)を啜ります。続く第2ラウンドは〆鯖と迷いながら(あとで小肌をつまみたいし)鰯とつぶ貝の肝をいただいて、お腹も落ち着きつつある中で、何を握ってもらうか熟考のため一旦、お店の外で一服。目移りするけどお腹の空き容量に限りがあるのでここは頭を使います。

第3ラウンドの握りはボタンエビ、山芋、カツヲに決定。ボタンエビは炙り+塩と生+醤油を一貫ずつ。山芋は梅巻きとトビッコ巻きのハーフ&…[全文を見る]
花が枯れるまでつけっぱなしにしてちゃいけないということで
昨日、収穫して丼にしてみました。
香りはどちらかといえばローズマリーっぽくて
姿はかわいい癒やし系(と、アタクシは思います)だけど
イングリッシュ系と異なりリラックス効果はないそうです。
[メモ]
主成分はカンファーやフェンコン。
(イングリッシュラベンダーには含まれない)
刺激が強く、用途は抗菌・殺菌・防虫。
このまま置いておいて乾燥したら袋に入れてクローゼットに吊す予定。イングリッシュ系の開花を楽しみに待ちましょう。

ウチキパンのクルミパンに温野菜とラクレットたっぷり乗せた
チーズトーストで朝ごはん OK
植物たちとおしゃべりしながら水やり OK
ホットカーペットを干してから収納 OK
読書 OK
ゲーム OK
ラベンダーの花を収穫してラベンダー丼(芳香・虫除け)作成 OK
ネットオークションでポチったチケット受け取り OK
のんびり分補充 OK
=今ここ=
よ~く休んだワァ。
シメに温泉銭湯で長湯&グルーミングして
帰りにお寿司かインドカレーで一杯引っかけてきます。
オスはメスにプレゼントーーたとえばジューシーでおいしい栄養満点の虫ーーを与えて愛を勝
ら孵るというのである。つまり、そのときはまだ体は小さい。だが反対に、メスよりオスが多
緊急脱出するオタマジャクシーーアカメアマガエル 334
タブレットから写真投稿ができない。
Google Chromeが「問題が起きたので終了します」と言って
アタクシにケンカを売る。このヤロー!
長崎・五島うどんとハコフグの麦味噌で焼いたの
秋田・にかほの揚げそば
福岡・炊き餃子(今朝「朝チャン」でやってた)
北海道・オホーツクのボタンエビとホタテ
「ピンクのワゴン車で真実の愛をさがす」あいのり民主党
スギナ、食えるのか!
よしっ!これから福島の畑に出たやつは食いつくしてやるゾ!
とガッツポーズしながらググってみると

食用にするには右の状態でないとダメっぽい。
左でもお茶ならOKっぽい。効能たっぷりっぽい。
うん、除去消費で飲むか。
あ!
毎年オクラを植えてるんですよね?
じゃあ、新しく買ってくる苗はお庭の別の場所に植えるといいかもです。
オクラって連作障害しやすいので。
あと、濃い青の紫陽花が咲くお庭なら、灰か石灰を撒いてやるといいかもです。
通気性の点から、アタクシは1本立てにします。
花が咲いてるところより下の葉はとって風通しよくするくらいなので
2本立ちだとその管理がどうなのかちょっと気になります。
いずれ支柱も立てるので余計に。
オクラって実の成長が早いので、摘み取りが遅れるとスジスジになっちゃいますが、早めに採れば(心配なら小さめで収穫)大丈夫だと思います。
無理にバラさない派です。

5本入っていたポットから外し、自然にほぐれるところで3本組と2本組に分けました。
(3本組は昨日の雨風で倒れてますが、まあ元気です)
カボチャも生えてるし、プランターのサイズもあるので、本葉5枚くらいになって根もしっかり張っただろうと思われるころになったら、それぞれ1本立ちさせる予定です。
以前、ポットに入ってる苗を全部バラにして植えたこともありましたが、残ったのは5~6本中1本でした。
エンドウ豆がアタクシを養い初めてくれました。
今朝、初収穫!甘~いよ!
