お話しするにはログインしてください。

|

Tips:Tweet の URL は埋め込み tweet に変換される。
id:lieutar
差別のことを語る

「私は差別をしない」と言う人は差別が何かを解っていない。
差別は文化や制度の中に気がついたら組込まれていると言うものなのだから、悪意などなくても、あるいは余程注意していても加担してしまうものなのだから、せいぜい我々に出来ることは気をつけ続け、問題があるものを訴え続けることしか出来ない。
そして解っていないものについて努力をすることは原理的にできない。

id:lieutar
差別のことを語る

被差別の体験は差別を憎む切っ掛けになることは確かなんだけど、被差別者が「でも私はあの人達よりはマシなはずだから」と別の差別に救いを求めることでむしろ差別をより深く内面化することもありえるわけで、被差別の体験と言うのは差別を憎む条件としては不十分らしい。
尊厳の回復のために、自らを差別した言説の瑕疵を見つけようとするとき、人権思想のようなものをある程度参照できる場合には自らに対する差別を一般化して考える切っ掛けにしやすいとは思う。ただ、そういうものに触れられないとか、「机上の空論」のように捉え頼りがないと考えられてしまう場合は、そ…[全文を見る]

id:lieutar
差別のことを語る

(承前)

小集団の中である差別が大集団の中では観測されず、大集団側からは差別問題としてではなく「いじめ」問題として観測されることもあるのとは逆に、小集団の中でむしろ大集団の差別が解消されていると言うこともあって、そういった集団の中に外側から入ってこようとした人が強い差別感情を抱えていてそこを差別主義的にオルグしようとするとかで、その集団から弾かれてしまうとか、そのことを恨んでより差別感情を深化させると言うことは比較的観測されやすいことではないかと思う。
たとえば性差別のあまりない集団の中に性差別を持ち込もうとする人がいるとか。

ま…[全文を見る]

id:lieutar
差別のことを語る

(承前)

たとえば3名以上、高々千名程度までの小さな社会があるとして、そのなかでの偏見や差別と言うものもあると思う。
ただ、それがその外側に影響がない場合にそれは偏見や差別とはならず、個人のいち側面やいじめとして映るのではないだろうか。
また、こういった小単位内での差別が、異なる単位のものと比べられより一般化され広く差別となるものがあると思う。

これは、まずそこに差別があり、それが内面化されることで感情までをも動かし差別感情とするようなものと体験としては異なるが、差別の発生のときにはこういったものがあるのではないかなとか。

id:lieutar
差別のことを語る

(承前)

差別の定義に対しての補足。
ある人々を抑圧する行為と言うか、より正確には、社会のなかである人々が抑圧されている構造があり、それに加担して行く行為。
だから差別の観測はなんらかの行為から観測されるのではなく、具体的な抑圧から観測されると思う。

ならば差別感情とはそういった抑圧構造の内面化に基く感情と定義するのが正しいかな?

id:lieutar
差別のことを語る

差別についての議論にて、「差別」の語の定義のあいまいさが厄介だなと思うんだけれど、とりあえず差別と偏見を分けて考えてみるのはどうかと思ったり。
で、これらの概念は非常に近しい関係性があるんだけれど、どちらかがどちらを包含するものではなく、偏見のない差別と言うものもあるし、差別には至らない偏見というものもあると考えている。
で、まずそれぞれの定義なんだけれど、差別とは社会のなかにある人々を抑圧する行為であり、偏見とは不適切な属性に基く評価のこと。
だから当然ある偏見が蔓延することは、その属性をもつ人々を抑圧することに繋がり差別にはな…[全文を見る]