基準・指針の開発に携わったASBJ事務局による待望の解説書!豊富な図解で会計処理・開示の本質がつかめる。会計基準・適用指針・設例を全文掲載。
渋沢栄一と勝海舟の暗闘は、なぜ、30年も続いたのか!?新たな視点で、明治維新史再発見!江戸無血開城の立役者として、名声が高まる海舟。農民、尊攘派の志士、徳川慶喜の家臣を経て大実業家になる渋沢。共に幕臣ながら、「朝敵」となった慶喜の復権でぶつかり合う。若き日の渋沢から説き起こし、知られざる二人の関係に光を当てる。忠節か?名声か?歴史の闇が見えてくる!
法令等の改正・本試験の出題傾向に完全対応!
高校の修学旅行中に突如中世ファンタジー風異世界に飛ばされた浩介たちは、王女プリシラとともに、修学旅行を続けながらクラスメートを捜し続けていた。居場所のわからないクラスメートの手掛かりを求め、一行は神の声を聞くことができる巫女がいる神託都市へ向かう。だが、長き歴史をほこる神託都市では邪教が蔓延っていた。どうせクラスメートの仕業だろうな、となんとなく察しつつ、浩介たちは邪教にゆるく立ち向かうのであったー。異世界でやりたい放題な修学旅行生たちの異文化コミュニケーションコメディ、第三弾!
歴史の主人公たちを脇役として支え続けた稀有な一族「すや」、知られざる“もうひとつの日本史”に迫る。
第一次世界大戦時、“タンク”第一号の栄誉をイギリスに奪われたかたちとなったフランスとドイツ。本書では、両国で始まる装甲戦闘車両開発の悪戦苦闘ぶりを紹介する。また、戦車誕生以前における歴史をさかのぼる図解を巻末に収録。
マンガだから楽しく学べる。本当にわかりやすい。財務諸表って?キャッシュフローって?赤字・黒字って?減価償却って?…会社の数字、会社のお金のしくみがよくわかる。
簿記を学ぼうとするひとが、基礎的な技術と思考を身につけて、その後の人生で、会計の対象となる様々な領域に正しくアプローチできるようになることを企図して書かれたテキストブック。
工事進行基準や繰延税金資産の回収可能性、減損、のれんの評価、関係会社投融資の評価、製品保証引当金、賞与引当金など、この「会計上の見積り」が必要となる項目ごとに、会計処理の概要(IFRSとの差異も含む)、見積り上の留意点を解説しています。また、監査人が重点的に確認する事項を「監査人はここを見る!!」として示しています。
1990年代発行の『実践自動化機構図解集』、『続・実践自動化機構図解集』の主要な要素を融合、ものづくりに必要な機械を構成する要素技術を解説、また機械装置(自動機)をつくるための考え方も解説する。具体的なシステムのつくり方も理解できる。
検定合格に必要な知識がスピーディーに身につく!豊富な図解や貿易書類を収録し実務に求められる知識と判断力も育成。