世界のアートの最新トレンドをいつも敏感な読者にお届けする美術情報・批評誌特集
GENDER IS OVER!?
性をめぐるアートと想像力
現代を生きる私たちは、性に関する思い込みから、
どれだけ自由でいられるだろうか?
近年LGBTという言葉が広く知られるようになり、
女性や性的マイノリティに関する施策を進める企業も増えてきた。
いっぽうで世界各地での保守主義の台頭や、
SNS上での性差にまつわるトピックの炎上も目立つ。
そんないまこそ、アートをとおして、
ジェンダーやセクシュアリティについて改めて考えてみたい。
固定的なジェンダー規範には別れを告げながら、
いっぽうで「ジェンダー論なんてもう古いんじゃない?」という声には、
「本当にそうかな?」と疑問を投げかける。
私たちの性に関する考えを、揺るがし、広げ、ときに脅かし、
勇気づけてくれる、そんなアーティストたちの作品や表現を紹介する。
【表紙】アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー(4月27日公開)【巻頭特集】アメコミ(マーベル)特集〜アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー公開記念として、全マーベルキャラクター、マーベルグッズやマーベルで活躍するスターのインスタグラムなどを紹介。その他にマーベルの今後、マーベル生みの親スタン・リーの伝説など。【特集】(1)LGBT映画 見ておきたい名作20〜第90回アカデミー賞にノミネートされた「君の名前で僕を呼んで」を始めとした、LGBT映画を20作品紹介。(2)「スター・ウォーズ」スペシャル〜大ヒット映画「スター・ウォーズ最後のジェダイ」を徹底解明。キャラクターガイド、読者からのキャラクター投票結果を発表。6月29日公開「ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー」先取り紹介。【その他】レディ・プレイヤー1の見どころ、辻一弘来日会見(第90回アカデミー賞メーキャップ&ヘアスタイリング賞受賞)、ハリウッドスターの来日・特写、他
教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1 実は願書は試験ですーー合格者22人の実例公開】 例年3月頃から始まる願書の配布。これを、単なる「申し込み手続の書類」と考えては絶対にいけません。なぜなら、面接官は、願書を見ながら、面接を行うからです。願書で、どれだけ好印象を与えられるかが、合格のカギを握っているのです。本特集では、実際に合格を勝ち取った人たちの願書を大公開。どこが優れているのか、徹底研究していきます。2019年夏の受験生は絶対に見るべき特集です。 【特集2 試験に出る「人権教育」傾向と対策】毎年多くの自治体で出題される「人権教育」。近年は、LGBTやいじめ、障害者差別、「ヘイトスピーチ」などに関する出題も見られます。しかし、これらは大学では詳しく教えてもらえないテーマ。そんなやっかいなテーマをどこよりもやさしく解説していきます。 【教セミSTANDARD -筆記試験対策を徹底サポート】★合格をつかむ!専門教養レベルアップ講座ーー教員採用試験において問われやすい必出領域の演習問題を連載。確かな知識が求められる専門教養の学習を徹底的にサポートしていきます。★Youtube連動企画「教職教養・一般教養トレーニングブック」--大好評のYouTube 連動企画は新クールも継続です。★試験に出る「最新」教育用語辞典ーー大学ではなかなか教えてもらえない、試験によく出る旬の教育用語について、絶対に押えるべきポイントを解説します。 【教セミADVANCE -採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】*試験に出る教育法規 スッキリ解説 *目からウロコの教育史 など【教セミEXTRA -教師になってからも役立つ情報を】*スクールロイヤー神内聡の「先生のための法律相談」*教職にまつわる謎を解け!教職探検隊*苫野一徳の教育探求コラム
皆さまのご好評とご要望に応え、
インクルージョン&ダイバーシティメディア
「Oriijin(オリイジン)」の第4号がついに発売!
*第1号は2017年3月、第2号は2018年3月、第3号は2019年3月発売
オリイジンとは…
こんな人にオススメ!
□自分のココロに向き合いたい。相手のココロを理解したい
□SDGs、働き方改革って何? 世の中、これからどう変わっていくのか不安に思う
□最近、自分のココロやカラダが何だか疲れている…
□ネットではなく、おもしろくて、タメになる「雑誌」を読みたい!
□ “ダイバーシティ&インクルージョン"って、いったいどういうこと?
□仕事で、ダイバーシティのこと、障がい者やLGBTの人たちのことを考えたい
□企業や自治体は、ダイバーシティ&インクルージョンとどう向き合っているの?
ココロスタイルとは
誰もが、かけがえのない自分の「ココロ」を持っています。
自身の考えや物事への姿勢にプライドを持ち、
相手の言動や価値観をリスペクト(尊重)していく??
それを、当雑誌「Oriijin」(オリイジン)では「ココロスタイル」と呼んでいます。
インクルージョン&ダイバーシティメディアの当雑誌には、たくさんの人たちが登場し、
そうした「ココロスタイル」を語っていきます。
オリイジン2020CONTENTS
○巻頭インタビュー
岡田准一
中条あやみ
ゴー☆ジャス
早見優
○ココロのキセキ
はるな愛
○ココロ伝える人
鈴木ひとみ
○ココロ之ありか
東野純直
○特集1
SDGsと多様性のいまを知る
PART1◎そもそも「SDGs」とは何か?
PART2◎18番目の目標と4つの統合軸
PART3◎SDGsと“多様性”を考える
PART4◎SDGsと“ココロスタイル”
【インタビュー】
国際連合大学 上級副学長 国際連合 事務次長補 沖大幹
UN Women(国連女性機関) 日本事務所 所長 石川雅恵
株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 高橋巧一
○特集2
ダイバーシティ社会のみんなの働き方
障がい者の「働」
LGBTの「働」
外国人の「働」
「働」のゲンバ!茅ヶ崎ベーカリー
【インタビュー】
株式会社イフ・代表取締役社長 川崎芳清
株式会社リクルートオフィスサポート・代表取締役社長 渡邊千洋
株式会社Nijiリクルーティング・代表取締役社長 齋藤敦
株式会社高齢者住宅新聞社・代表取締役社長 網谷敏数
○特集3
東京2020パラリンピック直前ガイド
パラリンピックについて知ろう
パラリンピック観戦のポイント
パラリンピックはここに注目!
【インタビュー】 パラリンピックを支える人々
日本財団パラリンピックサポートセンター会長 山脇康
NHKパラリンピック放送リポーター 三上大進・後藤佑季・千葉絵里菜
○特集4
ダイバーシティ社会でのカイロプラクティック&カイロプラクター
【インタビュー】ホリスティックビューティインターナショナルアカデミー 学院長 横山映子
【インタビュー】全国健康生活普及会 本部長 岩間信憲
○SPECIAL REPORT
清水建設のダイバーシティ推進と外国籍従業員
セガサミーグループのダイバーシティ&インクルージョン
トラベル・スタンダード・ジャパンのココロトラベル
○SPECIAL INTERVIEW
医療法人「聖生会」理事長 社会福祉法人「裕母和会」会長
松永安優美 介護業界で働く “ココロスタイル”
株式会社LGBT総合研究所 代表取締役社長
森永貴彦 声なき当事者の声をどう読み解くか?
○この人のココロスタイル
清水朋之(しみねぇ)
サリー楓(畑島楓)
○EVNET REPORT
SPORTS of HEART 2019
MASHING UP Vol.3
MISS INTERNATIONAL QUEEN JAPAN 2020
○小特集
2020年代を考える!これからの未来を切り拓く新しい生き方
D&Iな暮らし方・働き方に役立つ法律のツボを知っておこう!
だから、いま、みんなが使いやすいトイレを考える
知っておきたい食のおもてなし フードダイバーシティ講座
ココロが輝く年中行事 暦のなかのダイバーシティ
映画「アベンジャーズ」に見る《個性×総体》の力
、他インクルージョン&ダイバーシティメディア「Oriijin」第4号! SDGsと多様性のいまを知る ダイバーシティ社会の働き方 東京2020パラリンピックガイド
地方公務員向の総合月刊誌のトップランナー《特集》ピンチはチャンス!〜こんな時どうする・職務命令と自分の価値観との乖離にどう対処するか/青山 〓・『総論賛成各論反対』の政策を断行するとき/石川 久・課員(係員)が突然居なくなった/田中一雄・年上の部下ができた/岡田英幸・新規の政策条例をつくるように言われた/長谷川 裕・炎上は防げるのか〜PR3.0の時代/小田順子・出向を言い渡された/浅古 剛・LGBTって何?〜セクシュアリティについて打ち明けられた/阿部のり子・仕事と家庭と自主活動、すべてに打ち込みたい/村川美詠
LGBT COUPLES
@渋谷
レズビアン、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(異性・同性どちらも愛す者)、トランスジェンダー(心の性と身体の性が一致しない者)の4つのコトバの頭文字を合わせた「L・G・B・T」。性的少数者の組織イメージを高め、「存在」を可視化する。名を得ることで、新たなコミュニティの誕生を目指し、悩みを抱えた「同志」と出逢い、連帯を促進する。衣食住に困らないレベルの生活を維持する権利を獲得するために。
1:□表紙=ラファエル・アマルゴ
2:■【特集】
3:新宿ガルロチ ラファエル・アマルゴ来日!
4:フラメンコのプライド LGBTとフラメンコ ロシオ・モリーナ インタビュー
5:ヌメロの常識 Numero 21 Jaleos
6:公演レポート エル・ガソリナ、フェルナンド・デ・ラ・モレーナ
7:瀧田克 インタビュー
8:石塚隆充のカンテ講座(楽譜、Web音源付き)(46)ソレアレス・デ・トゥリアーナ
9:円梨家さかいのカンテ伴奏講座「カンテとトーケ」 ファンダンゴ・デ・ウェルバ編
10:レトラの世界 迫害の記憶(13)看守とのやりとり
11:アルティスタ名鑑 ミゲル・オルテガ
生産性至上主義に傾斜している経営学の本質を批判的に問い直す。とりわけ、今日話題となっているLGBTQをとりあげ、社会的課題と経営学との緊張関係を示す。
【目次】
序章 マネジメント研究をクリティカルする
第1章 経営研究における生産性と多様性
第2章 クリティカル・マネジメント研究
("Critical Management Studies")の系統的レビュー
第3章 企業の多様性の包摂と活用
第4章 企業の「利用可能な」多様性の包摂と活用
第5章 マネジメント研究はクリティカルされたか
セクシャル/ジェンダーマイノリティへの差別や攻撃を解消するための法規定や政策措置はどの程度すすんでいるか。差別禁止法、ヘイトクライム・ヘイトスピーチ法、庇護法など、加盟各国におけるLGBTI包摂に向けた取り組み状況を比較検討し、包括的な概観を示す。
台湾で同性婚を認める法律が成立するまでのLGBT運動、政治過程、法の内容を分析し、法施行後の台湾社会の変化と課題を考察する。
はじめに
第1章 「同志」の誕生と台湾社会
第2章 「同志」運動の生起
第3章 制度化される「同志」
第4章 同性婚から「婚姻平権」へ
第5章 自治体パートナーシップ制度という「破口」
第6章 婚姻平等をめぐる民意
第7章 蔡英文政権誕生と民法改正案
第8章 大法官解釈までの道のり
第9章 大法官第748号解釈の論理
第10章 国民投票による決戦
第11章 特別立法による制度化
第12章 同性婚法の内容と残された課題
第13章 ポスト同性婚台湾が日本に示唆するもの
おわりに
◆当事者のリアルを踏まえ、法整備と支援体制のあり方を問う◆
多様なセクシュアルマイノリティの人たちへの家族形成支援を考える。家族を作る、子どもをもうける、子育てをすることの保障等、当事者のリアルを踏まえ、諸外国(米英、フランス、ニュージーランド、オーストラリア、台湾)の状況なども紹介。その課題を明らかにし、法整備と支援体制のあり方を問う。LGBTQへの現状認識と進展への第一歩。
ダイバーシティ経営を実践すると企業価値を向上させる本当のマーケティングが見えてくる!ビジネスに求められる本質的な知識とノウハウをこの一冊にまとめました!
「多様な性のあり方」について、小中学生が自分たちのこととして、みんなで一緒に学ぶことができます。調査データ・最新事例・マンガ・ワークシートなど、学びを深めるたくさんのヒントが提供されており、誰にとってもLGBTQ+について知り、考え、行動するために役立ちます。第2巻では、ふつうや男女といった○○らしさについて考え、「自分らしさ」の大切さについて学びます。