カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 1980 件中 1621 から 1640 件目(99 頁中 82 頁目) RSS

  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 7月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年06月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】API実装の大本命
    gRPCで始めるWeb API開発
    HTTP/2ベースの効率的なデータ通信を実現しよう

    みなさんは「gRPC」をご存じでしょうか。gRPCはGoogleが開発したRPC(Remote Procedure Call)フレームワークで、おもにマイクロサービスのサービス間通信、モバイルアプリやIoTのバックエンドとの通信で使われることが想定されています。HTTP/2ベースである点、効率的にデータを通信できる点、環境を選ばず動作する点など、現代的なWebシステムにぴったりの特徴を備えています。
    本特集では、gRPCの概要とgRPCによるAPIの設計、実装まで解説します。gRPCがどれほど便利なのか、どれほど大きな可能性を秘めているのか、実感できるでしょう。


    【第2特集】いま注目のJavaScriptフレームワーク
    はじめようSvelte
    軽量で高速なJamstack開発を体験

    「JavaScriptフレームワークと言えば?」と聞かれたとき、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。React? Vue.js? Angular? はたまたjQuery? 挙げていくときりがないですね。では、「いま勢いのあるJavaScriptフレームワークと言えば?」という質問ならどうでしょう。
    本特集で紹介する「Svelte」は、関心が寄せられているフレームワークの1つです。これまでのフレームワークとは一線を画すさまざまな特徴を持っています。また、SvelteをベースとしたUIフレームワークである「SvelteKit」を使うと、効率的なWeb開発が行えます。実際に手を動かしながら、その良さを体感してみてください!


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】gRPCで始めるWeb API開発
    第1章 gRPCの特徴と登場背景/福岡 秀一郎
    第2章 gRPCの技術要素とProtocol Buffersの基本/武上 雅樹
    第3章 gRPC利用時のAPI設計ポイント/渋川 よしき、武田 大輝、真野 隼記
    第4章 gRPCによるWeb APIの実装/小谷 優空

    【第2特集】はじめようSvelte/池田 祐輔
    第1章 Svelteの概要を知る
    第2章 Svelteの基本構文総まとめ
    第3章 簡単なJamstackサイトを構築する

    【一般記事】
    [特別企画]GoFデザインパターン歴史探訪/なぎせ ゆうき
    [短期連載]ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM/小保田 規生
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/三浦 茜
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    新時代の分散型SNS Nostr/へいほぅ
    メールセキュリティ対策の現場/中村 成陽
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/小林 裕明、(監修)小森 裕介
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/佐々木 健太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田 晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/関 治之
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 12月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】Dockerfileとdockerコマンド、本当に理解して使ってる?
    しくみから理解するDocker
    コンテナを安全に利用するために知っておきたいこと

    Dockerは便利です。dockerコマンドに適切なオプションを追加し、実行すれば簡単に隔離環境を用意できます。Dockerfileを利用すれば、環境の共有や複製も簡単です。ただしそれだけに、脆弱性を放置したまま使用していると、ホストの乗っ取りや改ざんなどの攻撃に遭いかねません。
    本特集では、そのようなトラブルを防ぐための、Dockerの安全な利用方法を解説します。まずはDockerの概要やしくみをあらためて紹介し、セキュアなDockerイメージの扱い方と、安全なコンテナ運用手法を取り上げます。ぜひ、この機会に「強い」Docker環境を目指してください!


    【第2特集】活用ポイント/貢献ノウハウ/ライセンス利用の注意点
    OSSとの上手な付き合い方

    今や開発になくてはならないOSS(オープンソースソフトウェア)ですが、自社ソフトウェアをオープンソースとして公開したり、OSSコミュニティへ還元したりといった事例はそれほど多くありません。いわゆる“GPL汚染”を気にしてOSSは使わないという企業もいまだ存在するようです。
    本特集では、OSSを業務で利用するメリット、企業における内製ソフトウェアのOSS化事例と貢献事例、そしてOSSを使用するうえで避けて通れないライセンスについて解説します。個人開発にもつながる話ですので、業務で利用する方も、そうでない方も、今一度、OSSとの付き合い方を確認してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】しくみから理解するDocker
    第1章 Dockerとコンテナの基本を総復習しよう/前佛 雅人
    第2章 Dockerの裏側〜コンテナとイメージを理解する!/前佛 雅人
    第3章 攻撃に強いコンテナイメージの作り方/使い方/森田 浩平
    第4章 Dockerを安全に運用する/森田 浩平

    【第2特集】
    第1章 OSSを賢く使うための勘所/武内 覚
    第2章 企業のOSS利用を成功させる“upstream first”/武内 覚
    第3章 OSSライセンス順守のための基礎知識/上田 理

    【一般記事】
    [短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/久森 達郎

    【特別付録】
    「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカー

    ※「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカーについては電子版には付属いたしません。あらかじめご了承ください。


    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/笠置 明彦
    Pythonモダン化計画/山口 普一、大西 沙也加
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/実川 康則、川村 春雅、梶原 直人(監修)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/黒澤 一秀
    はじめよう、おうちクラウド/草間 一人、笠原 良太
    systemd詳解/森若 和雄
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎、清水 俊之介第1特集 しくみから理解するDocker、第2特集 OSSとの上手な付き合い方
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 3月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年02月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】Dockerコンテナだけで大丈夫?
    なぜ、Kubernetesを使うのか?
    一から学ぶコンテナ・オーケストレーション

    Kubernetesはコンテナ運用の話題では必ずと言っていいほど名前が挙がる、コンテナ・オーケストレーションツールの定番です。ですが、コンテナを管理するだけならDocker ComposeやDocker Swarmといったツールがほかにもあります。Kubernetesをわざわざ使う理由は、どこにあるのでしょうか。
    本特集では、そもそもコンテナが何を解決し、どのような課題を生んだのか、コンテナ・オーケストレーションとは何かを振り返り、さらにKubernetesはそうしたコンテナ特有の課題をどのように対処できるのか、ハンズオンを交えて解説します。この機会にKubernetesの便利さをぜひ体験してみてください。

    【第2特集】活躍し続けるためのコツは?
    ITエンジニアスキルアッププログラム
    キャリアプランの考え方・効果的な勉強法

    テクノロジの進化がすさまじく、技術トレンドは次から次へと更新されるこの時代。IT業界に携わるエンジニアにとって、現状維持とはもはや後退を意味するとも言えます。ですが、具体的に、技術力はどのように身につけられるものなのでしょうか。チームで仕事をするうえではマネジメントスキルといったものも必要ですが、どのように勉強すればよいのでしょうか。これからのキャリアを考えるうえで、自分に必要なスキルが何か、どうやって見定めていけばよいのでしょうか。
    本特集で、エンジニアとしてさらに飛躍するための方法を見ていきましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なぜ、Kubernetesを使うのか?/イラスト:松原 涼香
    序章 Kubernetesにまつわる疑問/編集部
    第1章 コンテナが抱える課題とは?/田中 智明
    第2章 Kubernetesは何を解決するのか?/早川 大貴
    第3章 Kubernetesでコンテナをデプロイするには?/須田 一輝
    第4章 Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ/李 瀚

    【第2特集】ITエンジニアスキルアッププログラム
    第1章 スキル向上ロードマップ/山岡 敏夫
    第2章 テクニカルスキルを磨く/伊藤 淳一
    第3章 パーソナルスキルを磨く/伊奈 林太郎

    【一般記事】
    [特別企画]先取り! C++23/高橋 晶
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)
    [短期連載]画像生成AIのしくみ/本田 志温

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/室木 梨沙
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/佐々木 健太郎
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/青木 秀仁、佐藤 里麻、Pen、小泉 勝志郎
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 1月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年12月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】基本から学び直し
    アルゴリズムを使いこなしたい
    計算量、使いどころ、設計技法を知る

    今どきのプログラミング言語はライブラリが充実しており、基本的なデータ構造(配列、ハッシュテーブルなど)やアルゴリズム(探索やソートなど)を自ら実装する必要はあまりありません。そのため、データ構造やアルゴリズムについてはその特徴(長所/短所)や計算量を知り、状況に応じて適切に扱えることが重要です。
    そこで本特集では、アルゴリズムを適切に評価するために計算量を理解し、アルゴリズムを学習したり利用したりするときの手がかりとなる設計技法を知ることを目標とします。本特集では設計技法のうち、再帰呼び出し、分割統治法、動的計画法を取り上げます。

    【第2特集】オープンソースDBの進化
    PostgreSQL 15の最新機能解説
    始める・体験する・使いこなしの手がかり

    PostgreSQLは、MySQLと並んでユーザーの多いRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。最初のバージョンがリリースされてから今に至るまで25年間、着実に進化を続けており、最新バージョンはなんと15。ご存じでしたか?
    本特集は、PostgreSQL 15について、主要な機能がどのように強化されたのか、どのような機能が追加、拡張されたのかといったことを、従来のバージョンとの比較を交えて解説します。さらに便利に使いやすくなっただけではなく、セキュアになったことがわかるでしょう。DB選定でお悩みのみなさん、この機会にPostgreSQLを使ってみませんか?


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】アルゴリズムを使いこなしたい
    第1章 探索とソートで学ぶ計算量/亀田 健司
    第2章 しくみから理解するデータ構造/けんちょん(大槻 兼資)
    第3章 再帰呼び出しと分割統治法/だえう
    第4章 動的計画法/桃山 れおん

    【第2特集】PostgreSQL 15の最新機能解説
    第1章 多用途にフィットする現在のPostgreSQL/喜田 紘介
    第2章 開発者向けのSQLの機能拡充/上原 一樹、程 ゆき
    第3章 PostgreSQLの主要機能の進化/篠田 典良
    第4章 PostgreSQL 15の新機能/中村 憲一、原田 登志

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 秀明

    【特別付録】
    「仕事猫」ステッカー[2号連続第2弾]

    ※「仕事猫」ステッカーは電子版には付属しません。あらかじめご了承ください。

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/三浦 茜
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/宮下 悠生
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 柿沼 太一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/武貞 真未
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年10月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】当社も移行すべき?
    なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
    使いどころや導入方法に関する10の疑問

    Webサービスなどのシステムをコンテナ仮想化技術を使って構築/運用する例が増えてきました。サーバ仮想化技術(仮想マシン)でも、従来の物理サーバに比べれば運用負担やコストの軽減、高い拡張性や可用性を実現できるはずですが、なぜコンテナに移行する必要があったのでしょうか?
    本特集では、このようなコンテナ初心者の素朴な疑問から、システムのコンテナ移行を検討している人の具体的な疑問まで幅広く答えを示します。きっと、みなさんの悩みを解消するヒントが見つかります。


    【第2特集】しくみと技術を探求
    いまJamstackを始める理由
    サイト構築から公開まで一挙解説

    近年のWeb開発では、数々のフレームワークやSingle Page Application、サーバレス、ヘッドレスCMSなどさまざまな技術が登場しています。一方で、増加するコンテンツやアプリケーション、肥大化するシステム、煩雑になる管理など、どんどん複雑になるWeb開発において、全体的なブレークスルーが求められてきているでしょう。
    本特集では、昨今注目を集める「Jamstack」について、その全体像や既存の技術との違い、Jamstackでのサイト構築・公開までを、Jamstack企業として日本で名高いピクセルグリッド社のエンジニアが一気に解説。これまでのWeb開発の課題をクリアする新たな選択肢として、いざ挑戦してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なぜコンテナ・Dockerを使うのか?/イラスト:松原 涼香
    序章 コンテナにまつわる10の疑問/編集部
    第1章 なぜコンテナを使うのか?/宮原 徹
    第2章 なぜDockerを使うのか?/徳永 航平
    第3章 当社もコンテナ移行するべき?/濱田 孝治
    第4章 コンテナ移行でどんな対応が必要か?/清水 勲

    【第2特集】いまJamstackを始める理由/中村 享介
    第1章 Jamstackをすすめる理由
    第2章 さまざまな比較から見るJamstack
    第3章 Jamstackの入り口

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 英明
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/山下 祐生

    ■連載
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/山川 宏賢
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    楽しいFlutter しくみがわかるともっとハマる/杉本 真二
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也、筈井 淳平
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 09月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ITエンジニアのための総合技術情報誌

    [内容紹介]
    【第1特集】しくみを知る/アプリを作る/ライブラリを読む
    Rustでわかるメモリ管理

    プログラミング言語Rustは人気の割に、難しいという意見もよく目にします。その理由の1つは、ライフタイムや所有権といった独自のメモリ管理機能にある様子。
    本特集では、そうした難所を乗り越えられるよう、しくみから活用方法まで徹底的に解説します。プログラムにおけるメモリとメモリ管理、そしてRustのメモリ管理のしくみを説明したあと、HTTPサーバの実装を通して実際にメモリ割り当てを行います。さらに、普段目にする機会の少ないライブラリ内部のメモリ管理をも確認します。さあ、恐れることなく飛び込んでみましょう! なお、環境構築や必要なツールのインストール方法は第4章で解説しています。


    【第2特集】あなたのニーズにも合う?
    BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
    新戦略ETLT[抽出・変換・書込]機能紹介

    近年、データウェアハウス(DWH)としてGoogleの「BigQuery」がよく利用されています。従来のデータ分析基盤は、データを抽出(Extract)し、扱いやすい形式に変換(Transform)してDWHに書き込む(Load)という、ETLと呼ばれるパターンが主流でした。しかし、BigQueryを使った基盤では、分析のための本格的なデータ変換は、リソースが豊富でフルマネージドなBigQuery上であらためて行うETLTというパターンがよく採用されると言います。
    本特集では、このETLTに着目し、BigQueryでデータ分析基盤を構築するためのデザインパターンを示します。みなさんのデータ分析のニーズに合うかどうかの判断材料として、データを抽出・変換・書き込みする機能や、分析するための機能を紹介します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Rustでわかるメモリ管理
    第1章 ソフトウェアから見たメモリ/怒田 晟也
    第2章 C、C++、Javaに見る古典的なメモリ管理/吉岡 拓真
    第3章 Rustのメモリ管理機能とその特徴/ガラスボー
    第4章 HTTPサーバのメモリアロケーションに挑戦/κeen
    第5章 HTTPライブラリのメモリ管理を追う/κeen

    【第2特集】BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
    第1章 BigQueryの利点と位置づけ/宮城 望
    第2章 BigQueryにおけるETL/寺内 博
    第3章 ETL後のデータの変換と可視化/宮城 望
    第4章 BigQueryによるデータ基盤構築の舞台裏/塩崎 健弘

    【一般記事】
    [短期連載]PHPカンファレンス2021通信/川原 翔吾
    [短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    Pythonモダン化計画/市原 功太郎、鈴木 圭、中山 洋一、松浦 未来、松野 加苗
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/志田 隆弘、梶原 直人(監修)
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Ansible問題解決マップ/中島 倫明
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    Monthly News from jus/法林 浩之
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/有山 圭二第1特集 最新プログラミング言語研究 Rustはなぜメモリ安全なのか? 第2特集 BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 06月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    [第1特集]躍進間違いなしのプログラミング言語
    入門! Rust
    メモリ安全とパフォーマンスを両立するしくみとは?

    関数型言語の安全性、オブジェクト指向型言語の開発のしやすさ、C/C++にも引けをとらない実行速度を兼ね備えた「Rust」。
    高いパフォーマンスが求められるプロダクトで採用が始まっており、今後も多くの企業で導入が進むであろう躍進間違いなしのプログラミング言語です。
    そんなRustですが、さまざまな言語の良いとこ取りの反面、習得のためには越えるべき壁もあります。
    本特集ではRustについて、入門から実際の開発までカバーしつつ、Rust習得の壁である「所有権」「トレイト」といった概念について、他のプログラミング言語と比較しながら解説します。
    この機にぜひ、Rustに入門しましょう!


    [第2特集]プロフェッショナルに訊く
    テストコードの流儀

    テストの自動化なんて、自分のプロジェクトでは絶対できない!
    ーーそんなふうに思ってしまうのは、自動テストに関する理解不足や、ご自身の自動テストに対する高すぎる理想が原因かもしれません。
    テスト自動化のメリットはアプリケーションの品質を担保するだけではありません。
    開発や保守にかかる工数を減らし、設計の手助けをする攻めのツールにもなり得ます。
    だからといって「すべてのテストを自動化する」と気負いすぎてはうまくいきません。
    本特集では、テスト自動化のメリットを享受しつつも、無理なく実践できるポイントを紹介します。
    読んだあとには、テスト自動化のハードルは意外と低く感じられることでしょう。


    [第3特集]コンピュータ技術と向き合う
    低レイヤソフトウェア開発入門(後編)
    Linuxカーネルを読み解く、OS・ベアメタルアプリを創る

    本誌2020年5月号の特集2では、Linuxカーネルへのコミット方法をはじめ、ハードウェアに近い部分でのプログラミング方法について紹介しました。
    今回は、さらに深く「低レベルソフトウェア開発」を解説します。
    まず、第1章の「ベアメタルプログラミング入門(後編)」では、Linuxが提供しているユーザー空間I/Oを取り上げ、直接ハードウェアをコントロールする方法を解説します。
    そして第2章では、自作OSの視点から不揮発性メモリのNon-Volatile DIMM(NVDIMM)を手がかりにハードウェアレベルのプログラミングを解説します。


    【目次】
    ■特集
    [第1特集]入門! Rust
    第1章 Rust[超]入門/松本 健太郎
    第2章 イミュータブルな変数と所有権/原 旅人
    第3章 ジェネリクスとトレイト/原 旅人
    第4章 Cargoでクレートを作ってみる/松本 健太郎

    [第2特集]テストコードの流儀/伊藤 淳一
    第1章 テストコードの7つの役割
    第2章 テストが書けない人に贈る6つの処方箋
    第3章 テストコードのアンチパターン

    [第3特集]低レイヤソフトウェア開発入門(後編)
    第1章 ベアメタルプログラミング入門(後編)/ 粟本 真一
    第2章 自作OSからさわって理解するNVDIMM/hikalium


    ■一般記事
    [短期連載]はじめよう、高速E2Eテスト/末村 拓也
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/松田 和樹


    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    ちょうぜつえんじにあめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Ansible問題解決マップ/中島 倫明
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/十枝内 直樹
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/小島 啓史
    Monthly News from jus/法林 浩之
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/古川 泰人第1特集 躍進間違いなしのプログラミング言語 入門!Rust 第2特集 プロフェッショナルに訊くテストコードの流儀
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 02月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年01月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】オブジェクト指向、関数型、それぞれのパラダイムに触れる
    JavaScriptの関数を極める
    なぜ関数定義の方法はいろいろあるの?

    初期のプログラミング言語では、関数というと処理の部品化・共通化の手段でした。しかし、徐々にオブジェクト指向や関数型プログラミングの考え方が各言語に実装されていき、いまや関数は実に多様で抽象的な存在になっています。関数の高度な機能を使いこなせるかどうかで、コードの記述量や実現できる処理に大きな違いが出てきます。
    本特集では、JavaScriptの関数の豊富な機能と使いどころを紹介します。即時関数、再帰関数、高階関数、コールバック関数、クロージャなどの多様な機能・考え方に触れ、コーディングにおける視野を広げましょう。

    【第2特集】ここから始める時短開発
    GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD
    GitHubベースの高機能な自動化ツールを体験しよう

    開発作業を効率化し、負担を減らすために、CI/CDの導入は重要です。とはいえ目の前の作業に追われ、なかなか導入できていないという人もいるのではないでしょうか。
    本特集では、そのような人を対象に、GitHubベースのCI/CDツール「GitHub Actions」を使ったCI/CDの始め方を説明します。CI/CDとGitHub Actionsの概要を紹介し、ハンズオン形式でCI/CDパイプラインの作り方を解説します。さらに、本格導入したい人向けの発展的な使い方も取り上げます。本特集で、時短開発の第一歩を踏み出しましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】JavaScriptの関数を極める
    第1章 関数の作り方を熟知しよう/suin
    第2章 意外と奥が深い引数の使い方/suin
    第3章 「関数は第一級オブジェクトである」とはどういうことか?/うひょ
    第4章 JavaScriptで関数型プログラミングを理解する/佐藤 遼平
    第5章 クロージャを理解する/奥山 実

    【第2特集】GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD/川崎 庸市、池田 健人(編集協力)
    第1章 CI/CDにはGitHub Actionsをオススメする理由
    第2章 GitHub Actionsによる自動化を体験
    第3章 さらに自動化を進めるために知っておきたいこと

    【一般記事】
    [特別企画]セキュリティキーITエンジニア流使いこなし術/やまねひでき
    [短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/枇榔 晃裕
    [短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/高橋 信頼

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/三輪 真弘、奥野 伸吾
    Pythonモダン化計画/八木 俊樹、稗田 真之
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    はじめよう、おうちクラウド/佐藤 寛貴、村田 一平
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉野 直子
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/古橋 大地第1特集 JavaScriptの関数を極める 第2特集 GitHub Actionsで簡単・快適CI/CD
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 7月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年06月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】コマンド操作からプラグインまで
    Vimの基本大全
    どんな状況でも通用するviの使い方からしっかりと!

    快適な開発のために、みなさんはどのような環境を用意していますか? IDE(統合開発環境)やVisual Studio Codeをはじめとする高機能エディタを使用している方が多いのではないでしょうか。そのため、「なぜ、今さらVim?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
    Vim(vi)は、Linuxはもちろんのこと、macOSにも、Windows(Windows Subsystem for Linux)にも標準で備わっているエディタです。つまり、基本的な操作さえ習得しておけば、どんな環境でもターミナル上でVimを起動するだけで簡単に作業を行えます。本特集では、設定ファイルやシェルスクリプトの編集といった最低限の操作のための、エンジニアとして知っておくべきVimの超基本を紹介します。コマンドを覚えるのは大変ですが、チートシートも掲載しているのでぜひご活用ください。


    【第2特集】今どうやってアプリを作っていますか?
    ソフトウェア開発のシン常識
    ツール、設計、開発スタイルからの多面チェック

    モバイル、コンテナ技術、クラウドネイティブ、マイクロサービス、Infrastructure as Code、アジャイル、DevOpsといった新しいテクノロジー、アーキテクチャ、パラダイムの登場で、ソフトウェア開発は大きく変化しています。ここ10年で開発スタイルもかなり変わってきており、開発者の役割もアプリケーションだけではなく、インフラや運用の領域まで拡大しています。
    ソフトウェアは、リリースすることがゴールではなく、継続的な開発により持続的に発展させていくことが求められるようになりました。ソフトウェアを持続可能にするためのプラクティスの実践が求められる時代になっています。
    さらに、リモートワークが定着したことでコミュニケーションにも変化が起こり、各種コミュニケーションサービスの利用についてノウハウが蓄積されてきました。
    この特集では、まず開発ツール・サービス利用の現状を俯瞰します。続けて、とあるプロジェクトが設計フェーズ、実装フェーズと進む中で行われる意思決定のシーンを切り取り、継続的かつ発展的な開発を目指す昨今の開発スタイルを見ていきます。現在みなさんが携わっているプロジェクトのスタイルをふりかえる機会になれば幸いです。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Vimの基本大全
    第0章 Vimとは/mattn
    第1章 カーソル移動操作/mattn
    第2章 検索&編集操作/ゴリラ
    第3章 ファイル操作/谷口 雅弥
    第4章 ウィンドウ&タブページ操作/最上 伸一
    appendix コマンドチートシート/mattn

    【第2特集】ソフトウェア開発のシン常識/近藤 正裕、松原 涼香(イラスト)

    【一般記事】
    [特別企画]PyCon US 2022レポート/寺田 学、Peacock(高井 陽一)
    [特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち/生駒 眞知子
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/石井 哲治
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 04月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年03月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】ホットリロードによる高速開発を体験!
    はじめてのFlutter

    クロスプラットフォーム開発の第一の選択肢として注目を浴びているFlutterは、UIの変更を即座に反映する「ホットリロード」などの機能により、高速なアプリ開発ができると言われています。本特集では、メモアプリやパズルゲームなどの開発を通して、Flutter固有の概念「Widget」や、UIの状態管理についての理解を深めます。また、試作したアプリのテスト、ビルドから各プラットフォーム向けのデプロイまで行うことで、開発工程を一通り体験します。「Flutterって話題になっているけれど実際どうなの?」「開発効率が高いのは本当?」という疑問をお持ちなら、まずは簡単なアプリ作りを試してみてください。具体的な開発のイメージがつかめるはずです。


    【第2特集】堂々と使える! 人に教えられる!
    本質から学ぶGit

    みなさん、Gitのコマンドを自信を持って使っているでしょうか? その意味を理解して使えているでしょうか? コマンドの構文を知っていれば基本的な操作はできますが、CLIで使っているとその操作の意味するところはわかりにくいものです。
    本特集では、Gitの基礎概念やファイルの変更管理のしくみを確認しながらGitの基本操作を学びます。Gitの各領域やリポジトリで何が起こっているかを脳内でイメージしながらgitコマンドを扱えることを目指します。これができれば、堂々と使えるだけでなく、人にも教えられるようになりますよ。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】はじめてのFlutter
    第1章 Flutterが選ばれる理由/へぶん
    第2章 Widgetを使いこなして時短UI構築/ちゅーやん(中條 剛)
    第3章 StatefulWidgetで学ぶ状態管理/ちゅーやん(中條 剛)
    第4章 実践! Flutterでモバイルアプリを作ろう/岡花 智貴
    第5章 クロスプラットフォーム向けにデプロイするには/岡花 智貴

    【第2特集】本質から学ぶGit/イラスト:松原 涼香
    第1章 コミットの記録、リポジトリの状態確認のやり方/宇賀神 みずき
    第2章 ブランチやリモートリポジトリの扱い/横田 紋奈
    第3章 本質から学ぶgitコマンド/杉本 真二
    第4章 チーム開発/OSS開発におけるマナー/杉本 真二

    【一般記事】
    [特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?[Part1]/面 和毅
    [特別企画][徹底解説]Log4j2の脆弱性とは何か?[Part2]/杉山 貴章
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人
    [短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/渋川 よしき、枇榔 晃裕

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、久保 海、古田 尚輝(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/亀井 隆司、井上 優介、梶原 直人(監修)
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    systemd詳解/森若 和雄
    はじめよう、おうちクラウド/槙 俊明
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 田代 祐子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎第1特集 はじめてのFlutter 第2特集 本質から学ぶGit
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 06月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】CLI最強!
    シェルの基本大全
    どんな環境でも迷わない・困らない知識

    プログラマーでもインフラエンジニアでも、ITエンジニアであれば何かしらCLI(コマンドラインインターフェース)からシェルを使います。簡単なファイル操作や設定ファイルの編集くらいはサッとこなしたいものです。
    また、シェルは多少の違いこそあれ、LinuxにもmacOSにもWindows(WSL)にも、今やどのOSにも入っています。自分のPC以外で作業することになってもシェルの環境設定を熟知していれば、その違いを認識したうえでハマることなく作業できますし、自分のPCと同じ設定にカスタマイズしたうえで使うことも可能です。
    本特集では、シェルの基本機能と設定に関する知識を学ぶことで、どの環境でも通用するCLI力の習得をめざします。


    【第2特集】あなたの要件に合うのはどっち?
    後悔しないAWSデータベースの選び方
    RDSとDynamoDB、使い分けのポイントを徹底解説

    AWSのデータベースサービスの中でもとくに人気のある、WSRDBMSの「Amazon RDS」とキーバリュー型NoSQLの「Amazon DynamoDB」は、データベースとしての特性や設計思想が異なることから、それぞれ違った目的で使われます。では、要件に応じてどのように使い分ければよいでしょうか? ひとまずRDBを使っておくのが無難なのか、実はNoSQLのほうがパフォーマンスを出せるのか……プロダクト開発で使うなら何としても事前に理解しておきたいところです。
    本特集では「そもそもRDBとは何か、NoSQLとは何か」という前提知識に始まり、RDB/NoSQLの特性をもとにした得意・不得意な分野や、具体的なユースケースなどを解説します。


    【第3特集】IT業界へようこそ!
    不思議の国のSE用語
    一人前のエンジニアになる方法

    「そのプロセス、殺しておいて。親が死ねば大丈夫だけど、ダメなら子から順番に」と衝撃の言葉で始まったあなたの新社会人生活。おかしい……、あなたが入社した会社は流行りの暗殺専門学校ではないはずです。確かに切った貼った(コピー&ペースト)はありますが……。本特集ではそんなあなたの混乱をいくらか和らげるような、不思議の国ともいうべきIT業界を、独特な言葉遣いの面から少しばかり、それでいてたっぷりと紹介します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】シェルの基本大全
    第1章 シェルとターミナルの基本の使い方/鶴長 鎮一
    第2章 インタラクティブシェルで役立つbash機能/宮崎 悟
    第3章 シェルスクリプトの使い方/近松 直弘
    第4章 シェルを理解してカッコよく使おう/くつなりょうすけ
    第5章 macOSにおけるシェル&コマンド事情/中島 雅弘
    Appendix dotfilesのススメ/中山 慶祐

    【第2特集】後悔しないAWSデータベースの選び方
    第1章 RDBとNoSQLの違い/廣山 豊、吉村 守
    第2章 Amazon RDS導入ガイド/杉江 伸祐、杉山 ジョージ
    第3章 DynamoDBの強みとその活かし方/中村 昌登

    【第3特集】不思議の国のSE用語/中山 貴尋、松原 涼香(イラスト)

    【一般記事】
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/中島 倫明
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/晝田 浩一郎、高崎 百合絵、栗林 正司、小川 綾、納 翔一郎第1特集 シェルの基本大全 第2特集 後悔しないAWSデータベースの選び方
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 05月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年04月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    [第1特集]熟練プログラマーが教える
    データ型を正しく説明できますか?
    静的型付け/動的型付け言語の違い

    データ型を正しく扱うことは、プログラムの安全性・生産性の向上につながります。最近では動的型付け言語でも、型チェックや型アノテーションなどの機能により型の恩恵を受けられるものがあります。また、静的型付け言語でも型推論によって記述を楽にできるものがあります。動的型付け/静的型付け言語それぞれのアプローチで、型を効果的に使うための手段が提供されています。ただし、データ型は、使い方によってはかえって安全性・生産性を損ねることもあるデリケートなものです。型のメリットを最大限に引き出すには、動的型付け/静的型付け言語の違いや、各言語におけるデータ型の扱いへの理解が欠かせません。本特集で型についてもう一歩踏み込んで学んでみましょう。

    [第2特集]コンピュータ技術と向き合う
    低レイヤソフトウェア開発入門(前編)
    Linuxカーネルを読み解く、OS・ベアメタルアプリを創る

    ITエンジニアとして渇いていませんか? いつもと同じOS、いつもと同じアプリ、いつもと同じプログラミング環境に飽きませんか。本特集はそんな方に向けた記事です。コンピュータ技術の結晶であるLinuxカーネルはまるで大きな図書館です。何から読んでいけばいいのか、わからないと思います。まず第0章では攻略方法を示します。続いて第1章ではLinuxカーネルへの機能追加の方法を紹介します。そして第2章では直接的にハードウェアをコントロールするプログラミング方法(ベアメタルアプリ開発)を解説します。第3章では自作OSを開発します。今こそコンピュータと向き合い研究してみましょう。新たな技術力の向上の手がかりが得られるでしょう。

    [第3特集]令和最初の長期サポート版
    Ubuntu 20.04 LTS要点解説
    デスクトップとサーバで何が変わった?

    令和最初のLTSリリースとなるUbuntu 20.04 LTS。第1章では、そのデスクトップ版とフレーバーの変更点を解説し、第2章ではサーバ関連の変更点をメインに紹介します。Ubuntu 20.04 LTS Serverでは、安定性を重要視しつつ最新のコンテナ機能やソフトウェアを取り込んでいるバランスのとれたリリースとなりそうです。

    【目次】
    ■特集
    [第1特集]データ型を正しく説明できますか?
    第1章 データ型は何のためにあるのか?/前橋 和弥
    第2章 静的型付け/動的型付け言語の違い/前橋 和弥
    第3章 Pythonでも型チェックしよう/森本 哲也
    第4章 TypeScriptにみる漸進的型付けのハマりどころ/うひょ
    第5章 クラスは独自の型を定義するしくみ/増田 亨

    [第2特集]低レイヤソフトウェア開発入門(前編)
    第0章 低レイヤソフトウェア開発への招待/武内 覚
    第1章 Linuxカーネル開発入門/武内 覚
    第2章 ベアメタルプログラミング入門(前編)/粟本 真一
    第3章 OSvを使ったOS開発体験/金津 穂

    [第3特集]Ubuntu 20.04 LTS要点解説
    第1章 Ubuntu 20.04 LTSとそのフレーバーの変更点/あわしろいくや
    第2章 コンテナ時代のUbuntu 20.04 LTS Server/柴田 充也

    ■一般記事
    Jupyter Notebookで解決するインフラ管理の手順書づくり/長久 勝、政谷 好伸(監修)
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/松田 和樹

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    digital gadget/安藤 幸央
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    平林万能IT技術研究所/平林 純
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/後藤 卓
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/上田 拓也
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    Web開発のためのネットワークはじめの一歩/川上 雄也
    あなたの知らないファイルシステムの世界/青田 直大
    Monthly News from jus/横田 結菜
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/福島 健一郎
    コードの安全性・安定性を⾼める開発サイクル/奥村 和彦第1特集 プログラミング上達のツボ データ型を正しく説明できますか? 第2特集 「低レイヤ」プログラミング入門
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 03月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年02月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】セキュア通信を実現する公開鍵暗号のしくみ
    今さら聞けない暗号技術

    ネットワーク上の脅威の代表選手として「盗聴」「改ざん」「なりすまし」が挙げられます。これらのリスクを解消するために使われているのはどんな技術でしょうか。そう、暗号技術です。暗号技術は、情報の秘匿を目的とした機密性を実現する技術としてよく知られています。しかし、そのほかにも、データが正確であることを示す完全性や、対象データの証跡を残す否認防止、改ざんやなりすましがないかを示す真正性といった機能も保持しており、それぞれの目的でさまざまな暗号アルゴリズムが活用されています。
    本特集で、これらの暗号技術の理論を改めて基礎から学び直してみましょう。


    【第2特集】JavaScriptでテストファーストに挑戦
    そろそろはじめるテスト駆動開発

    ソフトウェアの動作検証をコードとして記述し、コマンド1つで自動的に検証を行う「自動テスト」は、その手軽さや保守性の向上効果から広く普及しています。この自動テストを、テスト対象のコードより先に書いてしまう「テストファースト」、さらにその発展形である「テスト駆動開発(TDD)」という開発手法があります。コードより先にテストを書くという一見奇妙なフローに、どのようなメリットがあるのでしょうか。ソフトウェアの設計、開発者のメンタルの面から考察します。また、TDDには体験してはじめて理解できる良さもあります。百聞は一見に如かず、JavaScriptの自動テスト環境を整えて、TDDを実践してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】今さら聞けない暗号技術
    第1章 ネット社会を支える暗号化のキホン/大竹 章裕
    第2章 公開鍵暗号と共通鍵暗号のしくみ/瀬戸口 聡
    第3章 暗号を使った認証技術/庄司 勝哉
    第4章 Pythonによる楕円曲線暗号の実装/光成 滋生

    【第2特集】そろそろはじめるテスト駆動開発/和田 卓人(監修)
    第1章 自動テストとテスト駆動開発、その全体像/和田 卓人
    第2章 自動テストの環境を構築しよう/櫛引 実秀
    第3章 実践! テストファースト/櫛引 実秀

    【一般記事】
    [特別企画]セキュリティキーITエンジニア流使いこなし術/やまねひでき
    [短期連載]Cypressで作る“消耗しない”E2Eテスト環境/渋川 よしき
    [短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/高橋 信頼

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/坂井 靖文
    Pythonモダン化計画/増田 泰
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/兼清 裕平、梶原 直人(監修)
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    systemd詳解/森若 和雄
    はじめよう、おうちクラウド/伊藤 裕一
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田 晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/高橋 そのみ第1特集 今さら聞けない暗号技術 第2特集 そろそろはじめるテスト駆動開発
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年10月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】データ分析エンジニアの登竜門
    Kaggleで知る機械学習
    前処理から学習モデルの構築、スコアの上げ方までわかる

    データ分析プラットフォーム「Kaggle」(カグル)にはエキスパートの集まる大規模なコミュニティが存在し、データセットやブラウザから実行できる計算資源などが豊富に用意されています。機械学習を学ぶ題材として、これ以上に手軽かつ極めがいのあるものはないでしょう。本特集では「文章同士の関係を3カテゴリに分類する自然言語推論」「ひらがなのくずし字認識」という2つの種目に取り組み、機械学習の前処理、モデルの構築および学習、目標データの推論といった各工程を体験します。さらには、ベテランの参加者が常日ごろから行っているスコアアップの技術を試し、精度を上げるためにどのような試行錯誤をしているのかを明らかにします。


    【第2特集】Progressive Web Apps実践入門
    [カメラ][マイク][プッシュ通知]
    Webアプリがネイティブアプリのように動く!?

    Progressive Web Apps(PWA)は、特定の技術や仕様を指すものではなく、従来のWebアプリにおいてネイティブアプリのような使用感、機能を実現するという一連の試みです。ホーム画面にアイコンを表示させる、オフラインでも動作するといった基本的なものから、カメラやマイクを使った高度な機能の実装まで、PWAへのアプローチは多岐にわたります。
    特集ではそういったPWAのもたらす可能性について紹介しながら、既存のWebアプリをネイティブアプリ化する流れ、APIを使って高度な機能を実装する方法を解説します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Kaggleで知る機械学習
    第1章 Kaggleにエントリーしよう/農見 俊明
    第2章 自然言語処理のコンペに挑戦1/玉木 竜二
    第3章 自然言語処理のコンペに挑戦2/玉木 竜二
    第4章 くずし字認識のコンペに挑戦1/金子 剛士
    第5章 くずし字認識のコンペに挑戦2/金子 剛士

    【第2特集】Progressive Web Apps実践入門/菅家 大地
    第1章 新世代のWebアプリPWA入門
    第2章 既存のWebアプリをPWA化してみる
    第3章 APIでネイティブアプリ並の機能を実装する

    【一般記事】
    [短期連載]PHPカンファレンス2021通信/うさみけんた

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/田島 喜晴
    Pythonモダン化計画/金谷 敦志
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/鎌倉 伊織、井上 優介、梶原 直人(監修)
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    はじめよう、おうちクラウド/佐藤 寛貴、谷垣 友喜
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也第1特集 データ分析エンジニアの登竜門 Kaggleで知る機械学習 第2特集 Webサイトをネイティブアプリ化しよう! Progressive Web Apps実践入門
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 09月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [第1特集]あなたはどこから学ぶ?
    (ステップアップ式)Vue.js講座
    JavaScriptフレームワークの潮流がわかる

    変化の目まぐるしいWebのフロントエンド技術の潮流の一端を知るべく、人気のJavaScriptフレームワーク「Vue.js」を取り上げます。

    Vue.jsは、ブラウザ上の操作に連動して自動でJavaScript上のデータおよびWebページの表示内容を更新するリアクティブという特徴を備えています。
    これにより、DOM(Document Object Model)を直接操作する手間はなくなりました。
    Vue.js未経験者はまずStep1でこのリアクティブを体験しましょう。
    Step2、3は実際のアプリ開発、Step4は設計手法と、段階的にフロントエンド開発の“いま”を概観できるようになっています。
    自分の知識や興味に合わせてお好きなStep(章)を開いてみてください。


    [第2特集]現場で役立つユースケースを厳選
    エピソードで覚えるUnixコマンド(第2弾)

    ls、cd、cpなど基本中の基本と言われるコマンドを覚えても、それだけでできることはどうしても限られます。
    そこからステップアップしていくためには、次にどのコマンドを学べばよいでしょうか。
    本記事は、2018年7月号で掲載した、第一線で活躍するエンジニアのお勧めコマンドを紹介する特集の第2弾です。
    環境構築、テキスト処理、サーバ管理などのシチュエーション別に各著者へのヒアリングを行い、一押しを厳選しました。
    実務でのユースケースと合わせて、いざというときにぱっと使えるコマンドの引き出しを増やしましょう。


    【目次】
    ■特集
    [第1特集](ステップアップ式)Vue.js講座/中島 凜
    Step1 リアクティブなデータバインディングを体験
    Step2 コンポーネント化とページ遷移の基礎を学びSPAを作る
    Step3 コンポーネント分割で起きる問題への対処
    Step4 コンポーネント設計のアイデア
    Appendix 「Nuxt.js」を導入するポイントとメリット

    [第2特集]エピソードで覚えるUnixコマンド(第2弾)
    EPISODE1 man、env、ssh-keygen/宮原 徹
    EPISODE2 wc、grep、pandoc/結城 洋志
    EPISODE3 n3、iptraf-ng、visidata、progress/水野 源
    EPISODE4 date、tput/kanata
    EPISODE5 xargs、paste/高村 昇平、伊藤 俊一
    EPISODE6 find、top、dd/中島 雅弘

    ■一般記事
    [特別企画]SimBlock開発の意義と今後の展開/大月 魁
    [短期連載]誰も信用しないゼロトラスト時代のセキュリティ/三好 俊介、古澤 慧
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/針原 佳貴

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    ちょうぜつえんじにあめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/佐藤 学
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/田村 弘
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/田中 司恩
    Ubuntu Newsletter/あわしろいくや
    Monthly News from jus/法林 浩之
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/今村 かずき第1特集 あなたはどこから学ぶ? [ステップアップ式]Vue.js講座 第2特集 エピソードで覚えるUnixコマンド
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 08月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年07月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    [第1特集]Vim vs. Visual Studio Code
    テキストエディタ3本勝負

    本誌の読者アンケートで毎月首位を争うテキストエディタがあります。
    30年の歴史を持つ老舗エディタ「Vim」、新進気鋭の次世代エディタ「Visual Studio Code(VS Code)」です。
    どちらもエンジニアフレンドリーでカスタマイズ性に優れ、世界中にファンがいます。
    本特集は、VimユーザーにはVS Codeの良さを、VS CodeユーザーにはVimの良さを、どちらも使ったことがない人には両方の良さを知ってもらいたいという想いのもと、「自分好みにカスタマイズ」「ストレスフリーなコーディング」「効率的なリファクタリング」の3テーマで、それぞれのエディタがどれほどのパワーを発揮できるかに迫ります。
    これをきっかけに、あなたの“推し”のエディタが変わるかもしれません。


    [第2特集]エラー処理デザインパターン
    トラブルに強く、信頼性が高いアプリの特徴とは?

    システムを開発して公開すると、さまざまな理由でトラブルが発生します。
    運用中のシステムでは、こういったトラブルで発生するエラーを検出し、対処を行います。
    この、「エラー発生」と「エラー検出」がうまくいかないと、トラブルが発生しても気づけなかったり、対処に時間がかかったりしてしまいます。
    適切にエラー設計しているかどうかで、システムの保守性やトラブルシューティングにかかる時間が格段に変わってきます。
    不適切なエラー設計は、お金と時間を浪費する原因になるだけでなく、サービス自体の機会損失にもつながってしまいます。
    とはいえ、「ログを出しましょう」「例外を発生させましょう」と言うだけでは、トラブルの解決に役立つ実装はできません。
    運用で困らないためにも、どのようなログを出力すればよいのか、どのような例外を発生させるべきなのかの設計が必要になります。
    エラー処理を設計して、トラブルを解決しやすいアプリケーション実装を目指しましょう。


    【目次】
    ■特集
    [第1特集]Vim vs. Visual Studio Code
    Vim編1本目 プラグインで可視化&省力化/Λlisue
    Vim編2本目 Vim初心者でも楽々操作できるプラグインのススメ/mattn
    Vim編3本目 言語ツールをプラスして快適な改善環境を作ろう/lighttiger2505
    VS Code編1本目 UIを直観的&徹底的に構成する/職業「戸倉彩」
    VS Code編2本目 パワフルな機能で省力化しよう/職業「戸倉彩」
    VS Code編3本目 視覚的にわかりやすい機能が目白押し/職業「戸倉彩」

    [第2特集]エラー処理デザインパターン/清水川 貴之、清原 弘貴、tell-k
    第1章 ロギング設計
    第2章 例外処理
    第3章 エラーの検出

    ■一般記事
    事例から考える在宅勤務のネットワークセキュリティ/柴田 博志、加治 洵、山下 和彦
    [短期連載]誰も信用しないゼロトラスト時代のセキュリティ/三好 俊介、古澤 慧
    [短期連載]はじめよう、高速E2Eテスト/末村 拓也
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/針原 佳貴

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    ちょうぜつえんじにあめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/横地 晃
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/伊藤 雄貴
    月刊Fedoraジャーナル/橋本 直哉
    Web開発のためのネットワークはじめの一歩/川上 雄也
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    Monthly News from jus/大西 尚利
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/小泉 勝志郎第1特集 エディタ3本勝負 Vim Vs. Visual Studio Code 第2特集 [秘伝]エラー処理デザインパターン
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 12月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】ORMにもBigQueryにも!
    なにかと使えるSQL
    基本操作から実務に役立つテクニックまで

    SQLの知識が必須になるのは、データベースエンジニアやデータサイエンティストに限った話でしょうか? 多くの企業は業務システムにリレーショナルデータベース(RDB)を使っています。Webサイトはシステムによって動いています。そのため、どんなエンジニアもDBやSQLの知識を覚えておいて損をすることはありません。
    本特集では、開発現場でも使えるSQLの基本を、実例を交えて解説します。「フレームワークで事足りる」と思っている方も“いざ”に備えてぜひご一読ください。

    【第2特集】Pythonをもっと速く!
    Cythonでプログラム高速化
    ひと手間で100倍速処理を実現する

    数あるプログラミング言語の中でも圧倒的な人気を誇るPython。数多くのライブラリがそろっていて短いコードでプログラムを書くことができ、初心者から上級者までたくさんの人に利用されています。しかし、Pythonの弱点として「処理の遅さ」が挙げられます。複雑なプログラムや大量のデータ処理が必要なプログラムでは、C言語などと比べると実用的ではないと思われがちです。
    そこで本特集では、PythonのプログラムをC/C++に変換して処理を高速化するCythonについて、基本から実践例まで解説します。サンプルのPythonプログラムを例に、少しずつCython化していくことで100倍速、1,500倍速の処理を実現していきます。実際にプログラムを手元で見ながら高速化を体験してみましょう。最後には、Raspberry Piを使ったスパコンにも挑戦します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なにかと使えるSQL
    第1章 RDBMSとSQLの基礎知識/とみたまさひろ
    第2章 SELECTを使いこなす/とみたまさひろ
    第3章 実務で使えるSQL/伊藤 遼、中村 愛美、望月 歩
    第4章 分析SQLの実例/森藤 大地

    【第2特集】Cythonでプログラム高速化/藤原 博文
    第1章 Python→Cythonの基本
    第2章 Mandelbrot集合の生成をCython化
    第3章 「数独」アプリをCython化
    第4章 SageMathでパワーアップ
    第5章 Raspberry Piでスパコンを作る

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 秀明

    【特別付録】
    「仕事猫」ステッカー[2号連続第1弾]

    ※「仕事猫」ステッカーは電子版には付属しません。あらかじめご了承ください。

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/今村 恭子
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/川名 賢
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 田代 祐子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/及川 卓也、冴木 元、高橋 憲一
  • 作りながら学ぶ Webシステムの教科書
    • 鶴長 鎮一
    • 日経BP
    • ¥4180
    • 2023年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 小規模から大規模まで、Webシステムの構築と運用に携わるのに必要な知識や技術を解説する。本書の特徴は、各章で解説しているWeb技術を手元のLinux PCで実際に使いながら理解する「ワークショップ」を設けていること。座学だけで終わらず、実践的なスキルを同時に身に付けることを狙った。解説しているWeb技術は、「HTTP」「HTTP/3」「WebSocket」「WebRTC」といった最新プロトコルから「Docker」「Kubernetes」といったコンテナー技術、「AWS」「Google Cloud」といったクラウド技術まで幅広く網羅している。
  • 定番STM32で始めるIoT実験教室
    • 白阪 一郎/永原 柊
    • CQ出版
    • ¥2640
    • 2022年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • STマイクロエレクトロニクス監修、今どきプログラミング入門付き。

案内