http://pulpdust.org/kiosk/index.php?q=%E3%82%AF%E3%82%A3%E3%82%A2&s=-releaseDate カミクズヒロイ書籍検索による楽天ブックス商品データベースからの「クィア - 新刊」の検索結果です。 クィアの新刊 - カミクズヒロイ書籍検索 360 https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18297793%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3918/9784780313918.gif?_ex=64x64" /><br/>SNSで受けたトランスジェンダー排除発言への違和感をきっかけに「もっと知りたい」と取材を敢行。すべては「知ることから始まる」。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> トランスジェンダー、クィア、アライ 仲間たちの声 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17981694%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5715/4907953255715_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>復讐を誓った青年の心の旅を雄大な映像で綴った スティーヴ・マックィーン主演の傑作ウエスタン! ●オリジナルネガからのフルHDスキャンによるニューマスター版で初Blu-ray化 ●吹替音声はDVD版に加え、TV放映版(「ゴールデン洋画劇場」版)を初収録 ※DVD未収録 ※TV放映版吹替音声は、放送時にカットされた部分を追加収録したノーカット版です。 ●脚本家C・コートニー・ジョイナー(『クラス・オブ・1999』)らによる音声解説を初収録 ※DVD未収録 スティーヴ・マックィーンが絶頂期に主演した異色のウエスタン。復讐に取りつかれた若者の成長劇が多彩な人間模様を交えて描かれる。 製作・監督は『西部開拓史』『勇気ある追跡』など西部劇の演出にも定評のあるヘンリー・ハサウェイ。 音楽は9度のオスカーに輝いた名匠アルフレッド・ニューマン、原案・脚本を『裏窓』『知りすぎていた男』など 50年代のヒッチコック作品を支えたジョン・マイケル・ヘイズが手がけ、助演陣にはカール・マルデン、ブライアン・キース、スザンヌ・プレシェット、マーティン・ランドーらの演技派が集結。 ※収録内容は変更となる場合がございます。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> ネバダ・スミス -TV吹替音声追加収録版ー【Blu-ray】 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18215347%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6313/9784760156313_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>日本の同性カップルが「難民認定」された国で、 わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。 日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、そしてバックラッシュが強まる日本の政治的状況を踏まえながら、その今を記録した著者初のエッセイ集。 “わたしたちはここにいる、わたしたちはクィアだーーでも、どうしたら伝わるだろう? 目の前に存在しているにもかかわらずしばしば「見えない」存在にされてしまう/「見えない」存在であることを強いられてしまう時、確かに「ここにいる」と、どうしたら伝わるのだろう。わずかな時間ではあるもののカナダに滞在している間、そして日本に帰ってきてからずっと、わたしは「見える/見えない」存在について考えているような気がする。”(本文より) この旅行記は、ひとりのクィアの経験を綴ったにすぎない。それでも、そのひとりの経験になんとか「言葉」を与え、分かち合うことを通じて、見えてくるものがあるはずだ。 プロローグ 第1部 トロント・プライド 1 正義を今、求めてるーー2023年のトランス・マーチ 2 自分の権利のためにマーチする必要があるか?--2023年のダイク・マーチ 第2部 カナダ再訪 1 再びカナダについて 2 トロント・スケッチ 3 ウィニペグ旅行⑴ーー赤いドレスとブリュワリー 4 ウィニペグ旅行⑵ーー人権ミュージアム 5 クィアのカップルセラピー 6 クィアのホームパーティー 7 クィアと空間の政治⑴ーーパレスチナ連帯キャンプ 8 クィアと空間の政治⑵ーー「ラファに手を出すな」集会 9 ここにも、そこにも、どこにでも エピローグ</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィアのカナダ旅行記 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18186423%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8136/9784309468136_1_41.jpg?_ex=64x64" /><br/>麻薬中毒者リーは、「触れあい」を求めて近づいた青年アラートンとともに究極のドラッグを探して、南米へと旅に出る…笑いに満ちた語り、ときに漂う喪失感。デビュー直後に執筆されながらも長らく封印され、発表後には大いに物議をかもした、せつない恋愛を描く自伝的小説。三十七年ぶりの改訳版(旧邦題「おかま」)。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィア Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18140972%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7037/9784791777037_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>「わたしたちのセクシュアリティ」と 自己変容の企み レヴィナスはなにを規範とし、なにを不在にしたのか、そこにはなにが可能的に蠢いていたのか、そのテクストがいまクィアに/へ開かれていく。ジェンダークィアを生きる新進気鋭の著者によるまったく新しいレヴィナス論。 村上靖彦氏、藤高和輝氏推薦</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィア・レヴィナス Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18075359%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1463/9784763421463_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>「社会にはびこる不寛容、不正義、ままならなさ。それらをつぶさに反映し、生きる身体の記録」--少年アヤ推薦! 「精神障害」の「性的マイノリティ/クィア」に立ちはだかる日常の壁。トラウマ、パートナーとの関係、そして就労・社会保障……。ぐったり寝ながら、逃げながら、「生活」と「社会」改善をめざしてつづられた、真剣で、たまに笑える日々の記録。 性的マイノリティ・メンタルヘルスの問題から社会をみるコミックエッセイ&インタビュー まえがき 第1部 元気がない、生産性もない 第2部 精神障害と就労 第3部 寝たきりからの回復 あとがき</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 元気のないおさむのにげにげ日記 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17823450%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1518/9784309231518_1_22.jpg?_ex=64x64" /><br/>男性アイドルを好きなレズビアン、女性アイドルを愛するゲイ、BLと当事者性をめぐる探索、実在のアイドルで遊ぶ物語、フィクションにおけるトランス嫌悪、ボーイッシュな女性アイドルのかっこよさ…。H.O.T.のデビューから始まる第1世代、東方神起がアイドル文化を本格化した第2世代、EXOに代表される第3世代、BTSやBLACKPINKが牽引する第4世代。世界とアジアと韓国のK-POP受容を読み解きながら、性別二元論ではなくクィアの視点でK-POPの魅力を語る画期的論集。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17962410%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5545/9784909125545_1_86.jpg?_ex=64x64" /><br/>女の子にもなりたくないし、男の子にもなりたくない。 私はただ、自分自身でいたい。 クィア、ノンバイナリーのコミック作家マイア・コベイブの自叙伝。 自身の生い立ち。幼少期から思春期で過ごした環境、そして、青年期にかけてクィアをテーマにした音楽や漫画、ファンタジー作品と出会い、自身の性のあり方に向き合い出すことで、生まれた、気づき、葛藤、戸惑いを丁寧に描く。 ひとりの人間の、ありのままの記録。 2020年 アメリカ図書館協会 アレックス賞受賞 2020年 ストーンウォール図書賞名誉賞(ノンフィクション部門)受賞</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> ジェンダー・クィア 私として生きてきた日々 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17992786%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0922/0810116910922.jpg?_ex=64x64" /><br/>2023年ザルツブルク音楽祭ライヴ ティーレマン指揮、ウィーン・フィルによるブラームス『ドイツ・レクィエム』 2023年ザルツブルク音楽祭のティーレマン指揮、ウィーン・フィルによるブラームスの『ドイツ・レクィエム』の映像がリリースされます。声楽付きの作品を得意とするティーレマンですが、彼の特徴であるドイツの伝統を感じさせる重厚で濃厚な音楽作りが作品の持つ響きと見事に合い、圧倒的な印象を残す演奏となっています。  バッハの『ロ短調ミサ曲』やベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』とも共通する、宗教の枠組みを超えた人類の「祈り」を描いたブラームスの最高傑作『ドイツ・レクィエム』。ブラームスがレクィエムの作曲に取り掛かった動機は、恩人ロベルト・シューマンの死にあると言われています。その数年後には最愛の母の死を経験し、作曲は一気に進み、部分的な初演を経て1869年2月18日に全曲初演が行われています。通常、死者のためのミサ曲「レクィエム」はカトリック教会におけるミサの典礼文となるのでラテン語です。しかし、プロテスタントのルター派信徒であったブラームスは、ルター聖書のドイツ語版から選んだ文言を歌詞として使用しました。ですので『ドイツ・レクィエム』は典礼音楽ではありませんが、敬虔なプロテスタント教徒であったブラームス自身の深い信仰が表れた曲であるといえるでしょう。  本公演にはソリストとして、2020年のザルツブルク音楽祭『コジ・ファン・ドゥッテ』でフィオルディリージ役を好演したエルザ・ドライシヒ、そして存在感のある迫力の歌声をもつミヒャエル・フォッレの2人が登場。また初演の2年前の1867年12月に最初の3つの楽章を演奏したウィーン楽友協会合唱団による演奏という点も注目されます。(輸入元情報) 【収録情報】 ● ブラームス:ドイツ・レクィエム Op.45  エルザ・ドライシヒ(ソプラノ)  ミヒャエル・フォッレ(バリトン)  ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ヨハネス・プリンツ)  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団  クリスティアーン・ティーレマン(指揮)  収録時期:2023年7月  収録場所:ザルツブルク祝祭劇場(ライヴ)  映像監督:レオポルド・クネッツェル  収録時間:77分  画面:カラー、16:9、1080i Full HD  音声:PCMステレオ、DTS-HD MA 5.1  字幕:独(歌唱言語)、英、仏、西、韓、日  BD25  Region All  ブルーレイディスク対応機器で再生できます。 レーベル : C Major 色彩 : カラー 画面サイズ : ワイドスクリーン リージョンコード : ALL 組み枚数 : 1 Powered by HMV</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 【輸入盤】ドイツ・レクィエム クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団、他(日本語字幕付) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17992787%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0915/0810116910915.jpg?_ex=64x64" /><br/>2023年ザルツブルク音楽祭ライヴ ティーレマン指揮、ウィーン・フィルによるブラームス『ドイツ・レクィエム』 2023年ザルツブルク音楽祭のティーレマン指揮、ウィーン・フィルによるブラームスの『ドイツ・レクィエム』の映像がリリースされます。声楽付きの作品を得意とするティーレマンですが、彼の特徴であるドイツの伝統を感じさせる重厚で濃厚な音楽作りが作品の持つ響きと見事に合い、圧倒的な印象を残す演奏となっています。  バッハの『ロ短調ミサ曲』やベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』とも共通する、宗教の枠組みを超えた人類の「祈り」を描いたブラームスの最高傑作『ドイツ・レクィエム』。ブラームスがレクィエムの作曲に取り掛かった動機は、恩人ロベルト・シューマンの死にあると言われています。その数年後には最愛の母の死を経験し、作曲は一気に進み、部分的な初演を経て1869年2月18日に全曲初演が行われています。通常、死者のためのミサ曲「レクィエム」はカトリック教会におけるミサの典礼文となるのでラテン語です。しかし、プロテスタントのルター派信徒であったブラームスは、ルター聖書のドイツ語版から選んだ文言を歌詞として使用しました。ですので『ドイツ・レクィエム』は典礼音楽ではありませんが、敬虔なプロテスタント教徒であったブラームス自身の深い信仰が表れた曲であるといえるでしょう。  本公演にはソリストとして、2020年のザルツブルク音楽祭『コジ・ファン・ドゥッテ』でフィオルディリージ役を好演したエルザ・ドライシヒ、そして存在感のある迫力の歌声をもつミヒャエル・フォッレの2人が登場。また初演の2年前の1867年12月に最初の3つの楽章を演奏したウィーン楽友協会合唱団による演奏という点も注目されます。(輸入元情報) 【収録情報】 ● ブラームス:ドイツ・レクィエム Op.45  エルザ・ドライシヒ(ソプラノ)  ミヒャエル・フォッレ(バリトン)  ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ヨハネス・プリンツ)  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団  クリスティアーン・ティーレマン(指揮)  収録時期:2023年7月  収録場所:ザルツブルク祝祭劇場(ライヴ)  映像監督:レオポルド・クネッツェル  収録時間:77分  画面:カラー、16:9  音声:PCMステレオ、DTS 5.1  字幕:独(歌唱言語)、英、仏、西、韓、日  NTSC  Region All レーベル : C Major 色彩 : カラー 画面サイズ : ワイドスクリーン 信号方式 : NTSC リージョンコード : ALL 組み枚数 : 1 Powered by HMV</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 【輸入盤】ドイツ・レクィエム クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団、他(日本語字幕付) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17988804%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1422/3149020951422.jpg?_ex=64x64" /><br/>カンプラのレクィエム そして17世紀フランスを代表する作曲家たちの宗教作品 歴史上に名高いカンプラの『レクィエム』。カンプラがノートルダム大聖堂の楽長を務めた後に書かれました。このディスクは、前半にノートルダム大聖堂ゆかりの音楽家たちの作品をプログラムし、後半にカンプラのレクィエムを収録。前半の作曲家たちは、いずれもノートルダム聖堂の音楽監督などを務めた、当時のフランスのトップクラスの存在で、カンプラが傑作を生み出す土台となる伝統を築いた音楽家たちです。  アンサンブル・コレスポンダンスは、2009年に指揮者ドセによって結成された声楽アンサンブル。17世紀(ルイ14 世の時代)の音楽をレパートリーの中心に据えて活動しています。2016年『夜のコンセール・ロワイヤル』で大きな話題となりました。(輸入元情報) 【収録情報】 ● フランソワ・コッセ[c.1610-c.1673]:6声のミサ『Domine salvum fac regem』/6声のミサ『Domine salvum fac regem』 ● ジャン・ヴェイヨ[c.1600-1662]:アヴェ・ヴェルム・コルプス/『Domine salvum fac regem』 ● ジャン・ミニョン[1640-1708]:聖歌『Procul maligni cadite Spiritus』 ● ピエール・ロベール[c.1622-1699]:『Christe redemptor omnium』/『Templi sacratas』/『Tristes est anima mea』 ● アンドレ・カンプラ[1660-1744]:レクィエム  アンサンブル・コレスポンダンス  セバスティアン・ドセ(指揮)  録音時期:2024年1月  録音場所:パリ  録音方式:ステレオ(デジタル) Powered by HMV</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 【輸入盤】カンプラ:レクィエム、ノートルダム大聖堂ゆかりの作曲家たち セバスティアン・ドセ&アンサンブル・コレスポンダンス Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17880086%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4942/9784400324942.jpg?_ex=64x64" /><br/>レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー等々、ジェンダーやセクシュアリティの点で非規範的であることを意味する「クィア」。キリスト教会の圧倒的大勢は、従来それらを悪とみなして断罪するか、治療すべき病として異常視するかのいずれかだった。だが今や、教会と神学の中から別の、多様な声が聞こえるようになってきた。本書は、クィアとキリスト教に関する基本的な概念を平易に解説すると同時に、これら複数の神学的な冒険の歴史と最前線の議論を紹介する。キリスト教は「クィア」をどう理解しようとしているのか。多くの人の疑問に答え、更なる学びへ促す画期的入門書。 クィアとは何か?/神学とは何か?/なぜクィア神学は重要なのか?/クィアな宗教リテラシー 第1章 様々なクィア神学の発展 解放の神学/フェミニスト神学/レズビアンとゲイの生/ゲイとレズビアンの神学/クィア理論の台頭/フェミニスト、ウーマニスト、そして「クィア」な理論家たち/クィア理論の応用 第2章 「伝統的神学」のクィアリング 下品な神学/神/キリストのクィアリング/クィアな伝統/弁証の戦略を超えて/クィアな礼拝/クィアなサクラメント/洗礼/ユーカリスト(聖餐)/結婚/サクラメントとしてのカミングアウト 第3章 グローバルな社会的文脈におけるクィア神学 ポストコロニアル批評とクィア批評/アジア系アメリカ人のクィア神学/アジアのクィア神学/アフリカのクィア神学/ラテンアメリカのクィア神学/黒人とウーマニストのクィア神学/北大西洋のクィア神学(カナダ、英国、米国)/オーストラリアのクィア神学 第4章 クィアな聖書 権威のクィアリング/レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル神学と聖書/インターセックス及びトランスジェンダーによる聖書の読み/聖書研究におけるクィア・アプローチ/グローバルな社会的文脈におけるクィアな読み/アジア系アメリカ人のクィアな聖書の読み/アジアのクィアな聖書の読み/アフリカのクィアな聖書の読み/ラテンアメリカのクィアな聖書の読み/黒人/ウーマニストのクィアな聖書の読み 第5章 クィアな生からのクィア神学 諸教会の立場/クィア神学としてのライフストーリー/クィアな生と宗教社会/トランスジェンダーの生の神学/インターセックスの生の神学/アセクシュアリティ/禁欲主義/ストレートにとってのクィア神学/型破りな性行為を実践するクリスチャン/クィアな「修道女」たち(SPI) あとがきーー本書を超えて 用語集</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィア神学入門 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17746724%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3986/9784560093986_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>本書は、1920年代から現在に至るまで百年にわたる国際政治経済史を背景に据えながら、この40年、散々語り尽くされてきたように思われるネオリベラリズムの起源と発展に関して、理論的にも歴史的にも新たな光を当てる試みである。 ネオリベラリズムというとき、その焦点はアメリカのシカゴ学派に置かれるが、本書は、ジュネーヴ学派という、これまで顧みられなかった思想家群像に注目している。 とりわけ重要なのは、ネオリベラル理論の核心が制度設計に置かれていたということである。それは、ハプスブルク帝国の灰塵を揺籃とした、その出自に刻印されていた。すなわち、帝国後の世界にふたたび秩序をもたらすことが目的の思想運動だったのである。その際、脱植民地化と民主化の波といかに対峙するかがこの運動には重要だった。 本書が提示するのは、1920年代ウィーンのミーゼス・サークルに始まり、1980年代にWTOの創設で絶頂を迎える、三世代にまたがる思想家たちの物語である。国民国家(インぺリウム)と世界経済(ドミニウム)を融合させる連邦を夢見た者たちの勝利ではなく、敗北の軌跡。 序章 世界の諸秩序について考える 第1章 壁の世界 第2章 数字の世界 第3章 諸連邦の世界 第4章 諸権利の世界 第5章 諸人種の世界 第6章 諸憲法の世界 第7章 シグナルの世界 終章 単一の国民の存在しない人びとの世界  謝辞/訳者あとがき  索引/注記</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> グローバリスト Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17753172%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6317/9784000616317_1_5.jpg?_ex=64x64" /><br/>失敗や敗北のほうが、成功や勝利よりもはるかに創造的で驚異的だ! 『ファインディング・ニモ』『シュレック』といった傑作アニメから前衛アートまでを縦横に読み解き、資本主義と異性愛規範に支配された現代における「成功」の神話を解体する。バトラー以降のクイア理論を代表する批評家ハルバースタム、待望の初邦訳。 導 入 低俗理論 第一章 反乱のアニメ化と反乱するアニメーション 第二章 「この野郎、俺のファルスはどこだ?」--忘却、敗北、堂々巡り 第三章 失敗のクィアアート 第四章 シャドウ・フェミニズムーークィアな否定性とラディカルな受動性 第五章 「私のなかの殺人者は、あなたのなかの殺人者」--同性愛とファシズム 第六章 失敗を活性化するーーエンディング、逃れること、生き延びること  謝 辞  原 注  訳 注  訳者解題  参考文献  索 引</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 失敗のクィアアート Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17705073%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2648/9784846022648_1_74.jpg?_ex=64x64" /><br/>夜な夜な多様な人々が集まるバーが新宿二丁目に。やってくるのはLGBTQの人、アーティスト、作家……。バーのオーナーは木更津出身で元芸能人。普通の人の三倍くらいに濃い経験をした、その数奇な運命が、いま語られる。帯文は、氣志團の綾小路翔さん! 第1部 ひとりの宇宙ー【二倍ダーシ】新宿二丁目のバー「星男」とクィアな私の物語/第2部 新宿二丁目で働く先輩に話を聴く/I 二丁目のママにはそれぞれの役割があり、それぞれのお客様がいる agitの菅原有紀子(YUKKO)さん/II ノンバイナリーかもしれない自分 Tacʼs Knotの大塚隆史(Taq)さん/「星男」という現在進行形のストーリー -- あとがきに代えて</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> ひとりの宇宙 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17706153%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0961/9784763420961_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>台湾は本当に「LGBTユートピア」なのか? 22人のマイノリティの語りに向き合い読み解かれる、 揺れ動く台湾の実相と、いくつもの〈性/生〉の「現在地」 「台湾のホモナショナリズムとは、共同体としての異性愛規範は維持しつつ、台湾をアジアにおいて例外的に「同性愛に寛容」な場とし、(…)国家・文化的な優位性を特徴付ける形で、同性愛者を国家に内包する言説」であると同時に「「台湾という存在自体」を維持することに寄与している」--(本書「おわりに」より) 序章 「台湾=LGBTユートピア」像の広がり    第1章 ホモナショナリズムはどのように語られてきたか 第2章 反婚視座をめぐるアンビバレンス 第3章 ナショナルプライドをめぐるアンビバレンス  第4章 「われわれ台湾」vs.「かれら中国」で見えなくなること  第5章 国際同性婚における「一國四制」と理想的移民像   終章 名もなき運動や声と共に あとがき</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 台湾ホモナショナリズム Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17630304%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6103/9784910686103_1_80.jpg?_ex=64x64" /><br/>「奇妙な」「風変わりな」といった意味をもつクィア(Queer)。性的マイノリティたちが、自分たちを指し示す言葉として用いてきた。 民俗学の視点で、LGBTと呼ばれる人びとの日常的な営みを捉える七つの論考集。 ◇第一部 民俗学史からクィアを考える 第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生) 第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)  コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則) ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す 第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央) 第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生) 第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀) ◇第三部 クィア民俗学の展開 第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生) 第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)  コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則) ◇第一部 民俗学史からクィアを考える 第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生) 一 知られざるクィア研究の系譜 二 北野博美ー日本民俗学におけるクィア研究の先駆者 三 鹿児島「男色」研究史 四 「男巫女」研究史 五 クィアの現代民俗学に向けて 第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子) 一 南方熊楠と岩田準一の性民俗研究 二 「男色談議」の研究史 三 男色研究の発表媒体 四 民俗学と男色研究 五 「男色談議」のその後   コラム1 『異態習俗考』--クィア民俗学の古典(島村恭則) ◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す 第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央) 一 性善寺と調査者(私)の関係 二 性善寺に集う人々 三 セクシュアリティを見つめる場 第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生) 一 性的マイノリティとスポーツサークル 二 スポーツサークルと民俗学 三 雑誌『薔薇族』にみるスポーツサークル 四 スポーツサークルから捉えるゲイコミュニティ 第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀) 一 マダム南支 二 華僑二世として長崎で生きる 三 落地生根 ◇第三部 クィア民俗学の展開 第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生) 一 差別と笑い話 二 ハッシュタグと社会変革 三 事例分析 四 インターネット空間の多声性 第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平) 一 MCUのロキ、北欧神話のロキ 二 異類婚姻譚の概念をクィアにする 三 民間説話のクィア・リーディングによってできること   コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィアの民俗学 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17570854%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4420/9784326654420_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>LGBTQの歴史的経験はアメリカに何をもたらし、いかにアメリカそのものを形成してきたか。周縁化されてきた視点から再解釈する。 植民地期から現代に至るまで、アメリカ史の基本的叙述においてジェンダー/セクシュアリティ規範とその撹乱・変容がいかに密接不可分であったか。クィア的視点からとらえ返した〈アメリカ〉を描き、人種やジェンダー・セクシュアリティを歴史叙述の不可欠な構成要素に位置づける。ラムダ文学賞およびストーンウォール図書賞受賞作。 【原著】Michael Bronski, A Queer History of the United States(Beacon Press, 2011) 日本語版の読者のみなさまへ 著者の覚書 凡 例 序  言語とアイデンティティ  歴史が教えてくれること 第一章 迫害社会  見知らぬ土地の見知らぬ人びと  ピューリタニズム─個人と共同体  純粋さと危険 第二章 性的にあいまいな革命  奴隷にされた人びとと市民  ピューリタニズムから啓蒙思想へ  アメリカの男を創造する  ただの友人  革命的なジェンダー 第三章 クィアなアメリカを想像する  西部への膨張  コミュニティのはじまり  新しい国民的文化を記述する──東部  同性間の欲望と人種の民主化 第四章 死と芸術の民主主義  南北戦争  男らしさを演じる  自由に演じる  政体のための新しい身体  政治と詩論 第五章 危険な純潔  政治の語彙  抵抗を概念化する──労働、人種、セックス  言語の政治 第六章 舞台上の生/都会の生  大都市の中で一緒にひとり  ジェンダーについての新しい考えを嗜む  私的/公的文化の出現 第七章 ジェンダーの生産とマーケティング  男らしさを生産する  男らしさを消費する  最初の赤狩り──そして改革 第八章 塹壕でのセックス  戦争、ジェンダー、セックス  恋人たちの軍隊  戦争を家に持ち帰ること 第九章 目に見えるコミュニティ/目に見えない人びとの生活  セックスとひとつの運動の始まり  紙面で公に  丸見えの場所に「隠れて」  ともに成長し、袂を分かつ運動 第一〇章 反乱/バックラッシュ/抵抗  反乱のなかのアメリカ  解放、社会的純潔、バックラッシュ  AIDS──不屈さと抵抗 エピローグ  歴史としてのニュース、ニュースとしての歴史 謝 辞 訳者あとがき 原 注 索 引</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クィアなアメリカ史 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17349949%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1167/4907953261167.jpg?_ex=64x64" /><br/>製作60周年ーー スリルと興奮の脱走劇を完全映画化した不朽の名作が 4Kニューマスター+吹替“完全”初収録でよみがえる! 大戦中にドイツ軍の捕虜になったポール・ブリックヒルの実録小説を、『OK牧場の決斗』『荒野の七人』の名匠ジョン・スタージェス監督が映画化。 ●オリジナルネガより4Kレストアされたニューマスター版 ●一部セリフが欠落していた日本語吹替音声(フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」版)を完全復元し初収録 ●別バージョンの日本語吹替音声(テレビ東京「木曜洋画劇場」版)を初収録 ●2 種類の音声解説(1キャスト&スタッフ/22007 年版キャスト)を収録予定 ●オリジナル劇場予告編収録(2 分 40 秒) ※収録内容は変更となる場合がございます。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 大脱走ー60th ANNIVERSARY 日本語吹替音声完全収録 4K レストア版ー【Blu-ray】 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F17349950%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1174/4907953261174.jpg?_ex=64x64" /><br/>製作60周年ーー スリルと興奮の脱走劇を完全映画化した不朽の名作が 4Kニューマスター+吹替“完全”初収録でよみがえる! コレクターズ仕様の本編ディスク+特典映像満載のSPECIALディスクの 2 枚組愛蔵BOX 大戦中にドイツ軍の捕虜になったポール・ブリックヒルの実録小説を、『OK牧場の決斗』『荒野の七人』の名匠ジョン・スタージェス監督が映画化。 ●オリジナルネガより4Kレストアされたニューマスター版 ●一部セリフが欠落していた日本語吹替音声(フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」版)を完全復元し初収録 ●別バージョンの日本語吹替音声(テレビ東京「木曜洋画劇場」版)を初収録 ●2 種類の音声解説(1キャスト&スタッフ/22007年版キャスト)を収録 ●オリジナル劇場予告編収録(2分40秒) ●特製アウターケース仕様 ●初公開も含む特典映像(190 分)を収録した SPECIAL ディスクとのセット仕様 ※収録内容は変更となる場合がございます。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 大脱走ー60th ANNIVERSARY 日本語吹替音声完全収録 4K レストア版 SPECIAL-【Blu-ray】 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT