http://pulpdust.org/kiosk/index.php?q=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6&s=-releaseDate カミクズヒロイ書籍検索による楽天ブックス商品データベースからの「言語学 - 新刊」の検索結果です。 言語学の新刊 - カミクズヒロイ書籍検索 360 https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18208772%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9270/4562494359270.jpg?_ex=64x64" /><br/>バンドリ!が贈るメディアミックスプロジェクトと“夢ノ結唱”より、音楽クリエイターとのコラボレーション楽曲を収録したアルバムがリリース決定! 夢ノ結唱 BanG Dream! AI Singing Synthesizer とは アニメ、ゲーム、コミック、声優によるリアルライブなど様々な展開を行っている次世代ガールズバンドプロジェクト「BanG Dream!(バンドリ!)」による、メディアミックスプロジェクト。 「星の鼓動から始まった物語は 数多の夢を経験し数多の夢を共にしてきた 夢は結晶となり、結唱となる」 本アルバムには、Poppin'PartyのGt. & Vo. 戸山香澄(CV.愛美)と、RoseliaのVo. 湊友希那(CV.相羽あいな) Pastel*PalettesのVo. 丸山彩(CV.前島亜美)、ハロー、ハッピーワールド!のVo. 弦巻こころ(CV.伊藤美来)の歌声を深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・歌い方をリアルに再現した人工歌唱ソフト「夢ノ結唱 POPY・ROSE・PASTEL・HALO」と音楽クリエイターとのコラボレーションにより誕生した楽曲のほか、2023年6月より開催された、夢ノ結唱作詞コンテスト「ポピーちゃんローズちゃん おかしできたわよ〜!」の入賞作も収録されている。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 【楽天ブックス限定先着特典】CULTIVATION【通常盤】(A4クリアファイル) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18210890%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1545/9784799331545_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書 たちまち20万部突破のいまいちばん売れている「言語化」の本がプレミアムカバーで登場! あなたの「推し」はなんですか? お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。 応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。 大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。 本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。 SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。 推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。 必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。 そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。 ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします! コツ1 自分の感情を一番大切にする コツ2 妄想をこねくり回して、感想を生みだす コツ3 よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる これって一体、どういうことなんでしょう…?  本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。 ≪こんな方におすすめ≫ ・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい ・好きな作品について、うまいこと言いたい ・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない ・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない ・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい ※本書は、2024年7月に弊社より刊行された『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 はじめに 第1章 推しを語ることは、人生を語ること 第2章 推しを語る前の準備 第3章 推しの素晴らしさをしゃべる 第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する 第5章 推しの素晴らしさを文章に書く 第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A あとがき</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 「好き」を言語化する技術 プレミアムカバー(推し活) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18230651%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2486/9784823412486_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>利用可能なデータは多くとも適当な処理手段なしには有効活用することはできない。本書では、言語研究のための専用ツールではなく、サーチエンジン、正規表現、テキストエディタ、表計算ソフトを用いてテキストデータを検索・加工する方法について学ぶ。処理の過程を確認しながら入力・処理・出力をセットで捉えるデータ処理の感覚を身に付けるとともに、研究以外でも使える知識・技術を習得することを目指す。演習問題付き。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> サーチエンジン・テキストエディタ・表計算ソフトで学ぶ 言語研究のためのテキストデータ処理入門 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18188083%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4381/9784296124381_1_12.jpg?_ex=64x64" /><br/>『言語の本質』『学力喪失』『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の今井むつみ氏の、 慶應大学SFC最終講義! 「人は、わかっていても間違え、偏った視野をもち、誤解するもの。 だからこそ、どう学び、人とつきあい、社会を生き抜いていくかを考えることが大事。 そのために、認知科学からの知恵とエールをみなさんに贈ります。」 認知心理学のものの見方・考え方が、 複雑で、正解のない世界と対峙し、判断していくための手がかりとなる。 世界的な認知科学者が28年かけてつくりあげた決定版! 開講 AI時代を幸せに生きるには そもそも私たちは、「客観的」に世界を見ることができるのか? 「記憶」はあまりにも脆弱(ぜいじゃく) 人は基本的に「論理的な思考」が苦手である 「確率」よりも「感情」で考えてミスをする 「思考バイアスに流されている状態」は、思考しているとはいえない  ■■■■■■ スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ 情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは? アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している 一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にある AIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さない A I が生み出すのは、「一般人の平均値」。唯一無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間である「あなた」 「得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げる」という生き方</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18234967%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2004/9784823412004.gif?_ex=64x64" /><br/>日本語の動詞「ナル」は、主に事物の「出来(例:実がナル)・変化(例:氷が水にナル)」を専用に表すが、ユーラシアの諸言語にもこうした「ナル相当動詞」があり、「主格/ゼロ格」を伴って「出来」を表し(例:実(が)ナル・氷が水(が)ナル)、派生的に「変化」の意味を表す。本書はこうした「ナル・ナル相当動詞」を伴う「ナル的表現」をめぐる28言語の調査結果と、記述言語学・認知言語学、および哲学の観点に基づく論考47本を収める。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18221566%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0120/9784801110120.jpg?_ex=64x64" /><br/>人工知能(AI)の進歩により言語教育が大きく変わろうとしている現状をふまえ、言語教育とAIとの共生について理論と実践の両面から検討し、AI活用の多角的かつ新たな視点や実践のヒントを提供する。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> AIで言語教育は終わるのか? Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18232625%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5970/9784833125970_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>言語とその障害には著しい多様性・多形性、さらには多元性・多源性がある。反響言語を含む言語症状は、物質として機械論的にも、生命として目的論的に、精神として意識論的に、人と人とのかかわりとして社会論的に把握する必要がある。 はじめに 第1章 ヴェルニッケ・リヒトハイムの図式と言語野孤立仮説 第2章 反響言語と意味性ジャルゴン 第3章 意図的発話と自動的発話─反響言語の減弱型 第4章 部分型反響言語 第5章 同時発話(シラリア) 第6章 努力性反響言語─非流暢性発話 第7章 力動失語の反響言語 第8章 反響言語と強迫的行動 第9章 失語の症状理解に向けて─指示表出と自己表出 あとがき  参考文献  索引</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 反響言語の臨床 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18236831%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2844/9784866602844.gif?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 懸賞クロスワード(Vol.31) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18245573%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3324/9784888773324_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>ー速記不可能な言語なんてないー。 講演や会議、インタビューなど、その場で素早く記録を取る必要がある際に活用される速記術。 速記者ごとに独自の記号や符号を用いるため、一般的に「○○式速記」などと呼ばれることも多いが、本書はまさに長年速記術を極めてきた佐藤行俊氏が、90もの言語ごとに開発した「佐藤式」速記術をまとめた一書である。 日本語はもちろん、英語やフランス語、スペイン語といったおなじみの言語をはじめ、ラオス語やタタール語、さらには古典ギリシャ語といった、他ではなかなかお目にかかれない外国語まで、バラエティー豊かな言語の速記術を掲載する。 目次 ドイツ フランス スペイン イタリア ブラジル 他</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 佐藤式90言語速記術【コピー自由】 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18210344%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4184/9784758924184_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>本書は、日本のある大学の、学生と教員の会話。二人は、言語学の授業で出会った。二人の会話のさわりだけ。 (順)日本語と朝鮮・韓国語って、まだ、その帰属がわかってないそうですね。 (牧)え、そうなの? その起源を追い求め、二人は旅に出る。グレート・ジャーニー。本書の鍵。狛犬、DNA、三重構造仮説。トルコ語、ビジ語、タミル語、シンハラ語に出会う。ワトソンとクリック、ドーキンズ、ジョーンズ卿、チョムスキーにも。 1章 はじめに   問題の起源 2章 百済と日本   はにわ 3章 狛犬   シルクロード 4章 アイルランドと日本   信仰 5章 DNA   「ニッポンジン」の過去と今 [コラム1]ワトソンとクリック 6章 グレート・ジャーニー   アフリカ 7章 語彙   タミル語・韓国語・モンゴル語 8章 係り結び   古語・シンハラ語・タミル語 [コラム2]ドーキンズ 9章 対格性   モンゴル語・トルコ語・カザフ語 10章 能格性   ウルドゥ語・チベット語・ビジ語 11章 話題助詞   韓国語・延辺語・モンゴル語・ウイグル語・チベット語・ビジ語 12章 属格主語   モンゴル語・トルコ語・カザフ語・ウルドゥ語・ベンガル語・ビジ語・延辺語 [コラム3]ジョーンズ卿 13章 連体形   モンゴル語・トルコ語・カザフ語・ウルドゥ語・ベンガル語・シンハラ語・タミル語・ビジ語・韓国語・延 辺語 14章 活用   古語・日本語・韓国語・モンゴル語・ベンガル語・トルコ語 15章 直接疑問文   日本語・モンゴル語・韓国語・シンハラ語・古語 vs.トルコ語・中国語・ビジ語・タミル語 16章 間接疑問文   日本語・韓国語・シンハラ語・古語 vs.モンゴル語・トルコ語・中国語・ビジ語 [コラム4]チョムスキー 17章 敬語   古語・日本語・韓国語・チベット語・モンゴル語・トルコ語 18章 主語格助詞   古語・日本語・韓国語 19章 状態述語   日本語・韓国語 20章 おわりに   DNA地図と言語地図 [コラム5]Why Japanese People?</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> DNAと言語学 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18212194%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6072/9784758926072_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>構文文法では、長らく共時的アプローチが主流だったが、近年になって通時的アプローチの必要性がせつに叫ばれるようになった。本書は史的構文研究をフィールドとする筆者がこの要請に応えて概説する国内初の本格的な入門書である。本書では、構文化や構文変化といった鍵となる概念の概説に加えて、なぜ構文の分析に通時的視点が必要となるのか、構文化の類型化、構文化と文法化の関係など、近年注目を集める諸問題に筆者の視点から迫る。 序章 通時的構文研究の歩み 第1章 構文文法の考え方  1.1. CGはこう考える  1.2. 多様な構文  1.3. 構文ネットワーク  1.4. まとめ 第2章 なぜ通時的研究なのか  2.1. 脱落と融合  2.2. レリック構造  2.3. まとめ 第3章 構文化と構文変化、文法化  3.1. 言語変化  3.2. 構文化  3.3. 構文変化  3.4. 構文化/構文変化の2分法の問題点  3.5. 文法化と構文化  3.6. 構文のみの文法化  3.7. まとめ 第4章 構文化の主要なパタン  4.1. コロケーション固定型構文化  4.2. 分岐型構文化  4.3. まとめ 第5章 構文発達のダイナミズム  5.1. 構文化モデル  5.2. 構文化の射程を探る  5.3. まとめ</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 構文発達のダイナミズム Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18168497%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8070/9784056118070_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>★★難しさもサイズもプレミアムな漢字ナンクロ★★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★学研の漢字ナンクロ誌プレミアムなシリーズ第23弾★ 【100問】すべて「本格」漢字ナンクロ ミニサイズ無し・低難度問題無し・巻末にパノラマサイズ4問 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第23弾! スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。 多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。 巨大なジャンボ問題4問つきの全100問! ・A4ワイドで見やすい&解きやすい。 ・紙質にもごだわりました。 ・全ページミシン目入りで切り取れるので、取り外して難問にチャレンジ可能!</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> プレミアム漢字ナンクロ ベスト・オブ・ベストVOL.23 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18204541%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4563/9784625434563_1_9.jpg?_ex=64x64" /><br/>◆辞書の使用 第1章 理想の辞書のために 石黒 圭(国立国語研究所) 第2章 学習者の辞書使用実態に基づく読解に役立つ辞書開発 野田尚史(日本大学) 第3章 日本語学習者が文章を産出する際に役立つ辞書 ー質の良い例文を参照できる辞書を目指してー 鈴木智美(東京外国語大学) 第4章 日本語学習者が作文を書くときに使いやすい辞書の個性 サンキュータツオ(東北芸術工科大学) 第5章 句読点・符号・記号の選択に役立つ表記辞典の提案 岩崎拓也(筑波大学) 第6章 「打つ」ことを支援するための学習者辞書の開発 ー「メールを打つ」という初級の授業実践を手がかりにー 小林ミナ(早稲田大学) ◆辞書の設計 第7章 学習者の辞書使用から見えるデジタル辞書のインターフェースの改善点 佐野彩子(国立国語研究所) 吉 甜(国立国語研究所) 第8章 初・中級学習者向け日本語学習辞書における例文の作り方 砂川有里子(筑波大学) 第9章 計量的な調査結果も提示する辞書 ー現代日本語の動態を知ることができるツールとしてー 塩田雄大(NHK放送文化研究所) 第10章 「辞書にないことばと意味」を理解できるか ー学生に説明を書かせてみるとー 飯間浩明(辞書編纂者) ◆辞書と学習 第11章 辞書使用の語彙学習に関する効果 松下達彦(国立国語研究所・総合研究大学院大学) 木下 瞳(総合研究大学院大学大学) 第12章 『計算機用日本語基本辞書IPAL』の学習者用辞書への応用 柏野和佳子(国立国語研究所) 第13章 日本におけるベトナム語辞典の系譜 ー現在の到達点と今後の課題、学習者に役立つ辞書を目指してー 五味政信(一橋大学・〈公財〉ジャパンマテリアル国際奨学財団) 第14章 生成AIは理想の辞書になりうるか 李 羽テツ(マカオ大学) 石黒 圭(国立国語研究所) おわりに</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 理想の辞書を求めて Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18209027%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3327/9784000053327_1_9.jpg?_ex=64x64" /><br/>【指定討論者】林美里・岡野原大輔・瀧川一学・深井朋樹・窪田悠介・次田瞬・佐治伸郎・郷路拓也・巽智子 第1部 人間の言語能力とは何か  イントロダクション……折田奈甫 藤井友比呂 小野 創  第1章 このブログを始めた理由   解説……藤井友比呂  第2章 ダーウィンの問題   【指定討論】 霊長類学の視点から人間の「言語」を考える……林 美里   解説……藤井友比呂 第2部 言語能力は人工知能で解明できるか  イントロダクション……折田奈甫  第3章 人工知能という分野が謙虚であったことなど一度もない   【指定討論1】 言語モデルは単純な学習則で複雑な推論を実現する……岡野原大輔   【指定討論2】 なぜ経験則は説明の論理として受け入れがたいか……瀧川一学   解説……折田奈甫  第4章 【追加討論】 大規模言語モデルは人間の言語能力の解明に役立つのか?   岡野原大輔×折田奈甫   瀧川一学×折田奈甫  第5章 ニューラルネットワークとガリステルーキング予想   【指定討論】 脳の記憶の特徴は多階層性と動的安定性?……深井朋樹   解説……折田奈甫  第6章 【鼎談】 言語学と機械学習の「共闘」は可能か?   折田奈甫×窪田悠介×次田 瞬 第3部 刺激の貧困論の現在  イントロダクション……小野 創  第7章 刺激の貧困論と一次言語データ   【指定討論1】 刺激の貧困とはどのような問題なのか?……次田 瞬   【指定討論2】 刺激の貧困論を通して見る生得論と経験論……佐治伸郎   解説……小野 創  第8章 興味深い刺激の貧困論が大舞台で成功を収める   【指定討論1】 刺激の貧困論の新たな可能性……郷路拓也   【指定討論2】 説明できない,を楽しむ……巽 智子   解説……小野 創 第4部 理論研究は何をすべきか   イントロダクション……藤井友比呂  第9章 真に理論的な統語論の研究はどれぐらいあるのか   【指定討論】 真に理論的な統語論の研究は可能か?……窪田悠介   解説……藤井友比呂  おわりに……折田奈甫 藤井友比呂 小野 創   初出一覧/執筆者一覧</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 言語能力は人工知能で解明できるか Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18146393%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4914/9784262174914_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>「論理的である」ということは「わかりやすい」ということ、「短く」ということは「相手に時間を取らせない」ということ。弁護士に相談に訪れる人は、それぞれの事情で複雑にもつれ合ったトラブル、困りごとを抱えてやってきます。弁護士はそれをまずきちんと聞き、理解し、整理し、そして専門用語だらけにならないよう、一般の相談者にわかるような言葉で回答します。本書はそんな弁護士のノウハウを、営業プレゼンや講演などにも応用できるように語った一冊です。「正論をもちだしてはいけない」「いくら相手の役に立つことだろうと、面白くなければ聞かれない」「とにかく短く、相手が足りないと思うぐらいで終わらせる勇気をもつ」「質問が何もないのは、相手が興味を持たなかった証拠」など、目からウロコのノウハウが満載。あらゆるビジネスパーソンの参考になる本です。 第1部 弁護士は論理的に短く話すプロフェッショナル 第2部 弁護士の話し方を教えましょう  第1章 「総論」あるいは「結論」からはじめる  第2章 提案が通るか否かは説明の巧拙ではなく、相手の特性による  第3章 つかみの価値はテクニックではなく自分の言葉で語ることにある  第4章 弁護士の「相手の話の聞き方」を教えましょう  第5章 自分が話したい順番ではなく相手が聞きたい順番で話す  第6章 質問を引き出す  第7章 弁護士tips集  第8章 資料を準備する場合 第3部 本当は一番大切なこと</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 弁護士に教わる 論理的に短く話す技術 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18222099%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2950/9784823412950_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>コミュニケーションにおける対人関係調整機能としてのポライトネスはあらゆる言語に通じる普遍的現象とされている。日本語ではポライトネスが慣習化して成立する配慮表現の研究が近年盛んだが、ポライトネスが慣習化する傾向はどの言語にも見られ、各言語に固有の配慮表現が成立している。本書では日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語、アラビア語の配慮表現について各言語に詳しい専門家と共同研究を重ねた成果を報告する。 執筆者:山岡政紀、西田光一、李奇楠、小野正樹、金玉任、スワンナクート・パッチャラーパン、リナ・アリ、牧原功、甲田直美</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 世界の配慮表現 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18222312%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2431/9784823412431_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>狂言やキリシタン資料から近代日本文学までを分析し、日本語の時間表現の発展の頂点として現代標準語を位置づける。過去や完了の助動詞の交代や減少を、古代語の単純化とは捉えず、発話時を介さない直接的な相対時制の普遍化と、時制関係の近代的一般化として捉える。原著は1971年にモスクワで刊行。日本の近代語の成立を起点から終点まで綿密に論じた重要な研究成果であるにもかかわらずこれまで顧みられてこなかった。本邦初の翻訳。 原著者:Н.A.Сыромятниковスィロミャートニコフ(1911-1984)原著:Система времен в новояпонском языке</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 近代日本語の時制体系 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18222092%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2813/9784823412813_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>約70年ぶりに公用文作成の手引が新しくなったことを受け、現代日本語の多様な表記の実態に迫る論文集。句読点、括弧、LINEのスタンプ、仮名づかい、改行等、幅広いテーマを網羅し、データに基づいた分析で表記研究の新たな地平を切り拓く。日本語学の研究者のみならず、教育工学、自然言語処理の研究者など、幅広い読者層必携の一冊!  執筆者:井伊菜穂子、石黒圭、市江愛、岩崎拓也、落合哉人、柏野和佳子、胡佳芮、砂川有里子、田中啓行、本多由美子、三谷彩華、宮城信、横野光 まえがき 第 1 章 日本語力が向上すると段落はどう変わるか 石黒圭 第 2 章 接続詞の表記の実態と選択要因 井伊菜穂子 第 3 章 「ニアタッテ」は仮名で書くか、漢字で書くかー複合助詞における動詞の表記に注目して 本多由美子 第 4 章 日本語教育学分野における研究論文の要旨の表記の実態ー文字種比率と符号・記号の用いられ方 三谷彩華 第 5 章 小中学生のかぎ括弧の使い方 砂川有里子 第 6 章 子どもはいかに言葉を選ぶか? 宮城信 第 7 章 日本語教科書の形容詞並列文に読点は必要なのか 市江愛 第 8 章 大学生はローマ字入力の入力方式をどのように選んでいるのか 田中啓行 第 9 章 読みやすさに関わるテキストの非言語的要素の調査 横野光 第 10 章 「やさしい日本語」ガイドラインにおける表記方法の実態と課題 岩崎拓也 第 11 章 LINE においてスタンプはどのように用いられてきたか?若年層における 2010 年代の使用実態をめぐって 落合哉人 第 12 章 表記ゆれの実態と国語辞典の表記情報との比較 柏野和佳子 第 13 章 二重表記の歌詞における出現傾向とその時代的変化 胡佳芮 索引 執筆者紹介</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 日本語表記の多様性 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18180013%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9765/9784773029765_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クロスワード頂 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18186803%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0211/9784480440211_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>AI翻訳なんか怖くない!(ただし、当分のあいだは……)フランス文学の名翻訳者が、言語と思考の連環について考えた軽妙なエッセー。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 翻訳はおわらない Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT