http://pulpdust.org/kiosk/index.php?q=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6&s=-releaseDate カミクズヒロイ書籍検索による楽天ブックス商品データベースからの「言語学 - 新刊」の検索結果です。 言語学の新刊 - カミクズヒロイ書籍検索 360 https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18422528%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8380/9784480018380.gif?_ex=64x64" /><br/>社会言語学やモンゴル研究をはじめ、幅広い探究を展開してきた碩学が、幼い日々から現在に至るまでに心に残った出来事を振り返る。知的魅力あふれるエッセイ集。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> ことばの道草 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18318231%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4024/9784469214024.gif?_ex=64x64" /><br/>言語学、科学哲学、言語心理学をはじめとする人文系学問の学際化が進むなか、他分野の研究の進展を参照して書かれた理論言語学の啓蒙書。各分野で活躍中の研究者たちが、現在散見される研究アプローチの問題点を指摘し、あるべき手法を提案する。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 言語学を科学哲学する Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18190987%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1636/9784295021636.gif?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> データに触れながら学ぶ統計学 R言語のUIツール「Exploratory」で身につくデータサイエンスの手法 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18360130%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6722/9784815636722_1_6.jpg?_ex=64x64" /><br/>累計150万部突破の大人気シリーズ最新刊! 漢字の勉強といえば、面倒臭く無味乾燥なつまらない学習というイメージを抱いている人が多いのではないでしょうか。実際、現在の小学校・中学校の漢字教育は、「ひたすら読み書きを覚える学習」が中心です。 学校の漢字教育は、「常用漢字表」をもとに行われていますが、じつは「常用漢字表」自体にいくつかの問題点があります。そのことが、多くの人が漢字の勉強を「無味乾燥な丸暗記作業」だととらえてしまう原因になっているのです。 そこで本書では、屈指の進学校として知られる駒場東邦高校の国語教師が、面白くてためになる漢字の学び方を解説します。小学生や中学生はもちろん、学び直しの大人まで必読の一冊です。 (ホームルーム1)なぜ、漢字の勉強はつまらないのか? (ホームルーム2)学校で習う「常用漢字表」の問題点 (ホームルーム3)めちゃくちゃ面白くて、ためになる漢字の学び方がある! 序章 常用漢字について 1章 音読み 2章 つくり 3章 訓読み 4章 漢語(熟語) 終章 漢字の未来</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 一度読んだら絶対に忘れない漢字の教科書 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18420136%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4283/9784758924283.gif?_ex=64x64" /><br/>「日本語には、目的語がありますか?」本書は、その答えを追い求め、大政奉還(1867年)の後、明治初期の国語の教科書から調査しました。英語の教科書も参考にしています。さらに、主語は、国語の教科書でどのように扱われ、どのような潜在的問題を含んでいるのか、また、日本語の品詞はどのように分類されてきたのかを見ます。その上、品詞分類の基準とそれがもたらす潜在的問題や「文節」に内在する諸問題も見ていきます。 1章 はじめに 1.1 本書の学問上の枠組み 1.2 本書出版の背景 1.3 本書における用語の規定  1.3.1 品詞と文法関係  1.3.2 文の種類 2章 目的語と修飾語 2.1 問題の起源 2.2 教科書調査 2.3 調査結果と残された問題 3章 主語 3.1 問題の起源 3.2 教科書調査 3.3 調査結果 4章 品詞の分類 4.1 日本語 4.2 他言語: 韓国語、モンゴル語、ビジ語、中国語、英語、ドイツ語、フランス語、アイルランド語 4.3 調査結果  4.3.1 日本語  4.3.2 他言語: 韓国語、モンゴル語、ビジ語、中国語、英語、ドイツ語、フランス語、アイルランド語 5章 活用と品詞 5.1 形容詞と副詞 5.2 形容詞と連体詞 5.3 形容詞と形容動詞 6章 埋め込み文 7章 文節 8章 おわりに</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 「国語の教科書」言語学 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18425297%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4679/9784479394679.jpg?_ex=64x64" /><br/>できるあの子は、「概念」をつかむのがうまい! 「概念」を考える力を育てるための入門書。学校生活や家での悩みに向き合いながら、哲学的な問いを通じてこの先「一生役に立つ考える力」を学びます。   1 「考える力」で学校生活・人間関係の悩みに向き合う ・「自由」「正義」「友情」「幸せ」など、日常でよく使う概念的な言葉の意味を深く考え、「実際に目に見えないもの」を理解し、思考を整理する力をつける ・友だちとの関係、ルールの意味、将来の不安など、日常の悩みを「概念」を通じて考える ・「なんとなくモヤモヤする」気持ちを整理し、自分の言葉で表現する力をつける 2 「概念思考」で学びの質を高め、未来につながる力を養う ・「学校や社会で求められる「抽象的な思考力」を自然に鍛え、国語力・論理的思考力の向上につなげる ・「抽象化→具体化」のプロセスを理解し、理系・社会科目の学習にも役立てる ・将来、社会の中で問題を解決し、新しいアイデアを生み出す力につなげる   はじめに ▼第1章 考えるって、どういうこと? なぜコロッケにソースをかけるのか 思考と意識 はじめての電動歯ブラシ 習慣と安心感 非日常と不安 思考と概念はどう関わるのか 概念ネットワークと世界観 異なる世界観に触れること 「ハグ」とはどんな行為か 意見が対立したとき 言語化することの大切さ 言語化=構造化 言語化の多様性を守る ▼第2章 目に見えないものを考える なぜ黒豆を食べるのか? 理念の役割 理念としての平和 夢の国と校則 校則と自由 正義とルール 正義と正義の対立 友情について 友だちとケンカするとき 本当の現実主義者 ▼第3章 概念思考の方法 なぜ概念思考が必要なのか 世界観の変化 概念の不安定さ 概念思考のテクニック1──概念による包摂 概念思考のテクニック2──概念の分割 概念思考のテクニック3──概念の創造 概念思考のテクニック4──概念の転換 概念思考のテクニック5──概念の訂正 概念思考のテクニック6──概念による再解釈 概念思考を鍛える 概念思考の罠 概念思考の倫理 ▼第4章 概念思考の未来 「人工知能」とは何か ルールベース型AI 人工知能と論理的思考 人間の知性は論理的思考だけなのか? ルールベース型AIに概念思考はできるのか? もう一つの人工知能 生成AIの誕生 生成AIに概念思考はできるのか? 生成AIと偏見 生成AIにはできないこと 概念思考と個性 概念は「誰かが考えたこと」 おわりに</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 13歳からの概念思考 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18433721%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2237/9784260062237.gif?_ex=64x64" /><br/>令和6年「言語聴覚士学校養成所指定規則」改正を踏まえ改訂。失語症臨床の理論・技術を網羅かつ体系化した標準的な教科書という大前提を堅持しつつ、今版では新たな知見を盛り込み、学生が通読できるボリュームとレベルにも心を砕き構成を刷新した。臨床実習や卒後の臨床現場の橋渡しになる事例の紹介も充実している。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 失語症学 第4版 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18421618%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=64x64" /><br/>就職や進学といった“実益”に直結しない言語学習の意味とは何か。本書ではまず、ヨーロッパ言語共通参照枠にて提示された“Can-do”を批判的に考察し、その問題点を指摘する。それから、中米グアテマラで“趣味”として日本語を学習する学生と青年海外協力隊の日本語教師を対象に、PAC分析、ライフストーリーインタビューを併用した調査によって関係者の内面にフォーカスし、社会理論を援用しながら言語学習の根源的な意味を考察していく。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> オートポイエティックな言語学習による変容 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18388970%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9906/9784890729906_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クロスビー 日本クロスワード100周年記念増刊号 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18400880%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4031/9784469214031_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>日常にあふれる「かわいい」。そもそも「かわいい」とは一体何なのか。私たちはなぜ特定の名前を「かわいい」と感じるのか。キャラクターの名前やアイドルのニックネーム、さらにはオムツなどの商品名を、言語学の視点から分析。身近でありながら謎めいた「かわいい」の正体に迫る一冊。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 「かわいい」言語学 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18420674%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3278/9784823413278_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>特集「方言研究と日琉歴史言語学研究の接点」として5本、そのほかに6本の論文を掲載する。また解説論文として「自然談話資料による方言研究」と「古い紙媒体方言資料のデジタル・コーパス化による文法研究」を収める。扱われた地域(東北、東京、琉球など)や研究資料(現地調査によるものや国内外の文献資料)の面においても多彩。 執筆者:風間伸次郎、菅野倫匡、久野マリ子、阪上健夫、佐藤栄作、竹内史郎、中村明裕、野間純平、松岡葵、宮川創、ヤロシュ・アレクサンドラ、尹熙洙、ローレンス・ウエインほか 特集 方言研究と日琉歴史言語学研究の接点 1拍卓立型の分析と昇り核の発生ー宮城県登米町方言のアクセントと有核語の音調規則ー 竹内史郎 日琉諸語における近世以前の借用語ー方言を通して見える言語接触ー JAROSZ Aleksandra 愛媛県旧三崎町与侈(よぼこり)方言の三つ仮名 佐藤栄作・久保博雅・宮岡大 宮古語諸方言の比較による母音祖体系の再建と15世紀沖縄語 尹熙洙 波照間方言のhii「家」の語源について ローレンス・ウエイン 東京都の言語の地域差と年代差ー『新東京都言語地図』からー 久野マリ子 茨城県北方言における〈必要〉のヨウダー県内諸方言との比較の試みー 菅野倫匡・大塚貴史 熊本県方言における理由節の脱従属化ー語用論的意味の固定化と文構造の解釈変更の観点からー 阪上健夫 東丸神社所蔵の方言声点資料について 中村明裕 島根県出雲市平田方言の疑問文における「ダ」-「行くダカ」は「行くのか」と同じかー 野間純平 九州方言の形式名詞tu/toにおける意味的な使い分けの発生ー福岡県柳川方言の世代差に着目してー 松岡葵 〈解説 方言研究の方法〉 自然談話資料による方言研究 風間伸次郎 古い紙媒体方言資料のデジタル・コーパス化による文法研究ーNDLOCRを活用した北琉球・与論語のDOMの分析ー 宮川創 編集後記 『方言の研究』(Studies in Dialects)投稿規定</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 方言の研究 11 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18421620%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2967/9784823412967_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>言語学の発展は、共通の理論や枠組みによって支えられてきたが、それらは強力な言語の影響を受けやすいものである。本書では、英語をはじめとする強力な言語が個別言語研究に与える影響を、多岐にわたる16の事例を通じて分析している。言語学の理解を深めたい方々にとって、有益な洞察を提供する一冊である。 執筆者:浦田和幸、大谷直輝、河内一博、川村大、後藤雄介、斎藤弘子、高嶋由布子、中川裕、永井慧、長屋尚典、西山國雄、沼畑向穂、野元裕樹、濱田武志、藤縄康弘、松本曜、峰岸真琴、宮内拓也、吉枝聡子 前書き 大谷直輝 序章 大谷直輝・中川裕・野元裕樹・長屋尚典 第1部 英語を通して言語分析の物差しについて考える 第1章 類型論から見た西洋語の日本語研究への影響 峰岸真琴 第2章 言語研究の分析道具に含まれるバイアス 大谷直輝 第3章 英語の伝統文法の足跡 浦田和幸 第4章 IPAに潜む英語のバイアス? 斎藤弘子 第5章 形態理論と形態分析 生成文法と日英語の動詞屈折を中心に 西山國雄 第2部 英語が個別言語の研究に与える影響 第6章 SPEとクリック音韻分析の論争 中川裕 第7章 ドイツ語のアスペクト am進行形をめぐって 沼畑向穂・藤縄康弘 第8章 ロシア語においてDPを設定する(不)必要性 後藤雄介・宮内拓也 第9章 移動表現の類型論と言語バイアス 松本曜 第10章 英語と他の言語の移動動詞の文法的特徴 ハンガリー語、クプサビーニィ語、ネワール語のデータを中心に 河内一博 第11章 ペルシア語前置詞azが共起する動詞の分類 永井慧・吉枝聡子 第12章 英語と世界の言語の与格交替 長屋尚典 第13章 何を「受動文」と呼ぶか・呼ばないか マレー語とその関連言語からの視点 野元裕樹 第14章 日本語のラレル文研究 対照言語学的観点の有効性と問題点から 川村大 第3部 力の強い言語が力の弱い言語の研究に与える影響 第15章 西夏語研究にかかる漢語音韻学の二重のバイアス 「合」・「□」を例として 濱田武志 ※□:西夏文字(U+1873C) 第16章 手話の公用語化をめざす「言語学バイアス」 高嶋由布子 索引 執筆者紹介</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 言語研究に潜む英語のバイアス Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18420669%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3131/9784823413131_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>語用論研究におけるコーパス利用の現状を概観し、利用が先行してきた語法文法研究、特にコロケーション研究を中心に、心の中の言語知識を研究するための資料としてのコーパスデータの位置付け、検索方法・分類・数値化・解釈等の問題について検討した後、語用論研究においてコーパスを適切に活用するのに必要となる関連概念やThe Movie Corpus検索時の注意点を取り上げる。最終章ではコーパス研究における失敗学の試案を提起する。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> コーパスと語用論研究 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18422476%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5871/9784801825871_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 超特盛!年末ジャンボクロスワード Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18422477%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2974/9784866602974_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/></p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> クロスワードエンタメ(Vol.42) Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18397432%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6228/9784894766228_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>本書は、認知言語学の経験基盤主義に生態心理学の実在論を融合させ、環境が人間に対して有意味な構造を持つという視点を加えることで、言語が単なる人間の主観的な認知プロセスの反映ではなく、環境との相互作用に基づく活動を通じて形成されることを主張する。これまでの静的な言語観を超え、環境における実際の活動や経験に根ざすダイナミックな言語観を提示し、言語研究の新たな地平を切り拓く革新的なアプローチを展開する。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 環境を語る言葉 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18406513%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0197/9784835650197_1_2.jpg?_ex=64x64" /><br/>「絶対、大丈夫だから ありのままの自分を認めてごらん」 お金や仕事、健康、育児、人間関係に悩んでいても、あなたはあなたのままで大丈夫。未来は明るいと信じて、進んでいこうよーー。毎日1語ずつ味わいたい、実業家・斎藤一人による名言集シリーズの最新刊! 「世界的には戦争、災害、経済危機などの問題があり、個人的にも病気やお金、人間関係などでつらい思いをされている方はいると思います。 ただ、どんな状況でも「未来は明るい」と一人さんは思っています。」 (はじめにより)</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 斎藤一人 超・一日一語 三六六のメッセージ Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18352943%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0551/9784824700551_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>ポケットサイズ、110問全部新作のクロスワード雑誌! 場所を選ばずいつでもどこでもクロスワード。楽しく語彙を増やしましょう! 文字が大きいので老眼鏡不要です♪</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 文字が大きいクロスワード極 VOL.6 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18352941%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0544/9784824700544_1_3.jpg?_ex=64x64" /><br/>人気の漢字ナンクロから、知恵を絞る漢字カナオレまで、多彩な漢字パズルを一冊に凝縮。解くほどに思考が冴え、自然と漢字の知識も深まります。漢字パズルは初めてという方にも、腕を磨きたい方にも最適な、脳トレと学びに役立つ決定版です。</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 難問 漢字風流 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0721.k7bl9587.g00q0721.k7bla707/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F18392228%2F%3Frafcid%3Dwsc_b_ts_9ca4599aabeab88d9d0227d7e6b60002 <p><img src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8343/9784758918343_1_4.jpg?_ex=64x64" /><br/>本書は、文法と意味を結びつけ、命題とモダリティを軸に、機能文法を基盤としつつ生成文法や認知文法の知見も折衷的に活用する指導の必要性を論じている。文法を文脈内で意味と結びつける視点は、実際の言語使用に即した教育を志向する現代英語教育において極めて示唆的である。理論と実践の往還を通じて教師の言語観を深化させ、学習者の言語運用能力を高めるという問題提起は、教師の継続的専門性開発の重要性をも喚起する一冊。 序論 構図総論  教育英文法の概念図  文法的メタファーリスト 第1章 文・発話の情報構造ー情報の拡張  1.1. 文の情報構造ー主題と題述  1.2. 主題化構文  1.3. 副詞節の主題化  1.4. 存在・出現を予告する主題ーthere構文とその類似構文  1.5. 時の副詞と倒置  1.6. 多重主題構造  1.7. 時・場所・様態の多重主題配列ー文末配置との鏡像現象  1.8. 名詞句の主題化ー話題化、左方転移、受動化  1.9. 有標主題構文ー分裂文と疑似分裂文  1.10. 主題の多様性ー特殊研究  1.11. 主語に対する叙述  1.12. 修飾ー名詞句の内部構造  1.13. おわりに 第2章 接続の論理  2.1. はじめに  2.2. 補文の構造と機能  2.3. 話法とメタ表示  2.4. 叙述形容詞構文ー補文を従える叙述形容詞  2.5. 主語指向副詞構文と叙述形容詞構文の対応関係  2.6. 関係節  2.7. 接続表現ー接続詞、接続副詞  2.8. おわりに 第3章 名詞の文法  3.1. はじめに  3.2. 名詞の分類と特徴  3.3. 項としての名詞  3.4. 動詞の名詞化(nominalization)-ネクサス(nexus)としての動名詞構文  3.5. おわりに 第4章 動詞の文法  4.1. はじめに  4.2. 助動詞配列ーTMPPP  4.3. アスペクト  4.4. 時制(テンス)  4.5. 文法的アスペクト  4.6. 助動詞と副詞の位置関係ー語修飾と文修飾  4.7. モダリティーー話者の心的態度  4.8. 態(ヴォイス)  4.9. 二重目的語構文とその拡張  4.10. おわりに 結論 英語学研究史、英文法教育、そして英語教師の言語観研鑽</p><!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet FROM HERE --> <a href="https://webservice.rakuten.co.jp/" target="_blank"><img src="https://webservice.rakuten.co.jp/img/credit/200709/credit_22121.gif" border="0" alt="楽天ウェブサービスセンター" title="楽天ウェブサービスセンター" width="221" height="21"/></a> <!-- Rakuten Web Services Attribution Snippet TO HERE --> 教育英文法の構図 Thu, 1 Jan 1970 00:00:00 GMT