インターネット技術を語るイベント「Internet Week 2025」が11月18日から開催される。会期前半の11月18日~20日は「オンラインWeek」で、“座学”と“ハンズオン”を中心としたセッションをオンライン配信。後半の11月25日~27日は「カンファレンスWeek」で、リアル会場で情報共有・議論なども行う。基本料金1万6500円の参加費で全セッションに参加可能(懇親会は参加費5500円)。講演者の了承が得られたセッションについては、後日、オンデマンド配信も実施する。
Pixelシリーズの最新モデル「Pixel 10」で旧来のQi規格の充電器を使用すると、低速でしか充電できない現象が海外で波紋を呼んでいる。
ライター専用の設計をアピールする、入力単語数カウント機能を搭載したキーボードが予約を受付中だ。
アンカー・ジャパン株式会社(Anker)は11月17日、固定式広角カメラと追尾式360°カメラを組み合わせた2-in-1の屋外用ネットワークカメラ「Eufy eufyCam S4」の予約販売を開始した。価格は3万9990円。
日本電気株式会社(NEC)は11月17日、法人向けに同社独自のインテリジェンスとAIを融合した新ブランドの次世代サイバーセキュリティサービスを、新ブランド「CyIOC(サイオック)」として提供すると発表した。
前週に閲覧数の多かった記事を、カテゴリーごとに上位5位までレポートします。
Nextorage株式会社は、液晶画面搭載の多機能SSD「みえるSSD」(NX-PFS1SE)の一般販売を11月14日に開始した。Amazonおよび楽天市場のNextorage公式ショップで販売され、ラインアップは1/2/4TB、価格はそれぞれ2万800円、3万6800円、6万9800円。
学校法人東海大学は11月14日、ネットワークシステムの保守・管理などを委託する株式会社東海ソフト開発が管理・運用するサーバーが外部からの不正アクセスを受け、ランサムウェアによる被害を受けたことを発表した。サーバーに保管されていた関係者の個人情報などが漏えいした可能性が大きく疑われているとしている。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、家庭用ルーターやIoTルーターなどのネットワーク機器およびVPN機器などのネットワーク境界に位置する機器について、深刻な脆弱性や設定不備が相次いで報告され、それらを突いたネットワーク貫通型攻撃と、それに伴う「ORB(Operational Relay Box:攻撃の中継拠点)化」のおそれがあるとして、注意を呼びかけている。
株式会社バッファローは11月17日、Wi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」シリーズ向けに最新ファームウェア(Ver. 1.12)の配信を開始した。アップデートを実施することで、IoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する制度「JC-STAR」の「★1」に適合する。
Amazon.co.jpのKindleストアでは、12月1日までの期間限定で「Kindle本 ブラックフライデーセール」が開催している。6万冊以上の電子書籍が最大70%OFFで販売中だ。その一環として、コンピュータ・IT関連書もラインアップされている。
X(旧Twitter)が新たに開始したユーザー名入札ツールで取得したユーザー名は、サブスクを解約すると元のユーザー名に戻るなど、独自のルールが存在することが明らかになった。
macOS 26.2の新機能「エッジライト」(Edge Light)が、Appleらしいユニークさに富んでいると評判だ。
Amazon.co.jpのAdobeストアページでは現在、11月28日までの期間限定で「Creative Cloud Pro」などのセールが行われている。今回のセールは新規購入者限定で、1アカウントにつき1本のみ購入可能だ。
内閣官房国家サイバー統括室(NCO)は11月11日~14日に、若手人材を対象とした国際的なサイバー競技会「International Cybersecurity Challenge(ICC) TOKYO 2025」を開催した。
サンワサプライ株式会社は11月14日、4Kの映像を最大2画面に同時出力できるドッキングステーション「USB-CVDK21」を発売した。市場想定価格は2万8600円。
サンワサプライ株式会社は、USB Type-Aから有線LANの変換ケーブル「500-LAN6KASL」シリーズを発売した。直販サイト「サンワダイレクト」の販売価格は、1mが2580円、2mが2680円、3mが2780円、5mが3280円。
株式会社PFUは11月13日、ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX2400」を発売した。市場想定価格は4万8400円。
株式会社アシュアードが運営する脆弱性管理クラウド「yamory」(ヤモリー)は11月12日、企業の情報システム・セキュリティ担当者に対して実施したVPN機器のセキュリティ対策に関する調査の結果を発表した。
西日本旅客鉄道株式会社とNTT西日本株式会社は共同で11月12日、「光ファイバーセンシング」を鉄道分野に応用する共同検証を開始すると発表した。