株式会社バッファローは11月17日、Wi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」シリーズ向けに最新ファームウェア(Ver. 1.12)の配信を開始した。アップデートを実施することで、IoT製品のセキュリティレベルを評価・可視化する制度「JC-STAR」の「★1」に適合する。
Amazon.co.jpのKindleストアでは、12月1日までの期間限定で「Kindle本 ブラックフライデーセール」が開催している。6万冊以上の電子書籍が最大70%OFFで販売中だ。その一環として、コンピュータ・IT関連書もラインアップされている。
X(旧Twitter)が新たに開始したユーザー名入札ツールで取得したユーザー名は、サブスクを解約すると元のユーザー名に戻るなど、独自のルールが存在することが明らかになった。
macOS 26.2の新機能「エッジライト」(Edge Light)が、Appleらしいユニークさに富んでいると評判だ。
Amazon.co.jpのAdobeストアページでは現在、11月28日までの期間限定で「Creative Cloud Pro」などのセールが行われている。今回のセールは新規購入者限定で、1アカウントにつき1本のみ購入可能だ。
内閣官房国家サイバー統括室(NCO)は11月11日~14日に、若手人材を対象とした国際的なサイバー競技会「International Cybersecurity Challenge(ICC) TOKYO 2025」を開催した。
サンワサプライ株式会社は11月14日、4Kの映像を最大2画面に同時出力できるドッキングステーション「USB-CVDK21」を発売した。市場想定価格は2万8600円。
サンワサプライ株式会社は、USB Type-Aから有線LANの変換ケーブル「500-LAN6KASL」シリーズを発売した。直販サイト「サンワダイレクト」の販売価格は、1mが2580円、2mが2680円、3mが2780円、5mが3280円。
株式会社PFUは11月13日、ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX2400」を発売した。市場想定価格は4万8400円。
株式会社アシュアードが運営する脆弱性管理クラウド「yamory」(ヤモリー)は11月12日、企業の情報システム・セキュリティ担当者に対して実施したVPN機器のセキュリティ対策に関する調査の結果を発表した。
西日本旅客鉄道株式会社とNTT西日本株式会社は共同で11月12日、「光ファイバーセンシング」を鉄道分野に応用する共同検証を開始すると発表した。
Wi-Fi 7対応だけでも20モデル以上! 現行の全ラインアップを合計すると約60モデル――。もはや、豊富過ぎて、どれを買えばいいのか迷ってしまうTP-LinkのWi-Fiルーターだが、実は利用シーンや予算を具体的にイメージするだけで、買うべきモデルが浮かび上がってくる。あれこれ値上げが続く中、今が買い時のお得なモデルを3つのシチュエーションにあわせて紹介したい。
アスクル株式会社は11月14日、ランサムウェア攻撃によるシステム障害関連の第9報を発表し、外部に流出した可能性のある具体的な情報項目を発表した。グループ会社であるASKUL LOGIST株式会社が運営する3PL(サードパーティー・ロジスティクス)サービスの取引先企業情報およびその顧客情報が該当する。
NordVPNは、ダークウェブ上で売買されている盗難クレジットカード情報について調査した結果を発表した。
Amazon.co.jpのKindleストアでは現在、12月1日までの期間限定で「Kindle本 冬の超ビッグセール:インプレスグループ特集」を開催中だ。多くの技術書が対象になっている。
「キーボード沼」にハマって、1年近く。はじめこそ「ストローク? 軸? 何それ?」と思っていた私も、ついに4台目で沼を抜け出せそうです。
毎年お届けしている年末調整の書き方。今年は申告書の記入例に簡単な説明を加えるスタイルで、すでに3枚の申告書の書き方についての記事を掲載した。今回のこの記事では、年末調整について深掘りし、それら記入例の記事では説明できなかった詳細をお伝えしよう。税制・申告書の記入が超複雑になり、それを解説するこの記事は申し訳ないがメッチャ長い。「そもそも年末調整とは」「今年の年末調整はどう変わった?」「手取りはいくら増える?」などのパートは、知らなくても年末調整の申告書は書けるので、急ぐ人は目次を見て必要なところだけお読みいただきたい。
Amazon.co.jpのUGREENストアページでは、同社製の紛失防止トラッカー(スマートトラッカー)がタイムセール中だ。「UGREEN FineTrack」シリーズは、Appleの「探す」機能に対応ししている。
LINEの「送信取消」機能の仕様変更が、ユーザーの間でちょっとした混乱を招いている。
ステッカーを多数貼られたノートPCの天板画像を収集・公開するサイトが話題になっている。