KDDIは、「5G SA」で遅延を抑制する技術「Low Latency, Low Loss, and Scalable Throughput」(以下、L4S)を一部エリアの基地局に導入した。KDDIのよると、L4Sの導入は国内初という。
ソフトバンクは、ソフトバンクオンラインショップでシャオミ製のAndroidスマートフォン「Xiaomi 15T」と「Xiaomi 15T Pro」を発売した。
KDDIは、12月に地方自治体と連携して実施する「au PAY」のキャンペーンを発表した。
PayPayは、地方自治体と連携したポイント還元キャンペーンで、2026年1月以降にキャンペーンを実施する自治体を追加する。新たにキャンペーン実施が決まった自治体は、大阪府枚方市と熊本県山都町の2自治体。
LINE Digital Frontierは、電子コミックサービス「LINEマンガ」と、電子書籍販売サービス「ebookjapan」においてブラックフライデーにあわせたキャンペーンを開始した。期間は12月4日まで。
NTTドコモは、「dカード」による支払いを対象に、「分割払いご利用で1億ポイント山分けキャンペーン」を開催することを発表した。 期間は2025年11月28日から2026年2月28日まで。本キャンペーンの参加には、キャンペーンサイトからのエントリーが必要になる。
サムスン電子ジャパンは、「Samsung Galaxy Tab A11+」を11月28日に発売する。また、5G対応モデルの「Samsung Galaxy Tab A11+ 5G」の予約を開始し、12月12日に発売する。Samsungオンラインショップでの販売価格は、Wi-Fi版が3万9600円、5G版が4万7300円。
NTTドコモは28日、12月1日から実施する「dポイント」と「d払い」のキャンペーン情報を発表した。対象店舗は、ビックカメラやノジマ、海鮮バイキングいろは、and ST、ENEOS、髙島屋、エディオンなど。
Amazonオーディブル(Audible)は、11月28日より恩田陸の代表作のひとつ「Q&A」を配信開始した。朗読は俳優の濱田岳が担当する。
ソフトバンクは、ワイモバイルオンラインストアで対象の機種が安く買える「期間限定SALE」を開始した。期間は12月8日14時59分まで。
ソフトバンクは、ワイモバイルオンラインストアで「Pixel 9a」を値下げした。
Androidスマートフォン「OPPO A5 5G」が12月4日に発売される。家電量販店やECサイトで販売されるほか、ワイモバイル・楽天モバイル・au・UQ mobile・mineo・IIJmioも取り扱う。一部販売チャネルでは予約受付が開始されている。
NTTドコモは、「d払い」を合計5000円以上利用すると抽選で40万名にdポイントを全額還元する「4カ月連続! 最大全額Pt(ポイント)還元! 総額2億円分が40万名に当たるキャンペーン」を開催する。期間は2025年12月1日~2026年3月31日まで。
ソフトバンクと東京科学大学は、遭難者の救助をよりスムーズに進めることを目指し、「ドローンWi-Fi無線中継システムを用いた遭難者捜索支援システム」を開発した。
ソフトバンクは、ソフトバンクオンラインショップでSIMフリースマートフォンなどを販売する「SoftBank Free Style」を開始した。第1弾の商品は「Xiaomi 15T」と「Xiaomi 15T Pro」。
オプテージは、「mineo」から「Mode1 Pocket」を12月4日に発売する。価格は3万4320円。
楽天モバイルは28日、販売中のAndroidスマートフォン「Nothing Phone (3a)」(128GB)を8000円値下げした。値下げ後の価格は、ホワイトとブラックが4万6900円、ブルーが4万8900円。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、1/1.12型で有効約2億画素のモバイル用イメージセンサー「LYTIA 901」を発表した。独自の画素配列とAI技術を活用した画像処理回路を備え、シングルカメラでも最大4倍の高倍率ズーム時に高精細な画質を維持できる。
アマゾンジャパンは、プライム会員向けサービス「Prime Video(プライム・ビデオ)」で12月に配信を開始するコンテンツを発表した。
オウガ・ジャパンは、Androidスマートフォン「OPPO A5 5G」を12月4日に発売する。価格は3万2800円。直販サイトやau、UQ mobile、ワイモバイル、楽天モバイル、Amazon.co.jp、楽天市場のほか、量販店やMVNOでも取り扱われる。また、予約受付を一部販売チャネルで開始した。
2025年10月に発表・発売された5Gスマートフォンは19機種。内訳はシャオミ2機種、ファーウェイ2機種、OPPO 2機種、HONOR 2機種、vivo 4機種、realme 2機種、その他5機種。
数多くの事業者が独自のプランを展開するMVNO型の携帯電話サービス。各社によって容量、料金、オプションはさまざま。本稿では主要なMVNO事業者9社の最新の音声通話プランの料金をまとめた。ぜひ、自身の利用スタイルに合った料金プランを見つけてほしい。
KDDIは、Opensignal社の通信体感分析で3連覇、au Starlink Directによる世界初の衛星データ通信サービスなど、通信品質、技術において先手を打ち続けています。
NTTドコモが品質改善の取り組みとして、基地局の増設を加速するということです。基地局の数が増えると、どのように品質が改善されるのでしょうか。基地局にはさまざまなタイプのものがありますが、それぞれの役割はどう違うのでしょうか。また、品質改善には基地局間の密な連携が欠かせませんが、どのように連携しているのでしょうか。
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!
ソフトバンクは、キャリア決済の新規・復帰ユーザー向けに、最大1万円相当のPayPayポイントが進呈されるキャンペーンを開始した。期間は2026年1月13日まで。ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOのユーザーが対象。
NTTドコモは、「2025冬のキャリア決済キャンペーン」を開始した。「Google Play」や「App Store」でドコモのキャリア決済を合計5000円以上利用すると、dポイント(期間・用途限定)3000万ポイントが山分け進呈される。期間は2026年1月13日まで。
NTTドコモビジネスやNTTドコモ、仙台市など10者は、宮城県仙台市の2カ所で自動運転バスの実証実験を開始した。津波が想定される沿岸部や通信が難しい山間部で複数キャリア回線とローカル5G、都市OSを組み合わせた自動運転サービスの可能性を検証する。
三井住友銀行は、Olive口座を新規開設したユーザー向けに、Vポイントを進呈するキャンペーン「Olive冬の感謝祭」を12月1日~28日まで開催する。
サンワサプライは、“エアー式の膝上テーブル”である「200-HUS020」を発表、同時に発売した。直販サイトでの価格は3880円。