最近、日本の経済産業省(経産省)や欧米諸国が参加するオンライン会議が開催され、中国による鉄鋼の過剰生産問題が議論された。
今日の日本は、複雑なエネルギー転換の課題に取り組んでいる最中で、電力需要の増加が予測される中で脱炭素目標を達成するためには、低炭素・自然エネルギーの重要性が高まると予想される。その達成に向けて必要な取り組みとは、どういったものだろうか。
スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2024年のノーベル化学賞を、米ワシントン大学のデビッド・ベイカー教授(62)、英グーグルディープマインド社のデミス・ハサビスCEO(48=英国籍)とジョン・ジャンパー氏(39=米国籍)の3氏に授与すると発表した。受賞理由は「計算によるタンパク質の設計」と「タンパク質の構造予測」。コンピューターと人工知能(AI)を駆使した生命科学への貢献を高く評価した。
九州大学(九大)は10月9日、キラルな(分子不斉を有する)「テトラセン発色団」が形成するナノ粒子を開発し、キラルな自己組織化が「一重項励起子分裂」(SF)の効率化につながることを解明したと発表した。
10月15日から18日まで開催される「CEATEC 2024」の開幕に先立ち、エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏が出展者数や来場者予想などを発表。併せて「CEATEC AWARD」の受賞者も発表された。
東京大学(東大)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、J-PARCセンターの3者は10月9日、近年、第3の磁性体として注目されている「交替磁性体」の「マグノン」のスペクトルの観測に成功したことを発表した。
TSMCは10月9日、2024年9月の売上高を発表した。それによると同月の売上高は前月比0.4%増、前年同月比39.6%増の2518.7億NTドルとなり、第3四半期全体の売上高は四半期別で過去最高を更新したという。
Intelは、アジア太平洋、日本、およびインド地域において、ビジネスパートナーとして高い実績を持つ企業を表彰する2024 Intel Partner Awardとして、24社(うち2名が個人)を表彰したことを発表した。
Lam Research(ラムリサーチ)は10月7日(米国時間)、半導体製造装置に必要な材料やコンポーネントの中でも、優れた業績を達成した優秀企業を表彰する「2024年サプライヤ・エクセレンス・アワード」の受賞企業9社を発表した。
TDKと東京医科歯科大学(TMDU、現:東京科学大学)は、磁気シールドルームレス環境での心臓活動計測が可能な座位型の心磁計において心臓活動の計測に成功したことを発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「光データ中継衛星」に搭載している「光衛星間通信システム」(LUCAS)と、先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」との間で、通信速度1.8Gbpsの光衛星間通信に成功したことを発表した。
欧州南天文台(ESO)は現地時間10月7日、アルマ望遠鏡を用いた観測により、最も遠方に位置する、天の川銀河に良く似た大きな回転円盤銀河を発見したと発表した。
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を、人工ニューラルネットワーク(神経回路網)による機械学習の分野を切り開いた2氏に授与すると発表した。受賞が決まったのは米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド名誉教授(91)と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授(76)。2021年の真鍋淑郎氏(米国籍)以来となる、日本人の物理学賞受賞はならなかった。
スペースワンは10月9日、同社が開発・製造する「カイロスロケット2号機」の打ち上げ予定日を2024年12月14日に設定したことを発表した。
千葉大学は、二酸化炭素または一酸化炭素から用途に合わせて、選択的にパラフェンやオレフェンを生成できる光触媒を見出したことを発表した。
ダークマター探索実験を行うXMASSコラボレーションは、XMASS-I全データを解析した結果、冷たいダークマター候補である「WIMP」の存在に有意な証拠は見つからなかったが、これまでよりも厳しい散乱断面積の上限値を得ることができたことを発表した。
Samsung Electronicsが東南アジアやオーストラリア、ニュージーランドなどで人員削減を進めており、当該地域の従業員の10%ほどが解雇される可能性があると、米Bloombergが報じている。
スウェーデンのカロリンスカ研究所は7日、2024年のノーベル生理学・医学賞を、線虫から「マイクロRNA」を発見した米マサチューセッツ大学のビクター・アンブロス教授(70)と、米ハーバード大学のゲイリー・ラブカン教授(72)の2氏に授与すると発表した。マイクロRNAは、遺伝子の転写の際に重要な役割を果たしているとされる。
パナソニック ホールディングスとFastLabelは、グループ全体のAI開発効率向上を目的に開発するマルチモーダル基盤モデル「HIPIE」を自動アノテーションモデルとして構築するための協業を開始することを発表した。
エイベックス、博報堂と音声AR事業で連携。新サービス「SARF+」を本格提供開始、LDHアーティスト音声コンテンツの期間限定聴取イベントも。
NTTは、4K120Hz/FHD240HzまでのHDMI信号を、0.1ミリ秒以下で非圧縮のまま、長距離伝送信号へ変換する技術を開発したと発表した。
Samsung Electronics(サムスン電子)の受託チップ製造事業、ロジックチップ設計事業のスピンオフを考えていないという。
イスラエルのファブレス半導体メーカーのValens Semiconductorが、MIPI A-PHY規格に準拠したSerDesチップセット「VA7000」をサンプル出荷してから2年余り。ついに欧州のクルマメーカー3社が採用することを決めた。
2019年のHot Chipsで話題をさらったWafer Scale IntegrationのCerebras Systems社がIPO申請を発表した。実現すれば2015年の創立以来、10年弱でのIPOという快挙となる。シリコンバレーで働く者にとってIPOはまさに大きな夢である。
こんにちは! 今年4月から未来館で働き始めた、科学コミュニケーターの清水です。
さて、未来館には「科学コミュニケーター」というスタッフがいます。みなさんはこの言葉(詳しくは、職能と...
ESAとJAXAは、水星探査機「ベピコロンボ」が2023年6月19日に実施した3回目の水星スイングバイの際の観測データを詳細に解析した結果を発表した。
大阪大学(阪大)は10月4日、スーパーコンピュータ(スパコン)を用いて宇宙論的シミュレーションを実施した結果、「ライマンアルファの森」の「バリオン音響振動」のピークのシフトを統計的に高い精度で発見したと発表した。
米国半導体工業会(SIA)は10月4日(米国時間)、2024年8月の半導体売上高(3カ月移動平均)が前年同月比20.6%増、前月比3.5%増の531億ドルとなり、8月売上高として過去最高額を更新したことを発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月4日、雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」衛星(はくりゅう)に搭載した4つのセンサのうち、JAXAのレーダーとESAのLiDARの画像を組み合わせた初のシナジー画像の公開などを行った。
日本精工(NSK)は10月4日、ネジ軸の回転運動を直線運動に変換するために用いられ、加工工具やワークの直線方向の精密な位置決めなどに用いられるボールねじとして、低フリクションボールねじ「MT-Frix」を開発したことを発表した。
日本精工(NSK)は10月4日、グリース潤滑方式を最お湯↓工作機械主軸用精密単列円筒ころ軸受「ロバストライド(ROBUSTRIDE)」を開発したことを発表した。
理化学研究所(理研)などは、マリアナ海溝北東斜面の水深約5700mに位置する深海熱水噴出孔の構造を詳細に解析した結果、噴出孔中にイオンを選択的に運ぶための小さな通路が存在し、噴出孔が発電している可能性があることを突き止めたと発表した。
アメリカ国立電波天文台(NRAO)は10月3日、アルマ望遠鏡を用いた「ぎょしゃ座AB星」の原始惑星系円盤の観測により、若い同星の周辺に形成される渦巻き状の腕構造が重力の影響で生じていることが明らかになったと発表した。
SEMIなどが、「世界半導体パッケージング材料展望(GSPMO)」の最新版を発表。世界の半導体パッケージング市場は2025年に260億ドルを超え、2028年まで年平均成長率(CAGR)5.6%で成長を続けるとの見通しを示した。
2024年10月1日付で石破政権が新たに発足した。石破氏は米中間で激化する半導体覇権競争にはどういった姿勢で臨むだろうか。
人間と安全かつ効果的に共存できるAMRシステムを設計する上で重要な側面について考察します。また、onsemiの提供する各種ソリューションがAMRのサブシステムの構成要素としてどのように機能するのかについても説明します。
がん治療での遺伝子検査などに用いる「生体分子シークエンサー」の国産初となるプロトタイプ機を大阪大学などのグループが開発した。機器や検査が海外企業による寡占状態だったために、海外の技術に頼らざるを得なかった遺伝子検査・先進医療が、国産品の実用化で持続的に提供できるはずみがつくと期待できる。
インターステラテクノロジズ(IST)は、北海道帯広市内に同社5か所目となる新拠点を開設し、代表取締役CEOの稲川貴大氏が支社開設の意図を説明した。
東京・北の丸公園にある科学技術館にて、特別展「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」が10月3日より22日までの期間、開催されている。
大阪公立大学(大阪公大)は、全固体ナトリウム電池実現に向けて、室温で実用化レベルを超える導電率を実現できる新たな塩化物固体電解質を開発したことを発表した。
東北大学は、柔軟なポリイミド基板上に成膜したアモルファスCrGT半導体薄膜が、超高感度なひずみセンサとして利用できる可能性を確認したことを発表した。
Rapidusは10月3日、セイコーエプソン千歳事業所内に半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設したことを発表した。
富士経済は、次世代通信やAI、IoT技術の進展に伴い需要が高まる半導体材料市場に関する調査結果を「2024年半導体材料市場の現状と将来展望」としてまとめたことを発表した。
半導体に関する報道を一般紙でも毎日見かけるようになった昨今、各国の戦略家にとって半導体サプライチェーンの確保は経済安全保障上の重要課題である。
産業技術総合研究所(産総研)は、ペロブスカイト太陽電池の開発加速に貢献する自動セル作製システムを開発したことを発表した。
三井不動産と日鉄興和不動産は10月2日、東京都板橋区に都内最大級の街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」が竣工したことを記念した式典を開催した。
東京科学大学(Science Tokyo)は10月2日、10月1日付で次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、新規の中分子薬による難病治療を大学として実現することを目的とした「中分子創薬コンソーシアム」を設立したことを発表した。
山形大学は、InGaN系半導体による青色LED上にペロブスカイトナノ結晶膜を形成した波長変換(色変換)型LEDを作製し、赤色ナノ結晶LEDにおいて高い発光効率とデバイス寿命を維持しつつ、高輝度化にも成功したことを発表した。