JCOM株式会社(J:COM)は、2024年7月よりカスタマーセンターをはじめとする顧客対応現場にGoogleの「Gemini」や「Google Cloud」を活用した内製AIツール「JAICO」を導入している。9月1日に開催された記者向けの説明会において、その取り組みと成果、今後の展開について紹介した。
Logitech Gが次世代ゲーミングマウス「PRO X2 SUPERSTRIKE」を発表した。クリック機構に、触覚フィードバックと誘導式センサーによる「HITS」を採用。クリックの遅延を大幅に削減し、新たなレベルのカスタマイズ性を可能にする。
デル・テクノロジーズは9月17日、「オータム セール」と「四半期決算セール」を同時に開始した。10月7日からはさらに並行して「PCアップグレードセール」も実施される。
米AMDは9月16日(現地時間)、開発者向けに「AMD ROCm 7.0」をリリースした。CDNA 4アーキテクチャベースの高性能推論向け半導体のサポートを追加したほか、性能向上や対応モデルの拡張が図られている。
ロジクールは9月17日、2024年10月から2025年3月末までに出荷したワイヤレスゲーミングヘッドセット「G733r」の一部在庫にて、バッテリー駆動時間の表記に誤りがあったと発表した。該当モデルでは、充電式バッテリーの変更に伴い、パッケージに記載されている駆動時間および重量が実際のものと違っていたという。
マウスコンピューターは9月17日、同社直販ECサイトにて、最大9万円値引きのPC特価セール「パソコン買い替え応援セール」を開始した。期間限定で、2025年10月8日(水)10時59分まで開催。
米Mozillaは、9月16日(現地時間)にWebブラウザFirefoxの新バージョンとなる「Firefox 143」をリリースした。Firefox 143は、いつも通りFirefox 142から4週間でのバージョンアップとなった。Firefox 142では、2025年8月27日にマイナーバージョンアップの142.0.1がリリースされている。
サードウェーブは9月16日、9月25日~28日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2025」(TGS2025)へのゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」ブース出展にあたり、ステージイベントの一部を発表した。
米AMDは9月16日(現地時間)、エンタープレイズ向けデスクトッププロセッサの新製品として、型番に“PRO”を含む企業向け製品を複数発表した。既に製品ページが公開されているほか、レノボ・HPなどが製品に搭載して展開予定。各国パートナー経由での導入も行われる。
2025年7月、SeagateからHAMR(熱アシスト磁気記録)を採用した30TBのHDD「IronWolf Pro」が発売された。HAMRはHDD大容量化の切り札とも言える技術で、20年以上前から開発されていたがついに実用化。今回使用する機会を得たので、IntelとAMDの両プラットフォームでその実力を検証してみた。
米AMDは9月16日(現地時間)、製品ページを更新する形で新プロセッサ「Ryzen 5 5600F」を発表した。2016年の導入から9年が経ったAM4ソケットの快進撃はまだまだ続くとみられる。
VAIOは9月17日、販売中のノートPC「SX14」「SX12」にマイナーアップグレードを施した2025年モデルを発表した。9月26日から順次発売を予定しており、すでに直販ストアでは予約受付を開始している。最小構成時の価格は246,800円から。
OpenAIは、ティーンエイジャーのChatGPT利用の安全強化を目指した改善計画の追加情報を公表した。18歳未満のユーザーに対して、性的な話題や自傷を巡る会話を制限し、年齢を推定するシステムを導入する計画も示した。
サイコムは9月17日、販売中のBTOパソコン各製品の搭載オプションにAMD Radeon RX 9060を追加して発売した。
マウスコンピューターは9月17日、独自に展開するクリエイター向け「DAIV」ブランドにおいて、国土交通省が主催する「PLATEAU Hack Challenge 2025 in Tokyo」への機材供与を実施すると明らかにした。
ユニットコムは9月12日、指定のAMD Ryzenプロセッサを搭載するBTOパソコンを対象製品に取りそろえる「怒涛のAMD大感謝祭」を開始した。実施期間は2025年9月30日(火)16時59分まで。
15.6インチのモバイルモニターが、参考価格13,950円のところタイムセールで39%オフの8,492円で販売中。パネルは解像度が1,920×1,080ドットのフルHDで、IPSで非光沢。輝度は300カンデラ。マグネット保護カバーを備えている。インタフェースはUSB Type-CとminiHDMI。重量は570g。
米アップルは日本時間の9月10日未明に新製品発表イベントを実施し、薄さ5.6mmという新機軸の「iPhone Air」など4つのiPhone新機種を発表した。だがその発表イベントの中で、昨今のスマートフォン新機種で大々的にアピールされることが多い「AI」の姿をあまり見ることはできなかった。一体なぜだろうか。
サイコムは9月16日、パソコン新製品として「Radiant SPX3300X600A/U4」を発売した。構成をカスタマイズして注文できるBTOに対応する。
ユニットコムは、全国のパソコン工房・グッドウィル店舗で「超決算総力セール」を開催している。実施期間は9月26日まで。
TCLがクラウドファンディングのGREEN FUNDINGで新しいプロジェクターの支援を募っている。750 ISOルーメンという高輝度で、最大150インチの大画面をどこでも実現できるというポータブルプロジェクターTCL PlayCubeだ。一般発売前に触る機会を得られたのでインプレッションをお届けする。
アークは9月13日、メイドイン秋葉原のBTO ゲーミングパソコン「arkhive(アークハイブ)」ブランドにおけるゲーミングPC新製品として、Corsair製の最新ピラーレスデザインPCケース「3500X ARGB」を標準採用したモデルを追加して発売した。構成をカスタマイズして注文できるBTOに対応する。
今回は、基本機能は無料で使え、かつ1GBを超えるファイルの送信をサポートしていることを条件に、国内外で広く使われている5つのファイル転送サービスを紹介する。
Intelが公開しているプロセッサの製品ページにおいて、「Intel Core i5-110」という新製品が発見されたようだ。なんと約5年前に市場投入されたComet Lakeシリーズのリネームであり、製造には14nmプロセスが用いられている。
ユニットコムは9月12日、かねてから販売している「自作PC応援 組立キット」に新しいケースを追加して発売した。あわせて「自作PC応援 組立キット怒涛の大感謝祭」が開催されており、対象製品に含まれている。
レノボ・ジャパンは9月12日、ゲーミングモニターの新製品として「Lenovo Legion Pro 27UD-10」を発売した。同社公式オンラインサイトでの直販価格は153,780円前後。
レノボ・ジャパンは9月12日、エントリー向けに展開するLOQシリーズからタワー型デスクトップPC「Lenovo LOQ Tower 26ADR10」を発売した。直販では149,820円。
FRONTIERブランドでPCなどを販売するインバースネットは9月12日、直販サイト「FRONTIERダイレクトストア」にて、期間限定の特価セール「秋のスーパーセール」を開始した。9月19日15時まで。
マウスコンピューターは、同社ゲーミングブランド「G TUNE」および「NEXTGEAR」(ネクストギア)について、2025年9月25日~28日に幕張メッセにて開催される「TOKYO GAME SHOW 2025」の一般展示(2ホール、ブース番号:02-C06)へ出展し、試遊やステージイベントなども展開すると発表した。
会社生活を送る上で切っても切れない存在、それは「パソコン」! 仕事でもプライベートでも、予想外のサプライズが発生しがちなパソコンにまつわる「あるある」エピソードを、4コマ漫画でご紹介します。
パソコンショップアークは9月12日、アークオンラインストアと秋葉原店舗で「ASUS 東京ゲームショウ 2025 出展記念キャンペーン」を開始した。実施期間は 2025年9月30日(火)23:59まで。
マウスコンピューターは9月11日、ゲーミングPCブランド「G TUNE」新製品として、GeForce RTX 5060 Laptop GPUおよびGeForce RTX 5050 Laptop GPUを搭載した14型ゲーミングノートPC「G TUNE W4」を発売した。
パナソニック空質空調社は、ヒートポンプ式温水給湯暖房機(Air to Water=A2W)の生産を行うチェコ工場に新棟を建設し、本格稼働を開始した。同社の片山栄一社長は、「パナソニックにとって、欧州は最も重要な海外市場のひとつ。チェコにおける現地生産能力を最大限に活用し、最重要な製造拠点のひとつと位置づけ、欧州事業のさらなる拡大を支えることになる」と述べる。
エムエスアイコンピュータージャパンは9月11日、ハイスペックノートPC「VenturePro 15 A2RW」シリーズからAmazon限定モデル「VenturePro-15-A2RWFG-5298JP」を発売した。価格は199,000円。
LG エレクトロニクス・ジャパンは9月11日、ゲーミングモニターにおける新製品として「27G810A-B」「27G411A-B」「24G411A-B」「32U830SA-W」の4製品を発表した。9月11日から順次発売する。
Bluetooth接続のミニキーボードが、過去価格3,980円のところタイムセールにより28%オフの2,864円で販売中。日本語配列の92キータイプで、タッチパッドも備えておりマウス操作も行える。ペアリング済みのUSBレシーバーを同梱しているため、Bluetooth非搭載のPCとも簡単に接続可能だ。電源は充電式。
米NVIDIAは9月10日(現地時間)、同社グラフィックス製品向けの最新ドライバ「NVIDIA GeForce Game Ready Driver 581.29」の提供を開始した。NVIDIA App等でリリースされ、手軽に適用できる。
マウスコンピューターは2025年9月11日に新NEXTGEARを発表。今回はミニタワーに加えてフルタワーケースも新設するとともに、ミニタワーもデザインを一新しました。フロントパネルがメッシュタイプとなり、ロゴがエンボス加工でなかなかカッコイイ製品となっています。受注開始は9月11日11時で、オーダーから6営業日後(ミニタワー)、10営業日後(フルタワー)の配送となります。
日本エイサーは9月11日、ゲーミングブランド「Nitro」から16インチゲーミングノートPC新製品「AN16S-61-A76Z57T/E」「AN16S-61-N76Z56/E」「ANV16S-41-A76Y56/E」「ANV16S-41-A76Y55/E」の4製品を発売した。量販店を中心に流通する。
米Appleは9月9日、iPhone最新モデルの発表にあわせてブログを更新し、その中でiPhone 17がサポートする極めて高いセキュリティ性能について言及した。「Memory Integrity Enforcement(メモリ整合性強制機能)」を新しく搭載したことで、過去25年間で最も効果的だった多くの攻撃手法を無効化できたという。
ピクシブは9月10日、同社が運営するイラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム「pixiv」がサービス開始18周年を迎えたと明らかにした。総登録ユーザー数は1億1900万人、累計作品数は1億6000万を超えたという。
株式会社ハイレゾは、2025年8月22日に玄海町データセンターを開設しました。
NZXTの「N7 B850」は、フルカバー仕様のデザインが特徴的なAMD B850チップセット搭載マザーボードだ。16+2+1フェーズ/80A Dr.MOSの電源回路を搭載し、Ryzen 9000シリーズの安定動作をサポート。VRM用やM.2用の大型ヒートシンクも備え、高い冷却性能を発揮する。ブラックとホワイトのカラバリがあり、価格は59,500円前後。
マイクロソフトは、2025年9月10日(米国時間)、2025年9月のセキュリティ更新プログラム(月例パッチ)を公開した。該当するソフトウェアはCVEベースで86件である。
サードウェーブは9月10日、ASUS社製のコンパクトAIスーパーコンピューター「ASUS Ascent GX10」の国内向け取り扱いを発表した。9月29日から発売を予定しており、すでに導入の問い合わせを受け付けている。
ドイツ・ベルリンで9月5日に開幕した大型エレクトロニクスショー「IFA 2025」にて、AcerはCopilot+ PCを含む多数の新製品を発表、同社ブースで展示した。ここでは注目のCopilot+ PC 2製品「Acer TravelMate X4 14 AI」および「Acer Swift Air 16」を紹介しよう。
米Appleは9月9日(現地時間)、製品発表会「Apple Event」を開催し、その中でiPhone 17シリーズに搭載する最新プロセッサ「Apple A19 / A19 Pro」を発表した。
米Appleは9月9日(現地時間)、オンラインで製品発表会を開催し、その中でスマートウォッチの新製品「Apple Watch Series 11」と「Apple Watch SE」、「Apple Watch Ultra 3」を発表した。
Appleのオンラインストアが一時的にクローズした。9月9日20時過ぎにメンテナンス状態となり、ストアのページには「まもなくです。」の表示と共に、「Apple Storeは、ただ今アップデート中。もうしばらくお待ちください。」というメッセージが添えられている。
Dynabookは9月8日、AMD Ryzen 200プロセッサを搭載した法人向けノートPC 3機種を発表した。13.3型のdynabookRA73/VY、14型のdynabookXA74/VY、16型のdynabookBA86/VYの3機種で、いずれも9月8日から受注を開始している。
マイナビニュース パソコン
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)