FRONTIERが一足早い「クリスマスセール」、人気のピラーレス機などゲーミングPCが特価
FRONTIERブランドでPCなどを販売するインバースネットは11月7日、直販サイト「FRONTIERダイレクトストア」にて、期間限定の特価セール「一足早いクリスマスセール」を開始した。11月14日15時まで。
サイコム、ゲーミングPC購入でソフトがもらえる「2025 Intel Holiday Bundle」キャンペーン
BTOパソコンのサイコムは、ゲーミングPCをはじめとする同社指定のPC購入時に、BTOオプションで対象のIntel Core Ultra プロセッサーを選択すると、ゲームやボーナスコンテンツが手に入る『2025 Intel Holiday Bundle』キャンペーンを実施中だ。期間限定で、2026年1月31日まで。
FRONTIER、ゲーミングPC購入でソフトがもらえる「2025 Intel Holiday Bundle」キャンペーン
FRONTIERブランドでPCなどを販売するインバースネットは、「インテル Core Ultra プロセッサー+グラフィックスカード」搭載PCを購入で、ゲームやボーナスコンテンツが手に入る『2025 Intel Holiday Bundle』キャンペーンを実施中だ。期間限定で、2026年1月31日23:59まで。
FRONTIER、ノートPC「NVシリーズ」対象にセール開催 - 下取り額は2倍の2000円に
インバースネットは11月7日、同社が展開するオリジナルBTOパソコン「FRONTIER」ブランドにおけるキャンペーン施策として、14型ノートPC「NVシリーズ」を特別価格で提供する「Windows 11買い替え応援企画!~下取りは2倍~」を開始した。実施期間は11月30日(日)まで。
FRONTIER、GeForce RTX 5050 Laptop GPU搭載の16型ゲーミングノートPC
インバースネットは11月7日、同社が展開するBTOパソコンブランド「FRONTIER」から、16型フルHD液晶ゲーミングノートPC「VNシリーズ」を発売した。構成違いで3モデルをラインナップし、価格は199,800円から。
サイコム「G-Master Spear X870A」徹底レビュー【後編】! 最新&人気ゲーム10タイトルでベンチマーク
老舗BTOメーカーのサイコムが手がける“ハイパフォーマンスゲームPC”の「G-Master Spear X870A」。前編ではデザインや静音性、定番ベンチマークを中心としたレビューをお届けしたが、後半では最新&人気ゲームでのパフォーマンスをチェック。10タイトルをフルHD/WQHD/4K解像度でテストを行った。
日本エイサー、2.8Kの14.5インチOLEDディスプレイを搭載した「Swift 14 X」
日本エイサーは11月6日、薄型ノートPC「Swift」シリーズ新製品として、「SFX14-73GP-A93Z57/E」および「SFX14-73GP-A73Z56/E」の2機種を発売した。価格は299,800円から。
【Amazon得報】LGの31.5インチ4Kスマートディスプレイが16%オフの46,800円!
LGの31.5インチディスプレイが、参考価格56,000円のところタイムセールで16%オフの46,800円で販売中。パネルは3,840×2,160ドットの4K解像度で、ノングレアタイプとなっている。LGのテレビが採用しているwebOSを搭載しており、PCに接続していなくてもAmazon プライムビデオやNetflix、TVerといったVODサービスを活用できるのが特徴。映像入力インタフェースはHDMI×2。
窓辺の小石 第240回 奇妙な関係
コンピュータに関わる人なら一度ぐらいは「アーキテクチャ」という言葉を聞いたことがあるだろう。最近では、さまざまな「アーキテクチャ」を含む用語が増えてきた。本来、「アーキテクチャ」は、理解のために、それまで名前のなかったものに付けられた用語なのだが、現在のようにナントカ・アーキテクチャが氾濫することでかえって分かりにくいものになってしまった。
SilverStoneの製品発表イベント「SilverStone EXPO 2025」、11月15日に秋葉原で開催
SilverStoneとテックウインドは11月15日、東京・秋葉原エリアで新製品発表イベント「SilverStone EXPO 2025 ~RE : PC~」を開催する。開催場所はLIFORK 秋葉原 IIで、入場は無料。
PFU、HHKB用の「藤」色キートップ 国内は2,250台限定
PFUが、Happy Hacking Keyboard Professional(HHKB)シリーズ用のカラーキートップセット第4弾「藤」を発表。日本の伝統的な花「藤」をイメージした淡い紫色に仕上げています。
PCあるある 第46回 【漫画】ワイヤレスイヤホン、つながってなかった悲劇
会社生活を送る上で切っても切れない存在、それは「パソコン」! 仕事でもプライベートでも、予想外のサプライズが発生しがちなパソコンにまつわる「あるある」エピソードを、4コマ漫画でご紹介します。
今週の秋葉原情報 - 見た目が特徴的なグラフィックスカード、電源、ミドルタワーなどが発売に
MSIの「GeForce RTX 5070 Ti 16G Ventus 3X PZ OC」は、同社「Project Zero」シリーズに最適というGeForce RTX 5070 Tiグラフィックスカード。通常モデルと違い、補助電源コネクタがバックプレートの下に配置されており、ケーブルを隠すことができる。カード本体と同色(ホワイト)のサポートステイも付属する。価格は153,000円前後だ。
MSI、有機EL採用ゲーミングモニター2製品 - 32型4K/160Hz・27型WQHD/240Hz
エムエスアイコンピュータージャパンは、有機ELゲーミングモニターの新製品として「MAG 322UP QD-OLED E16」「MAG 272QP QD-OLED X24」の2製品の日本国内向け取り扱いを発表した。11月13日から順次発売予定。
Intel 18Aチップで反撃賭けるインテル、エージェンティックAIとフィジカルAIに機会見出す
Intelは新たな半導体プロセス「Intel 18A」を使った次世代プロセッサの本格量産の開始を年内に予定している。同社日本法人の大野誠社長は会見を開き、Intel 18Aによる半導体製造が予定通り立ち上がっており、既に過去最高水準の歩留まり(製造上の良品率)で製造が開始されていることを強調した。Intel 18A技術で製造されるPC向けプロセッサ「Panther Lake」(開発コード名)は年明け早々の市場投入が見込まれている。
アイリスオーヤマ初のゲーミングモニター、カラバリ7色で29,800円から
アイリスオーヤマは11月6日、同社初となるゲーミングディスプレイ「LUCA ゲーミングモニター」シリーズを発表した。23.8型と27型の2モデルを、11月10日に発売する。価格はオープン。直販価格は23.8型モデルが29,800円、27型モデルが39,800円。
ClarisのAI関連機能はどのような方向性で進化しているのか - 「Clarisカンファレンス2025」でCEOらに聞く
2025年11月5日から11月7日まで、東京都港区の虎ノ門ヒルズフォーラムで「Clarisカンファレンス2025」が開催されている。カンファレンスの開催初日である11月5日午前にはオープニングキーノートのセッションが開催された。マイナビニュースでは、主にFileMakerのAI関連機能について、ライアン・マッキャン(Ryan McCann)氏、ロニー・リオス(Ronnie Rios)氏、日比野暢氏にインタビューした。
J:COM、Wi-Fi 7対応開始に合わせ吉高由里子さん出演の新Web CMを公開
J:COMは11月5日、ネット接続サービス「J:COM NET」におけるWi-Fi 7対応開始に合わせて、吉高由里子さんを起用した新Web CMを公開した。同CMでは「想いは、光より速い。」をキーメッセージに、通信が持つ価値と可能性を表現している。
PS Portalにクラウドストリーミング機能実装へ、リビングのPS5が家族に使われていてもゲームできる
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは11月5日、同社ブログを更新し、ハンドヘルドデバイス「PS Portal」への機能アップデートを11月6日から行うと明らかにした。PS5タイトルのクラウドストリーミング機能を正式実装する。なお、利用にはPlayStation Plus プレミアム加入が必要。
エプソン、午(うま)モチーフの年賀状をスマホで作れる無料アプリ
エプソン販売は、スマートフォンやタブレットから年賀状を作成できる無料アプリ「スマホでカラリオ年賀」の2026年版を提供している。2026年は565種類のデザインが無料で利用可能。
「NVIDIA GeForce Game Ready Driver 581.80」公開。Intel Core 2 Duo / Core 2 Quad CPUでの不具合解消
米NVIDIAは11月4日(現地時間)、同社グラフィックス製品向けの最新ドライバ「NVIDIA GeForce Game Ready Driver 581.80」の提供を開始した。NVIDIA App等でリリースされ、手軽に適用できる。
対象インテル製品購入で4本から1つゲームを選べるバンドルキャンペーン - パソコン工房
ユニットコムは11月4日、パソコン工房WEBサイトで期間中対象のインテル製品を購入することで、4本のゲームタイトルから1本を選んべるバンドルキャンペーンを開始した。実施期間は2026年1月31日(土)23:59まで。
J:COM NETがWi-Fi 7に対応、光10Gコースの値下げも実施
J:COMは11月6日より、同社のインターネットサービス「J:COM NET」において、Wi-Fi 7への対応を開始する。また同時に「J:COM NET 光 10Gコース」の月額基本料金を550円値下げし、月額6,160円に改定する。
パソコン工房「冬のボーナス 超 還元フェア」開催中! 最大10万円相当還元
ユニットコムは11月5日、対象の新品パソコン・ゲーミングPCの購入に応じて最大10万円分相当の還元を付与する会員限定キャンペーン「冬のボーナス 超 還元フェア」を開始した。実施期間は12月1日(月)まで。
MSI、秋葉原で自作パソコン組み立てイベント開催 - 優勝者には総額100万円相当のパーツ贈呈
エムエスアイコンピュータージャパンは、11月29日に東京・秋葉原で自作PCイベント「MSIカスタムPC王者決定戦2025 ~新たなる覇者~」を開催すると明らかにした。一般参加者の応募受付を開始している。
「RTA in Japan Winter 2025」配信タイトル発表! 『マリオ』シリーズなど採用、任天堂から許諾取得か
RTA in Japanは11月2日、公式Xを更新する形で「RTA in Japan Winter 2025」における配信予定タイトルを発表した。今年発売の新作ゲームタイトルに加え、夏は採用が見送られていた任天堂タイトルの復活にも注目が集まっている。
【Amazon得報】富士通の15.6インチホームノートが23%オフの103,800円!
富士通の15.6型ノートパソコンが、参考価格134,800円のところスマイルセールで23%オフの103,800円となっている。主な仕様は、CPUがIntel Core i5-1235U、メモリが16GB(8GB×2)、ストレージがSSD 512GB、液晶が15.6型ワイドのノングレアで1,920×1,080ドットなど。Microsoft Office 2024がプリインストール済みだ。OSはWindows 11 Home。重量が約1.7kgなのでホームモバイルにも向いている。
AMD RDNA 2製品が早くもレガシー製品に移行? ユーザーの反発を受けてAMDが撤回する事態に
RDNA 1 / RDNA 2シリーズを採用する製品では最新ゲームへの対応が行われなくなるという声明に対し、ユーザーが反発したという内容。
バッファロー、“Wi-Fiルーターのアクスタ”が当たるキャンペーン
バッファローは11月4日、X(旧Twitter)の公式アカウントでプレゼントキャンペーンを開始した。抽選で50名にWi-Fiルーターのアクリルスタンドが当たる。
ワコム、ペンタブ・液タブが最大30%オフになる乗り換えキャンペーン
ワコムは11月4日、現在ワコム製または他社製のペンタブレットを利用中のユーザーを対象に、「乗り換えキャンペーン」を開始した。キャンペーン期間は2025年11月4日(火)~2026年1月30日(金)まで。
AIブラウザ「Dia」に「Arc」の人気機能を統合 - The Browser Companyが計画を公表
The Browser Companyは、AIブラウザ「Dia」に旧ブラウザ「Arc」の人気機能を導入する計画を明らかにした。AIネイティブなDiaの体験に、独自の操作体系で熱心なユーザーを惹きつけたArcのDNAを融合させる。
山田祥平のニュース羅針盤 第514回 FMV Note Uの軽さを“弁当”で体験、予想を超える人気で売り切れも
先週、富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が10月29日から31日までの3日間限定で、同社製モバイルノートPC「FMV Note U(UX-K3)」と同じ重さの“食べられるパソコン”「FMVentoU(エフエムベントウ)」を販売した。
「MX MASTER 4」ミニレビュー - 好きな動作を1発起動できる「Actions Ring」が便利!
高性能マウス「MX MASTER 4」ミニレビュー。メーカーから実機を借りられたので、簡単に使用感をご紹介したい。
LG、ゲーミングモニター「UltraGear OLED」シリーズで『FF14 黄金のレガシー』推奨モデル認定を取得
LG エレクトロニクス・ジャパンは10月31日、同社が展開するゲーミングモニターー「LG UltraGear OLED」シリーズの3製品で、『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』推奨認定を取得したと明らかにした。
サイコム、人気の「G-Master Velox シリーズ」にRyzen 9000シリーズ搭載モデル
サイコムは10月31日、ゲーミングPCの新製品として「G-Master Velox III AMD Edition」シリーズを発売した。構成をカスタマイズして注文できるBTOに対応する。
Xのセキュリティキー再登録の要求、その意味するところは? どう対応すればいい?
X(旧Twitter)が、「セキュリティキーを再登録」するようにという通知を出している。この通知にはどのような対応をすればいいのか、なぜこの通知が出されることになったのか、そのあたりを解説しよう。
LEVEL∞、ゲーミングPC「R-Class RGB Build」にハーフミラーパネルで魅せる新モデル
ユニットコムは10月31日、同社が独自に展開するゲーミングPCシリーズ「LEVEL∞」で販売している「R-Class RGB Build」に、新ケース採用で刷新した新モデルを追加して発売した。構成をカスタマイズして注文できるBTOに対応する。
FRONTIERが「ハロウィンセール」、ゲーミングPC全18機種がハロウィン特価に
FRONTIERブランドでPCなどを販売するインバースネットは10月31日、直販サイト「FRONTIERダイレクトストア」にて、期間限定の特価セール「ハロウィンセール」を開始した。11月7日15時まで。
FRONTIER、16型ディスプレイ搭載のゲーミングノートPC「XNシリーズ」
インバースネットは10月31日、同社が展開するBTOパソコンブランド「FRONTIER」から、16インチQHD液晶を搭載するゲーミングノートPC「XNシリーズ」を発売した。
ソニーネットワークコミュニケーションズが30周年。So-netの歩みを振り返る特設サイトが公開中
ソニーネットワークコミュニケーションズは10月30日、翌11月1日をもって同社が設立から30周年を迎えると明らかにした。1995年11月からちょうど30年の節目に当たる。
サイコム「G-Master Spear X870A」徹底レビュー【前編】! 見た目も静音性も性能も◎で細部にもこだわれるBTO PC
多彩なニーズに応える数多くのPCを手がける老舗BTOメーカーのサイコム。その中でAMDとNVIDIAの最新世代CPU/GPUを組み合わせた“ハイパフォーマンスゲームPC”に位置付けられているのが「G-Master Spear X870A」だ。見た目、静音性、性能のバランスよし! の本モデルのレビューを前後編に分けてお届けしよう。
知って納得、ケータイ業界の"なぜ" 第206回 異業種からの参入増加で支援の動きが強まるMVNO、停滞を打破する鍵となるか
ここ最近、通信とは関係のない異業種の企業が、MVNOとなってモバイル通信サービスを提供するケースが増えている。それを受けてMVNOの参入を支える企業の動きも活発になっており、その1社であるミークは2025年10月30日、非通信事業者によるモバイル事業参入を支援する「MVNO as a Service」を新たに提供すると発表している。しかしなぜ、いま異業種がMVNOとして参入する動きが強まっているのだろうか。
【Amazon得報】Amazonの10インチタブレットが40%オフの11,980円!
Amazonの10インチタブレットが、参考価格19,980円のところスマイルセールで40%オフの11,980円で販売中されている。解像度は1,920×1,080ドットで、メモリが3GB、ストレージが32GB。ストレージが64GBのモデルもあり、そちらは33%オフの15,980円だ。Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカーを搭載しており、タブレットとは思えないハイクオリティサウンドが楽しめる。
窓辺の小石 第239回 木曜日のAI
今では、様々なAIを簡単に利用できるが、多くの場合「AI の回答には間違いが含まれている場合があります」といった注意書きが併記されている。実際、すでに事実が分かっていることを聞いてみると、ときどき間違った回答をする。
会話でデザインできる! Photoshop&Adobe ExpressにAIアシスタント搭載へ
Adobeの年次イベント「Adobe MAX 2025」が、2025年10月28日~30日(現地時間)に米・ロサンゼルスで開催されました。多くの製品アップデートが発表される中で注目を集めたのは、AIとの対話を通してコンテンツを制作できる、AIエージェント機能です。
Canva、プロ向け統合デザインソフト「Affinity」を無償提供 サブスクモデルに対抗
Canvaが新しい統合デザインソフト「Affinity」を発表した。プロ向けの写真編集、ベクターデザイン、レイアウトツールを1つにまとめ、無料で提供。サブスクが増えるデザインソフトの世界で、買い切りでもサブスクでもない選択肢を提示している。
PCあるある 第45回 【漫画】キーボードの乾電池、単3? あれ、単4だっけ?
会社生活を送る上で切っても切れない存在、それは「パソコン」! 仕事でもプライベートでも、予想外のサプライズが発生しがちなパソコンにまつわる「あるある」エピソードを、4コマ漫画でご紹介します。
Meta QuestでWindows PCを使う、Microsoftが「Mixed Reality Link」の一般提供開始
AppleのVision Proでは、仮想空間に置いた仮想モニターにMacの画面を映して操作できる機能が提供されている。Microsoftが一般提供を開始した「Mixed Reality Link」は、同様の機能をWindows 11 PCとMeta Questヘッドセットの間で実現する。
YouTube、AIでアップロード動画を高解像度化するなどの新機能
Googleは10月29日(米国時間)、YouTubeコンテンツをテレビ画面でより楽しめるようになる新機能を発表した。同日から順次提供を開始する。
ついにUSB Type-C化した小型ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX110」 11年ぶり一新
PFUが、ドキュメントスキャナーの新製品「ScanSnap iX110」を発表。バッテリーとWi-Fiを内蔵し、外出先でもワイヤレスで使えるスティック型の小型軽量モデル。接続端子を、従来のmicroUSBからUSB Type-Cに変更し、使い勝手を高めました。