2025年10月11日に発売されるPC版の「Battlefield 6」。2002年9月発売の「Battlefield 1942」から始まった架空の戦争を題材とした人気FPSシリーズだ。
Intelは10月9日(現地時間)に報道発表を行ない、同社がXeon 6 6700E(開発コードネーム: Sierra Forest)の後継製品となる「Clearwater Forest」(開発コードネーム)の技術概要を発表し、来年前半にXeon 6+のブランドで投入する計画を明らかにした。
Intelは10月9日(米国時間)に報道発表を行ない、米国アリゾナ州チャンドラー市オコティージョ・キャンパスに開設したFab 52において、製造部門であるIntel Foundryが最新プロセスノードとなる「Intel 18A」の量産を開始したと発表した。
Intelは次世代Core UltraとなるPanther Lakeの技術的な詳細に関しての発表を行なった。その中でIntelは、Panther Lakeに採用されているGPU「Xe3」、NPUの「第5世代NPU」、ISPとなる「IPU7.5」の技術的な概要や詳細を明らかにした。
Intelは次世代Core UltraとなるPanther Lakeの技術的な詳細に関しての発表を行なった。その中でPanther Lakeには、Pコアに「Cougar Cove」(開発コードネーム)、EコアとLPEコアに「Darkmont」(開発コードネーム)という新世代のCPUデザインを採用していることを明らかにし、その技術的な強化ポイントを説明した。
Intelは10月9日(現地時間)に報道発表を行ない、同社が今年末までにOEMメーカーへの出荷を開始し、来年(2026年)の前半に搭載製品の登場を予定している次世代Core Ultraとなる「Panther Lake」(開発コードネーム)の技術概要を発表した。
Googleのクラウド部門であるGoogle Cloudは10月9日、同社が同日開催する「Gemini at Work 2025」と呼ばれるイベントで発表される、SaaSベースのAIエージェント「Gemini Enterprise/Business」(以下Gemini Enterprise)の提供開始を明らかにした。
Razerは、ポケモンとのコラボマウスやマウスパッドの新作として、「Razer Cobra – Gengar Edition」と「Razer Gigantus V2 – XXL – Gengar Edition」を発表した。執筆時点では米国、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドでの展開を予定しており、日本での展開は未定。
SteelSeriesは、ハイレゾ対応のワイヤレスゲーミングヘッドセット「Arctis Nova Elite」を10月17日から発売する。実売予想価格は11万1,080円前後の見込みだが、Amazonでの価格は9万9,980円となっている。
アイティプロテックは、14型モバイルモニター「LCD14MPHCRA-IPS」を10月中旬に発売する。
サンワサプライは、新型PCワゴン「CPUスタンド 100-CPU006」を発売した。価格は2,680円。
ASUSは、Copilot+ PCに準拠したモバイルノート、ビジネス向け小型デスクトップPCなど5製品11モデルを発表した。10月9日から順次発売となる。
日本エイサーは、軽量薄型設計を特徴とする14型モバイルノート「Swift Edge 14 AI」を発売した。価格は25万9,800円。
Googleは、衣料品のバーチャル試着機能「バーチャルでお試し(Try it on)」を10月8日に国内で提供開始した。PCおよびモバイル端末のGoogle検索、画像検索、Googleショッピングで今後数週間中に順次利用可能になる。
Synologyは10月8日、同社製NAS向けOSの最新版「DiskStation Manager 7.3」(DSM 7.3)を提供開始した。機能やセキュリティの強化に加え、2025年モデルで導入していたサードパーティ製ドライブへの使用制限を緩和している。
近年、ゲーミングマウスの性能が向上してきているが、その中でもとりわけ各社が力を入れているスペックの1つがセンサーの性能だ。センサーの性能が高ければ高いほどユーザーの操作に対する応答性が高まるためゲーム内では有利となるとされる。しかし、声を盗聴される脆弱性になりうるという。
CFD販売は、GIGABYTEの24.5型ゲーミングモニター「G25F2A」を10月中旬に発売する。価格はオープンプライス。ユニットコム専売。
Amazonは10月7日から10日にかけて、プライム感謝祭を実施中だ。アイ・オー・データ機器のUSBメモリ「U3C-STD/UE」シリーズは、プライム会員限定で、32GB版が205円引きの1,340円、64GB版が300円引きの1,680円、128GB版が450円引きの2,530円、256GB版が1,000円引きの3,980円にて購入できる。
Amazonは10月7日から10日にかけて、プライム感謝祭を実施している。AnkerのUSB充電器「Nano Charger(35W, 巻取り式 USB-Cケーブル)」は、プライム会員限定で、1,100円引きの3,890円にて購入可能だ。
PC Watch
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)