渋谷区が挑んだ「問い合わせ改革」 区民満足度「5点中4.8点」を実現した“ナレッジDX”の全貌
自治体に寄せられる問い合わせは、多様化・複雑化の一途をたどっている。限られたリソースの中での問い合わせ対応が、職員の大きな負担となっている自治体も少なくない。2024年1月から「デジタルコンタクトセンター」の構築を開始した渋谷区では、職員の負担軽減と区民サービスの向上をいかにして両立させているのか。
ITエンジニアの9割が「仕事が変わる」と回答 生成AIで採用・業務はどう変わる?
生成AIの普及でITエンジニアの仕事は大きく変わる可能性がある。3年後の業務変化や採用動向、短期・長期での生産性向上への影響について、現場の意識を調査した。
「昭和の安定」と「Z世代の違和感」 真逆の2タイプが組織を強くする理由
前回に引き続き、組織内の分断をテーマに考える。今回は特に「埋没タイプ」と「孤別タイプ」に焦点を当て、彼らの持つ強みを最大限に生かし、同時に潜在的なリスクをどう回避していくかを考えたい。
「月額1円」の過当競争続く携帯業界 “特典目当て”契約者優遇からの転換なるか
KDDIは17日、グループのインターネット銀行「auじぶん銀行」との連携を強化した携帯電話料金の新プランを発表した。新プランは、契約の長期化につなげ、「短期契約者」優遇から転換する狙いがある。
管理職の51%が「燃え尽き経験」あり どんな理由が多いのか?
調査から管理職の51.0%、一般社員の36.1%が燃え尽きを経験していることが分かった。それぞれの属性でどのような理由が多いのか?
副業の平均時給3617円で過去最高に 一方で「未申告」「隠れ過重労働」の実態も
パーソル総合研究所の調査から、企業の副業容認率・受入率、正社員の副業実施率が過去最高を記録したことが分かった。副業のすそ野が広がっている一方、課題も見えてきた。
ユニクロのセルフレジ、なぜあれほど「快適」なのか? 「徹底的な分かりやすさ」はこう作られている
セルフレジやセミセルフレジが「分かりにくい」と話題になる一方、ユニクロのセルフレジはなぜ、あんなにも使いやすいのか? 誰でも迷わず簡単に使える「徹底的な分かりやすさ」はどう作られているのだろうか。
「おせちの平均価格」3万円に迫る 節約志向と豪華志向で二極化進む
2026年のおせち料理は、平均価格2万9098円で過去最高に迫る。節約志向の商品と豪華志向の商品で二極化が進み、値上げ幅や内容にも差が出ている。
責任者がいない、現場の職員が動かない──自治体DXを阻む、2つの「症例」
自治体がDXを推進する上で、多くの自治体が共通の「症例」を抱えている。それがDX推進を阻む壁になっていることが分かった。「責任者がいない」「現場の職員が動かない」。こうした状況を変えるには、どうすればいいのか?
「PoC死」を乗り越えよ――AIエージェント時代に企業が回すべき「3つのエンジン」
生成AI導入が進む中、多くの企業が「PoC死」の壁に直面している。AIエージェント時代を乗り切るには、全社員教育から実践、ビジネス開発へと進化する「3つのエンジン」を回す必要があるとスキルアップNeXtの田原氏は語る。
KDDI、auじぶん銀行との連携強化した新プラン 自社「経済圏」につなぎ止め狙う
KDDIは17日、グループのインターネット銀行「auじぶん銀行」との連携を強化した携帯電話料金の新プランを発表した。
若者の“情報疲れ”か 9割が「毎日ニュース必要」も、読む時間はわずか
20~30代の9割が「毎日ニュースが必要」と回答する一方、読む時間は「30分以下」が7割超。情報過多による取捨選択の負担や、信頼できるニュースへの強いニーズが明らかになった。
「並々ならぬ覚悟が必要」 30代の未経験転職、企業はどう評価しているのか
学情によると、キャリア採用の拡大に伴い、30代を対象にした採用を強化する企業が増えているという。企業は30代のキャリアチェンジをどのように評価しているのだろうか?
天下一品、ロサンゼルスに海外初の直営店オープン 海外戦略の最重要拠点の一つに
「天下一品」は12月8日、米国ロサンゼルスに「天下一品 LA本店」をオープンする。
なぜ、運転がワクワクする音になるのか? ヤマハ3輪EV“音づくりの秘密”に迫る
ジャパンモビリティショーで、ヤマハの3輪EV「TRICERA proto(トライセラ プロト)」が登場した。3輪手動操舵(3WS)の特徴とは何か。エンジン音の開発に携わる担当者に話を聞き、音の奥深さに迫った。
次のロマンスカーは淡い水色 引退したVSEの後継として展望席「復活」
小田急電鉄は17日、令和11(2029)年3月にデビューする新型ロマンスカーの概要を発表した。
勝てる企業同士で組む──「SaaS is Dead」時代にラクスが見いだした“勝ち筋”とは?
国内SaaS業界トップランナーのラクスは11月17日、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」を運営するプラスアルファ・コンサルティングとの資本業務提携を発表した。「SaaS is Dead」時代、企業間の連携は、1つの勝ち筋になるのだろうか。ラクスの考えを聞いた。
約3人に1人が生成AI活用で「しくじり経験」 どんな失敗が多いのか?
約3人に1人が生成AIの活用で失敗経験を持っていることが分かった。「AI出力の修正に時間がかかり逆に非効率だった」を抑えた1位の失敗経験は?
村上世彰氏の長女がマンダムTOBに「待った」 株価や取り扱いに疑問の声
「物言う株主」で知られる村上世彰氏の長女、野村絢氏らが、化粧品メーカー、マンダムの株式を20%超まで買い進めている。
「部下が自走してくれない」と悩む前に リーダーが知るべき言語化3ステップ
「メンバーが自走しない」「いちいち指示を求められる」──こうした悩みを持つリーダーは多いだろう。言語化コンサルタントの木暮太一氏は「メンバーが動かないのは、リーダー側の言葉に問題がある」と指摘する。