三菱食品、7%相当の賃上げ 一時金最大10万円も
三菱食品は7%に相当する賃上げを発表した。ベースアップ、制度上の昇給のほか、最大10万円の一時金を支給。「強固な組織体制の構築」「生産性の向上」のためとしている。
1都3県の「街の住みここち沿線ランキング」 2位「東急目黒線(不動前~多摩川)」、1位は?
大東建託は、首都圏117沿線に住む成人男女が対象の居住満足度調査を実施し、その結果を発表した。
「余計な仕事が増えてしまうよ」 20代の若手社員が自ら行動しない理由
会社で批判されることも多い「指示待ち人間」。職場・仕事で「思いついたことを実行しなかった経験がある」20代に理由を聞いた。
セブン「お店で作るスムージー」全国に拡大 ブロッコリーの芯など「もったいない食材」活用
セブンは「お店で作るスムージー」全国に拡大する。ブロッコリーの芯など「もったいない食材」活用し、フードロス削減につなげる。
恋人に求める条件 3位「真面目」、2位「容姿が好み」、1位は?
富士甚醤油は、全国の20歳以上の男女を対象に「味噌とやさしさに関する調査」を実施。恋人に求める条件や住んでいる都道府県の人はやさしいと思うかなど、やさしさに関して質問した。
バイクで旅をしたい都道府県 3位「沖縄」、2位「熊本」、1位は?
オートバイツーリング旅行の企画・販売などを手掛ける「MOTO TOURS JAPAN」(東京都大田区)は3月に開かれた「第50回 東京モーターサイクルショー」の出展ブースで「バイクでどこを旅したい?」というアンケートを実施した。バイクで旅をしたい都道府県の1位は「北海道」だった。
「LINEバンク」断念、みずほが正式発表 「さらなる時間、追加出資が必要」
みずほフィナンシャルグループ(FG)とLINEは3月30日、共同で開業を目指してきた新銀行「LINEバンク」のプロジェクトを中止すると正式に発表した。「安全・安心で利便性の高いサービス提供には、さらなる時間と追加投資が必要であり、期待に沿うサービスの提供が現時点では見通せない」と判断した。
「24時間寄り添います」──顧客には良いが、採用に悪影響 “矛盾”をどう解決するか
顧客に対して「24時間いつでも寄り添います」という意味のメッセージを発信していたら、それが採用に悪影響を与えていたかもしれない──ある企業の実例です。顧客に対して自社のブランドを高めるための発信のつもりが、労働市場へのアピールではマイナス効果になってしまいました。
近いうち「国内旅行したい」は8割超 年代別の旅行先の探し方は?
LINEリサーチは、「近いうちに行きたいと思う旅行や、旅行先の探し方」について調査した。プライベートで近いうちに行きたいと思う旅行先を聞いたところ、全体で最多だったのは「国内旅行」で8割超、「海外旅行」は2割超だった。
安心感がある損害保険 3位「三井住友海上」、2位「県民共済」、1位は?
マイボイスコム(東京都千代田区)が実施した「損害保険会社のイメージ」に関する調査よると、損害保険の加入者は7割強だった。
「転職すべきでない人」ってどんな人? 「現職の待遇が良い」を上回る1位は
転職を希望していても、「現職にとどまるべき人」はどれほどいるのか? 人材紹介サービス「ミドルの転職」を運営するエン・ジャパン(東京都新宿区)は、同サービスを利用する転職コンサルタントに「転職すべき人・現職にとどまるべき人」についてアンケートを実施した。その結果、転職コンサルタントの54%が「面談した3人に1人は現職にとどまるべき人」と回答した。
「グランドセイコー」初の機械式クロノグラフが登場、価格は181万円
セイコーウオッチは6月9日、「グランドセイコー」初となる機械式クロノグラフムーブメントを搭載した「グランドセイコー エボリューション9 コレクション テンタグラフ」を発売する。
KDDIの新ボーナス制度、KPIの3割を「ESG達成度」に 1年運用した結果は?
サステナビリティを中長期的な経営テーマに据え、推進する企業が増えてきている。KDDIは社員の賞与にESG指標の達成度を反映させる仕組みを取り入れ、全社的な意識醸成を狙う。取り組みの詳細を同社の執行役員に聞いた。
キヤノンの“成果”はいかに? 4カ月研修後に「社内転職」
人材育成に注力するキヤノンでは、2016年から職種転換を伴う「研修型キャリアマッチング制度」を開始している。18年には、ソフトウェア技術者の育成を目的とした教育施設を設立、未経験からソフトウェアエンジニアに転向する社員もいるという。この制度は、どんな成果を生んでいるのか。
忙しいビジネスパーソンが楽しく英語を学ぶ、どうすればいいのか
「リスキリング」という言葉をよく耳にするようになりました。ある調査によると、スキルアップのために「英語」を学んでいる人が多いことが明らかに。忙しいビジネスパーソンが効率よく英語を学ぶには、どうすればいいのでしょうか。
「シャドーIT」の実態を把握するために、何が重要になるのか
「シャドーIT」の実態を把握するには、どうすればいいのか。セキュリティリスクを低減するために……。
オンライン会議で内職する理由 3位「発言機会が少ない」、2位「会議時間が長い」、1位は?
リスクモンスターが「オンライン社内会議における内職の実態」の調査を実施した。その結果、約4割がオンライン会議中に内職を行っていた。内職する理由として最も多かったのは?
仕事と家庭の両立、在宅勤務は関係ない? 既婚男女の「在宅希望」に差
リブセンスは、ITエンジニアとその採用を担当する人事担当者を対象に、「ITエンジニアの働き方」に関する調査を実施した。仕事においてリモートワークは「重要」と答えた人は7割以上にも上ることが分かった。
最も遊んだゲーム機 3位「ファミコン」、2位「プレステ」、1位は?
これまでに使ったことのあるゲーム機は? 1位は「ニンテンドーDS(3DSを含む)」──アクロスソリューションズ(石川県金沢市)と家電リユース事業の浜屋(埼玉県東松山市)の共同調査で、そんな結果が出た。
何を学べばいいか分からない 社員3万人に「気付かせる」日立の大規模リスキリング
リスキリングの注目が高まる中、いったい何を学ぶべきなのか、分からない社員も少なくないはず。ジョブ型を導入する日立は、社員3万人を対象に、大規模なリスキリングに取り組んでいる。社員に「気付かせる」仕組みとは?