外へ“ひと狩り”行きたいけれど……「モンハンナウ」プレイしたマンガ家が感じた不安と不満
米Nianticからスマホ用アプリ「Monster Hunter Now」が登場しました。現実世界を歩き回って楽しむ位置情報ゲームというものをあまり遊んでこなかったボクも、運動不足解消のためにプレイしてみました。
Amazon、「プライムビデオ」に“限定的な広告”表示へ(日本はまだ)
Amazonは、一部の国の「プライムビデオ」で2024年に広告表示を開始する。有料の広告なしオプションも選択可能にする計画。発表段階で日本は含まれていない。
焼けた肉を盤上で切ってそのまま口の中へ バルミューダのホットプレートが目指した“体験”、開発者に聞く
バルミューダがホットプレート「BALMUDA The Plate Pro」を発表した。扇風機やトースターなどで人気の同社だが、参入したスマートフォン事業は2年で撤退するなど迷走も見えた。起死回生を図るこのホットプレートについて、開発の経緯や目指す姿などを担当者に聞いた。
変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?
つかんで打鍵する変態キーボード「GrabShell」を使ってみた。
中国でもiPhone15発売 通販サイトでは1分で売り切れも漂い始める逆風
【北京=三塚聖平】中国でも22日、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新型「15」シリーズが発売された。事前の予約申し込みは好調だったものの、中国政府が職員らに海外スマホの業務利用を禁じたと報じられたほか、中国メーカーが巻き返しに出るといった逆風も吹いている。
東大・松尾教授がGMOインターネット顧問に AI活用を加速
GMOインターネットグループは22日、AI研究で知られる東京大学大学院の松尾豊教授が、新たに顧問に就任したと発表した。
迷惑系YouTuber、過激動画で収益 警察断固たる姿勢「一線越えるもの許さない」
大阪市内の工事現場に不法に侵入したとして、米国籍のインターネット配信者、ジョニー・ソマリことイスマエル・ラムジー・カリド容疑者らが大阪府警に逮捕された。
ニトリは売上1.5倍 「ゲーミング家具」東京ゲームショウでも賑わい 出展各社の声
東京ゲームショウで目立った家具や防音室の展示。出展各社によれば、コロナ禍の巣ごもり需要を経て、人気が高まっているという。
どうした東プレ! 「ウマ娘」コラボキーボード発売の裏側、直接聞いてきた
東プレに「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボした理由を聞いた。
写真で分かる「東京ゲームショウ2023」 4年ぶり、幕張メッセ全館開催 会場の熱気を現地からお届け
4年ぶりに幕張メッセ全館を使っての開催となったゲーム展示会「東京ゲームショウ2023」。各社の展示はどうなっているのか、写真でレポート。
猛暑でエアコン使用時間が増えた地域、2位は青森県、1位は?
パナソニックは22日、「エオリアアプリ」の利用データをもとに「夏のエアコン使用実態調査」結果を発表した。
Facebook、1人で複数のプロフィール設定可能に 仕事とプライベート使い分けなど
Facebookユーザーが1人で複数のプロフィールを使い分けられるように。仕事つながり用と友人用、親戚用などを最大4つを使い分け、ログアウト不要で切り替えられる。
旧Twitterの「サークル」機能終了へ メンバーだけに投稿表示
X(旧Twitter)で、特定のメンバーだけに投稿(ポスト)を表示できる「サークル」機能が10月31日に終了する。
YouTube、クリエイター向けイベントでAI搭載の複数ツールを発表
YouTubeはクリエイター向けイベントを開催し、複数の編集ツールを発表した。YouTubeショートの背景を生成AIで作る「Dream Screen」など、AI搭載のものが中心だ。
Microsoft、Surfaceブランドの新製品4モデルを発表 10月3日発売のモデルも
Microsoftは秋のスペシャルイベントでSurfaceブランドの新モデルを発表した。「Surface Laptop Studio 2」「Surface Laptop Go 3」「Surface Go 4」「Surface Hub 3」だ。
Windows 11、9月26日の大型アプデ「23H2」で「Microsoft Copilot」ビルトイン
Microsoftは、「Windows 11」の大型アップデートを9月26日にリリースすると発表した。このアップデートで、AIアシスタント「Microsoft Copilot」(プレビュー版)を組み込む。CopilotはWindowsのサイドバーとして表示され、PC設定やメールの下書きなどをサポートする。
森永乳業、渋谷にゲーセンをオープン 3フロア全て「ピノゲー」 期間限定で
森永乳業は21日、「ピノ」の販促キャンペーンの一環として、東京・渋谷にゲームセンター「ピノゲーセン」を10月5日にオープンすると発表した。
東芝、上場廃止へ TBJHによるTOB成立で
東芝は、TBJH合同会社が8月8日から実施していたTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。これにより東芝は、東京証券取引所および名古屋証券取引所の上場基準に従い上場廃止となる。
公取委「ヤフーは優越的地位の可能性」 Yahoo!ニュースなど、ニュースポータルの実態調査
公正取引委員会が、ニュースメディア事業者の記事をまとめて表示する配信プラットフォームに関する実態調査報告書を公開した。ニュースメディアと配信プラットフォーム事業者間の取引について調査したもので、ニュースポータル「Yahoo!ニュース」を提供するヤフーに対し「優越的地位にある可能性がある」などと指摘している。
スマホゲーム「モンハンナウ」、500万ダウンロード突破 リリースから1週間で
米Nianticは21日、配信開始から1週間で500万ダウンロードを超えたと発表した。
「iPhone 15」のUSB-C、一体何がつながる? 無印とProでいろいろテストしてみた
iPhone 15シリーズの4台を、9月22日の発売日に先んじて試用することができたので、新しく設けられたUSB-Cコネクターに何をつなげることができるか試してみた。
Slack、Box、Zoom、Oktaを全学導入 脱PPAPや多要素認証を実現 関西学院大学
関西学院大学が「Slack」「Box」「Zoom」「Okta」全学導入する。クラウドサービスの活用により、場所を問わず学習・業務できる環境を整える他、各サービスの機能を活用したセキュリティの強化も見込む。
スタジオジブリ、日テレが子会社化 宮崎監督は名誉会長に 「後継者問題で悩んでいた」
日本テレビホールディングスは21日、連結子会社の日本テレビ放送網が、アニメ製作会社のスタジオジブリを子会社化すると発表した。
iPhoneユーザーの74%「iPhone 15を買わない」 MMD調査
「iPhone 15」シリーズを購入する気がないiPhoneユーザーは74.1%――こんな調査結果を、MMD研究所が9月21日に発表した。
指名手配犯情報をアプリで共有 防犯ブザー機能も 個人開発「みんなのチカラ」
指名手配犯の情報共有機能や防犯ブザー機能などを備えたアプリ「みんなのチカラ」を、個人開発者のYuKiOさんが公開した。
「XREAL Air 2」国内発表、レンズの濃度が変えられる「Pro」モデルも iPhone 15とも直で接続
ARグラスの新モデル「XREAL Air 2」が日本でも登場した。「XREAL Air(旧Nreal Air)」からブラッシュアップした新モデルで、薄くより軽くなっている。また、Proモデル「XREAL Air 2 Pro」も用意。こちらはレンズの濃度を変えられる機能を用意した。
ニンテンドーアカウントがパスキー対応 パスワード不要でログイン可能に
ニンテンドーアカウントにパスキー認証機能が追加。スマートフォンやPCから生体認証などを使ってニンテンドーアカウントにログインできる。
デスクワーク用HMD「Visor」予約開始 499.99ドル~ 「ディスプレイ捨て仮想空間で仕事を」
Immersedが独自のHMD「Visor」の予約受付を始めた。仮想空間内にマルチディスプレイを表示してPCワークできる。
「スマホで今何しているか」をWi-Fiで盗み見る装置 中国の研究者らが開発
香港城市大学などに所属する研究者らは、周囲のWi-Fi信号から無線周波数(RF)エネルギーを収集し、そのWi-Fiに接続しているモバイルデバイスが何をしているのかを特定する攻撃手法を提案した研究報告を発表した。
手のひらサイズの“チェキ”登場、ただしプリンター別売
富士フイルムは21日、手のひらサイズの「INSTAX Pal(インスタックス パル)」を発表した。プリント機能を本体から切り離し、コンパクトな筐体を実現した。
東京ゲームショウ開幕 出展者数、過去最多 4年ぶり幕張メッセ全館利用
「東京ゲームショウ 2023」が9月21日、千葉・幕張メッセで開幕した。4年ぶりに幕張メッセ全館を利用し、出展者数は過去最多を更新した。
14年ぶり「アンタレス食」どう見える? ライブ配信あり
21日の夕方、さそり座の1等星アンタレスが月に隠れる「アンタレス食」が起きる。前回は2009年だったため14年ぶりの観測チャンスという。
ジャンプ+にマンガの「公式切り抜き機能」 X(Twitter)に投稿OK
GitHub Copilot Chat、個人ユーザー向けパブリックβ提供開始
ックβを個人ユーザーにも提供開始した。月額10ドルのGitHub Copilotユーザーは、サイドバーにChatを追加できる。
Amazonの秋のハードウェアイベントまとめ
Amazonが秋恒例のデバイス&サービス発表イベントで披露したすべてのハードウェアを簡単に紹介する。「Echo Hub」など、すぐに日本でも発売するものもある。
道頓堀ダイブ “奇跡の一枚”は「α1」で撮られた 共同通信が舞台裏明かす
阪神がリーグ優勝を決めた夜、道頓堀にダイブした男性ファンの姿をとらえた「奇跡の一枚」は、ソニーのプロ向けミラーレス一眼「α1」で撮影されていた。
パスワードを“ちょっと変える”はどれくらい危ない? 「abc123」→「123abc」など 中国チームが発表
中国の南開大学や北京大学などに所属する研究者らは、1つのサービスで使っているパスワードを少し変えて別のサービスで使い回しているパスワードを予測して特定する攻撃を提案した研究報告を発表した。
GPT-4を上回るオープンなLLM誕生? 中国研究者らが「Xwin-LM」公開
米OpenAIの生成AI「GPT-4」を上回る性能をうたうAI「Xwin-LM」が、AIモデル共有サイト「Hugging Face」に公開されている。言語モデルのベンチマークサイト「AlpacaEval」でGPT-4を追い抜き1位を獲得したとしている。
OpenAIの文→画像AI「DALL・E 3」、10月にChatGPT PlusとAPIで利用可能に
OpenAIは、文章から画像を生成するAIの次期版「DALL・E 3」を発表した。「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Enterprise」のユーザーは、10月に利用可能になる。先代より長いプロンプトの理解力が大幅に高くなったとしている。
スマートスピーカーに生成AI、Amazonが先行 会話を記憶、ボディランゲージやアイコンタクトも理解
米Amazonが、同社の音声アシスタント「Alexa」に生成AIを搭載する。これにより、継続した会話の他、会話の記憶や各家庭向けのパーソナライズも可能になるという。まずは米国のユーザー向けに今後数カ月以内に提供を始める。
メルカリ、「ポケカ」の無許諾「レプリカ」「メタルカード」出品削除へ ポケモン社は法的措置も検討
メルカリは19日、トレーディングカードゲーム「ポケモンカードゲーム」の商標や著作物を無許諾で使用した「レプリカ」「メタルカード」と呼ばれる商品の出品を10月3日から禁止すると発表した。削除対象になる。
驚くほど安い「AIノイズキャンセリング」付き完全ワイヤレスイヤフォンの秘密を探る
Amazonの販売ページには「AIノイズキャンセリング付き」と書いてあって、しかも価格は1990円です。ええ?
クラシックなフルサイズミラーレス、ニコン「Z f」発売 '70年代の名機「FM2」からインスピレーション
ニコンは20日、1970年代の名機「FM2」からインスピレーションを得てデザインしたというフルサイズミラーレスカメラ「Z f」を発表した。
IIJ、Microsoftの“自社版ChatGPT”導入支援を開始 初期費用150万円から
IIJが、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIを米Microsoftのクラウド上で使える「Azure OpenAI Service」の導入支援サービスを始めた。Azure OpenAI Serviceそのものや、チャットAIを使った新事業などを検証したい企業の利用を見込む。
プリキュア初のバーチャル音楽ライブ VRChatなどで開催
東映アニメーションが、アニメシリーズ「プリキュア」初のバーチャル音楽ライブ「プリキュアバーチャルワールドを発表。12月9日から10日にかけてオンラインで開催する。
米Amazon辞めて日本のスタートアップに とある外国人エンジニアに理由を聞いた
実際に日本で働くITエンジニアの人たちにインタビューし、日本に来た理由や、日本で働くことの印象などを聞いていく。今回は、Amazonから日本のスタートアップに転職したサーター・アンドリューさんに話を聞いた。
デジタル庁に行政指導 松野官房長官「重く受け止め」
松野博一官房長官は9月20日の記者会見で、政府の個人情報保護委員会がデジタル庁に行政指導したことについてコメントした。
“メカ平野レミ” と平野レミが対面 ChatGPT搭載ロボ登場 本人そっくりのAI音声で会話
森永乳業が、料理研究家の平野レミさんを模したロボット「AI平野レミロイド」を公開した。新製品のプロモーションに加え「試食会などの販促や営業・商談の場でロボットが活躍する可能性を見越し、プロトタイプとして開発した」という。
GoogleのAI「Bard」に“回答のダブルチェック”用ボタン追加
Googleは生成AIチャット「Bard」に、回答の真偽を確認する助けになる“ダブルチェック機能”を追加した(まずは英語のみ)。回答の下に表示されるGoogleのロゴボタンをクリックすると、怪しい部分がオンレジ色になる。
「通知が止まらない」──「東京都防災アプリ」、一部端末でJアラートのテスト通知が繰り返し届く不具合
「東京都防災アプリ」で20日、「全国瞬時警報システム」(Jアラート)の試験実施後に一部ユーザーに対してテスト通知が繰り返し配信されるトラブルが発生した。既に不具合は解消し、原因を調査中という。