楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起
楽天証券は10日、新たなリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認したとして、利用者に注意喚起した。
ローソン、“使用済みモバイルバッテリー”などの回収ボックスを設置 茨城と兵庫の一部店舗で
ローソンは、モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池内蔵製品を回収する実証事業を10月15日から始めると発表した。
車体にでっかいソーラーパネル、衝撃ビジュアルの電動モビリティーを見てきた 一般発売の予定は?
昨今何かと話題の電動モビリティー。恐らく最も有名なものはシェアリングサービス「LUUP」のものだが、他にもさまざまな機体が世に出回っている。中でも見た目が衝撃的なのが、モビリティスタートアップHelioX(東京都豊島区)の「AGAO」。なんと、電動2輪モビリティーの車体が一部ソーラーパネルになっているのだ。
「MapFan」のジオテクノロジー、「道路標識分類データ」「歩道の安全性評価データ」をオープンデータとして公開 AI研究開発に
「MapFan」などで知られるジオテクノロジーは9日、AIを活用する研究開発に向けたオープンデータとして「道路標識分類データ」と「歩道の安全性評価データ」を「G空間情報センター」で無償公開した。
ヤマト運輸で1万社以上の顧客情報不正持ち出し 流出先が営業活動に利用
ヤマト運輸は14日、元従業員が兵庫県内の一部取引先企業の情報を不正に持ち出し、別の企業に流出させていたと発表した。流出先は2社で、うち1社はこの情報を営業活動に利用していた。
くら寿司、SNSの“しょうゆぺろぺろ動画”に声明 「すでに特定済み」 “迷惑行為を把握する環境”も構築済み
くら寿司は、山形南舘店で発生した迷惑行為について声明を発表した。11日ごろ、女性の利用客がレーン上のすしを素手で握ったり、しょうゆボトルをなめたりする行為を収録した動画がSNSで拡散し、物議を醸していた。
スキマバイト「メルカリ ハロ」、サービス終了へ 2年持たずに撤退
メルカリは、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を12月18日をもってサービス終了すると発表した。
AdoさんのMVで“無断利用”発覚──ユニバーサル ミュージックらが法務確認でミス 動画が公開停止に
ユニバーサル ミュージックらは、歌い手・Adoさんの楽曲「愛して愛して愛して」のミュージックビデオで、動画素材の無断利用があったと発表した。
大阪万博が終わった 「何度も行けた人」は満足、「遠方から1回きり」だと不満……だったかも
大阪・関西万博がきのう10月13日に閉幕した。計6回言った筆者は行くたびに楽しく、行けば行くほど「また行きたい」と思えたが、「遠方から1回きり」だと不満だったかもしれない。
企業VTuber「うおむすめ」のタレントが卒業発表→“中の人”のみ変わる異例対応 キャラクターは活動継続 そのワケは?
魚をモチーフにしたVTuberプロジェクト「うおむすめ」を運営するジー・プランは、所属VTuber・紅波マダイさんの担当タレントが12月31日をもって活動終了すると発表した。キャラクターはそのままに“中の人”が2代目へと代わる対応を取る。
IPA、大阪・関西万博で話題になった没入型VR展示を「CEATEC」会場に移設
IPAは、10月14日に幕張メッセで開幕したテクノロジーイベント「CEATEC2025」に、先日閉幕した大阪・関西万博の展示の一部を移設した。
Windows 10きょうサポート終了 そのPCは使い続けられる?
10月14日、Windows 10のサポートが終了。同社はWindows 11へのアップグレードをすすめている。
「スマホが前提なんて……」行きつけ飲食店を失ったシニアも セルフレジに「戸惑う」
スーパーや量販店で客が自ら操作する「セルフレジ」が広まっている。飲食店でも、客自身がスマートフォンでQRコードを読み取ったり、タブレット端末で入力したりして注文するタイプが増加。効率的で利便性に富むが、電子機器に不慣れなシニアには負担に感じる人は少なくない。デジタル化が加速する中、人と人の「対面」の大切さを訴える声もある。
任天堂にサイバー攻撃か 新手のハッカー集団が犯行を主張
日本の任天堂にサイバー攻撃を仕掛けたと新興ハッカーグループが主張していると、HackmanacのXアカウントが10月11日に伝えた。
「ハリー・ポッター」を読むと“英単語”が効率よく習得できる? 米国の研究者が2020年に論文発表
米ロサンゼルスに住む研究者Jeff McQuillan氏は2020年、ハリー・ポッターシリーズを読むことで教科書に登場する学術英単語を効率的に習得できることを示した研究を発表した。
「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表
北海道大学に所属する中村聖さんは、きょうだい数と出生順位が学力にどのような影響を及ぼすかを検証した研究報告を発表した。
デジカメのバッテリーが膨らんだ!? 普段から気をつけたいポイントと正しい処分方法とは
酷暑の夏は終わったけれども、この夏に多発して大きな話題になったものといえばリチウムイオン充電池の発火・爆発事故だろう。リチウムイオン充電池が苦手とする暑さが半端なかった。
「スト6」世界大会の配信チケット4000円に賛否 スポーツ観戦も好きなマンガ家がカプコンに伝えたいこと
人気格闘ゲーム「STREET FIGHTER 6」の世界大会「CAPCOM CUP 12」の配信有料化がファンの間で物議を醸しています。ある海外のプロ選手は、世界大会の有料化により、経済的に余裕のない国や地域のファンが見られなくなることを懸念していました。
【ガジェオタなら分かる】拡大画像から製品名を当てろ! ガジェットズームアウトクイズ
極まった“ガジェオタ”なら拡大画像のわずかな情報からでも、製品名を当てられるはず……。
プロジェクトXで初代プレステ開発秘話 「黎明期を切り拓いた者たちの熱いドラマ」に きょう放送
NHKが10月11日午後8時からドキュメンタリー番組「新プロジェクトX 異端児たちのゲーム機革命~電機メーカー 新時代への一手~」を放送する。今回のテーマはゲーム機「PlayStation」。生みの親として知られる久夛良木健さんなどが、“初代プレステ”が誕生するまでの舞台裏を振り返るという。以下、番組のあらすじ。
ソフトバンク、LINEヤフー・東大と新たな産学連携組織 AI研究の事業化を推進
東京大学とソフトバンク、LINEヤフーは、AI研究の成果を迅速に事業化するための新たな産学連携組織「Beyond AI技術研究組合」を9月19日に設立したと発表した。経済産業省のCIP(技術研究組合)制度を活用し、事業会社や新サービスの創出につなげる。
Apple、セキュリティ報奨金を最高200万ドル(約3.5億円)に倍増
Appleはセキュリティ報奨金制度「Apple Security Bounty」を更新し、最高額を200万ドル(約3.5億円)に倍増する。ボーナスを含めると最大500万ドル超の可能性も。国家が関与する「傭兵スパイウェア」など、高度化する脅威に対抗するため、トップレベルの研究を奨励するのが狙いだ。
無茶してこそのコンデジ? 30倍ズームのパナ「DC-TZ99」をスマホカメラ世代にこそ触ってほしい理由
いわゆるコンパクトデジタルカメラが復活しつつあるという話をちょくちょく聞くようになった。そこで今回はコンデジ黄金時代をほうふつとさせる高倍率ズーム機を出し続けていたパナソニックの最新機種「DC-TZ99」を紹介しよう。
プロ野球、CS・日本シリーズで「誹謗中傷検出システム」導入 AIでSNSモニタリング
日本プロ野球選手会は10月10日、選手やその家族に対するSNS上の誹謗(ひぼう)中傷を自動で検出するAIシステムを導入すると発表した。「選手を誹謗中傷から守るための措置」といい、11日に始まるクライマックスシリーズおよび日本シリーズで運用を始める。
トヨタ、月額基本料ゼロのEV・PHEV充電サービス開始 他メーカーでも利用OK
トヨタ自動車は10月9日、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)向けの充電サービス「TEEMO」(ティーモ)を開始したと発表した。月額基本料金は0円で、利用時間分のみを課金する。CHAdeMO急速充電規格に対応(変換アダプター使用で他規格でも利用できる場合あり)した車両が対象。トヨタ以外のメーカー車でも利用できる。
デロイトトーマツ傘下3社、統合後の新社名は「合同会社デロイト トーマツ」 12月1日から
デロイト トーマツ グループは10月10日、傘下のデロイト トーマツ コンサルティング、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、デロイト トーマツ リスクアドバイザリーが12月1日付で合併すると発表した。新会社の名称は「合同会社デロイト トーマツ」となる。
PCの物理破壊を外部委託→なぜかネット接続を検知 個人情報漏えいの可能性 「ぼんち揚」製造会社が謝罪
PCの物理破壊を依頼したはずが、なぜかネット接続を検知──せんべい屋「煎餅工房さがえ屋」を運営するぼんちは、そんな発表をした。
BOOTH、“常識的な範囲のスクレイピング”許容へ ガイドラインの変更方針明かす
ピクシブは、クリエイター向けマーケット「BOOTH」に対するスクレイピング行為のガイドラインを見直すと発表した。今後、常識的な範囲であればスクレイピングを許容する方針だという。
「巻くコタツ」に低消費電力モデル 付属の毛布と一緒に使えば1時間あたり約2.8円
ライソンは10日、パネルヒーターの新モデル「巻くコタツ くるみ」を発売した。
日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。
SixTONES×新幹線発車メロディ企画が中止に “柄の長い集音マイク”での録音相次ぐ 安全面に懸念
JR東日本は10月10日までに、男性アイドルグループ「SixTONES」とのコラボレーション企画を一部中止すると発表した。
ツイートは「著作物」、地裁がスクショ無断転載に賠償命令 過去には控訴審で“引用”焦点の逆転も
Twitter(現X)の投稿のスクリーンショットを無断転載された原告が、著作権を侵害されたとして、転載したアカウントの持ち主に損害賠償を求めた訴訟を巡り、東京地裁は10月9日、投稿は著作物に当たると認め、被告に賠償を命じた。産経新聞が同日に報じた。報道を受け、SNSではスクリーンショットの転載を控えるとする声もあるが、過去には控訴審で判断が覆った例もある。
「ガンダムインフォ」更新終了、新たに「魂を継承する」公式サイトオープン 全世界“ガンダム”総選挙も
2007年から運営してきたガンダム公式ポータルサイト「ガンダムインフォ」が10月9日に更新を終了。今後はガンダムシリーズに関する情報は、新ポータルサイト「GUNDAM Official Website」で発信する。
みずほ銀、11日から勘定系システムのリニューアル作業 3連休中にATMなどが利用不可に
みずほ銀行はが勘定系システム「MINORI」のメンテナンスを実施する。システムの保守期限が到来することを踏まえ、メインフレームのハードウェアを更改する。メンテナンスに伴い、10月11日午後10時から12日午後1時まで、ATMやインターネットバンキング、みずほ銀行口座からキャッシュレス決済サービスへの残高の追加といったサービスを一時休止する。
吉野家に“Ankerの充電ケーブル”常設へ 関東220店舗が対象 全客席に設置
アンカー・ジャパンは、牛丼チェーン「吉野家」の関東エリア220店舗にAnkerの充電ケーブルを常設すると発表した。
YouTube、チャンネル停止クリエイターにセカンドチャンス 新チャンネル開設申請プログラムを開始
YouTubeは、過去にチャンネルを停止されたクリエイターに“再出発”の機会を与える新プログラムを開始した。条件を満たせば、停止から1年後に新チャンネル開設を申請できる。ただし、重大な違反者などは対象外で、承認されてもゼロからの再構築となる。
テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張
米Teslaの「サイバートラック」や「モデルY」で、電動ドアが作動しなくなって車内に人が閉じ込められるトラブルが相次ぎ、安全上の懸念が強まっている。
Intel、次世代AI PC向けプロセッサ「Panther Lake」発表 2025年末に製品投入へ
Intelは、次世代プロセッサ「Panther Lake」を発表した。同社の18Aプロセスで製造される初のチップで、AI PC向けに位置づけられる。2025年中に本格生産を開始し、年末に最初の製品を投入する予定だ。
メルカリで写真用フィルムを購入→中身は別物…… 愛好家が注意喚起 気付かず現像で機材トラブルの恐れも
フリマサイトで、富士フイルムの35ミリフィルム「FUJIFILM 200」を買ったところ、一般的な方式での現像ができない映画用フィルムを詰めた“別物”だった──Xでこんな問題が注目を浴びている。街の写真店などで気付かずに現像すると、機材トラブルにつながる可能性もある。
全日空の那覇―羽田便で乗客のモバイルバッテリーから煙 隣の人の飲料水で消火し無事着陸
全日空によると、9日午前11時過ぎ、那覇発羽田行きの全日空994便ボーイング787-10(乗客乗員356人)の機内で、乗客のかばんから煙が出た。間もなく消し止められたため、そのまま飛行し、午後1時12分に羽田空港に無事着陸した。けが人はなかった。
台風22号で海底ケーブル損傷か 青ヶ島と八丈町で通信障害
東京都は10月9日、伊豆諸島の青ヶ島村と八丈町で午前2時45分ごろから、通信サービスに障害が起きていると発表した。
“不正会計”のオルツ、元役員の逮捕報道にコメント 「このような事態は誠に遺憾」と謝罪
AIスタートアップ企業のオルツは、元役員たちの逮捕報道についてコメントを発表した。日本経済新聞などは同日、元社長・米倉千貴容疑者や、前社長・日置友輔容疑者など4人が金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたと報じていた。
「支持率下げてやる」発言は、時事通信社の男性カメラマン──雑談として発言、厳重注意に
「支持率下げてやる」発言者は当社のカメラマン──時事通信社は、そんな声明を発表した。
メルカリ、出品禁止を強化へ Switch 2きっかけに方針見直し
メルカリが、価格の乱高下や不正出品などが多発する商品について、今後出品禁止対応を取る方針を発表した。ゲーム機「Nintendo Switch 2」の出品を巡る問題をきっかけに外部有識者と議論した結果、これまでの方針を改めるに至ったという。例えば「新方針においては、Switch 2は発売時に出品禁止の対象になる」(同社)という。
Discord、7万人の運転免許証やパスポート漏えい 外部業者への不正アクセスで
米Discordは10月8日(現地時間)、カスタマーサポート業務を委託していた業者が不正アクセスを受けた個人情報漏えい事案について、運転免許証やパスポートなどが閲覧された可能性のあるユーザーが世界で約7万人に上ることを明らかにした。
金融庁、公式サイトにAI翻訳機能 英語でリアルタイム発信
金融庁は10月9日、日本語版Webサイトに、AIによる英語翻訳機能を導入した
ソフトバンク、スイスABBのロボット事業を約8000億円で買収 「次はフィジカルAI」と孫氏
ソフトバンクグループが、産業ロボ大手ABBのロボティクス事業を、総額53億7500万ドル(約8187億円)で買収すると発表した。
とらのあな通販が「au PAY」に対応 VISA/Masterは非対応続く
同人誌やアニメグッズを扱うECサイト「とらのあな通販」が10月8日から、au PAY決済に対応した。
Google検索のAI試着機能、日本でも「バーチャルでお試し」として提供開始
Google検索のAI試着機能「バーチャルでお試し」が日本でも提供開始。自身の写真をアップロードすることで、検索結果画像の服をバーチャル試着できる。アップロードした写真がAIのトレーニングに使われることはないとしている。
新幹線東京駅にホームドア導入へ QRコードで編成を判別、ちょうどいい位置のドアを開ける新方式
JR東日本は7日、新幹線東京駅にホームドアを導入すると発表した。