東宝東和、ワーナー・ブラザース作品の配給を26年に開始 第一弾は「嵐が丘」
東宝は18日、連結子会社の東宝東和が、2026年からワーナー・ブラザースが扱う洋画作品の国内配給を始めると発表した。
ソフトバンクG、OpenAIとの合弁会社設立が大幅遅延 11月に進捗公表へ
ソフトバンクグループ(SBG)と米OpenAIによる合弁会社の設立が、当初計画より大幅に遅れていることが分かった。予定では今夏にも設立するはずだったが、体制の準備に想定より時間がかかっているといい、11月頃をめどに進捗状況を公表する見通し。事情を知る関係者が明らかにした。
ついに「BS 4K」を見限る民放、4K放送はどこへ向かう?
9月8日ごろから一部メディアが報じたところによると、民放5局が2027年にもBS 4K放送から撤退する方針を固めたという。同日行われた総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会・衛星放送ワーキンググループ第15回」での議論がソースになっているようだ。放送としての4Kは、どこへ行くのだろうか。
金星探査機「あかつき」運用終了 15年前「初音ミク」乗せ飛び立ち、金星大気を観測
2024年から通信を確立できない状態が続いており、設計寿命も大幅に超えてた。
さくらインターネット、政府支援AI開発への関与報道に「当社発表ではない」 株はストップ高
さくらインターネットは9月18日、政府が国産生成AIの開発に乗り出し、同社のデータセンターが使われると一部メディアが報じたことを受けて、「当社が発表したものではない」との声明を発表した。
メタプラネット、完全子会社「ビットコインジャパン」設立 ビットコイン関連事業を集約
ビットコイン関連事業を手掛けるメタプラネットは9月17日、新たに完全子会社の「ビットコインジャパン」を設立すると発表した。ビットコイン関連のメディアやイベント、サービスなどを運営する。
Meta、現実の部屋をVR空間に再現する「Hyperscape Capture」
Metaは、現実の部屋をフォトリアルなVR空間に再現する新技術「Hyperscape Capture」を発表した。Quest 3で部屋をスキャンし、クラウドで処理するとVRシーンが生成される。Early Accessとして提供を開始する。
置き配普及へ「配達員が自由にオートロック解錠」は「事実無根」 国交相、SNSの懸念に反論
 「置き配の利用拡大に向けて国土交通省は、配達員がマンションのオートロックを自由に解錠できるように取り組む」――SNSで拡散しているこんな言説について国交相は「全くの事実無根」と否定した。
Metaの新型AIメガネは“画面付き” リストバンドで操作する「Meta Ray-Ban Display」発表 799ドル
Metaは年次開発者会議で、インレンズディスプレイ搭載の新型AIメガネ「Meta Ray-Ban Display」と、手の動きで操作するリストバンド「Meta Neural Band」を発表した。スマホなしでメッセージ確認や写真撮影などが可能だ。米国で9月30日に799ドルで発売する。
ワコム、3万9800円の液晶ペンタブ発売 14インチ、フルHD対応
ワコムは、直販価格3万9800円の14インチ液晶ペンタブレット「Wacom One 14」を9月30日に発売する。
Waymo、Lyftとの提携でナッシュビルでロボタクシー提供開始
WaymoがLyftと提携し、テネシー州ナッシュビルでロボタクシーの配車を開始する。当初はWaymoアプリからのみ利用可能で、順次Lyftアプリにも対応する。アトランタなどで提携するUberとはサービス形態が異なる。
「ENEOSカーシェア」終了 開始から5年で幕
国内カーシェア市場は「タイムズカー」がトップを独走。
Googleアプリの「Discover」にパブリッシャーを「フォロー」する機能追加
Googleアプリの「Discover」にパブリッシャーをフォローする機能が追加された。フォローした発信者のコンテンツがより多く表示されるようになる。今後数週間で、XやInstagram、YouTubeショートなどの投稿もDiscoverに表示されるようになる。
新型iPhone、4機種を先行レビュー ボディ、発熱、バッテリーなど試して分かった“共通の設計思想“とは
9月19日に販売がスタートするAppleの新型スマートフォン。今回は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「同 17 Pro Max」の3機種に加え、薄型の「iPhone Air」が投入されるが、その出来栄えはどうか。それぞれの特徴をチェックしつつ、先行レビューとしてその狙いを確認してみよう。
万博の“優先入場券”がフリマアプリで高騰中 「住友館」優先入館券は10万円超の取引例も
大阪万博の閉幕が10月13日に迫る中、「プロミネントカード」など一部の優先入場券が「メルカリ」「楽天ラクマ」などのフリマアプリで高額取引されている。人気パビリオンの1つ、住友館の優先入館券は1枚20万円超での取引例もみられるようだ。
スマホアプリ「NHKとけい」がサービス終了へ 9月末まで 理由は「インターネットサービスの見直し」
NHKが提供しているスマートフォン向けアプリ「NHKとけい」(iOS/Android)が9月30日をもってサービス終了する。
恐るべき新製品ラッシュ ニコンにキヤノンにAppleまで? 「シネマカメラ」に熱視線のワケ
例年秋は新製品ラッシュの時期で、主に新製品レビューを生業とする者にとってはもう9月・10月のスケジュールが入りきれないぐらいの状態になっている。特に今年は映像関係での新製品が多く、何故か今年は各メーカーから集中して発売が予定されている。ここではなぜ今シネマカメラがこんなに注目されるのか、そして今後何が起こるのかという点について考察してみたい。
「NHK ONE どーもくん」誕生 白とグレーの“もふもふ”に 垂れ耳や肉球も
NHKは17日、新しいネットサービス「NHK ONE」開始に向け、マスコットキャラクー「NHK ONE どーもくん」を公開した。
YouTube、長尺動画からAIでショート自動生成 「共同投稿」も可能に
YouTubeは9月16日、AIが長尺動画から自動でショート動画を生成する新機能を導入したと発表した。投稿済みの動画をGoogleの動画生成AI「Veo 3 Fast」が解析し、視聴者を引き付ける場面を縦型のショート動画として切り出す。
Googleが「MapFan」運営元に出資 開発協業も
地図検索サイト「MapFan」を運営するジオテクノロジーズは、米Googleと、資本業務提携に合意したと発表した。
Visa「クリック決済」日本でもスタートへ カード番号入力不要で決済
Visaカードを使ってECサイトで決済する時、カード情報を手入力する手間を省ける「クリック決済」(Click to Pay)が日本で年内にスタートへ。
9月のニンダイ、iPhone 17発表イベントをピーク視聴者数で上回る
9月12日の「Nintendo Direct」は、AppleのiPhone 17発表イベントをピーク視聴者数で上回ったとする調査結果をライブストリーミング分析サービスを提供する海外企業が発表した。
「Made on YouTube」でAI活用のクリエイター向け新機能が多数登場 動画の自動吹き替えや初稿生成など
YouTubeが年次イベントでクリエイター向け新機能を多数発表した。AIによる自動吹き替えや動画の初稿生成、動画生成モデル「Veo 3」の統合などだ。新たな収益化ツールも公開し、過去4年でクリエイターに1000億ドル以上支払ったと報告した。
銚子電鉄、到着アナウンスに「ナウル語」採用 「鉄道業界初」笠上黒生駅で
千葉県のローカル線・銚子電鉄は、笠上黒生(かさがみくろはえ)駅の到着アナウンスに、ナウル語を採用した。「おそらく、鉄道業界初」
Google、AIエージェント決済の新オープンプロトコル「AP2」 PayPalなど60社以上が支持
Googleは、AIエージェント決済の新プロトコル「Agent Payments Protocol」(AP2)を発表した。PayPalなど60社以上が支持。改ざん防止のデジタル契約「マンデート」を使い、AIがユーザーに代わって安全に購入を実行する。条件付きの事前購入依頼も可能になる。
米政府、TikTok売却期限を4度目の延長 トランプ大統領「合意に到達」と投稿
米政府は、TikTokの事業売却期限を12月16日まで再延長した。トランプ大統領は「合意に達した」とSNSに投稿。Oracleなどが参加する投資家グループが米国事業の株式約8割を保有する見通しだ。
「ダサい」「丸い方がよかった」――インスタのハイライト機能、突然の“仕様変更”に不満の声相次ぐ
Instagramの「ハイライト」機能に大幅な仕様変更が加わった。従来はプロフィール欄の下部に丸いカバー画像アイコンを並べる形で表示する仕様だったが、フィード投稿と同様、長方形のサムネイルと共にグリッド内に表示される形式に。Xなどでは不満の声が相次いでいる。
NTT西日本で一時通信障害 大阪・京都全域と兵庫の一部で固定電話が使えず
NTT西日本の固定電話サービスなどで、9月16日午後3時45分ごろに通信障害が発生した。大阪府と京都府の全域、兵庫県の一部でひかり電話や加入電話が利用できない状況となり、緊急通報も一時影響を受けた。いずれも午後4時36分に復旧した。
PayPay、「海外支払いモード」提供開始へ まずは韓国で
PayPayは9月16日、海外でもPayPayアプリが使える「海外支払いモード」を同月下旬以降に韓国で提供開始すると発表した。決済プラットフォーム「Alipay+」の現地加盟店で、PayPayでの決済が可能になる。
ティファール、電気ケトル418万台を自主回収 発煙や発火の可能性も 原因は「不適切な使用方法」
グループセブジャパンは16日、「T-fal(ティファール)」ブランドで展開している電気ケトルの一部を自主回収すると発表した。418万台以上が該当する。
Amazon秋のセール「プライム感謝祭」10月7日スタート 初の4日間開催
アマゾンジャパンは、プライム会員限定のセールイベント「プライム感謝祭」を10月7日から10日まで行うと発表した。4日間実施するのは初。
ジャパネットたかた、“おせち”の価格表示めぐり消費者庁に反論 「適切な根拠があった」
通販大手のジャパネットたかたは12日、2024年の「【2025】特大和洋おせち2段重」の価格表示が景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして措置命令を出した消費者庁に反論した。
トヨタ、EVバス「e-Palette」発売、2900万円から 27年度のレベル4自動運転対応を目指す
トヨタ自動車が自動運転EV「e-Palette」を発売した。受注生産で、価格は2900万円から。発売時点では「レベル2」相当の自動運転に対応するが、2027年度をめどに「レベル4」の対応を目指し機能を追加していく。
“混みすぎ”万博、「今からでは楽しめない」は本当か? 入場者数、平日最多の日に行ってきた
先週末、5回目の大阪万博に行ってきた。「人が多すぎて、今からでは楽しめないのでは」とひるんでいる人も多いと聞くが、 「これが見たい」という小さな目的があれば楽しめる。
「パルワールド」26年の正式リリースに向け開発方針を転換 年内アプデは「やや控えめ」に
ゲームベンチャーのポケットペアは16日、オープンワールドゲーム「Palworld / パルワールド」について、2026年の正式リリース決定と、それに向けて開発方針を変更すると発表した。
Spotify、無料でも「検索→即再生」が可能に シェアされた曲もそのまま聴ける
音楽配信サービスのSpotifyは9月15日(現地時間)、モバイル向け無料プランの機能を拡充した。アーティストページやプレイリストから好きな楽曲を直接選んで再生できるようにしたほか、検索した曲やSNSなどで共有されたリンクからの楽曲も、そのまま再生できるようにした。
「楽楽精算」ラクス経営陣の本棚をのぞき見 社長や取締役らの愛読書は……
、今をときめくIT・Web関連企業の経営者の本棚や愛読書をのぞき見。今回は、「楽楽精算」などのクラウドサービスで知られるラクス経営層の本棚や愛読書をのぞき見る。
Anthropic、Claudeの経済影響レポート公開 米従業員の40%が職場で利用
Anthropicは、Claudeの経済影響レポートを公開した。米従業員の4割がAIを利用するなど普及は加速する一方、利用は富裕国に偏り、経済格差拡大の懸念もあるとしている。ユーザーによるAIへのタスク委任や、企業での自動化利用が急増している。
OpenAI、ChatGPTの利用実態調査を公開 男女差は解消、利用目的の半数は情報収集
OpenAIがChatGPTの利用実態調査結果を公開した。WAUは7億人を超え、男女差や所得差は縮小傾向にある。利用目的の半数は情報収集などの「質問」で、仕事より私生活での活用が中心だった。
「寝る量」より「毎日同じ時間に寝る」方が死亡リスクが低い 豪州チームが発表 就寝時刻“3時間のばらつき”に注意
オーストラリアのモナッシュ大学などに所属する研究者らは、毎日同じ時間に寝る習慣が、睡眠時間の長さよりも死亡リスクを低くすることを明らかにした研究報告を発表した。
幻覚剤「LSD」を医薬品として精製→不安などを軽減 米国チームが臨床試験 約200人で治験
米国のバイオ医薬品企業Mind Medicineの研究者らは、LSDを医薬品として精製した「MM120」による臨床試験結果を発表した研究報告を発表した。
初心者が戸惑いがちな「露出」をカメラ画面の情報を使って理解する方法
今はミラーレス一眼が基本なので画面内に必要な情報を大量に見せてくれる。これを使って「露出」の基本を紹介してみよう。便利な時代になったものだ。
「Rolling Stone」発行元のPMC、Googleを提訴 「AIによる概要」でトラフィックが激減と主張
「Rolling Stone」や「Billboard」などを発行する米メディア大手PMCがGoogleを提訴した。「AIによる概要」でのコンテンツ無断利用によりWebサイトへのトラフィックが激減し、収益に損害が出たと主張。損害賠償や不当な行為の停止などを求めている。
「鬼滅の刃」無限城編の驚異的ヒットはなぜ起きた? 劇場への“熱狂”を生んだ、新たな方程式とは
「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」が公開からわずか4日間で興行収入73億円という驚異的な数字を記録し、その後も成績を伸ばし続けている。これは、前作の初動3日間(46億円)を大幅に超えるものだ。しかし、この熱狂は配給・興行の関係者にとっても「想定外」であった可能性が、データからうかがえる。熱狂はどこから生まれたのか、戦略を読み解く。
過去に遡って修正が必要なの? App Storeの審査が急に通らなくなったスマホゲーの騒動にマンガ家が震える理由
あるスマホゲームがバージョンアップしたらApp Storeの審査に通らなくなるという騒動がありました。しかも以前から使っているイラストなどにも修正が入る可能性が指摘されています。
EU、Microsoftの「Teams抱き合わせ」問題で和解 Slackは苦情取り下げ
EUの欧州委員会は、Microsoftの「Teams」抱き合わせ販売に関する独禁法調査を終結した。Teamsなしプランの大幅な値下げや相互運用性の確保といった同社の改善策を受け入れ、法的な拘束力を持たせた。これを受け、Slackらは苦情を取り下げた。
「バーチャルボーイ」復刻 SwitchやSwitch 2と合体 ゲーム15種提供
任天堂がゲーム機「バーチャルボーイ」の復刻を発表した。ゲーム機「Nintendo Switch」や「Nintendo Switch 2」と組み合わせて使える形で当時のハードウェアを復刻。同日に予約販売を開始した。ゲームは2026年2月17日から、オンラインサービス「Nintendo Switch Online」の「追加パック」ユーザー向けに提供する。
「Apple Watch」の“高血圧通知”は血圧計にあらず 旧機種も一部対応する、その内容とは?
「Apple Watch Series 11」と同時に発表された「高血圧通知機能」。日本では当面は使えそうにないが、実装されれば高血圧の早期治療に役立ちそうだ。
NHK、「びじゅチューン!」のYouTube配信を9月末ですべて終了 2100万回超再生の人気楽曲も消える
YouTubeのNHK公式チャンネルで公開している「びじゅチューン!」の動画が9月30日ですべて公開終了する。アーティストの井上涼さんが明らかにした。
句点で終わるチャット、Z世代の半数以上が「高圧的に感じる」? 「モームリ」提供元などが300人超に調査
句点(。)で終わるチャットは、Z世代の半数以上が「高圧的」「冷たい」と感じる──退職代行サービス「モームリ」を提供するアルバトロス(東京都品川区)と、同社と共同で管理職向けのコミュニケーション訓練ツールを提供するペンマーク(同目黒区)が、20~29歳の社会人316人を対象にしたこんな調査結果を発表した。