フリマサイトで、富士フイルムの35ミリフィルム「FUJIFILM 200」を買ったところ、一般的な方式での現像ができない映画用フィルムを詰めた“別物”だった──Xでこんな問題が注目を浴びている。街の写真店などで気付かずに現像すると、機材トラブルにつながる可能性もある。
全日空によると、9日午前11時過ぎ、那覇発羽田行きの全日空994便ボーイング787-10(乗客乗員356人)の機内で、乗客のかばんから煙が出た。間もなく消し止められたため、そのまま飛行し、午後1時12分に羽田空港に無事着陸した。けが人はなかった。
東京都は10月9日、伊豆諸島の青ヶ島村と八丈町で午前2時45分ごろから、通信サービスに障害が起きていると発表した。
AIスタートアップ企業のオルツは、元役員たちの逮捕報道についてコメントを発表した。日本経済新聞などは同日、元社長・米倉千貴容疑者や、前社長・日置友輔容疑者など4人が金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたと報じていた。
「支持率下げてやる」発言者は当社のカメラマン──時事通信社は、そんな声明を発表した。
メルカリが、価格の乱高下や不正出品などが多発する商品について、今後出品禁止対応を取る方針を発表した。ゲーム機「Nintendo Switch 2」の出品を巡る問題をきっかけに外部有識者と議論した結果、これまでの方針を改めるに至ったという。例えば「新方針においては、Switch 2は発売時に出品禁止の対象になる」(同社)という。
米Discordは10月8日(現地時間)、カスタマーサポート業務を委託していた業者が不正アクセスを受けた個人情報漏えい事案について、運転免許証やパスポートなどが閲覧された可能性のあるユーザーが世界で約7万人に上ることを明らかにした。
金融庁は10月9日、日本語版Webサイトに、AIによる英語翻訳機能を導入した
ソフトバンクグループが、産業ロボ大手ABBのロボティクス事業を、総額53億7500万ドル(約8187億円)で買収すると発表した。
同人誌やアニメグッズを扱うECサイト「とらのあな通販」が10月8日から、au PAY決済に対応した。
Google検索のAI試着機能「バーチャルでお試し」が日本でも提供開始。自身の写真をアップロードすることで、検索結果画像の服をバーチャル試着できる。アップロードした写真がAIのトレーニングに使われることはないとしている。
JR東日本は7日、新幹線東京駅にホームドアを導入すると発表した。
早稲田大学(東京都新宿区)は10月7日、英語外部試験「IELTS」「TOEFL iBT」の成績証明書番号などを大学のWebサイトに一定期間、誤掲載していたと発表した。番号は各試験のポータルサイトで個人情報を照会でき、第三者が閲覧できる状態だったとしている。
アサヒグループホールディングスが、9月に発表したサイバー攻撃の被害を巡り、同社から流出した疑いのある情報をインターネット上で確認したと発表した。同社を巡っては、ランサムウェアグループ「Qilin」が犯行声明を出していることや、同グループがダークウェブ上で窃取した情報のサンプルを公開したと主張していることが分かっている。
自民党の高市早苗総裁が7日夕、党本部で記者団の取材に応じる前、待機していた報道陣の一部から「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった声が漏れたとされる動画がSNS上で拡散されている。
バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「あおぎり高校」の運営元で、オンラインコンテンツの販売プラットフォーム「DLsite」なども手掛けるviviONが、VTuberのファン活動を目的にオフィスビル周辺に訪問する行為を巡り注意喚起した。一部に迷惑行動が見受けられたという。
「ほっかほっか亭の書体をデザイン・制作した人を探しています」――弁当チェーンのほっかほっか亭のX公式アカウントがこんな依頼をポストした。
カードの原材料が供給終了に──アーケードゲーム機の開発などを手掛けるセガ フェイブなどは、アーケードゲーム「艦これアーケード」についてそんな発表をした。
電動キックボード「LUUP」のシェアリングサービスなどを手掛けるLuup(東京都品川区)は10月8日、交通違反をした利用者へのアカウント停止措置を徹底するため、都道府県警察からユーザーの違反情報を直接受け取る仕組みを導入すると発表した。
EXNOAは8日、スマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」(略称:クルスタ)のiOS版がApp Storeの審査を通過したと公表した。
新卒エンジニア学生が就職を希望する企業の3位はLINEヤフー、2位はディー・エヌ・エー――サポーターズが9月、エンジニア学生366人を対象に行った調査で、こんな結果が出た。
アサヒグループホールディングスが9月下旬に受けたサイバー攻撃について、ランサムウェアグループ「Qilin」が犯行声明を出していたことが分かった。真偽は不明。
東急は10月7日、田園都市線・梶が谷駅構内で5日深夜に発生した列車の接触・脱線事故について、信号システムに設定ミスがあり、ATC(自動列車制御装置)が正常に作動しなかったことが原因とみられると明らかにした。設定ミスは2015年の更新時から約10年間にわたって見過ごされていた。
大阪・関西万博のパビリオンを案内する非公式マップを作成し、コンビニ印刷可能な状態で提供してきた「つじ」さんが10月7日、マップの印刷総数が100万を超えたとXで明らかにした。
米Qualcomm Technologiesは、IoTツールを開発するイタリアArduinoを買収すると発表した。買収額などは非公開。
IBMとAnthropicが戦略的提携を発表した。AnthropicのAIモデル「Claude」をIBMの新しいAI統合開発環境(IDE)に組み込む。これにより、コード生成やリファクタリング、セキュリティ対策などを自動化・高度化し、開発者の生産性を向上させることを目指す。
ノーベル賞を受賞した「制御性T細胞」の研究に関連し、「はたらく細胞」で制御性T細胞のキャラが登場する同作のストーリーがXで公開。
中国の吉林大学や上海科技大学などに所属する研究者らは、ランタン・スカンジウム合金と水素化合物を超高圧下で反応させることで、約25℃付近で電気抵抗がゼロになる超電導体「LaSc2H24」の合成に成功したと報告している。
ニトロプラスは、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(とうらぶ)の新グッズの販売方法を変更すると発表した。当初はブラインドパッケージによるランダム販売と告知していたが、顧客からの要望を受けて、これを変更する。
VTuberグループ「すとぷり」を運営するSTPRは7日、所属クリエイターに対する誹謗中傷を繰り返していた男性との間の紛争が解決したと発表した。
2025年のノーベル物理学賞に、「超電導回路での巨視的トンネル効果とエネルギー量子化」を発見したとして米国の研究者3人が選出された。今年は量子力学が誕生して100年。この研究は量子暗号や量子コンピュータ、量子センサーといった次世代技術の開発につながったという。
noteは、2025年11月期第3四半期の連結業績(24年12月1日~25年8月31日)を発表した。
韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。
江口寿史さんが、他人の撮影した写真を無断でイラスト化していたことが明らかになった件で、発注したルミネは10月6日、制作過程に問題があったと認定し、当該イラストを「今後一切使用しない」方針を明らかにした。
LINEヤフーは10月7日、「Yahoo!ネット募金」や「PayPay」などのサービスをかたる不審なメッセージや偽サイトが確認されているとして、注意を呼びかけた。同社社員を名乗る人物がLINE上で寄付を促す事例も報告されているという。
昨今、スマートフォン向けSSDがじわじわと人気のようだ。iPhoneもAndroidもUSB-C端子になり、背面に磁石が付いたことにより、SSDの仕様が共通化できるようになったこともあるだろう。昨今4K撮影が当たり前になったことで、ファイルサイズが飛躍的に大きくなったからではないかと思われる。そこで「自分で作る外付けSSD」という選択肢はいかがだろうか。
Windows Updateの更新プログラムの適用待ち状態で「更新とシャットダウン」を選んでも、シャットダウンされず、PCが起動したまま――という不具合が起きていた。
IIJが、著作権侵害通知をかたり、マルウェアのダウンロードを促すメールを複数確認したとして注意を呼び掛けた。同社の広報問い合わせ窓口でも8月末から複数受信している他、ユーザー企業にも同様のメールが送られているといい、文面などの詳細を公開している。
#キマシタワートリプル肉厚ビーフ──日本マクドナルドが定めたSNSキャンペーン用のハッシュタグが一部のネットユーザーの間で話題になっている。それは一体どうしてか。
米Unity Technologiesがゲームエンジン「Unity」に重大な脆弱性(CVE-2025-59489)を確認したと発表した。「Unity 2017.1」以降のバージョンでビルドされたWindows、Android、macOS、Linux向けの全ゲームとアプリケーションに影響するといい、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」を手掛ける米Valveといった国内外のゲーム・アプリ関連事業者が対応に動いている。
みんなの銀行は6日、ゲオホールディングスおよび傘下のviviOnと協業して「viviON支店」を開設すると発表した。二次元コンテンツのダウンロード販売サイト「DLsite」で「みんなの銀行決済」を提供する。
再生可能エネルギーの発電・電力小売事業を手掛ける自然電力(福岡市)は10月3日、新たに稼働中または建設中の太陽光発電プロジェクト3件で、米Microsoftと20年間の電力購入契約(PPA)を締結したと発表した。これにより、同社との再エネ購入契約の累計容量は100MWに達する見込みだ。
アサヒグループホールディングス(HD)とアサヒビールが、ランサムウェア攻撃の影響で停止している業務を巡り、ビールの製造については一部再開したと発表した。社内システムを使った商品の受注・出荷業務は引き続き停止しているものの、一部を手作業で対応することで再開しているという。
アマゾンジャパンは10月7日、プライム会員限定のセールイベント「プライム感謝祭」を、Amazon.co.jpでスタートした。10日までの4日間。
ノーベル生理学・医学賞に、「制御性T細胞」を発見した3人が選ばれたことを受け、人気漫画「はたらく細胞」が話題に。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口さんは、「多くの研究者の情熱と協力、そして基礎研究の重要性を支えてくださった社会の理解のおかげ」と述べた。
OpenAIは開発者会議DevDayで、ChatGPTの週間アクティブユーザー数(WAU)が8億人を超えたと発表した。昨年の1億人から8倍に急増。また、サービスを利用する開発者数も200万人から400万人に倍増したと報告し、事業の急成長をアピールした。
OpenAIとAMDが、6GW規模のAIインフラ構築に関する包括契約を発表した。AMDはOpenAIの主要なコンピューティングパートナーとなり、複数世代のInstinct GPUを供給する。NVIDIAとも大規模提携を発表しており、OpenAIはAI開発に必要な計算資源を複線的に確保する。
TECOPARKは6日、Steamで配信しているアクションパズルゲーム「PICO PARK:Classic Edtion」が永久に無料になったと公表した。