F5、国家支援の攻撃者による不正アクセスでソースコード流出 CISAが緊急指令
F5は、国家支援の攻撃者による長期的な不正アクセスを受け、ソースコードや顧客情報が流出したと報告した。これを受けCISAは連邦政府機関に緊急指令を発令。F5は攻撃を封じ込めたとし、顧客にはパッチ適用などの迅速な対策を呼び掛けている。
AIがWebを要約する時代へ 無料になったパープレのブラウザ「Comet」を試す その可能性と課題とは
独禁法違反で売却案が上がっていたGoogleの「Chrome」だが、分割案が棄却される以前、AI検索大手の米Perplexityが、約5兆円でChromeを買収するという提案をしたのも記憶に新しい。もしこの買収が成立していたら、Webのブラウジング体験が大きく変わる可能性があった。その片鱗は、Perplexityが無料で提供するAI対応ブラウザ、「Comet」に見ることができる。
東大、“独立したキー”を自在に配置できる新キーボード開発 キー単位で気軽に再配列
東京大学に所属する研究者らは、キーの配置を自由に変更できるキーボードシステムを開発した研究報告を発表した。
“内臓脂肪”が多いと脳の老化が加速──各部位の脂肪と脳への影響を調査 海外チームが発表
香港理工大学やシンガポール国立大学に所属する研究者らは、体の異なる部位における脂肪蓄積が脳の健康と認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。
アサヒを襲ったランサムウェア集団“麒麟”(Qilin)とは? 世界中で被害多発、カルテル結成でさらに勢力拡大も
アサヒグループHDへのサイバー攻撃で一躍、日本でも知られるようになったランサムウェア集団「Qilin」。直前には別の有力ランサムウェア集団と組んで「カルテル」の結成を発表しており、攻撃の一層の激化が懸念されている。
木・布・草がタッチパネルに? 技術展示会で見つけたユニーク技術 「触り方で反応が変わる毛皮」も
木材や布、人工芝といった身近な素材がタッチパネルとなり、ディスプレイや照明を操作できる――ジャパンディスプレイは幕張メッセで開催中の「CEATEC 2025」で、センサー技術「ZINNSIA」(ジンシア)の試作展示を行っている。
「iPad Pro」もM5チップに刷新 Wi-Fi/モデムに自社チップ採用 16万8800円から
Appleは10月15日、新型「iPad Pro」を発表した。M5チップ搭載でAIパフォーマンスを向上させたほか、同社が設計したモデム、ワイヤレスネットワークチップを採用。予約注文を本日から開始し、10月22日から販売。価格は11インチモデルが16万8800円から、13インチモデルが21万8800円から。
新しくなった「Apple Vision Pro」登場 M5チップに刷新 59万9800円から
米Appleは10月15日、MRヘッドセット「Apple Vision Pro」の新モデルを発表した。M5チップに刷新し、新たにデュアルニットバンドが付属する。価格は59万9800円から。日本含む9カ国で同日より予約を開始し、22日から販売する。Apple Store直営店では15日よりデモ体験の予約を受け付けている。
「MacBook Pro」14インチに新型登場 M5チップに強化 24万8800円から
米Appleは10月15日、新型「MacBook Pro」の14インチモデルを発表した。M5チップを搭載しており、価格は24万8800円から。予約注文は同日より受け付けており、10月22日に販売を開始する。
今年のグッドデザイン大賞は“仮設住宅” 金賞に「エレキソルト」「ナトリウムイオンバッテリー」も
日本デザイン振興会は15日、「グッドデザイン賞」の2025年度審査結果を発表した。
「地方の交通空白」をライドシェアで解消、その先にひそむ課題とは?
「日本版ライドシェア」がスターとしたのは2024年のことである。ただ米国型のような、個人事業者ベースではなく、タクシー会社に所属する普通免許ドライバーが自家用車を運用するという形になった。昨年の夏、筆者は福岡市で日本版ライドシェアを利用する機会に恵まれた。そこから地方の交通課題についてひもといてみる。
「東京アプリ」で貯めたポイント、楽天ペイ、Vポイントメルカリポイントへ交換可能に 計5事業者に対応
東京都は9日、公式アプリ「東京アプリ」(iOS/Android)で貯めたポイントを楽天ペイ、Vポイント、メルカリポイントへ20日から交換可能になると発表した。
「ほぼ日手帳」アプリ、正式サービス開始 スマホを持ち歩くだけで1日を記録 人“考”知能のコメントも
ほぼ日は15日、スマートフォン向けの「ほぼ日手帳アプリ」(iOS/Android)の国内向け正式サービスを始めた。
マスクに装着→自分の声を高精度入力、村田製作所の新デバイス “タップに代わる選択肢”となるか
村田製作所は、話し手の声だけを抽出するマスク装着型の音声入力デバイス「mask voice clip」を「CEATEC 2025」(幕張メッセ)で展示している。会場では、話し声が飛び交う環境下でも、デバイスが話者の声のみを正確に捉える様子を確認できる。
退職代行「モームリ」10回以上使われた企業は217社、100回以上も2社に
モームリ経由で100人以上退職した企業が2社目に。トップは人材派遣会社、2位は車販売会社。
自民党、記者会見の全文書き起こしをXで公開 「徹底した一次情報を」
自民党が、幹事長などの記者会見の全文書き起こしを、質疑応答を含めて公式XやYouTubeで公開し、注目を集めている。
ランサム被害のアサヒ、個人情報が流出した可能性
アサヒグループホールディングスは14日、調査を進める中で個人情報が流出した可能性のあることが分かったと公表した。
世界に1台、Luupの新型電動3輪「Unimo」に試乗してきた 電動キックボードより安全か否か
Luupのメディア向け体験会で、まだ世界に1台しかない新型電動3輪「Unimo」のコンセプト機に試乗できた。安全性が取り沙汰される電動キックボードに比べた乗り心地はどうか、実際に体験した記者の所感を伝える。
Webブラウザ「Sleipnir Mobile」11年ぶり大型アプデ 注目エリアを自動保存
スマートフォン向けWebブラウザアプリ「Sleipnir Mobile」が11年ぶりに大型アップデート。
“ChatGPTの影響で”業績予想を下方修正──医療情報メディア運営企業が発表 PV数伸び悩み、成長鈍化
医療情報メディア「メディカルドック」などの事業を手掛けるGENOVAは、2026年3月期(25年4月1日~26年3月31日)の通期業績予想を下方修正すると発表した。原因として、生成AIによる競争環境の変化を挙げている。
他人の痛み、本当に“共有”できる時代に ドコモが新技術を実演、脳波で痛覚を測定
「Aさんの“痛みレベル50”は、Bさんにとってどのくらいの痛みなのか」――10月14日に幕張メッセで開幕したテクノロジーイベント「CEATEC 2025」で、NTTドコモがそんな比較を可能にする技術を展示している。
万博のドローンショーでギネス、年14万機飛行 215mの“巨大ミャクミャク”2220機で表現
大阪・関西万博でドローンショーは、3月17日(準備期間)から10月13日の閉幕までに累計14万194機のドローンを飛行させ、ギネス記録に。
「住友館」YouTubeで映像公開 万博の人気パビリオンを追体験
大阪万博で人気パビリオンだった「住友館」内部の映像が、YouTubeで公開された。
OpenAIの「Instant Checkout」をWalmartが採用、ChatGPT内で直接買い物が可能に
小売大手WalmartがOpenAIと提携し、ChatGPT内で直接買い物ができるようにすると発表した。OpenAIの「Instant Checkout」技術を採用し、「AIファーストのショッピング体験」を目指す。チャットで商品を注文できる「エージェンティックコマース」体験を提供する。
楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起
楽天証券は10日、新たなリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認したとして、利用者に注意喚起した。
ローソン、“使用済みモバイルバッテリー”などの回収ボックスを設置 茨城と兵庫の一部店舗で
ローソンは、モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池内蔵製品を回収する実証事業を10月15日から始めると発表した。
車体にでっかいソーラーパネル、衝撃ビジュアルの電動モビリティーを見てきた 一般発売の予定は?
昨今何かと話題の電動モビリティー。恐らく最も有名なものはシェアリングサービス「LUUP」のものだが、他にもさまざまな機体が世に出回っている。中でも見た目が衝撃的なのが、モビリティスタートアップHelioX(東京都豊島区)の「AGAO」。なんと、電動2輪モビリティーの車体が一部ソーラーパネルになっているのだ。
「MapFan」のジオテクノロジーズ、「道路標識分類データ」「歩道の安全性評価データ」をオープンデータとして公開 AI研究開発に
「MapFan」などで知られるジオテクノロジーズは9日、AIを活用する研究開発に向けたオープンデータとして「道路標識分類データ」と「歩道の安全性評価データ」を「G空間情報センター」で無償公開した。
ヤマト運輸で1万社以上の顧客情報不正持ち出し 流出先が営業活動に利用
ヤマト運輸は14日、元従業員が兵庫県内の一部取引先企業の情報を不正に持ち出し、別の企業に流出させていたと発表した。流出先は2社で、うち1社はこの情報を営業活動に利用していた。
くら寿司、SNSの“しょうゆぺろぺろ動画”に声明 「すでに特定済み」 “迷惑行為を把握する環境”も構築済み
くら寿司は、山形南舘店で発生した迷惑行為について声明を発表した。11日ごろ、女性の利用客がレーン上のすしを素手で握ったり、しょうゆボトルをなめたりする行為を収録した動画がSNSで拡散し、物議を醸していた。
スキマバイト「メルカリ ハロ」、サービス終了へ 2年持たずに撤退
メルカリは、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を12月18日をもってサービス終了すると発表した。
AdoさんのMVで“無断利用”発覚──ユニバーサル ミュージックらが法務確認でミス 動画が公開停止に
ユニバーサル ミュージックらは、歌い手・Adoさんの楽曲「愛して愛して愛して」のミュージックビデオで、動画素材の無断利用があったと発表した。
大阪万博が終わった 「何度も行けた人」は満足、「遠方から1回きり」だと不満……だったかも
大阪・関西万博がきのう10月13日に閉幕した。計6回言った筆者は行くたびに楽しく、行けば行くほど「また行きたい」と思えたが、「遠方から1回きり」だと不満だったかもしれない。
企業VTuber「うおむすめ」のタレントが卒業発表→“中の人”のみ変わる異例対応 キャラクターは活動継続 そのワケは?
魚をモチーフにしたVTuberプロジェクト「うおむすめ」を運営するジー・プランは、所属VTuber・紅波マダイさんの担当タレントが12月31日をもって活動終了すると発表した。キャラクターはそのままに“中の人”が2代目へと代わる対応を取る。
IPA、大阪・関西万博で話題になった没入型VR展示を「CEATEC」会場に移設
IPAは、10月14日に幕張メッセで開幕したテクノロジーイベント「CEATEC2025」に、先日閉幕した大阪・関西万博の展示の一部を移設した。
Windows 10きょうサポート終了 そのPCは使い続けられる?
10月14日、Windows 10のサポートが終了。同社はWindows 11へのアップグレードをすすめている。
「スマホが前提なんて……」行きつけ飲食店を失ったシニアも セルフレジに「戸惑う」
スーパーや量販店で客が自ら操作する「セルフレジ」が広まっている。飲食店でも、客自身がスマートフォンでQRコードを読み取ったり、タブレット端末で入力したりして注文するタイプが増加。効率的で利便性に富むが、電子機器に不慣れなシニアには負担に感じる人は少なくない。デジタル化が加速する中、人と人の「対面」の大切さを訴える声もある。
任天堂にサイバー攻撃か 新手のハッカー集団が犯行を主張
日本の任天堂にサイバー攻撃を仕掛けたと新興ハッカーグループが主張していると、HackmanacのXアカウントが10月11日に伝えた。
「ハリー・ポッター」を読むと“英単語”が効率よく習得できる? 米国の研究者が2020年に論文発表
米ロサンゼルスに住む研究者Jeff McQuillan氏は2020年、ハリー・ポッターシリーズを読むことで教科書に登場する学術英単語を効率的に習得できることを示した研究を発表した。
「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表
北海道大学に所属する中村聖さんは、きょうだい数と出生順位が学力にどのような影響を及ぼすかを検証した研究報告を発表した。
デジカメのバッテリーが膨らんだ!? 普段から気をつけたいポイントと正しい処分方法とは
酷暑の夏は終わったけれども、この夏に多発して大きな話題になったものといえばリチウムイオン充電池の発火・爆発事故だろう。リチウムイオン充電池が苦手とする暑さが半端なかった。
「スト6」世界大会の配信チケット4000円に賛否 スポーツ観戦も好きなマンガ家がカプコンに伝えたいこと
人気格闘ゲーム「STREET FIGHTER 6」の世界大会「CAPCOM CUP 12」の配信有料化がファンの間で物議を醸しています。ある海外のプロ選手は、世界大会の有料化により、経済的に余裕のない国や地域のファンが見られなくなることを懸念していました。
【ガジェオタなら分かる】拡大画像から製品名を当てろ! ガジェットズームアウトクイズ
極まった“ガジェオタ”なら拡大画像のわずかな情報からでも、製品名を当てられるはず……。
プロジェクトXで初代プレステ開発秘話 「黎明期を切り拓いた者たちの熱いドラマ」に きょう放送
NHKが10月11日午後8時からドキュメンタリー番組「新プロジェクトX 異端児たちのゲーム機革命~電機メーカー 新時代への一手~」を放送する。今回のテーマはゲーム機「PlayStation」。生みの親として知られる久夛良木健さんなどが、“初代プレステ”が誕生するまでの舞台裏を振り返るという。以下、番組のあらすじ。
ソフトバンク、LINEヤフー・東大と新たな産学連携組織 AI研究の事業化を推進
東京大学とソフトバンク、LINEヤフーは、AI研究の成果を迅速に事業化するための新たな産学連携組織「Beyond AI技術研究組合」を9月19日に設立したと発表した。経済産業省のCIP(技術研究組合)制度を活用し、事業会社や新サービスの創出につなげる。
Apple、セキュリティ報奨金を最高200万ドル(約3.5億円)に倍増
Appleはセキュリティ報奨金制度「Apple Security Bounty」を更新し、最高額を200万ドル(約3.5億円)に倍増する。ボーナスを含めると最大500万ドル超の可能性も。国家が関与する「傭兵スパイウェア」など、高度化する脅威に対抗するため、トップレベルの研究を奨励するのが狙いだ。
無茶してこそのコンデジ? 30倍ズームのパナ「DC-TZ99」をスマホカメラ世代にこそ触ってほしい理由
いわゆるコンパクトデジタルカメラが復活しつつあるという話をちょくちょく聞くようになった。そこで今回はコンデジ黄金時代をほうふつとさせる高倍率ズーム機を出し続けていたパナソニックの最新機種「DC-TZ99」を紹介しよう。
プロ野球、CS・日本シリーズで「誹謗中傷検出システム」導入 AIでSNSモニタリング
日本プロ野球選手会は10月10日、選手やその家族に対するSNS上の誹謗(ひぼう)中傷を自動で検出するAIシステムを導入すると発表した。「選手を誹謗中傷から守るための措置」といい、11日に始まるクライマックスシリーズおよび日本シリーズで運用を始める。
トヨタ、月額基本料ゼロのEV・PHEV充電サービス開始 他メーカーでも利用OK
トヨタ自動車は10月9日、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)向けの充電サービス「TEEMO」(ティーモ)を開始したと発表した。月額基本料金は0円で、利用時間分のみを課金する。CHAdeMO急速充電規格に対応(変換アダプター使用で他規格でも利用できる場合あり)した車両が対象。トヨタ以外のメーカー車でも利用できる。
デロイトトーマツ傘下3社、統合後の新社名は「合同会社デロイト トーマツ」 12月1日から
デロイト トーマツ グループは10月10日、傘下のデロイト トーマツ コンサルティング、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、デロイト トーマツ リスクアドバイザリーが12月1日付で合併すると発表した。新会社の名称は「合同会社デロイト トーマツ」となる。