OpenAI、AWSと380億ドルの大型契約 AIインフラ利用で
OpenAIとAWSが複数年の戦略的提携を発表した。7年間で380億ドル規模。OpenAIはAWSのインフラ(EC2 UltraServers、NVIDIA GPU)を利用してAIワークロードを拡張する。AWSは2026年末までに50万個超のチップ規模のインフラを展開する。
パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始
米空軍は、パルマー・ラッキー氏の軍需企業Anduril開発の自律型戦闘機「Fury」(YFQ-44A)の飛行テスト開始を発表した。有人機と連携するプログラムの一環で、2026年度に量産決定が見込まれる。
富士フイルム「X-T30 III」新登場 廉価で小型軽量でも写りや操作系はしっかり「X-T」だった
富士フイルム「X-T30」シリーズの最新モデル「X-T30 III」が発表された。「X-T30 II」のサイズはそのままに性能を上げ、フィルムシミュレーションダイヤルを装備したカメラと思えばいい。
Bluesky、4000万人到達 荒らし対策で「dislike」(嫌い)ボタン実験へ
Blueskyは、登録ユーザー数が4000万人を突破したと発表した。会話体験改善のため、「dislike(低評価)」機能のβ検証を含む一連の実験を開始。悪意ある返信の抑制や関連性の高い議論の優先表示を試行していく。競合するThreadsのDAUは1億5000万人だ。
「ドラクエ1」リメイクを一気にクリアしたマンガ家が、前作“3”にガッカリして手を出していないファンに伝えたいこと
「ドラゴンクエストI&II」HD-2D版が10月30日に発売されました。前回のドラクエ3リメイクはファンから不満の声も多く上がっていた作品でしたが、今回はどうだったのでしょうか。
NVIDIA、Samsungなど韓国大手の「AIファクトリー」建設に26万基以上のGPU
NVIDIAは、韓国政府やSamsung、SK、Hyundai、NAVERとのAIインフラ協定を発表した。合計26万基以上のGPUで韓国に「AIファクトリー」を建設し、ソブリンクラウドや産業AIを推進する。SamsungはNVIDIAのGPUで半導体製造やロボティクスを強化する。
雑誌「幼稚園」付録に「セルフレジ」 紙じゃない「スマートレシート」体験も
小学館の雑誌「幼稚園」編集部は、12月26日ごろに発売する次号(2・3月号)の付録が「セルフレジ&スマートレシート」になると公表した。
アスクル、顧客情報などの一部漏えいを確認 ランサム被害受け
アスクルは10月31日、ランサムウェア感染によるシステム障害に関連し、保有する情報の一部が外部に流出したことを確認したと発表した。情報が悪用されるおそれもあるとして警戒を呼び掛けている。
ドコモ、チケットサービス「d ticket」開始 dアカウント中心とした設計に
NTTドコモは10月31日、チケットサービス「d ticket」の提供を始めた。ドコモの共通ID「dアカウント」と連携し、利用者なら追加の情報登録などが省けてスムーズに利用できるという。
アスクル「犯行声明は把握している」 ランサム被害で
アスクルは10月31日、ハッカーグループによる同社への犯行声明が公開されたとの報道について、「事実関係の確認を進めている」とのコメントを出した。
Meta、AIへの投資発表で株価急落 Microsoftも下落
米国株式市場は主要3指数がいずれも下落して終了。ナスダック総合とS&P総合500種が下げを主導した。人工知能(AI)支出の急増に対する懸念から米Metaや米Microsoftが売られた他、米連邦準備理事会(FRB)の金利見通しを巡る懸念が重しとなった。
Cygamesが“全額返金”代行へ──「ウマ娘」イベント、フラスタの設置できず→制作元が返金対応のはずが……
祝い花の不備、返金対応が困難に──スマートフォンゲームのリアルライブイベントの祝い花を巡るトラブルで、こんな発表があった。Cygamesは、フラワースタンドや祝い花の制作を手掛けたフラスタ社が起こしたトラブルについて、返金代行を実施する。
シャープ、198gのVRグラス開発 6DoFトラッキング対応
シャープは、約198gと軽量なVRグラス「Xrostella VR1」(クロステラ ブイアールワン)を開発した。
SCSKがクルマを作った!? 9カ月で完成した「SCSK-Car」実物を見てきた なぜSIerがクルマに手を出したのか
住友商事傘下のSIer・SCSKが、自動車メーカー各社の最新モデルやコンセプトモデルが集まる「Japan Mobility Show 2025」(10月30日~11月9日、東京ビッグサイト)で、同社が初めて作ったコンセプトカーを公開した。
GitHub、AIエージェントを統べる「Agent HQ」構想を発表 ClaudeやCodex、Devinなど他社AIエージェントも利用可能に
米GitHubは、10月29日未明(日本時間)から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、新たなビジョンとして「Agent HQ」を発表しました。
なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
コード決済の本丸ことPayPayは、家計簿アプリと連携できない。なぜか──この素朴な疑問は、実は日本の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。
「マイクロペット」令和に復活 2000年代にヒットした手のひらサイズのペットロボット
タカラトミーは31日、2000年代に大ヒットした手のひらサイズのペットロボット「マイクロペット」を新しいデザインと機能で復活させると発表した。
Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」
Adobe対抗のデザインツール「Affinity」の統合版が完全無料で公開。
まるで「モトコンポ」な“たためるバイク”に特別版 外見のカスタム、より自由に
ホンダの原動機付自転車「モトコンポ」を思わせる見た目で話題になった、箱型に折りたためる電動バイク「TATAMEL BIKE」。「Japan Mobility Show 2025」では、開発会社のICOMA(東京都大田区)も過去最大のブースで出展。カスタムの自由度を高めた「タタメルバイク プラス」のコンセプトモデルなどを公開した。
「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化 今はHTTPでも利用できるが……
「阿部寛のホームページ」が10月31日までにHTTPSに対応した。レトロ機の接続確認に使えなくなることを残念がる声が出ている。
Apple決算、9月期として過去最高の売上高 「来年、Siri新機能をリリース」とクックCEO
Appleの7月~9月期決算は、売上高も調整後の純利益も9月期として過去最高だった。iPhoneとサービス部門の売上が過去最高を記録し、業績を牽引した。クックCEOは「Apple Intelligence」などAIへの投資強化と来年のSiri新機能リリースを予告した。
「葬送のフリーレン」のキャラ・ゼンゼの“髪の毛攻撃”を体験できるヘルメット 青学大の学生らが開発
青山学院大学理工学部伊藤研究室に所属する学生らは、VR技術を用いて髪の毛を自在に操る感覚を再現するヘルメット型デバイスを提案した研究報告を発表した。
「若さこそが能力のピーク」は本当か? 20代から80代までのデータを分析 海外チームが研究
西オーストラリア大学とポーランドのワルシャワ大学に所属する研究者らは、従来の「若さこそが能力のピーク」という通念を翻し、中年期における人間の機能的優位性を実証した研究報告だ。
Amazon決算、2桁増収を維持 純利益はAnthropic投資の含み益95億ドル計上
Amazonの7月~9月期決算は、2桁台の増収増益でアナリスト予測も上回った。純利益にはAnthropic投資益95億ドルを含む。AWSが20%増と再加速し、業績を牽引した。
フォトショの作業もAIにおまかせ Adobe「Creative Cloud」大型アップデート、エージェントAIを投入
米Adobeは10月28日、同社の年次カンファレンス「Adobe MAX 2025」にて、「Creative Cloud」のアップデートを発表した。各プロダクトに新機能を追加した他、Photoshopなど一部製品にエージェント型AI「AIアシスタント」を搭載。プロンプトで指示するだけで編集作業などをAIが代行できるという。
「座って移動できる4脚ロボ」に「車いすのランクル」──トヨタがコンセプトモデル公開 実物を見てきた
トヨタが人が座った状態で移動できる4脚ロボット「walk me」や、2輪電動モビリティ「boost me」、ホイールを大型化し、オフロードタイヤを搭載した電動車いす「challenge me」といったコンセプトモデルを展示。実物を見てきた。
YouTube、ゲーム動画の暴力表現規制を強化 拷問や大量虐殺に年齢制限
リアルな人間キャラが登場するゲームのうち、拷問シーンや非戦闘員に対する大量虐殺シーンを中心に、年齢制限を設ける。
「アニメ療法」実証実験 生きづらい若者を、キャラ介してカウンセリング DNPと横浜市立大
大日本印刷と横浜市立大学は、オリジナルキャラクターを活用したオンラインカウンセリングである「アニメ療法」の実証実験を、10月にスタートした。
異形のバイク「モトロイド・ラムダ」、目指すは“馬”?
ヤマハ発動機の「MOTOROiD:Λ(モトロイド・ラムダ)」は、前後に2つのタイヤこそあれど、ハンドルやシートがない異形のバイクだ。
寝具メーカー・昭和西川、スマートリングの取り扱い開始 ドコモと提携し“快眠”サポート
寝具メーカーの昭和西川(東京都中央区)は10月30日、スマートリング「SOXAI RING 1.1」(ソクサイリング)の取り扱いを直営3店舗で11月4日から始めると発表した。NTTドコモと連携し、寝具とデジタルデバイスを組み合わせた睡眠体験を提案する。
大阪万博でも活躍、ドローンショー大手・レッドクリフの海外進出戦略 人気IP連携や個人向けショーで勝負
ニッチ分野で目立たないものの、高い技術や世界シェアを持つ企業「グローバルニッチ」や、それを支える企業の声をインタビューで深堀りする。第6回はドローンショーの企画・運営を手掛けるレッドクリフ(東京都港区)を取り上げる。
「Claude」のAnthropic、東京オフィスを開設 アモデイCEOが高市総理と面会
「Claude」を手掛ける米Anthropicが、アジア太平洋地域で初となる東京オフィスを開設した。これに合わせ、ダリオ・アモデイ最高経営責任者(CEO)が高市早苗総理大臣と会談し、AIの安全性評価手法を検討する日本の政府機関「AIセーフティ・インスティテュート」(AISI)と、AI評価手法に関する協力の覚書に署名した。
dポイントをためる→応援したい学校に5%相当の応援金 NTTドコモが新プログラム
NTTドコモは10月30日、dポイントをためることで、母校など応援したい学校への支援金につながる仕組み「dポイント推し校応援プログラム」の提供を11月1日から開始すると発表した。
ソフトバンク、直収型固定電話「おとくライン」終了へ 2004年の開始から25年で
メタル回線を用いた固定電話から、IP電話や光電話への移行が進んでいるため。
Google、スマートホームの「アシスタント」の「Gemini」への切り替えを米国で開始
Googleは、家庭向け新AIアシスタント「Gemini for Home」の早期アクセスを米国で開始した。従来の「Googleアシスタント」からアップグレードされる。「Gemini Live」などの高度な機能はサブスク「Google Home Premium」が必要だ。
70年前のバイクをモチーフにした電動アシスト自転車コンセプトモデル、ヤマハが「モビリティーショー」で展示
ヤマハ発動機は、「Japan Mobility Show 2025」で、電動アシスト付き自転車「eBike」のコンセプトモデル2台を展示している。このうち1台は、70年前に同社が発売したバイクをオマージュしたものだ。
Meta、実質2桁台の増収増益 「AIメガネで業界をリード」とザッカーバーグCEO
Metaの7月~9月期決算は、売上高は26%増だが純利益は一時的な税費用159億ドル計上で83%減だった(税引前では大幅増益)。AIが広告やリールを牽引し、スマートグラスもだった。AI投資を加速するとしている。
Microsoft、OpenAI投資で31億ドルの利益減少もAzure好調で2桁台の増収増益
Microsoftの7月~9月期決算は、売上高18%増、12%増でアナリスト予測を上回った。OpenAIへの投資で純利益31億ドルの減少影響があった。Azureが40%増とクラウド部門が好調を維持した。
Alphabet、全事業2桁成長で売上高が初の1000億ドル超 AIが牽引
Alphabetの7~9月期の決算は、売上16%増の1023億ドルで、初の四半期1000億ドル超え。純利益も33%増ので予測を上回った。全事業が2桁成長し、AIも好調。GeminiアプリのMAUは6.5億人に達した。
今年(2025)のハロウィンGoogle Doodleは遊べる「パックマン」ゲーム
10月30日のGoogle Doodleが2025年版ハロウィン仕様となり、名作「パックマン」が遊べる。パックマンの45周年を記念したもので、ハロウィン仕様のステージも含まれる。GoogleがパックマンのDoodleゲームを提供するのは2010年の30周年以来だ。
“6輪ミニバン”だけじゃない――レクサス、3つの「LS」コンセプトモデルを世界初公開 4輪と3輪も
トヨタ自動車は10月29日、車の総合展示会「Japan Mobility Show 2025」のプレスデーで、高級車ブランド「LEXUS」のコンセプトモデル「LS Concept」を初公開した。最上位セダン「LS」を「Luxury Sedan」ではなく「Luxury Space」と定義し、車内空間を最大限に活用した6輪モデル。この他2つの「LS」コンセプトと、複数のコンセプトモデルを披露した。
“令和のシティターボ”か ホンダが小型EV「Super-ONE Prototype」を初披露 26年発売へ
ホンダは29日、「Japan Mobility Show 2025」の会場で小型EV「Super-ONE Prototype」を初公開した。かつて若者に人気だった「シティターボ」を思わせるコンセプトカーだ。
住友商事、SCSKを完全子会社化へ 取得額は約8820億円
住友商事が傘下のシステムインテグレーター・SCSKを完全子会社化すると発表した。住友商事子会社のSCインベストメンツ・マネジメントがTOBなどで全株式を取得する。取得額は約8820億円。AIの発展によりシステム開発市場の状況が変化する中、完全子会社化により意思決定を迅速化するという。
モンハンワイルズ、半年間の売上本数で前作「ライズ」を下回る カプコンが上期決算で発表
カプコンは、2026年3月期第2四半期(2025年4月1日~9月30日)決算を発表した。その結果、2月に発売した人気ゲームシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」の同期中の販売本数は、21年発売の前作「モンスターハンターライズ」を下回った。
BYDの軽EV「ラッコ」は26年夏発売 「日本の多くのユーザーに支持される装備を採用した」
BYD Japan Groupは29日、日本市場専用に設計した軽EV「BYD RACCO」(以下、ラッコ)のプロトタイプを「Japan Mobility Show 2025」で披露した。
リニア中央新幹線、品川・名古屋間の総工事費11兆円に 前回計画から約4兆円増
JR東海は10月29日、リニア中央新幹線の品川・名古屋間について、総工事費の見通しを約11兆円に引き上げたと発表した。2023年12月に認可を受けた計画(7.04兆円)から、約4兆円の増額となる。物価高騰や難工事への対応、設計仕様の深度化などが要因という。
アスクル、一部出荷業務を“手作業で再開” 医療機関や介護施設を優先 システム復旧はいまだ見通せず
アスクルは、ランサムウェア被害によって停止していた出荷業務を一部再開したと発表した。
Apple、「Swift SDK for Android」プレビュー公開 Swift言語でAndroid対応アプリを開発
米Appleは、Swift言語でAndroid対応アプリケーションを開発するための開発キットである「Swift SDK for Android」プレビューリリース版を公開しました。
改札にクレカタッチで相互乗り継ぎ 東急、小田急、メトロなどが2026年春以降に対応へ
小田急電鉄、京王電鉄、東急電鉄など首都圏の11の鉄道事業者は、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済による後払い乗車サービスで、相互に乗り継げるようにする。
JR九州グループ、データセンター事業に参入 久留米市で27年運用開始
JR九州グループがデータセンター事業に参入する。傘下のJR九州電気システムが10月29日、福岡県久留米市でモジュール型データセンターの建設を開始すると発表した。11月に着工し、2027年4月の運用開始を目指す。