14日に人気サッカーRPGシリーズの最新作「イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード」が発売されました。ボクにとっては初代イナズマイレブン以来のプレイとなった本作ですが、その進化ぶりに驚きました。
およそミラーレス一眼が扱う全方位に網を張った、何でもイケるミドルクラスのカメラが登場した。なんか大げさだけど、そのくらい“全部入り”になったのが、キヤノンの「EOS R6 Mark III」なのである。
アイ・ピー・エス・プロは21日、海外の通信事業者に提供したIP電話回線の一部が警察署と同じ電話番号などに偽装されて使われていたとして謝罪した。特殊詐欺事件につながった可能性がある。
テレビ東京は11月21日放送のドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」で、特集「ランサムウェア~今そこにある脅威~」を放送する。放送時間は午後10時から。
メルカリは、同社をかたるフィッシング詐欺を多数確認したとして、ユーザーに注意を呼び掛けている。本物と見分けがつきにくい偽サイトや偽メールも多く、誤ってログイン情報を入力すると、アカウントが乗っ取られるおそれがある。
鹿島アントラーズは20日、観戦チケットの不正転売抑止のため、転売チケット購入者へ情報提供を呼び掛けた。情報提供した場合、購入者のチケットは無効化しないという条件も加えた。
サイバー攻撃を受けたアサヒビールが出荷量を抑えている影響で、サッポロの受注が想定以上に拡大した。
米Googleは11月20日(米国時間)、Androidのファイル共有機能「Quick Share」を、米Apple端末の「AirDrop」機能と連携できるようにしたと発表した。まずは同社のスマートフォン「Pixel 10」シリーズで提供する。
OpenAIは、AIデータセンターのコンポーネント設計・構築のため、台湾Foxconnと提携すると発表した。Foxconnの米国工場で電源や冷却システムなどのコアコンポーネントを製造する。アルトマンCEOは「AI時代の中核技術が米国で構築されることを確実にするための一歩」と語った。
金融庁が暗号資産を金融商品取引法の対象とする方針を固めたと報じられた。個人投資家にとっては手取りが増え、機関投資家にとっては参入の壁が下がる。投資家に起こる変化は。
GoogleはNVIDIAと提携し、Chromebook専用のクラウドゲーミングプラン「GeForce Now Fast Pass」を発表した。新規Chromebook購入者は1年間、広告なし、待ち行列なしで、2000以上のPCゲームを1080p/60fpsでストリーミングできる。
英国では、データセンターの廃熱を活用した家庭暖房システムの実証実験を開始している。英国の電力供給事業者・UK Power Networksが主導して、英エセックスの夫婦が国内初の試験導入者となり、光熱費削減を実現した。
オーストリアのザルツブルク大学とニュージーランドのオークランド大学に所属する研究者らは、断食状態と満腹状態での認知パフォーマンスを比較し、断食が認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。
国民生活センターは11月19日、工事不要で使える「据え置き型Wi-Fiルーター」を巡り、契約トラブルの相談が相次いでいるとして注意を呼び掛けた。特に70歳以上による契約でトラブルが多く、2025年度の相談では約28.8%を占めているという。
米Adobeは11月20日(現地時間)、Googleの最新画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を、「Firefly」および「Photoshop」に導入したと発表した。同日より各アプリケーション内で利用可能となる。
米Googleは11月20日(現地時間)、新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を発表した。同社の最新基盤モデル「Gemini 3 Pro」をベースにしており、キャラクターなどの一貫性を維持しながら、自然言語による指示で細部を修正できる編集機能など画像処理能力を大幅に強化した。
ピクシブとドワンゴは20日、「ネット流行語100」を発表した。12月に「年間大賞」を発表する。
アクセンチュアは11月20日、グループ傘下のゆめみ(東京都港区)が、JR東日本によるアプリ開発の内製化プロジェクトに協働パートナーとして参画すると発表した。2028年度にリリース予定の「Suicaアプリ(仮称)」の開発を支援する。
スターバックス コーヒー ジャパンは20日、JR新横浜駅の新幹線ホーム上に初めて店鋪をオープンすると発表した。
KDDIとNECは11月20日、合弁会社「United Cyber Force」(UCF)を10月23日に設立したと発表した。日本政府が導入を進める「能動的サイバー防御」に関連する政府・法人向けセキュリティソリューションの企画や提案を手掛ける。
中国Even Realitiesの新型スマートグラス「Even G2」と、Even G2を操作できるスマートリング「Even R1」が日本でも発売される。公式ECサイトのほか、新たに「JUN GINZA」の銀座店・ヒルトン名古屋店でも、12月中旬ごろから取り扱いを開始する。
Xで人気のパロディ画像生成ツール「大判焼外交部ジェネレーター」が、アスキーアートに対応した。
企業の「サウンドロゴ」21種が12月1日から、全国のJOYSOUNDでカラオケ配信される。
経済産業省は19日、かつての「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。
9月に長方形のサムネイルへと仕様変更されていたInstagramの「ハイライト」機能が、従来の丸いアイコン形式に戻っているとの報告が相次いでいる。19日時点で確認した記者のアカウントでも、ハイライトは丸いアイコンに戻っており、ハイライト専用のタブも消えていた。
米Microsoftは11月19日未明に開幕した年次インベント「Microsoft Iginte 2025」で、AIエージェントの包括的な管理を可能にする「Microsoft Agent 365」を発表しました。
OpenAIは、教育者向けAIモデル「ChatGPT for Teachers」を発表した。米国のK-12教育機関の教師に2027年6月まで無料で提供する。モデル学習に情報を使用しない高度なセキュリティと、授業資料作成、共同作業、カスタムGPTの利用など、教師の業務効率化に特化した機能を提供する。
「ビックカメラ・ドットコム」は20日、「2026年新春福箱」の抽選申込受付を始めた。今年は昨年より多い77種類の福箱を用意した。
「JR東日本アプリ」の改修版が11月19日に公開され、検索候補が改善された。
MetaチーフAIサイエンティストのヤン・ルカン博士は、同社を退社して先端機械知能研究(AMI)を継続するためのスタートアップを立ち上げると発表した。新企業は「Metaとパートナーになる」としている。
NVIDIAの8月~10月期決算は、売上高は62%増の570億600万ドルと、四半期として過去最高を更新した。データセンター部門の急成長が牽引し、フアンCEOは「AIの好循環に入った」「クラウドGPUは売り切れだ」とコメント。次期四半期の売上高は650億ドルを見込む。
米Unityは11月19日、同社の年次開発者会議「Unite」にて、Unity製ゲームを米Epic Gamesが展開する「Fortnite」で公開できるようにすると発表した。開発者は世界で5億以上のアカウントを持つフォートナイトのエコシステムでゲームを公開できるようになる。
アスクル(東京都江東区)は11月19日、10月19日に発生したランサムウェア感染によるシステム障害の復旧状況を発表し、事業所向けEC「ASKUL」のWeb経由での受注を12月上旬にも再開する方針を明らかにした。
海賊版漫画サイトにCDNサービスを提供し続けたことが出版権の侵害にあたるとして、集英社、小学館、講談社、KADOKAWAの4社が米Cloudflareを訴えていた裁判で、東京地方裁判所は11月19日、Cloudflareに対し計約5億円の支払いを命じる判決を言い渡した。
「Roblox」は12月から一部の国でチャット利用時の顔年齢確認を義務化すると発表した。2026年1月にはグローバルに展開する。
イラストレーターのみふねたかしさんは、フリー素材サイト「いらすとや」で新作イラスト「暴騰する株価のイラスト」と「暴落する株価のイラスト」を公開した。
バンダイナムコフィルムワークスは、不正アクセスにより停止中の動画配信サービス「バンダイチャンネル」について、会員情報が漏えいした可能性があると発表した。
NTTドコモは、動画配信サービス「dアニメストア」の利用料金を2026年2月1日から値上げすると発表した。
調査会社の米Synergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第3四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。
米Cloudflareのマシュー・プリンスCEOは18日(現地時間)に発生した障害について経緯と原因を説明した。
11月19日正午ごろから、Zoomで障害が発生しており、Web会議機能が利用しにくくなっている。
NTTは11月18日、膨大かつ高速な計算ができる「光量子コンピュータ」の実用化を2030年までに目指すと発表した。開発に取り組むスタートアップ、OptQC(オプトキューシー、東京都豊島区)との連携協定を締結。通信分野で長年研究開発してきた光技術を生かし、拡張性と信頼性に優れた光量子コンピュータを実現する。
スーパーコンピューターの計算速度を競う世界ランキング「TOP500」が11月18日、発表され、理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」(神戸市)は今年6月の前回発表と同じ7位だった。
電子情報技術産業協会(JEITA)は11月19日、映像にまつわる総合展示会「Inter BEE 2025」を幕張メッセ(千葉県千葉市)にて開幕した。国内外の映像機器メーカーが集結するほか、カンファレンスとして100以上のセッションが予定されている。会期は21日まで。
18日朝に発生した「Illustrator」「InDesign」「PremierePro」などの製品が起動しない不具合が、11月19日午前10時ごろまでに復旧。
Microsoft、NVIDIA、Anthropicは、戦略的提携を発表した。Anthropicへの合計150億ドルの投資が含まれる。Anthropicは「Claude」をAzure上でスケールさせ、300億ドル分のAzure利用を確約。ナデラCEOは「お互いの顧客になる」とし、ゼロサム競争からの脱却を訴えた。
米UCバークレーや米カーネギーメロン大学などに所属する研究者らは、Androidデバイスにおける新たな脅威として、画面上のピクセル情報を盗み取る攻撃手法「Pixnapping」を提案した研究報告を発表した。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)などの研究者らは、脳が覚醒状態から睡眠状態へと切り替わるプロセスを数学的アプローチで解析した研究報告を発表した。
Cloudflareは日本時間の19日午前4時過ぎ、数時間続いた障害が解決したと発表した。同社CTOは原因について、ボット対策機能の潜在的なバグが設定変更後にクラッシュを引き起こしたもので、サイバー攻撃ではないと説明した。