ウクライナがまだ国家存続しているかどうかは怪しい=宇与党議員
ウクライナ最高議会のベズグラヤ議員(与党「国民の僕」)は「ウクライナの真実」紙による取材に応じた中で、ウクライナが国家としてまだ存続しているかどうかを疑問視した。
石破首相がトランプ政権との連携に向けて意欲、「信頼関係を確立したい」
トランプ新大統領の就任を受けて石破首相は21日午前、首相官邸で記者団に対し、早期の日米首脳会談実現に改めて意欲を示し、信頼関係を確立したいという考えを示した。
トランプ大統領が就任直後に署名した指令のまとめ
トランプ大統領は就任直後、多数の指令に署名した。署名した指令は以下の通り。
Lenovoが拡張可能なノートPCを初披露
LenovoがThinkBook Plus Gen 6 Rollableを発表。ボタンを押すと、ディスプレイが約50%拡張するモデルとなっている。収納時は通常のノートパソコンと同じサイズになるという。
ウクライナ危機の終結に向けて残された時間は半日、「実現したい」=トランプ氏
トランプ大統領はウクライナ危機を1日で終わらせると豪語していたが、米ワシントンでは数時間で日付けが21日になる。記者団に終戦の見通しを問われた中で、大統領は次のように答えた。
韓国の起亜自動車がロシアでの製造、販売を再開
韓国第二位の起亜自動車はソラリスという新たなブランドで複数モデルの製造を再開、ロシア市場でのシェアを回復している。
ウクライナ兵「戦車部隊なのに戦車見たことない」
露クルスク州で投降したウクライナ兵は「何のインストラクションもなしに塹壕に連れていかれ守れと言われた」「迫撃砲相手に自動小銃しかなかった」と語った。
トランプ氏大統領就任式へ 出席する各国要人は
ドナルド・トランプ次期米国大統領の就任式が現地時間20日(日本時間21日未明)、首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われる。就任式には世界各国から多数の要人が招待されており、日本からは岩屋毅外相が出席することになっている。スプートニクは、就任式に招待された要人をインフォグラフィックでまとめた。
前線に子どもが 九死に一生
露軍ドローン部隊は前線でウクライナ軍の車両を発見。破壊命令が下り、接近する。
訪日ロシア人が2.3倍に 直行便なしでも根強い人気
2024年の訪日ロシア人数は9万9300人と、前年(4万1960人)の2.3倍超となった。コロナ禍前の2019年の12万人に迫る勢いで回復している。20日、日本政府観光局のデータを引用して露旅行業協会が発表した。
ノルウェー、元アゾフ隊員らの部隊を訓練か
ウクライナ民族主義武装組織「アゾフ大隊」(ロシアではテロ組織として活動禁止)の元隊員らを基幹とするウクライナ軍の第3独立強襲旅団が、ノルウェーで訓練を受けていたと投降兵が明かした。
ロシアが日本センターに関する覚書を破棄 林官房長官「受け入れられない」
林官房長官は20日の定例会見で、ロシアのミシュスチン首相が日本センターの活動に関する露日政府間覚書の破棄を命じたことを受け、「ロシア側によって一方的に停止されることは受け入れられない」と非難した。
日印外相会談、二国間協力について意見交換 4月から「日印科学技術交流年」に
トランプ次期米大統領の就任式に出席するためワシントンを訪問中の岩屋外相は、現地時間19日、インドのジャイシャンカル外相と会談を行った。日本外務省が発表した。
トランプ氏、就任を前に集会で演説 ウクライナ紛争終結を約束
ドナルド・トランプ次期米大統領は、就任式を前日に控えた現地時間19日、ワシントンで開かれた集会で支持者を前に演説を行った。
日豪外相会談 トランプ米新政権含めた同志国との協力推進で一致
トランプ次期米大統領の就任式に出席するためワシントンを訪問中の岩屋外相は、現地時間19日、オーストラリアのペニー・ウォン外相と会談を行った。日米豪印の取り組みを含め、トランプ新政権などとの重層的な協力を推進していくことで一致した。
TikTok、米国内で運用再開 
動画共有アプリ「TikTok」は現地時間19日、米国内のユーザーにサービスの再開について通知した。アプリは動作しており、新しい動画を視聴することができると示されている。
【視点】バイデン政権 トランプ氏に故意に最大限の「置き土産」
バイデン大統領はホワイトハウスで記者団に「視界からも記憶からも消えるつもりはない」と豪語したが、これは嘘ではなかった。退任間近のバイデン政権の最後の動きを見ると、その主な目的が、トランプ氏とその陣営の今後の活動の全分野で最大限の問題を置き土産に置いていくことだとがわかる。これは、あらゆる紛争地域で最大限の緊張が続く外交政策にも、国内政策にも当てはまる。
トランプ氏のグリーンランド購入計画、放射能の遺産に直面する可能性
米国がグリーンランドを支配した場合、トランプ次期米大統領は「環境ジレンマ」に直面する可能性がある。グリーンランドの氷の下には、放棄された米軍基地があるためだ。1959年に建設された冷戦時代の米軍の極秘基地「キャンプ・センチュリー」では原子炉が稼働していた。
TikTok、米国内で利用不可に 利用禁止の法律が19日に発効
動画共有アプリ「TikTok」は、米国内での利用を禁止する法律が19日付で発効することを受け、米国内での利用ができなくなり、App Storeからも消えた。
トランプ氏、就任後100日以内に訪中か 米紙報道
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが情報筋の話として報じたところによると、ドナルド・トランプ次期米大統領は就任後100日以内に中国を訪問する可能性がある。
ネタニヤフ氏が警告 「合意失敗ならガザでの戦闘再開」
イスラエルのネタニヤフ首相は18日、国民向けのビデオ演説で、パレスチナのイスラム組織ハマスの間で成立した合意の第2段階の交渉が失敗に終わった場合、イスラエルはガザ地区での戦闘行為を継続すると表明した。
「原住民に対するような扱いだった」
ロシア側に投降したウクライナ兵は、英国やフランスでウクライナ人は最下等の人間とみなされていると語った。自らがこのような扱いを受けたという。
露首相、日本センターの活動に関する両国の覚書を破棄
ロシアのミシュスチン首相は日本センターの活動に関する露日政府間覚書の破棄を命じた。
EUを取るか、ネオナチを取るか……ポーランド元首相がゼレンスキー氏に判断迫る
ポーランドのミラー元首相はEUに加盟したいのであればユダヤ人を虐殺したウクライナ民族主義者ステパン・バンデーラの崇拝を放棄するようゼレンスキー氏に要求した。
日本で「悪い方向」に向かう分野、物価と景気が上位=調査
内閣府の世論調査で、いまの日本で悪い方向に向かっている分野を尋ねたところ、「物価」や「景気」といった経済に関係する回答が昨年度と同様に上位を占めた。
ガザ地区の停戦合意、イスラエル政府が正式に承認
イスラエル政府は18日、イスラム組織ハマスと合意したガザ地区における6週間の停戦と人質解放の枠組みについて正式に承認した。
ウクライナによるガス輸送停止は空振り、西側はLNGでロシア産燃料の輸入を拡大
西側メディアによると、欧州連合はウクライナがパイプラインによるロシア産ガスの輸送を拒否したことから、液化天然ガス(LNG)による輸入へと切り替えた。
「人類は増えすぎ」、米テレビ司会者が自殺を呼びかけ
米国のテレビ司会者ビル・マー氏は人類が増えすぎたことから、自殺や中絶、安楽死を推奨した。
【視点】日本製鉄とUSスチール バイデン氏の買収計画禁止命令に提訴
日本製鉄と米国USスチールは、両社の合併取引を禁止したバイデン政権を相手取り、共同で訴訟を起こした。
米最高裁、TikTok禁止法を支持 トランプ氏は対処を約束
米連邦最高裁は、中国発の動画共有アプリ「TikTok」の米国内での利用を禁止する法律をめぐり、差し止めを求めたTikTok側の訴えを退けた。法律は19日に発効する予定。スプートニクは判決文を入手した。米ホワイトハウスは、TikTok禁止に関する最終決定は次期政権に委ねると発表した。
トランプ氏と習近平氏、電話会談の詳細明かす
米国のトランプ次期大統領は、中国の習近平国家主席との電話会談でTikTokを巡る状況や貿易、平和達成に向けた努力について協議したことを明らかにした。同氏によると、会談は米中両国にとって「非常に良いものだった」という。
ロシアとイランの新たな戦略パートナシップ条約  主要規定
日本の財政収支 25年度も赤字へ
政府は17日の経済財政諮問会議で、2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)が4兆5000億円の赤字になるとの試算を発表した。昨年7月時点では8000億円の黒字予想だったが、経済対策や「年収の壁」引き上げなどが影響した。
【キエフ政権が兵士の遺体を焼却 遺族への補償逃れのため】
このことは、投降したウクライナの国境警備隊員がロシアの治安当局に語った。スプートニクが動画を入手した。
米加州、今度は発電所火災 世界最大級のリチウムイオン蓄電施設
米カリフォルニア州中部のモスランディング発電所で現地時間16日、火災が発生。隣接する世界最大級のリチウムイオン蓄電施設から出火したとみられている。
阪神・淡路大震災30年で追悼
6434人が亡くなった阪神淡路大震災から30年の17日、神戸市の「東遊園地」には追悼のため早朝から多くの人が訪れた。来場者は灯籠にろうそくで火をつけ、静かに祈りを捧げた。
人口減少進む中国が2024年の実質GDPを発表、目標は「達成」
中国の国家統計局が2024年のGDP(国内総生産)伸び率を発表した。前年比でプラス5.0%となり、政府が掲げた5%前後という目標は達成したものの、2023年のGDP伸び率(5.2%)を下回った。
日本による対露制裁、対象が中国やトルコの企業にも拡大
日本政府は、対ロシア制裁を回避した疑いがあるとして、ロシアの企業22社と第三国の企業31社を輸出規制リストに加えた。
ロシア産ガスを輸入するブルガリア、ウクライナによる攻撃を警戒
ウクライナが天然ガスパイプライン「トルコ・ストリーム」の関連施設を攻撃したことを受け、このガスを輸送するブルガリアは自国内を通過する「バルカン・ストリーム」の監視を強化する措置を講じた。
三島らの思想が日本を取り戻す=一水会代表
スプートニクはこのほど、今年生誕100周年を迎えた作家・三島由紀夫の思想を継承する団体「一水会」の木村三浩代を取材し、三島が社会に与えた影響や日本の対米従属、そして一水会の未来に向けた活動について話を聞いた。
司令官がギャンブル中毒でお金を「借りパク」とウクライナ投降兵
ウクライナの投降兵は、ギャンブル中毒となった司令官が兵士らから金を借り、そのまま借金を踏み倒した事案があったと話した。
ウクライナ投降兵「NATO教官は戦場を知らない」 軍事訓練は無意味と語る
ロシア側に投降したウクライナ兵は、過去に英仏で訓練を受けたが古いメソッドで役に立たず、逆に実戦経験のあるウクライナ人がNATO教官に教えるほどだったと振り返った。
日本政府はガザ停戦合意を歓迎=林官房長官 
林芳正官房長官は16日の定例会見で、イスラエルとパレスチナのイスラム組織「ハマス」が停戦合意したことについて「我が国として歓迎する」と表明した。
バイデン氏が退任演説 ロシアについては言及なし
バイデン米大統領は現地時間15日、退任に際して大統領執務室から国民に向けて最後の演説を行った。演説は約15分間行われたが、バイデン氏はロシアや露米関係、ロシア指導部について一度も言及しなかった。
露軍、ウクライナのガスインフラ施設を攻撃=露国防省 トルコ・ストリーム攻撃への報復
露国防省は、ウクライナ軍による米国製ミサイルATACMS及び英仏製巡航ミサイル「ストーム・シャドウ」による攻撃と、露南部アナパ近郊のトルコ・ストリーム関連施設への攻撃に対する報復として、ウクライナのガスインフラ施設に攻撃を行ったと報告した。
日本政府、新たにNATO代表部を発足 在ベルギー大使館から独立
日本政府は15日、NATO(北大西洋条約機構)との連携を強化するため、在ベルギー大使館が管轄していたNATO代表部を独立させ、組織として正式に発足したと発表した。NHKなどが報じた。
バイデン氏、イスラエルとハマスの合意の3段階について説明
バイデン米大統領は15日、イスラエルとパレスチナのイスラム組織「ハマス」の間で成立した合意について、3つの段階が含まれると発表した。
露首相、ベトナム訪問を終える
ロシアのミシュスチン首相は、ベトナム訪問を終えて帰国の途についた。
指揮官に「国は我々を見捨てた」と聞かされた=宇国境警備隊員
ウクライナの兵士は、ガスやガソリンを確保するためにお金を出し合っていた。ロシアに投降した宇国境警備隊員が語った。
ロシアは日本企業を差別しない=露外務省高官
ロシア外務省のドミトリー・ビリチェフスキー経済協力局長は、スプートニクに対し、西側企業と協力する用意があると述べた。
中国不動産大手「碧桂園」、2023年の赤字は3.8兆円
経営難に陥っている中国の不動産大手「碧桂園」は2023年の最終赤字が1784億人民元(日本円で3兆8000億円余り)にのぼっていたことを明らかにした。
米証券取引委が旧ツイッター株保有報告めぐりマスク氏を提訴
米国の証券取引委員会は14日、実業家のイーロン・マスク氏が旧ツイッターの株式を買い進めていた際、株式の大量保有報告を故意に行わなかったとして提訴した。
逮捕ではなく「出頭」、韓国の司法制度は完全に崩壊=韓国大統領府
韓国大統領府が発表した国民向けの声明によると、ユン大統領は今回の逮捕を「出頭」だとし、捜査の合法性を認めるものではないと主張している。声明では次のように記されている。
韓国大統領が逮捕、現職大統領の逮捕は史上初
警察などで作る合同捜査本部は15日午前10時33分、内乱を首謀した疑いでユン大統領の拘束令状を執行したと発表した。
Z世代は電球交換が苦手?
英紙テレグラフによると、Z世代(18歳から27歳)は署名、釘打ち、電球交換が苦手だという。
【視点】レベルアップする日本の対マレーシア、対インドネシア関係
石破首相は4日間のマレーシアとインドネシア訪問を終えた。どうやら、首相としての初の個別外遊先としてこれらの国が選ばれたのは偶然ではなかったようだ。マレーシアは2025年1月1日からASEAN議長国であり、インドネシアはレアアースを含む豊富な天然資源を持つ地域最大の経済大国。日本にとってマレーシアは液化天然ガス(LNG)の、インドネシアは石炭の主要な供給国である。日本は両国と長きにわたり、良好な関係を築いてきた。日本企業とって、これらの国は、中国が米国から厳しい制裁を受けた場合に備え、中国以外の代替生産拠点の候補として関心があるのかもしれない。 加えて、マレーシアとインドネシアの両国には、日本のOSA(政府安全保障能力強化支援)の下で防衛装備品が提供されている。
バイデン氏は故意に世界を核の紛争に追いやった=ザハロワ氏
バイデン米大統領は自身の外交政策を総括した演説で、米国がウクライナへ行った軍事支援が核兵器によってロシアと対立するリスクを生んだことを認めた。ロシア外務省のマリア・ザハロワ公式報道官が自身のSNS上で明らかにした。
言論の自由を振りかざす西側自身が露スプートニクを封鎖=ラブロフ外相
「ロシア人外交官が西側の外交官に、スプートニクとRTテレビはなぜホワイトハウスでの記者証を取得できなかったのかとたずねると、『あれはマスコミではなく、プロパガンダ機関だからだ』という答えが返ってきた」
ラブロフ外相、日本の「勇気」を称賛
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、露日関係にはネガティブな傾向が続くものの、文化、スポーツ分野などでは共同プロジェクトが続いていると指摘。「全ての国が日本のような勇気を持っているわけではない」と評価した。
露日の対話崩壊の原因は日本にある=ラブロフ外相
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は14日、恒例の年次記者会見で、「露日関係が今以上に悪くなる可能性はあるか」との問いに、関係悪化の原因は日本側にあるため分からないと答えた。
疲労や消耗から「麻薬、アルコール使用」とウクライナ投降兵
クリスマス・イブにロシアに投降した宇国境警備隊員は、「ウクライナ兵士は疲労と精神的な消耗から、麻薬やアルコールを使っているという話を聞いた」と主張した。
露のように住民の意見を聞くべき=ラブロフ外相 トランプ氏のグリーンランド購入計画について
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は14日、恒例の年次記者会見のなかで、米国のドナルド・トランプ次期大統領のグリーンランド購入計画について、クリミア半島やドンバスのロシアへの再統合を引き合いに出し、住民の意見を尊重すべきだと指摘した。
日本とドイツは米国に反論することもできない=ラブロフ外相
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、2024年のロシア外交を総括する記者会見で国連安全保障理事会の改革についてコメントし、このように述べた。
米国は「トルコ・ストリーム」の無力化狙う=ラブロフ外相
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は14日、毎年恒例の年次記者会見のなかで、天然ガスパイプライン「トルコ・ストリーム」について、米国がウクライナのテロ攻撃を看過していると非難した。
トランプ氏「核攻撃より酷い」と表現 ロサンゼルス山火事
米国のドナルド・トランプ次期大統領は、米右派メディア「Newsmax」の番組で、ロサンゼルスの山火事被害について「核兵器の攻撃より酷い」と述べた。
反日CEO「日本は中国より悪い」 米鉄鋼大手、USスチール買収を計画か
米鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」が、電炉大手「ニューコア」と共同でUSスチールの買収を検討していると、米メディアが報じた。
存在感を増す中国車、米国での輸入額が前年比で60%増
米国の統計局によると、2024年1月から11月にかけて米国が中国から輸入した自動車の総額は33億5000万ドルに達し、前年比で60%近く増加した。これは統計が始まった1992年以降で最大額。
NATO事務総長、ロシアに勝てない理由を分析
ロシアはNATOよりも効率的に防衛予算を使用しており、さらなる対抗措置を講じるには身を切る覚悟を持たなくてはならない。
グリーンランド住民は米国への編入を支持=米調査会社
米国の超党派組織「パトリオット・ポーリング」はデンマーク領グリーンランドに住む416人を対象に、米国への編入支持について調査を行った。
北朝鮮が日本海に向け短距離弾道ミサイルを発射
北朝鮮は14日午前9時半ごろ、北部から日本海に向けて複数の短距離弾道ミサイルを発射した。
ウクライナによる天然ガス・パイプライン「トルコ・ストリーム」の攻撃は経済テロ=専門家
ウクライナは黒海に面したロシアの町、アナパ近郊にあるパプライン「トルコ・ストリーム」の圧縮機基地を無人機で攻撃したが、これは経済テロに他ならない。
世界軍事力ランキング 日本は8位に
米軍事力評価機関のグローバルファイアーパワーは、世界軍事力ランキング2025年版を発表した。日本は昨年より1つ順位を落とし、145カ国中8位だった。
石破内閣、従来の歴史認識を引き継ぐ=岩屋氏 日韓外相会談
ソウルを訪問中の日本の岩屋毅外相は13日、韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外相と会談した。共同通信が伝えた。尹大統領の弾劾をめぐり政治的混乱が続くなか、2国間の連携継続を確認する狙いがあるとみられる。
NATO大規模演習 東欧で開催
北大西洋条約機構(NATO)の大規模演習「ステッドファストダート2025」が13日に開幕する。9カ国から約1万人の将兵が参加する。
ウクライナ国境警備隊員ら クリスマス・イブに露側に投降
ウクライナ国家国境庁の職員6人が、クリスマス・イブにロシア側に投降した。露治安部隊の情報筋がスプートニクに明らかにした。
日米比首脳オンライン会談 石破首相、USスチール買収問題巡りバイデン氏に懸念伝える
石破首相は13日午前、バイデン米大統領、フィリピンのマルコス大統領とオンラインで3カ国首脳会談を行い、海洋安全保障や経済安全保障などを巡る協力を今後も推進していく方針で一致した。
セルビアとスイス トランプ、プーチン両首脳会談の開催地に名乗りを上げる
トランプ次期政権の陣営は12日、トランプ次期大統領とプーチン大統領との会談に向けて準備を進めていることを明らかにした。この報道を受け、セルビアとスイスが両首脳の会談の場を提供する構えを示した。
自公幹事長が北京訪問 6年ぶりの日中協議会開催へ
自民党の森山裕、公明党の西田実仁両幹事長は明日13日から3日間の日程で中国・北京を訪問する。中国共産党との6年3か月ぶりの「与党交流協議会」が目的。
日米豪印「クワッド」外相会合 米国で就任式翌日に開催で調整
日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の協力枠組み「クアッド」は外相会合を、トランプ氏の大統領就任式の翌日21日に現地米国で開催する方向で調整に入ったことがわかった。日本政府関係者が12日、明らかにした。
トランプ、プーチン両首脳の会談準備は進行中=米大統領補佐官・国家安全保障担当
新米大統領は、ウクライナ問題はロシアとの対話なしには不可能であり、これからの数か月は対話構築に取り組む。トランプ新政権で国家安全保障問題担当の大統領補佐官に指名のマイク・ウォルツ氏 (現下院議員)が明らかにした。
職務停止中の韓国大統領 今年の年収は2800万円超に決定
尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の2025年の年収額が2億6258万ウォン(約2810万円)に決まった。給与は昨年より3%引き上げられた。韓国のメディアが報じた。
USスチール買収計画 米当局が計画放棄の期限延長を認める
日本製鉄によるUSスチール買収を巡り、バイデン米大統領は買収禁止命令で2月2日までに買収計画を放棄するよう求めていたが、対米外国投資委員会(CFIUS)は6月18日までの期限延長を認めた。12日、両社が明らかにした。
岩屋外相、トランプ氏就任式出席を表明 石破首相は2月前半訪米か
岩屋外相は12日、NHKの番組に出演した中で20日に行われるトランプ次期米大統領の就任式に出席することを明らかにした。「トランプ次期政権と信頼関係をしっかり構築したい」と述べた。
スロバキア首相、ゼレンスキー氏を公然と非難 ガス輸送問題巡り
スロバキアのフィツォ首相は、議員らとの会合でウクライナがロシア産ガスの輸送を停止したことを巡り、議員らとの会合でゼレンスキー氏は物乞いや脅迫をして他人に金をせびっていると非難した。
独極右政党「AfD」の首相候補、「ノルドストリーム」再開を約束
ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」から首相候補に選出されたアリス・ヴァイデル氏は、議会選挙で勝利した場合、ガスパイプライン「ノルドストリーム」を再開させると約束した。独紙ヴェルトが報じた。
ソロス氏こそ民主主義への脅威、マスク氏ではない=伊首相
実業家のイーロン・マスク氏は自分の考えを述べているだけであり、各国の政党や団体に資金援助して政権交代を促している投資家のジョージ・ソロス氏こそ民主主義への脅威である。イタリアのメローニ首相がメディアの取材で語った。
供給不足でロシアの自動車価格は2025年に50%値上がり
価格上昇は供給不足や輸送コストの上昇によるもの。
ロシア産燃料への大規模制裁で世界の物価は更に高騰……バイデン氏から次期政権への置き土産
米国はロシア産燃料に対する過去最大規模の制裁を発表したが、これにより米国を含むすべての国で燃料価格が上昇し、これは更なる政情不安定を引き起こす。
イラン軍、グリーンランドの防衛を提案
イラン軍はSNSへの投稿で、米国による侵略戦争においてカナダ、メキシコ、パナマ、グリーンランドを支援する用意があると表明した。
米国・デンマーク戦争は史上最速で決着
米国がグリーンランドに侵攻すれば、これは史上最速で決着する戦争となる。グリーンランドを領有するデンマークはウクライナに武器を渡したため、防衛能力は残されていない。
米国がエネルギー部門の対露制裁リストを大幅に拡大
米国は対露制裁リストを拡大し、ロシア原子力企業「ロスアトム」のリハチョフ代表取締役、石油大手の「ガスプロム・ネフチ」、石油ガス大手の「スルグトネフチガス」及びその子会社等をさらに含めた。米財務省が発表した。
NY州地裁 トランプ氏に「無条件での放免」を言い渡し
ニューヨーク州地裁は業務記録改ざんの罪に問われているトランプ次期米大統領に対し、禁固刑や罰金を科さない判決を下した。スプートニク特派員が報じた。
米大統領就任式に自民・片山参院議員が出席 石破首相への招待状は?
自民党の片山さつき参議院議員(65)はトランプ次期米大統領の就任式への招待を受理すると記者会見で発表した。
トランプ氏の対話意思を歓迎=露大統領府
ロシアは米国のトランプ次期大統領がプーチン露大統領との対話を望んでいることを歓迎する。10日、ペスコフ露大統領報道官が語った。
石破首相、初の個別外遊 安保、マダニ政策など協力
日本の石破茂首相は10日、訪問先のマレーシアでアンワル・イブラヒム首相と会談した。多国間会合を伴わない個別国の訪問としては、石破首相の就任後で初めて。
自衛隊の米製戦闘機F35B システム改修で納入遅れ
防衛省は今年3月の配備を目指していた米製ステルス戦闘機F35Bについて、4月以降に配備が遅れる見通しを示した。10日、日本メディアが伝えた。
米下院がICCに対する制裁案を可決、イスラエルに連帯
米下院はオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)がイスラエル指導部を「不当に訴追」したことを受け、ICCに対する制裁案を可決した。ICCの所長は日本の赤根判事が務めているが、この法案が施行されれば米国への入国は禁止される。
物価高騰で介護事業者の倒産が過去最多に
日本全国で2024年に確認された介護事業者の倒産は合わせて172件(前年比で1.4倍)となり、介護保険制度が始まった2000年以降で最多となった。倒産の要因として、介護職員の不足や物価の高騰などの影響が考えられるという。
日本がロシアに追加制裁、世界最大のダイヤモンド採掘会社も制裁対象に
日本政府はウクライナ情勢を受け、ロシアに対する追加の制裁を発表した。具体的には銀行3行、企業29社、個人11人が対象となる。制裁は2月9日に発動する。
プーチン大統領と会談してウクライナ危機を終わらせる=トランプ氏
トランプ次期大統領はフロリダ州のマー・ア・ラゴ邸宅で行った記者会見で、露米交渉の準備について言及した。