日本産水産物の輸入再開をめぐり、中国政府が必要な手続きが不十分だとして日本政府に追加の対応を求めていることについて、木原官房長官は、中国側と技術的なやりとりを継続していると明らかにし、輸出の円滑化を働きかけていく考えを示しました。
奈良市で安倍元総理大臣を銃撃したとして殺人などの罪に問われている山上徹也被告の10回目の裁判が始まりました。20日から5回にわたって被告本人への質問が行われる予定で、事件の詳しいいきさつや動機がどこまで明らかになるかが焦点です。
政府は新たな経済対策について、国の一般会計からの支出を17兆7000億円程度とし、ガソリン税の暫定税率の廃止などによる減税分や特別会計をあわせた規模を21兆3000億円程度とする方向で最終的な調整に入りました。
高市総理大臣が意欲を示している安全保障関連の3文書の改定に向けて、自民党は、20日から、党内での議論を始めました。今後、「防衛装備移転三原則」の運用指針の見直しなどをテーマに議論を進め、来年4月中をめどに、提言のとりまとめを目指すことにしています。
大分市で18日夕方に発生し、住宅を含む建物170棟以上に延焼して1人が死亡した大規模な火災の消火活動は今も続けられています。市によりますと、延焼した建物のうち40棟ほどは空き家や倉庫で、住宅に被害を受けたのはおよそ130世帯だったということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。
フランス産のワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の販売が20日解禁され、都内でも販売が始まりました。ただ、円安ユーロ高やコストの上昇などを背景に輸入大手の撤退が相次ぎ、市場は縮小傾向となっています。
マッチングアプリを悪用してぼったくり行為を繰り返していたグループとみられる男女3人が、知り合った男性を勤めていた飲食店に誘い込んだうえ、うその説明をして現金630万円などを支払わせだまし取ったとして、警視庁に逮捕されました。