スタバで作業していて、もう1画面ほしい……。そう思ったあなたにオススメのモバイルモニター。
シャオミから4万円台半ばのミドルクラスの新SIMフリー機が登場。2億画素カメラや防水対応などハイスペックなのが特徴だが、FeliCaには非対応だ。
iPhone 16eが発売された。iPhone SE4として登場するとも言われていた廉価版の新iPhoneだが、これまでのiPhone SEと違ってそれほどオトクな機種ではなくなっている。実際に購入する場合、どうなのかあらためて考えた。
1月13日に、コーエーテクモゲームスから『真・三國無双 ORIGINS』が発売されました。ちょうどJAPANNEXTから34型ウルトラワイドディスプレー「JN-IPS34G165UQ-HS」が届いたので、ウルトラワイドディスプレーで遊んだらどのようにゲーム体験が変わるか試しました
システムトレイにある「クイック設定」には、ネットワークのインターネット接続状態を表示するアイコンがある。この「ネットワーク接続状態インジケーター」では、Windowsのインターネット接続状態を調べ適切な表示・処理をしている。
モバイル業界の最先端、そして今年の動向がわかる! 今年もスペインの「FiraGranvia」全館を使ってMWC Barcelonaが開催! ASCII.jpからは山根博士、中山氏に加え、ガジェット系YouTuberのちえほん氏が参加し、現地の盛り上がりをレポートする。
新生活に合わせたAmazonのセールが開催! セール製品から、オトクに購入するための情報などを一挙紹介!
普段使い+αの性能を持っているノートパソコン「mouse B5」シリーズ。それでいて10万円台前半から購入できるコスパの良さなので、学習やビジネスの場で活躍する1台として提案します!
PFUは、HHKB Professionalシリーズのカラーキートップセットなど、12種類のキートップセットが神奈川県相模原市のふるさと納税返礼品として追加採用されたことを発表した。
エイサーが新型モバイルノートPC「Swift Lite」を3月14日にリリース。軽量設計と長時間バッテリーが特徴。
TSUKUMOが最新のAMD Ryzen 9 9000X3Dシリーズプロセッサを搭載したゲーミングPC「G-GEAR」プレミアムミドルタワーモデルを発売。
デル・テクノロジーズは3月13日、Alienwareブランドから、約3年ぶりに「Area-51」シリーズのハイエンドゲーミングノートPCを2機種発表した。
天空は3月13日、インテル N150を搭載した10インチの2 in 1 UMPC「TENKU MOBILE S10+」の販売を開始した。
ASUS JAPANは3月13日、USB 20Gbps接続に対応したM.2 SSDエンクロージャー「TUF Gaming A2」を3月14日に発売すると発表。M.2 Q-Latchを採用しているため、工具不要でSSDを取り付けできる。実売価格は8480円前後。
サイコムの「Silent Master PRO Mini B860」は、ファンレスクーラーでCPUを冷やす超静音ゲーミングPC。CPU温度やゲーム中の騒音をベンチマークした。
2つの異なるスタイルを使い分けることができる、JBLブランドのワイヤレスイヤホン「JBL Tune Flex 2」が発売された。
アップルは、従来はiOS版アプリなどで提供されていたクラシック音楽専門の配信サービス「Apple Music Classical」にウェブ版を追加したことを発表した。
密閉型エントリーのディスプレーヘッドホン「Signature PURE」をベースに、美麗なウィンターカラーへの変更と一部仕様にアップデートを施した限定生産リミテッドエディション。
従来のバックライトは輝度の変化(グレースケール)のみだったが、色が付くことでより鮮やかな色彩表現が可能になる。
「イヤホンの設定を変えるたびにスマホを取り出すのが面倒…」「もっと高音質な音楽に浸りたい…」「友達と音楽をシェアして盛り上がりたい!」そんなワイヤレスイヤホンに「あとちょっと」を感じているあなたに朗報です。
この部屋だと、いつもより集中して仕事ができるかも? 「SHARE LOUNGE Olive LOUNGE 渋谷」では、特別仕様の集中ルーム「冴えるーむ(ROOM)〜聴くだけで記憶と集中力アップ?〜」を無料開放中。
Bluetooth DACとしても使用可能な真空管ポータブルアンプキット「Stick SMT」が千石電商 秋葉原本店に入荷。「じんそん」氏による同人ハードウェアで、5500円で販売されている。
今年創業45周年を迎えた、アメリカのケーブルブランドAudioQuest(オーディオクエスト)。それを記念した国内向けのイベントが、輸入代理店ディーアンドエムホールディングスの本社で開催された。
NTTドコモは、「ながら聴きを日常に」をコンセプトにしたオープンイヤーイヤホン「Ear Clip Pro」を発売した。価格は1万1990円。
アクセサリー感覚で使え、ながら聴きも快適。しかもしっかりと音の世界に没入できる。
数年前、ニコンから超弩級のコンデジが登場した。見た目も重さもまったくコンパクトじゃないけど、それが今年、リニューアルして再登場したのである。ニコンの「COOLPIX P1100」だ。
realmeは、MWCに初めて出展。注目を集めていたのが、交換レンズを装着可能なコンセプトモデルだ。レンズはライカMマウントに対応。マウントアダプターを取り付け、その先にレンズをはめる。
日なたの屋根の上でのんびりと昼寝してる猫って似合うのだけど、意外にそういうシーンに出合うことって少ない。だから、たまに屋根の上の猫に出合うとうれしい。でも、そういうときに限ってカメラを持ってないのである。
おカメラと写真の祭典「CP+2025」の初日レビューです!!
ソニーがミラーレスカメラαの完全新設計レンズ2本を発表しました
「Galaxy S25 Ultra」をポケットに入れて散策していたときのこと。何年か前にこの辺の神社で猫を見かけた気がするな、と参道を歩いて行くと、いきなり社殿の前にちょこんと白猫が座っていたのである。
パナソニックが最新機能全部入りのフルサイズカメラ「S1RⅡ」を発表しました
fp/fpLにつづく「写真を撮るための」新作カメラが爆誕です!!
APS-Cに近い大型センサーに超広角16mmレンズを実装しています
DJIはスマホ用「Osmo Mobile 7/7P」に続き、カメラも付けられる「RS4 Mini」を発表しました
ケータイショップに行って「一番良いのが欲しい」と言うと、だいたいGalaxyのフラッグシップモデルが出てきます。今回はその中でも最新かつ最上位モデルの「Galaxy S25 Ultra」を紹介します。
2月20日に海外で発表されたOPPOの折りたたみスマホ「OPPO Find N5」。閉じたとき/開いたときの両方で“世界最薄”をアピールする新製品だ。今回、その中国向けモデルに触れる機会があったので、まずは外観中心に紹介したい。
サムスン電子ジャパンは、「Galaxy S25」「Galaxy S25 Ultra」の両モデルについて、SIMフリー版のAmazon.co.jp/ヨドバシカメラ/ビックカメラのECサイトおよび一部店舗での販売を開始したことを発表した。
究極のカメラスマホとも言っていい「Xiaomi 15 Ultra」が発表。でも“ライカカメラ搭載スマホ”はシャオミだけじゃなく、シャープからも登場しているのです。というわけで、最新世代を中心に「ライカカメラ搭載スマホ」をカメラの構成も含めてまとめて紹介します!
京セラは、法人向けの5G対応タブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」について、NTTドコモ/NTTコミュニケーションズからの販売を3月24日に開始することを発表した。
今年のシャオミハイエンドは「Xiaomi 15 Ultra」だけじゃない! 横幅約71.2mmのコンパクト筐体にスナドラ8 Eliteや強力カメラで12万3000円の「Xiaomi 15」も日本で発売される。
海外でも発表されたばかりの究極のカメラスマホ「Xiaomi 15 Ultra」が早くも国内発売。3月18日発売で17万9800円~。しかも4月15日までの購入でフォトグラフィキットも同梱。これは悩みそうだ。
シャオミ・ジャパンから、4万円台半ばのミドルクラスSIMフリー機の新モデルが登場。「Redmi Note 14 Pro 5G」が3月22日に発売される。価格は8+256GBモデルが4万5980円、12+512GBモデルが5万5980円。
ここに来て、ますます注目が集まる格安SIMや格安スマホ。次々と登場する新サービスや端末の情報をまとめて紹介するとともに、主要な人気サービスを比較しやすい料金表をお届け!
今話題沸騰の格安データ通信SIM。お得なモノやサービスに目のない筆者が、実際に格安SIMを購入し、試し、時には市場の流れやトレンドを解説する!
最新版のWindows 10を中心に、技術情報や活用術など、Windowsにまつわるあらゆる情報を、ライターの塩田紳二氏が毎週深く深く掘り下げてお届け!
デジタル製品を愛してやまない我々ASCII編集部が、今買うべきガジェットを選んでいく連載企画。あなたに買ってほしい、いや“買うべき”と断言したい、そんな推しガジェットをセレクトしています。
デジタル製品を愛してやまない我々ASCII編集部が、今買うべきガジェットを選んでいく連載企画。3月からは新生活に向けて選んだあなたに買ってほしい、いや“買うべき”と断言したい、そんな推しガジェットをセレクトしています。
今回衝動買いした「モチスラ」。名前のとおりに「餅を薄くスライスするガジェット」だ。これを用いて、理想的なおぜんざいを作ってみた。
メガドライブ向けの新作シューティングゲーム「P-47 II MD」がシティコネクションから発売。家電のケンちゃんにて8800円で販売中だ。
揚げ調理と焼き・煮込み調理のどちらもこなせるエアフライヤー「フライ2バディ」がサンコーから発売。サンコーレアモノショップにて1万2800円で販売されている。
「Yahoo!検索」のビッグデータをもとに、桜やお花見に対する関心を分析したレポートを公開。
グーグルの未発表スマートフォン「Pixel 9a」向けのケースが、ケースメーカーSpigenのサイトに一時公開されていたことがわかった。海外メディアAndroid Authorityが3月12日、報じた。
スーパーファミコンのコントローラーをUSBゲームパッドに改造する「SFCコントローラー USBゲームパッド化基板」の新モデルが家電のケンちゃんに入荷。2980円で販売されている。
任意の長さにカットしたトイレットペーパーを自動で出してくれる、トイレットペーパーホルダー「BES-413」があきばお~弐號店に入荷している。
USB PD入力に対応した安定化電源の「SK-120(完成版)」がShigezoneに入荷している。ノーブランド扱いの製品で、価格は6990円だ。
悪意を持った人間は、いたずらに嘘をばらまいているのではない。世間の注目が集まっているものに対して、釣り糸を垂らすようにターゲットを狙っているのだ。
ASUS JAPANが新たに発表したChromebook CX14(CX1405CKA)は、和紙をイメージしたデザインとインテルプロセッサーによる快適な操作性が特徴だ。
新生活に合わせたAmazonのセールが開催! セール製品から、オトクに購入するための情報などを一挙紹介!
世界最大のテックイベント「CES 2025」のレポートを現地からお届け! 世界に初披露される新製品や、まだ誰も見たことのない驚きの新技術に注目!
Snapdragon X、Ryzen AIに続き、ついにIntelの本気AI CPUが発表で、メーカーPCも9月24日からドカドカ発売となります
欲しいものをおトクに手に入れる最大のチャンスがやってきた。Amazonブラックフライデーの目玉商品、絶対トクする攻略法を一挙紹介! この特集をチェックすればするほど、あなたが幸せになるチャンスが増える……かもしれない!
WIndows PC向けの「第3のCPU」=「Snapdragon X」がついにメーカーPCに搭載されて発売となります!
11月末の「ブラックフライデー」の前哨戦とも言える、Amazon.co.jpの大規模セール「プライム感謝祭」が、今週末19日(土)~20日(日)に開催! その先行セールも含めて、ASCIIならではの視点でオトクな情報を紹介します!
2024年はノートPCの新時代と呼べるほど、大きな変化が訪れている。本連載はそんなノートPCの新時代に置いていかれないために、新しいカテゴリーであるAI PCを取り扱う大手メーカーに取材・インタビューしていく企画となっている。
Amazonプライム会員向けの年に1度の大セール、プライムデーが開催! お買い得品からセールの機会だからこそ買っちゃおうなデジタル機器まで紹介!
4月27日に開催された恒例のポータブルオーディオ関連イベント。今年は約80社が出展。
国内最大級のイノベーションプロジェクト「UPDATE EARTH」。そのイベントが前橋で開催。スタートアップを中心としたブース、ASCII編集部の生放送、AIラーメンなどなど、イベントの盛り上がりの様子をお届けします!
2024年2月10日(土)に「冬のヘッドフォン祭mini 2024」の開催が決定。入場無料、事前登録不要のイベントだ。場所は東京駅のすぐそばにある「ステーションコンファレンス東京」。合計60社が参加予定。2024年のヘッドフォン祭りは全4回を計画している。
2024年1月9日~12日にラスベガスで開催される「CES 2024」を徹底レポート! 新製品、新技術が続々発表になります!
雑誌「週刊アスキー」の恒例企画、編集者全員参加の超特大特集! おすすめのアイテムやコンテンツなど、幅広いジャンルを紹介します。(この記事は1438号に掲載されたものです。製品情報や発売日、価格などは変更されている場合がありますので、ご了承ください。)
12月15日にインテルが正式発表したモバイル用の新世代プロセッサー「Core Ultra 」(Meteor Lake)を搭載したノートPCの記事を集めています
12月9日と10日の2日間、秋葉原で開催されている「ポタフェス2023 冬」。会場の様子をレポートしよう!