宇宙ビジネス最前線を体感「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」10月28〜31日開催
宇宙ビジネスの最前線に触れられる展示会「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」10月28日〜31日の4日間開催へ。参加無料。
「スターシップ」11回目の飛行試験に成功 「次世代機開発に向けたデータ得られた」
スペースXのロケット「スターシップ」の11回目の飛行試験に成功。「次世代機開発に向けたデータ得られた」。
日本電気硝子、調理器向け黒色トッププレート新製品を開発 - フルカラーLEDにも対応
日本電気硝子はこのほど、調理器向けトッププレート「StellaShine Mono(ステラシャイン モノ)」を開発し、販売を開始すると発表した。同製品は、透明結晶化ガラスに黒色の特殊塗料で印刷を施すことで、フルカラーLEDや液晶ディスプレイの表示機能への対応を実現している。
ロームが国内の製造関連会社を再編、前工程と後工程の2社体制に変更
ロームは10月10日、同社滋賀工場ならびに国内の製造関連4社を、前工程と後工程各1社ずつに集約する再編計画を発表した
エッジAIに不可欠な「責任あるAI」
AIの活用が進む中、「責任あるAI」を実現することはもはや任意ではなく、イノベーションを維持し、法令を遵守するためのミッションクリティカルな要件となっています。
シリコンからシステムまで、Ansys Part of Synopsysが目指す未来のエンジニアリング
Ansys Part of Synopsysの日本窓口であるアンシス・ジャパンは10月10日、年次イベント「Ansys Simulation World 2025」の開催に合わせてメディア説明会を開催。Synopsysとの統合に関する状況説明などを行った。
AMAT、半導体のアイデアの試作への移行を加速させる研究開発センターをアリゾナ州立大内に開設
Applied Materials(AMAT)は10月9日(米国時間)、米アリゾナ州立大学と「Materials-to-Fabセンター(MTFセンター)」の開所式を執り行ったことを発表した。
HuaweiのAI半導体拡大が米中競争にもたらす激震 日本の針路は?
「ファーウェイのAI半導体生産拡大」で、米中AI覇権競争は米国の優位が揺らぐ新局面へ。日本がとるべき針路とは?
国内では約半世紀ぶりの成果! - 愛媛大がハナムグリの新種を発見
愛媛大学は、沖縄県の宮古諸島で発見されたコガネムシ科ハナムグリ亜科の甲虫が新種であることを突き止め、「ヒスイコアオハナムグリ」(Gametis polita)として記載したことなどを発表した。
10月4日~10月10日の注目半導体ニュース - 中国がSiCの300mm化を推進、AMATは2nm以降向け製造装置を投入
今回は、2025年10月4日~10月10日にかけて弊誌TECH+にて注目された半導体関連のトピックスをいくつか紹介する。中国勢のSiC 300mm化に向けた取り組み、AMATの2nm以降に向けた製造装置、IntelのPanther Lakeの発表などが注目を集めた。
JAXA「革新的衛星技術実証4号機」の一部機体公開 米ロケットで宇宙へ
JAXA、「革新的衛星技術実証4号機」の一端を担う、「小型実証衛星4号機」(RAISE-4)の機体公開。米ロケットで2025年度内に宇宙へ。
KEKなど、I型X線バーストの謎に迫るモリブデン-84の質量測定に成功
高エネルギー加速器研究機構(KEK)と理化学研究所(理研)は、不安定な短寿命核であるモリブデン-84などの高精度質量測定に成功し、「低Sαの島」の存在を示す初めての実験的証拠を確認したと発表した。
TSMCの2025年9月売上高は前年同月比31%増、9か月累積売上高も前年同期間比36%増と好調を維持
TSMCが10月9日、2025年9月の売上高を速報ベースで発表した。それによると連結ベースの売上高は前年同月比31.4%増、前月比1.4%減の約3309億8000万NTドルとなったという。
IntelがIntel 18A採用の「Panther Lake」の量産をアリゾナ工場で開始、年末までに一部出荷
Intelは10月9日(米国時間)、Intel 18Aプロセスを採用した「Core Ultra Processor(Series3)」(開発コード名:Panther Lake)の概要を発表したほか、2025年末までに一部製品の出荷を開始する予定であることも発表した。
科学大、理論上の最大量「ハッシング限界」に迫る量子誤り訂正法を開発
東京科学大学は、大規模量子コンピュータの実現に不可欠な「量子誤り訂正技術」において、理論上の性能限界に極めて近い効果を持ちながら高速訂正する手法を発見したと発表した。
ノーベル化学賞に京大・北川氏ら3氏 気体を貯蔵できる金属有機構造体「MOF」を開発
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2025年のノーベル化学賞を京都大学高等研究院の北川進特別教授(74)ら3氏に授与すると発表した。受賞理由は「金属有機構造体(MOF)の開発」。MOFはさまざまな気体を貯蔵でき、環境や産業など幅広い分野への応用が期待されている。共同受賞するのはオーストラリア・メルボルン大学のリチャード・ロブソン教授(88)と米カリフォルニア大学のオマー・ヤギー教授(60)。
みちびき5号機、H3ロケット8号機で12月7日打上げへ
JAXA、H3ロケット8号機による準天頂衛星システム「みちびき5号機」の打上げ日を12月7日に決定。
JAXAの新型補給機「HTV-X」10月21日打上げ 油井飛行士がISSでキャッチ
JAXAの新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」、H3ロケット7号機で10月21日打上げ。油井飛行士がISSロボットアームでキャッチへ。
三菱重工、90度の温水供給に対応する排熱回収温水ヒートポンプ「ETI-W」
三菱重工サーマルシステムズ、90度の温水供給に対応する新開発の排熱回収温水ヒートポンプ「ETI-W」日本国内市場に投入。
東大など、物質の設計図こと「4f電子」の空間的広がりの直接観測に成功
東京大学など6者は、「ランタノイド元素」の周囲に存在する「4f電子」の空間的広がりを初めて直接観測したことを発表した。
エプソン、ペロブスカイト太陽電池などで利用可能なインクジェットプリントヘッドを開発
セイコーエプソンは10月9日、工業応用分野の量産用途に適した強溶剤対応インクジェットプリントヘッド「S3200-S1」を2025年度内に発売すると発表した。
浜ホト、米LLNL主導の核融合産業化に向けた半導体レーザ技術ワーキンググループに参画
浜松ホトニクス(浜ホト)は10月9日、米国ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)が主導するレーザフュージョンエネルギー(IFE)の商業化に向けて新たに設立された「半導体レーザ技術ワーキンググループ」へ参画したことを発表した。
ルネサス、産業分野向けに3つの誘導型位置センサICと専用の設計ツールを発表
ルネサス エレクトロニクスは10月9日、高精度かつ堅牢でコスト効率が高いモータの角度センサである誘導型位置センサICとして、3つの製品を発表した。
imecが300mm GaN技術開発プログラムを指導、GFやKLAなど5社がパートナーとして参画
imecは、先進的なパワーデバイスの開発と製造コストの低減を目指す取り組みとして、300mm GaN技術共同開発プログラムを開始したことを発表した。
2026年から2028年の300mm向け半導体製造装置の投資額は合計3740億ドルに、SEMI予測
SEMIは10月8日(米国時間)、最新の「300mm Fab Outlookレポート」における調査をもとに、300mmファブ装置(半導体前工程向け)の世界投資額が、2026年から2028年の3年間で総額3740億ドルに達するとの予測を発表した。
800V EVアーキテクチャへの移行を推進 - 次世代オンボードチャージング向けSiC
今日のEVの多くは、400Vバッテリーシステムを採用しています。しかし、車両の航続距離の延長と充電時間の短縮を目指すOEM各社は、800Vアーキテクチャの採用をより積極的に検討しています。
AMAT、2nm以降の半導体製造に向けた次世代半導体製造装置3機種を発表
Applied Materials(AMAT)は10月7日(米国時間)、AIコンピューティングの性能向上を可能とする3種類の半導体製造装置を発表した。
石垣島の森林保全へ“カーボンクレジット”創出に取り組むヤマハ発動機
ヤマハ発動機は、沖縄県石垣市および八重山森林組合との間で、西表石垣国立公園および周辺地域の森林保全・カーボンニュートラルに向けた連携協定を締結したことを発表した。
「金沢金箔」が薄さと輝きを生む理由とは? - JAISTなどがその謎を解明
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と大阪大学は、ユネスコ無形文化遺産「金沢金箔」の薄さと輝きを保つ仕組みを解明したと発表した。
2025年のノーベル化学賞は京大の北川進氏ら - 「金属有機構造体」実用化に尽力
2025年のノーベル化学賞が発表され「金属有機構造体(MOF)」を開発したことなどを理由に、京都大学の北川進特別教授ら3名に贈られることが発表された。
ノーベル物理学賞に米国の3氏 量子力学の性質、目に見える規模で示す
スウェーデンの王立科学アカデミーは7日、2025年のノーベル物理学賞を、物質の極めて小さな単位「量子」の世界の性質を目に見える大きな規模の実験で示した米国の3氏に授与すると発表した。授賞理由は「電気回路における巨視的な量子力学的トンネル効果とエネルギー量子化の発見」。将来の量子コンピューターの開発などにもつながる業績が評価された。
AMD、最長7年の供給を保証する組み込み/産業機器向け「Ryzen Embedded 9000シリーズ」を発表
AMDは10月7日(米国時間)、産業用PCやFA機器など向けに設計されたプロセッサ「Ryzen Embedded 9000シリーズ」を発表した。
神戸大、太陽風で変化する月面の静電気環境の新たな仕組みを発見
神戸大学は、太陽から放出される太陽風プラズマの速度特性が、月面の帯電状態や静電気環境を左右する新たな仕組みを発見したと発表した。
平田機工が熊本県菊池市にて半導体関連部品工場を取得、2026年度の稼働を予定
平田機工は10月1日、熊本県菊池市七城町の土地および建物を新たに取得し、半導体関連事業の新工場とする計画を発表した。
日立と三菱UFJ銀行、「再生材マーケットプレイス」での金融機能提供へ連携
日立製作所、日立ハイテク、三菱UFJ銀行の3社は、再生材の活用促進を支援する「再生材マーケットプレイス」の事業化に向けた連携を開始すると発表した。
Amkor、米アリゾナ州での先端パッケージング/テスト拠点建設を開始
Amkor Technologyは10月6日、米国アリゾナ州にて先端パッケージングおよびテスト拠点の建設開始に伴う起工式を開催、併せて同拠点の拡張計画を発表した。
英単語練習と対話の効果的な順番は? - 脳科学で最適なタイミングを解明
早稲田大学など5者は、英語学習での語彙練習のタイミングが学習成果と対話中の脳活動に与える影響を計測した結果、語彙練習のタイミングによって得られる効果が異なることを発表した。
中国勢が推進するSiCの300mmウェハ化、日本では三菱電機が200mm対応のSiCパワー半導体工場を稼働へ
SiCパワー半導体をめぐる世界的な競争は激化しており、コスト削減にはウェハの大口径化が不可欠と見られている。トレンドは200mmだが、中国勢がここにきて300mmの実現に向けた動きを加速させている。
Qualcomm、Arduinoを買収 - 次世代シングルボードコンピュータを提供
Qualcomm Technologiesは10月7日(米国時間)、オープンソースのハードウェアおよびソフトウェア企業であるArduinoを買収する契約を発表した。
吉川明日論の半導体放談 第352回 Raptor Lake値上げという噂話に見るIntelの混乱と苦悩
CPUの業界人にとってはよく知られた、米国のかなりディープなハードウェア愛好者のサイトをなんとなく眺めていたら、興味深い記事に行き当たった。
ispaceが大型化した新型月着陸船の熱構造モデル公開 2028年打ち上げへ
ispaceが大型化した新型月着陸船の熱構造モデルを報道関係者向けに公開。2028年打ち上げをめざす月探査ミッションの概要を紹介する。
カーエレクトロニクスの進化と未来 第166回 欧州のRISC-Vコンソーシアム「Quintauris」の実態が明らかに
クルマ向けのマイコン(マイクロコントローラ)向けにRISC-Vを導入するため、2023年に欧州で設立されたRISC-Vのコンソーシアム「Quintauris」(クィンタウリス)社の実態が明らかになった。
Infineonが目指す車載分野でのRISC-V活用、日本でもオープンな連携を模索
インフィニオンが9月末、同社の車載分野に向けたRISC-Vに対する取り組みについての顧客向けセミナーを開催。日本でも幅広いパートナーシップの展開に向けた呼びかけを行った。
電圧を従来の半分に! - 1.5Vで発光する深青色有機ELを科学大が開発
東京科学大学は、1.5V乾電池1本で発光する深青色有機ELの開発に成功したと発表した。
ノーベル生理学・医学賞に坂口阪大特任教授と米国の2氏 制御性T細胞の発見で
スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、制御性T細胞を発見した大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授(74)と、米システム生物学研究所のメアリー・E・ブランコウ博士、米ソノマ・バイオセラピューティクス社のフレッド・ラムズデル博士の3氏に授与すると発表した。制御性T細胞による免疫の働きは、がん治療や自己免疫疾患の治療に役立つことが期待される。日本人の生理学・医学賞は2018年の本庶佑氏以来6人目。
アドバンテストとNVIDIAが協業、機械学習の活用でテスト工程の効率を向上へ
アドバンテストは10月6日、NVIDIAのAI技術を活用することで、半導体テストの進化を加速させる新たな取り組みを進めていることを明らかにした。
京セラがスイスiPrint研究所と協業、インクジェット技術の新規用途展開を模索
京セラは10月7日、同社の欧州事業の中核子会社KYOCERA Europe(KEG)が、スイスのインクジェット技術に特化した公的研究機関「iPrint研究所」と協業を開始したことを発表した。
TI、マスクレス・デジタル・リソグラフィ装置向けDMD「DLP991UUV」を発表
Texas Instruments(TI)はデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)の新製品として8.9Mピクセルでサブμmの解像度機能、毎秒110Gピクセルのデータレートを備えた「DLP991UUV」を発表した。
サムコが豪アデレード大から原子層エッチング装置(ALE)を受注 海外メディア報道
サムコの原子層エッチング(ALE)装置「RIE-400iP-ALE」が豪アデレード大学から受注したと化合物半導体専門ニュースメディア「Compound Semiconductor」が伝えている。
免疫細胞pDCの活性を可視化する尿中因子の発見に成功 – キリンホールディングス
キリンホールディングスのヘルスサイエンス研究所は、和歌山県立医科大学が主宰し、NPO法人ヘルスプロモーション研究センターが取りまとめているコホート研究「わかやまヘルスプロモーション研究」に参画。