リュックの重さを肩で感じない? 累計70万本ベルトの“進化系”が登場、誕生の秘密を聞いた
累計販売数70万本を突破した人気のベルト型器具「ガードナーベルト」に、新オプションアイテム「エアロトレック」が登場。開発の背景を担当者に聞いた。
ミニストップ、備蓄米をネット予約販売 5キロ2138円
ミニストップは6月16日午後3時から、政府備蓄米のオンライン予約販売を開始した。
ドンキ、累計売上16億円超え“スマート液晶テレビ” 高画質モデル発売
ドン・キホーテは6月12日、情熱価格シリーズ「スマート液晶テレビ」の高画質モデルを発売した。
新人記者が聞いた、ビズリーチ創業者・南社長の「確かな未来から逆算する」思考術
転職サイト「ビズリーチ」を立ち上げ、現在はビジョナルの社長を務める南壮一郎氏に、アイティメディアの新人記者が“未来を見据えて動く”ためのヒントを聞いた。
留学費用が高騰する中で見つけた、外貨で月20万円稼ぐ“日本語輸出”の働き方
長引く円安は、欧米への留学を目指す大学生にとっても、大きな壁となっている。そんな中、学業と両立しながら外貨を稼ぎ、自力で留学中の生活費をまかなおうとする学生も……。
日産社長「サプライヤーに傲慢だった」 経営失速の原因を語る
日産のイバン・エスピノーサ社長がインタビューで、業績不振の要因に「サプライヤーへの傲慢さ」などを挙げ、過去の経営姿勢を反省。「顧客第一」の再建を掲げ、風土改革や意思決定の見直しに意欲を示した。
日産・追浜工場の今後は? エスピノーサ社長「工場と施設は別に評価」
経営再建中の日産自動車のエスピノーサ社長が、生産拠点再編について「工場と研究施設などは機能別に評価する」と説明。追浜工場を含め、各拠点の存廃は一律ではなく、個別判断すると強調した。
「静かな退職」を選ぶ若者に、どんな未来が待っているのか? 3つの“最悪なシナリオ”
なぜ人は「静かな退職」を選ぶのか。そしてこの働き方を選ぶとどうなるのか――。
Xとブルースカイ、分断するSNSの“左右” 多様性はどこへ行った?
Xを代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな報道が米国のメディアで相次いでいる。
音声ファイルも一瞬で要約! NotebookLMで情報収集が10倍速になる3つの使い方
Googleの「NotebookLM」は資料を集約・整理するといった用途では以前から人気の高いツールだが、最近は機能が大きく進化し、活用の幅が広がっている。便利な3つのユースケースと、効率的に情報を集約するためのコツを紹介する。
新入社員はどこまで出世したいのか キャリア志向を調査
2025年度入社の新入社員は、今後のキャリアをどのように考えているのか。企業向け教育研修事業と採用支援事業を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。
スイート1泊300万円の衝撃 外資だらけの激戦区・京都で「帝国ホテル」は選ばれるのか
2026年春、帝国ホテルでは30年ぶり、4拠点目となる「帝国ホテル 京都」を祇園に開業する。国登録有形文化財の劇場を一部保存、活用した全55室のスモールラグジュアリーホテルとなる。外資系ホテルの開業が相次ぐ京都で、どのようにお客を呼び込むのか。
「リモートワークに戻りたい」と思う瞬間 3位「悪天候」、2位「人間関係に疲れた」、1位は?
大手企業を中心に、出社回帰が進んでいる。こうした中、リモートワーク経験者が「リモートワークに戻りたい」と思う瞬間はいつなのか。採用サイトなどを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が調査を実施した。
キャリアサポートは「若手」優先 なぜ中高年は置いてけぼりにされるのか
経営者・人事担当者の約7割が若手のキャリアサポートを優先し、中高年を置いてけぼりにしている──そんな調査結果を、電通が100%出資するニューホライズンコレクティブ(東京都港区)が発表した。
「電気は自分でつくる」扇風機が登場 電気代高騰の“救世主”に?
電気代高騰に対応したアピックスの自家発電コードレス扇風機。太陽光で発電し、屋内外で場所を選ばず使えるようにした。環境負荷軽減と利便性を両立した新しい生活家電として注目されている。
「成果が分かりづらい」のにブランディング広告に注力するワケ 楽天市場・コミックシーモアに聞く
5万店舗以上が出店する国内最大級のインターネットショッピングモール「楽天市場」と、月間利用者数が4000万人を超える国内最大級の電子書籍ストア「コミックシーモア」。いずれも“刈り取り”(顧客の獲得)を目的としたダイレクト広告を出稿しているイメージが強いが、実は、昨今はブランディングを目的とした「ブランディング広告」への投資にも力を入れている。
慎重すぎる日本人が抱えるリスク 生成AI時代、なぜ「失敗」が必要なのか
生成AIの登場は、単に業務効率を上げるツール提供にとどまらず、私たちの意思決定プロセスそのものに改革を迫りつつあります。
上司の働き方が「やる気を下げる」? 20代の3割がマイナス影響と回答
今の若者は上司をどのようにとらえているのか。ジェイックの調査によると、20代正社員の28.3%が「上司の働き方が、自身の働く意欲にマイナスの影響を与えることがある」(よくある+時々ある)ことが分かった
お手軽バーナー「あぶり師」がじわ売れ 縮む市場で“小さな火”が広がった、意外な理由
焼き目を手軽につけられる家庭用バーナー「あぶり師」が静かなヒットを記録している。売れ筋商品とは言いがたいジャンルで、なぜ販売に成功したのか。その意外な理由に迫る。
映画収益のカラクリ、興行収入と配給収入の違いを知る
映画の興行収入(興収)は入場料収入のことで、入場者数×料金で算出される。近年は公開初週の成績が最終興収を左右しているが……。