ローソン、「欠品検知ロボット」「品出しロボット」を導入 菓子やインスタント食品の補充を自動化
KDDIとローソンは11月8日から、店内を巡回して売り場の欠品を検知するロボットと、商品を品出しするロボット2種類の実証を開始する。
業務効率化の取り組み、1位は「ToDo整理」 8割が“個人努力の限界”実感
人手不足が常態化する中、多くの企業が限られたリソースでの生産性向上を求められている。そのような中、従業員は日々どのような取り組みをしているのか。NSSスマートコンサルティング(東京都新宿区)が調査を実施した。
「AIで憧れの選手と2ショット」 米スタートアップが日本展開、その勝算は?
AIの普及によりIPや「人間らしさ」の価値は高まっているものの、その利用条件や権利処理の複雑さは依然として大きな壁となっている。この難題に挑むのが、2023年にシリコンバレーで設立されたスタートアップZooly.aiだ。共同創業者兼CEOに、今後の展開について話を聞いた。
給料は上がるのか? 労働時間はどう変わる? 高市政権“アベノミクス復活”の行方
10月22日にスタートした高市政権。現時点で判明している政策から、ビジネスパーソンが注意すべき3つのこととは。
Amazon、最大3万人を削減へ 「週5日の出社義務化」で退職見込んだはずが……なぜ?
米Amazonは、コロナ禍の需要急増時における過剰採用の是正と経費削減の一環として、早ければ10月28日(現地時間)から最大3万人の管理部門従業員を削減する計画だ。3人の関係者が明らかにした。
報道機関に吉と出るか凶と出るか KDDI×グーグル、“記事利用の新常識”へ
KDDIは28日、グーグル日本法人と協業し、契約した国内メディアの記事をAIを使って検索するサービスを2026年春に開始すると発表した。
ファミマ、「オンライン手話通訳サービス」導入 デフリンピック会場近くで
ファミリーマートは、11月に東京で開催される「デフリンピック」に合わせ、ミライロが提供するオンライン手話通訳サービスを導入する。
ローソン、「生ベイクドチーズケーキ」発売 スイーツ売上2割増を狙う
ローソンは11月3日、「生ベイクドチーズケーキ」「生ベイクドショコラチーズケーキ」の2品を全国で発売する。
KDDI、1月に「大阪堺データセンター」稼働 AIデータセンター「3つの特徴」とは?
KDDIは10月28日、「NVIDIA GB200 NVL72」を始めとする最新世代のAIサーバを搭載した「大阪堺データセンター」を2026年1月下旬に稼働させると発表した。
「イオンスタイル市川コルトンプラザ」11月に登場、ARで化粧品700品目をシミュレーション
イオンリテールは、千葉県市川市に「イオンスタイル市川コルトンプラザ」を11月15日にオープンする。
ハワイであえてカプセルホテル? 稼働率じわじわ上昇、85%の意外な理由
リゾートのイメージが強いハワイに登場したカプセルホテル。オープン当初は苦戦したものの、稼働率は85%に。好調の背景を取材したところ……。
「声の権利」を守れ NTT西、音声AI事業で狙う1000億円市場 別所哲也、花江夏樹などパートナーに
NTT西日本が、声優・俳優の権利を守るAI音声事業「VOICENCE」を開始。フェイク音声対策と正規ライセンス市場の整備で、声の価値を未来へつなぐ1000億円市場を目指す。
26卒学生、「完全テレワーク希望」は1割未満 理想の出社日数は?
マイナビが2026年卒業予定の学生を対象に実施した調査で、フルリモート勤務を希望する学生は4.8%にとどまったことが分かった。
「セルフレジの次のDX」は? ロボ店員、アバター接客……大手コンビニ3社が進める“省人化計画”の中身
コンビニエンスストア各社は、人手不足が厳しくなる中で、レジや売り場の店員を極力少なくして省人化に努めている。カギを握るセブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの取り組みを聞いた。
“第2のYOSHIKI”は誕生するか スタンフォード初の日本人所長に聞く、「世界に通用する日本人」を育てるには?
スタンフォード大学のショレンスタイン・アジア太平洋研究センター(APARC)の所長に9月、初の日本人教授が就任した。同大学社会学部の筒井清輝教授だ。どうすれば日本企業が、再び世界に羽ばたけるようになるのか。日本企業の強みとは? 筒井教授に聞いた。
管理職の課題は組織にどう影響する? 世代ごとに変わるマネジメントの焦点
 管理職が抱える課題は、組織にどのような影響を与えるのか。企業向け教育研修・採用支援を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。
「コンデジ」人気が7年ぶり復活、なぜ?
スマートフォンの普及に押されてきたコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の人気が復調している。
脱「コンサル頼み」のDX 社員が自走する組織を作るには?
あなたの会社のDXプロジェクトは「コンサル頼み」の状態に陥ってはいないでしょうか。近年、コンサルタントが社員の育成・リスキリングを直接サポートするサービスが注目されますが、不適切な手法では、むしろ組織の状態を悪化させかねません。社員が自走できる組織を作るために必要なことを解説します。
「たけのこの里」3倍で登場 きのこの山はどうなる? 明治に聞いた
明治の人気菓子「たけのこの里」に、通常版の約3倍の大容量パウチが登場した。SNSでも話題となる中、ファンからは「きのこの山はどうなる?」の声も。明治の担当者に今後の展開を聞いたところ……。
病院・クリニックの倒産、過去20年間で2番目の高水準に 中堅病院の倒産が増加
2025年1~9月の病院・クリニックの倒産は、過去20年間で2番目の高水準で推移していることが分かった。人手不足や物価上昇は医療機関の経営も圧迫している。