NTTドコモが提示する6G未来像 痛みや感情も数値で共有?
最新ITの展示会「CEATEC(シーテック)2025」が14日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕した。
日本はなぜ祝日が多い? 「働きすぎ防止」の歴史と意味
世界と比べても日本は祝日が多いことで知られています。なぜ、多いのでしょうか。
くら寿司、「すしを素手で触る」迷惑行為の実行者特定 AIカメラ活用で対策強化
くら寿司はネット上に投稿された迷惑行為について、実行者を特定し地元警察に相談しながら対応を進めていると発表した。
ローソン、使用済みモバイルバッテリー回収 火災防止取り組む
ローソンは10月15日から順次、リチウムイオン電池を内蔵した使用済みのモバイルバッテリー、加熱式・電子たばこ、携帯電話・スマートフォンを回収する実証事業を一部店舗で始める。
上場企業の人員削減が加速 早期・希望退職、9月末までに1万人超
上場企業の早期・希望退職募集が拡大している。2025年9月末までに34社で1万488人が対象となり、前年同期比約1.2倍に。
桃太郎の「きび団子あげるから家来に」は通用しない 理想のリーダーはなんて言う?
桃太郎の「きび団子あげるから家来になれ」は現代のリーダーシップとしては通用しません。では、どんな言葉が適切でしょうか?
部下「出社義務化なら転職します」 上司は引き止めるべきか、去ってもらうべきか
出社義務化で部下が次々辞める時代。管理職はどう向き合えばいいのか――答えは意外なところにある。
スキャナアプリ「Microsoft Lens」終了へ 代わりに使いたい4つのサービスを徹底比較
紙の書類をスマホでデジタル化できる「Microsoft Lens」が提供を終了し、2025年12月15日以降は使用できなくなる。今後は何を使えばいいのだろうか? 後継となりうるスキャナアプリを比較した。
700万円以上使う“超富裕層向け”カード? 三井住友カードが最上位で仕掛ける“二兎追い”戦略
年会費9万9000円と高額だが、年間700万円以上決済すると11万円分の継続特典が得られる「三井住友カード Visa Infinite」。このような還元を行う理由は何なのか?
生成AIに仕事を取って代わられる? 従業員の不安感、みずほFGはどう解消するのか 上ノ山CDOに聞く
みずほフィナンシャルグループは生成AI活用と人的資本経営の実現を両軸で進めている。銀行業態を展開する同社だが、窓口業務や店舗スタッフの役割は、生成AIの利活用によってどのように変化すると見通しているのか。「AIに仕事を奪われるのでは?」という議論もある中、みずほグループの考えを、執行役常務グループCDO 上ノ山信宏氏に聞いた。
ハードワークだが士気が高い企業ランキング 2位「キーエンス」、1位は?
日々の業務がハードでも社員の士気が高い企業ランキングをオープンワークが発表。1位は……。
なぜ、山手線には駅ナカ施設が少ないのか? 各駅を訪れて見えた、意外な戦略
多くの人々が利用する山手線。しかし、必ずしも駅ナカが充実していない駅も多い。それはなぜなのか?
大阪・夢洲の再開発はどこへ向かうのか 盛況の裏で残る課題
13日に閉幕する大阪・関西万博の会場となった大阪湾の人工島・夢洲。活性化の起爆剤として誘致した万博は盛況のうちに終わるが、大阪府市が策定した跡地利用計画に財界から「待った」がかかった。
企業倒産、12年ぶり5000件超え サービス業・小売業で「限界倒産」拡大
2025年度上半期の企業倒産は5146件と12年ぶりに5000件超え。物価高や人手不足に対応できず、事業を断念する「限界倒産」が中小企業を中心に拡大している。年度通期では1万件超も視野に入る。
池袋「サンシャインシティ」がリニューアル 第1弾は14店舗、新業態も登場
サンシャインシティは、秋から冬にかけ専門店街アルパをリニューアル、第1弾として11月までに14店舗を順次オープンする。
令和のクレープは“パリパリ”が主流? 第3次ブームを専門店に聞いた
「第3次クレープブーム」が到来し、2024年頃からクレープ専門店が続々と開業している。クレープ専門店に反響と展望を聞いた。
名古屋「イオンタウン千種」がリニューアル 新規16店舗と「千種マルシェ」誕生
イオンタウンは、名古屋市のショッピングセンター「イオンタウン千種」を10月17日にリニューアルオープンする。
メルカリ「スイッチ2は出品禁止にすべきだった」 転売対策強化、試される実効性と透明性
フリマアプリのメルカリは9日、不正出品や極端な価格の乱高下が発生した商品に対して、取引の原則を変更し、出品を禁止する独自基準を設けたと発表した。
「総額5億6000万円」集めた資金調達のプロに聞く クラファンの極意とは?
約100件のクラウドファンディングの伴走支援(支援総額5億6000万円)を実行したのが、かまくらさちこ事務所代表取締役の鎌倉幸子氏だ。クラウドファンディングの極意とは何か。成功事例やポイントを聞いた。
アサヒに襲ったサイバー攻撃 ランサムウェア被害と身代金の現実
アサヒグループホールディングスがサイバー攻撃を受け、被害が拡大している。業務を妨害して内部情報を盗み、身代金を要求するランサムウェア攻撃は巧妙化。基本的な対策を見直し、可能な限り攻撃を困難にすることが重要だ。