ファミマ、万博で「ファミチキ」約23万個販売 ローソンは「からあげクン」約36万個
ファミリーマートは、大阪・関西万博で販売したファミチキ(ファミチキレッド含む)の販売数が、累計約23万3000個に達したと発表した。ローソンは「からあげクン」を約36万個販売したという。
「イオンモール大和郡山」11月にリニューアル 36店舗を刷新、スケボーパークも登場
イオンモールは、イオンモール大和郡山で新規17店舗を含む36店舗をリニューアル、11月14日から順次オープンする。
20年以上の経験がある採用面接官が指摘 「意味のない質問」とは?
面接官は面接で応募者の「何」を見ているのか? 20年以上のキャリアを持つ面接官が指摘する「意味のない質問」とは?
クリーニング店の倒産・廃業、過去最多ペース 業界に直撃する「三重苦」
クリーニング業界の淘汰が加速している。帝国データバンクの調査によると、1~9月に倒産・廃業したクリーニング店は計52件で、過去最多ペースで推移している。
AIエージェント導入に至った経営課題 「人材不足・採用難」「コスト削減」を超えた1位とは?
昨今、多くの企業が経営課題の解決策としてAI導入に関心を寄せている。生産性向上や人材不足の補完といった目的が注目される中で、実際に導入を進めた企業はどのような課題を起点に動き出したのか。PKSHA Technology(東京都文京区)が調査を実施した。
万博は大盛況で閉幕! でも、公金の“起爆剤”効果は本当にあったのか
大阪・関西万博が大盛況で閉幕した。連日多くの人が訪れて盛り上がりを見せたが、肝心の開催目的は果たせているのだろうか。各調査機関が発表しているデータを見てみると……。
生成AI時代、日本企業の勝ち筋は? 平デジタル大臣、松尾教授、PKSHA上野山社長に聞く
生成AIの急速な進歩により、企業はその経営方法を根本から変革する必要に迫られている。では、国はそれを後押しするためにどのような政策を取っているだろうか。
「絵本」専門の通販サイト “全ページ無料公開”なのに4倍売れる納得の理由
絵本ナビが運営する絵本・児童書の口コミ通販サイト「絵本ナビ」が好調だ。全ページ試し読みできるにもかかわらず、売り上げが伸びる理由とは?
NTTドコモが提示する6G未来像 痛みや感情も数値で共有?
最新ITの展示会「CEATEC(シーテック)2025」が14日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕した。
日本はなぜ祝日が多い? 「働きすぎ防止」の歴史と意味
世界と比べても日本は祝日が多いことで知られています。なぜ、多いのでしょうか。
くら寿司、「すしを素手で触る」迷惑行為の実行者特定 AIカメラ活用で対策強化
くら寿司はネット上に投稿された迷惑行為について、実行者を特定し地元警察に相談しながら対応を進めていると発表した。
ローソン、使用済みモバイルバッテリー回収 火災防止取り組む
ローソンは10月15日から順次、リチウムイオン電池を内蔵した使用済みのモバイルバッテリー、加熱式・電子たばこ、携帯電話・スマートフォンを回収する実証事業を一部店舗で始める。
上場企業の人員削減が加速 早期・希望退職、9月末までに1万人超
上場企業の早期・希望退職募集が拡大している。2025年9月末までに34社で1万488人が対象となり、前年同期比約1.2倍に。
桃太郎の「きび団子あげるから家来に」は通用しない 理想のリーダーはなんて言う?
桃太郎の「きび団子あげるから家来になれ」は現代のリーダーシップとしては通用しません。では、どんな言葉が適切でしょうか?
部下「出社義務化なら転職します」 上司は引き止めるべきか、去ってもらうべきか
出社義務化で部下が次々辞める時代。管理職はどう向き合えばいいのか――答えは意外なところにある。
スキャナアプリ「Microsoft Lens」終了へ 代わりに使いたい4つのサービスを徹底比較
紙の書類をスマホでデジタル化できる「Microsoft Lens」が提供を終了し、2025年12月15日以降は使用できなくなる。今後は何を使えばいいのだろうか? 後継となりうるスキャナアプリを比較した。
700万円以上使う“超富裕層向け”カード? 三井住友カードが最上位で仕掛ける“二兎追い”戦略
年会費9万9000円と高額だが、年間700万円以上決済すると11万円分の継続特典が得られる「三井住友カード Visa Infinite」。このような還元を行う理由は何なのか?
生成AIに仕事を取って代わられる? 従業員の不安感、みずほFGはどう解消するのか 上ノ山CDOに聞く
みずほフィナンシャルグループは生成AI活用と人的資本経営の実現を両軸で進めている。銀行業態を展開する同社だが、窓口業務や店舗スタッフの役割は、生成AIの利活用によってどのように変化すると見通しているのか。「AIに仕事を奪われるのでは?」という議論もある中、みずほグループの考えを、執行役常務グループCDO 上ノ山信宏氏に聞いた。
ハードワークだが士気が高い企業ランキング 2位「キーエンス」、1位は?
日々の業務がハードでも社員の士気が高い企業ランキングをオープンワークが発表。1位は……。
なぜ、山手線には駅ナカ施設が少ないのか? 各駅を訪れて見えた、意外な戦略
多くの人々が利用する山手線。しかし、必ずしも駅ナカが充実していない駅も多い。それはなぜなのか?