小田急電鉄は17日、令和11(2029)年3月にデビューする新型ロマンスカーの概要を発表した。
国内SaaS業界トップランナーのラクスは11月17日、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」を運営するプラスアルファ・コンサルティングとの資本業務提携を発表した。「SaaS is Dead」時代、企業間の連携は、1つの勝ち筋になるのだろうか。ラクスの考えを聞いた。
約3人に1人が生成AIの活用で失敗経験を持っていることが分かった。「AI出力の修正に時間がかかり逆に非効率だった」を抑えた1位の失敗経験は?
「物言う株主」で知られる村上世彰氏の長女、野村絢氏らが、化粧品メーカー、マンダムの株式を20%超まで買い進めている。
「メンバーが自走しない」「いちいち指示を求められる」──こうした悩みを持つリーダーは多いだろう。言語化コンサルタントの木暮太一氏は「メンバーが動かないのは、リーダー側の言葉に問題がある」と指摘する。
近年、公務員の人材不足が深刻化している。公務員志望者は減少しており、特に技術系の国家公務員一般職(大卒程度)では、2年連続で定員割れが生じている状況だ。「変革が進まない自治体」に共通する課題とは?
何度も続くと気になってくるし、客先での商談となると話も変わってくる。
近年、M&Aプラットフォームを使用して“個人”で事業承継をする人が増えている。個人の買い手は3年で3.5倍に増加しており、副業で始める人が多いという。その背景に、どんな理由があるのか。
自治体の窓口をはじめ、あらゆるサービス提供の現場には、「情報の非対称性」という共通した構造が潜んでいる。今回は、この“見えない溝”が行政サービスにどのような影響を与えているのかを考えたい。
グループでの不適切会計疑惑が持ち上がり、内部管理体制などの改善計画の策定方針を表明したモーター大手ニデック(旧日本電産)。創業者の永守重信グローバルグループ代表が一代で世界企業に育て上げたが、急成長のひずみはなかったのか。
不動産価格高騰の一因とされる外国人の投資目的による住宅購入を巡り、国土交通省が東京都心を対象に行っている新築マンション購入の実態調査で、新たに関西地域にも対象を拡大したことが14日、分かった。
社長の趣味は全年代で「ゴルフ」がトップ──そんな調査結果を帝国データバンクが発表した。代表者の趣味が判明している約10万社のうち、46.35%で該当した。ゴルフは他社との交流や取引先との信頼構築など、ビジネスシーンにおける重要なコミュニケーション手段として定着している。
近年、サステナブルを意識した商品が注目されている。では、環境への配慮で価格が上がった場合、消費者はどこまで受け入れられるのか。
ハウス食品が7月に発売した「3色のカレー」が、通年販売から3カ月で100万個を突破した。白・黒・赤のカレーは、家庭でも手軽に見た目の彩りを楽しめる点が支持され、新たなターゲット層の獲得にもつながった。
京都の土産物で知られるあぶらとり紙の包装に描かれた、手鏡に映るあの女性―。京都市下京区の老舗「よーじや」が生み出したキャラクター「よじこ」だ。今、よじこが現代風のキャラクターにイメチェンしている。
国土交通省が、住宅金融支援機構の長期固定金利ローン「フラット35」の融資限度額を引き上げる検討に入った。この政策変更は、市場の歪みを是正する一方で、家計の住宅費負担リスクを増大させるのではないかという懸念もある。市場の先行きを考える。
イオンリテールは、千葉県習志野市の「イオン津田沼店」を11月20日にリニューアルオープンする。
JALグループ6社は11月13日より、客室乗務員および国内外の空港スタッフが、スニーカー着用を選べる運用を開始した。
富士通のコンサルティング事業ブランド「Uvance Wayfinders」(ユーバンス ウェイファインダーズ)では、全社の力を束ねる“内蔵型コンサル”を掲げた。提言にとどまらず、構想から実行、そして継続的な取り組みへとつなげる伴走型の姿勢を明確に示している。
帝国データバンクは10月の倒産件数を発表した。このままのペースでは1万件を超える見込みだ。多かった業種は?