IIJの2025年度上半期の業績は、売り上げが1619.1億円で前期比10.1%増、営業利益が153.9億円で前期比30.6%増の増収増益となった。IIJmioは、ギガプランを他ブランドで展開する「JALモバイル」「DMMモバイルPlus Powered by IIJ」が好調で、契約増に貢献している。U-NEXTのようなエンタメサービスをセットにしたプランも今後増やしていくという。
南太平洋の島国ナウル共和国の政府観光局の日本語公式Xアカウントで、担当者が誤って私用投稿を行ったことが判明した。投稿は映画「それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙」に関する感想で、ネタバレを含む内容だった。観光局は11月7日夜に謝罪し、担当者を厳重注意したと説明した。
日産自動車が約15年ぶりに「エルグランド」の新モデルを披露しました。ファンが生成AIでボディカラーを変えた上で“街中”で走らせた様子の画像が、SNSでバズっています。
AmazonでESRが販売中の車載スマホホルダーを紹介。Qi2.2認証済みで25Wワイヤレス充電やMagSafeにも対応する。価格は通常8999円のところ、22%オフの6999円で提供している。
ソフトバンクのサブブランドY!mobileとauのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
つい先日、筆者はスマートウォッチ「Google Pixel Watch 4」に登録したモバイルSuicaを使用し、東京から地方へと向かった。そこで改札を通れない事態に陥る可能性があることを知った。想像もしていなかったこの事態、一体なぜか――?
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3キャリアの上期決算で浮き彫りになったのが、“ドコモ一人負け”の状況だ。KDDIとソフトバンクが増収増益だったのに対し、ドコモはMNPももマイナスに転じてしまった。親会社であるNTTから競争基盤であるシェア拡大を課されているドコモだが、「今年が正念場」(NTTの代表取締役社長 島田明氏)という、厳しい状況が続いている。
ブロードバンド回線のユニバーサルサービス制度が2026年1月にスタートする。2026年は「2.2円」となる予定で、NTT東日本/NTT西日本は3月利用分で請求する旨を発表した。この記事では、制度の概要を解説する。
ソフトバンクが「motorola razr 60s」を安価に販売中。通常11万9520円(税込み、以下同)のところ「新トクするサポート+」を利用すると実質負担額が1年間2万2012円、または2年間2万2024円になる。
機能は段階的にリリースし、今後数週間をめどに対象の全ユーザーが使えるようになる。
IIJは、12月1日まで「Black Fridayセール」を開催。「AQUOS R8 pro」「motorola razr 50 ultra」「Xiaomi 14T Pro」「Galaxy Z Fold7」などを最大68%オフで販売する。
コクヨは、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」のリニューアルモデルを発売。新たにイエロー、パープル、ブルーを追加した4カラーで展開し、学年に応じた漢字に切り替えられる「かんじチャレンジ」機能を搭載した。
Xiaomiは、12月13日に東京都江東区へ「Xiaomi Store カメイドクロック店」をオープン。オンラインのみで販売したXiaomi製品を実際に体験/購入することができる常設店舗で、日本では5店舗目となる。
NTTドコモは、国内初をうたうSub6帯対応レピータを開発。屋外基地局からの電波を増幅するためレピータの施工のみでエリア構築を可能とし、投資やコストを抑えながら早期の屋内5G対策が可能であるとしている。
楽創天成は、スタンド一体型MagSafe対応モバイルバッテリー「MiniMag Ostand」を発売。360度回転する背面スタンド付きで、充電しながら縦/横置きどちらでも設置できる。バッテリー容量は5000mAhで、価格は7999円(税込み)。
日本通信は、NTTドコモの音声通信網およびSMS網との相互接続に基づく新サービスの開始時期を、当初予定していた2026年5月24日から同年11月24日に変更すると発表した。2024年2月にドコモと相互接続の合意を結び、2025年6月には携帯電話番号の割り当てを受けていた。他事業者との接続交渉が進展したことから、全体の調整を経て新たなスケジュールを定めた。
KDDIは11月6日、2026年3月期第2四半期の連結決算を発表した。松田浩路社長は、モバイル事業が順調に拡大し、期初の想定通りの進展であることをアピール。KDDI全体の通期目標では、注力領域における金融とビジネスセグメントのDX分野の成長が課題だと松田氏は指摘する。
ダイソーで販売中の「フレキシブル三脚」を紹介。スマートフォンやコンパクトカメラに対応して自由に角度調節できる他、脚部が変形するためどこでも置ける。価格は220円(税込み)。
今月も各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。
KDDIの松田浩路社長は11月6日の決算説明会で、今後のネットワーク戦略の柱として、5G SA(スタンドアロン)のエリア拡大と、ミリ波の本格的な普及に注力する方針を明確にした。5G SAは2026年3月期第4四半期(2026年1~3月)までにエリア90%超を目指す。ミリ波の具体的なユースケースを創出し、普及を加速させたい考えだ。
ITmedia Mobile 最新記事一覧
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)