キャンドゥで販売中の「ガラスコーティング液」を紹介。スマートフォンの画面に塗れば全面保護でき、スマートウォッチやメガネにも使用できる。価格は110円(税込み)。
Xiaomi Japanは、公式Xアカウントで「Xiaomi 15T」シリーズなどの新製品を日本市場に投入。Xで予告している。グローバル発表会に続き、日本市場向けにも独自の発表を行う。
Apple Watchを手放す際に、初期化以外に改めて必要となる主な作業をチェックしよう。
iPhone 17シリーズとiPhone Airを発売前に試用できたので、実力をチェックする。iPhone Airにはスペック度外視で選びたくなる力があるが、トレードオフになった機能もある。iPhone 17 Proは質実剛健なデザインになり、放熱性能とカメラのズーム性能が向上している。
10月1日にスタートする新しいサービス「NHK ONE」。NHKは、大みそかの「NHK紅白歌合戦」を配信することを明らかにした。でもなぜ「受信料」が必要なのか?
LINEMOは「スマートフォンとeSIMに関する実態調査」の結果を発表。eSIMは76%が認知しているが、心理的なハードルを背景に利用率は31%に。しかしeSIM経験者の83%が手続きや設定を「簡単だった」と回答している。
ロア・インターナショナルは、バンパーケース「Arc Pulse」のiPhone 17シリーズモデルを発売。端末を覆う部分を最低限に設計したバンパー型ケースで、SEBS素材とアルミ素材の二層構造で衝撃を分散し吸収する。
ソフトバンクは、Y!mobileオンラインストアで「OPPO Reno11 A」を安価に販売中。通常2万1996円(税込み、以下同)のところMNPでは1円、新規契約では9800円で購入できる。
サンワサプライは、MagSafe対応のiPhone用マグネットカードホルダー「400-KF005」を発売。最大3枚のカード収納とスマホスタンド機能を備え、Appleの「探す」アプリに対応し紛失防止と位置確認が行える。
ビックカメラグループは、11月17日まで「iPhone メガ買取」キャンペーンを開催。対象のiPhoneの買い取り金額を最大1万円増額する。「iPhone 15 Pro Max(1TB)」なら最大14万円で買い取る。
Appleは、東京都中央区で営業している「Apple 銀座」の仮店舗を9月22日に閉店する。同日は21時まで営業した後、店を閉じる。この仮店舗は、日本初の直営店であるApple 銀座(中央区銀座3丁目)を一時移転し、2022年8月30日に開設されたものだ。
PayPayアプリを海外で利用可能にする「海外支払いモード」を2025年9月下旬以降に提供開始する。まずは韓国から対応し、韓国の「Alipay+」加盟店でPayPayの決済ができる。決済や送金、割り勘など日本と同様の機能が使えるが、利用できない機能もある。
AmazonでOTTOCASTが販売中のワイヤレスアダプター「OTTOCAST MINI」を紹介。有線CarPlay/Android Autoを無線に変換でき、USBメモリ程度のコンパクトサイズで98%以上の車種に対応する。
発売に先立ち、Apple Watch Ultra 3とApple Watch Series 11を試用できたので、実力を検証する。バッテリーの持ちが向上したことで、1日中充電せずに睡眠スコアを取れるようになった。5G SAに対応しているが、エリアはまだ限定的のようだ。
PayPayは、2025年11月以降に地方自治体と共同で行う「あなたのまちを応援プロジェクト」を10自治体で実施。岩手県花巻市(第12弾)、栃木県野木町(第3弾)、東京都小金井市(第3弾)などで最大30%のPayPayポイントを付与する。
AI「Gemini」が秋元康に下剋上を起こしたようだ──。対決の結果は、衝撃的な結末を迎えた。その内容とは……?
ビューカードは、クレジットカード「ビューカード スタンダード」で「バーチャルカード」を提供開始。スマホでの申し込みから最短5分で発行でき、カード番号などは「ビューカードアプリ」で確認できる。
楽創天成は、モバイルバッテリー「FlexLine Pebble」を発売。最長70cmまで伸縮する巻き取り式のUSB Type-Cケーブルを内蔵し、リュックやベルトループなどに取り付け可能なカラビナも付属する。
ソフトバンクは、Y!mobileオンラインストアで「Google Pixel 9a(128GB)」を安価に販売中。通常8万8416円(税込み、以下同)のところ、新規契約/MNPで「新トクするサポート(A)」を適用すると実質負担額が2年間1200円になる。
パッと見で先代と変わりない外観をしている「AQUOS R10」だけど、実はカメラを撮り比べてみると結構あれこれ変わっている。どれくらいの変化なのか、作例と共にチェックしてみよう。