コクヨは、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」のリニューアルモデルを発売。新たにイエロー、パープル、ブルーを追加した4カラーで展開し、学年に応じた漢字に切り替えられる「かんじチャレンジ」機能を搭載した。
Xiaomiは、12月13日に東京都江東区へ「Xiaomi Store カメイドクロック店」をオープン。オンラインのみで販売したXiaomi製品を実際に体験/購入することができる常設店舗で、日本では5店舗目となる。
NTTドコモは、国内初をうたうSub6帯対応レピータを開発。屋外基地局からの電波を増幅するためレピータの施工のみでエリア構築を可能とし、投資やコストを抑えながら早期の屋内5G対策が可能であるとしている。
楽創天成は、スタンド一体型MagSafe対応モバイルバッテリー「MiniMag Ostand」を発売。360度回転する背面スタンド付きで、充電しながら縦/横置きどちらでも設置できる。バッテリー容量は5000mAhで、価格は7999円(税込み)。
日本通信は、NTTドコモの音声通信網およびSMS網との相互接続に基づく新サービスの開始時期を、当初予定していた2026年5月24日から同年11月24日に変更すると発表した。2024年2月にドコモと相互接続の合意を結び、2025年6月には携帯電話番号の割り当てを受けていた。他事業者との接続交渉が進展したことから、全体の調整を経て新たなスケジュールを定めた。
KDDIは11月6日、2026年3月期第2四半期の連結決算を発表した。松田浩路社長は、モバイル事業が順調に拡大し、期初の想定通りの進展であることをアピール。KDDI全体の通期目標では、注力領域における金融とビジネスセグメントのDX分野の成長が課題だと松田氏は指摘する。
ダイソーで販売中の「フレキシブル三脚」を紹介。スマートフォンやコンパクトカメラに対応して自由に角度調節できる他、脚部が変形するためどこでも置ける。価格は220円(税込み)。
今月も各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。
KDDIの松田浩路社長は11月6日の決算説明会で、今後のネットワーク戦略の柱として、5G SA(スタンドアロン)のエリア拡大と、ミリ波の本格的な普及に注力する方針を明確にした。5G SAは2026年3月期第4四半期(2026年1~3月)までにエリア90%超を目指す。ミリ波の具体的なユースケースを創出し、普及を加速させたい考えだ。
JCOMフィナンシャルが、個人向けローンサービス「J:COM プレミアムローン」を11月25日から提供する。J:COMサービスを利用していると一律3.0%の金利引き下げが適用される。「MY J:COM」アプリまたはWebサイトから申し込みができ、申し込み完了から最短10分で借り入れが可能だという。
災害への備えはいつでも怠らないようにしておきたい。3COINSの「SOBANI」ブランドでは、気軽に防災意識を高められるコストパフォーマンスの良い防災アイテムをそろえている。今回はその中から、単三形乾電池を利用する乾電池バッテリーを試す。
名古屋市を拠点とするレッツ・コーポレーションが、クマをAIで検知できるカメラキットの新バージョンを発売した。カメラを「検出用」「録画用」の2台構成とした上で、法人向けのProモデルでは検出用カメラを高倍率とすることで最大100m先のクマを見つけられるようにした。
KDDIは、au Online Shopで「AQUOS sense10」を安価で販売。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常7万1800円のところ2年間1万9800円で購入できる。
KDDIは11月6日に「2026年3月期第2四半期決算説明会」を開催した。同日16時からプレゼンテーションが始まった。松田浩路社長が登壇した。
MM総研は、4社がそれぞれ自社グループで提供する銀行と証券サービスの利用状況の調査結果を発表。楽天モバイルが銀行/証券ともに首位を維持し、auは「au じぶん銀行」連携施策の拡充で前年から伸びている。
Opensignalは、日本市場の「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート(2025年10月版)」を発表。auが3回連続で「信頼性エクスペリエンス」で1位になり、「一貫した品質(コンシステント・クオリティ)」もauが制覇した。
ポケモンGOは、11月7日から「ポケふたスタンプラリー」を開催。まずは「Pokemon GO ワイルドエリア:長崎」の開催に合わせて、九州/沖縄の「ポケふた」を先行リリースする。
SNSで、とある「LUUP」ユーザーの投稿が炎上している。路上駐車の車を避けるため、一瞬歩道に入ったところを警察官に呼び止められたという内容だ。投稿によれば、警察官は「歩道を走ってはいけないのは知っているよな?」と高圧的な口調であったという。正しい使い方は──?
MMD研究所は「2025年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表。月々の携帯料金の支払い、端末の割賦料金、契約データ容量、直近で利用したデータ容量などを比較している。
KDDIは、Apple Watchのセルラーモデルが衛星通信「au Starlink Direct」に対応したと発表。これにより、iPhoneが圏外や電源オフの状態でも、Apple Watch単体でメッセージ送信や位置情報共有が可能に。山間部や島しょ部など従来の圏外エリアを含む日本全土で、通信手段が確保されることになる。