ヤマト運輸は26日、「荷物の増加」により一部地域で配達に遅れが生じていると発表した。
システム開発などを手掛けるXenonは26日、クマの目撃情報や痕跡、被害情報を誰でも投稿・閲覧できる地図サービス「くまっぷ」を発表した。
JR東海は11月26日、超電導リニア設備の外観検査を行うロボットの試作機「Minervα」(ミネルヴァ)を公開した。スズキおよびパナソニック アドバンストテクノロジー(PAD)と共同開発したもので、2026年2月から山梨リニア実験線での検証を始め、点検・保全業務の効率化を目指す。
KDDIとKDDI総合研究所は11月26日、チャットによるサポート窓口での人間の応対を学習し、回答の精度を上げたAIエージェントを開発したと発表した。すでにauチャットサポート窓口の一部拠点に導入済み。回答精度は約90%に達しており、応対時間は約70%短縮できる見込みとしている。
メルカリが12月9日に商品画像や説明文に関する規約を改定し、性的表現の規制を強化する。これまで、医療用・コスプレ用など一部商品では乳首などが表示される場合があったが、今後は画像・テキストを問わず、性的な印象を与える表現を含む投稿は全て削除対象にする。
マッチングアプリ「Pairs」(ペアーズ)を運営するエウレカは11月26日、健康保険証など顔写真のない公的書類による本人確認を12月1日から廃止すると発表した。本人確認手段は「マイナンバーカードのICチップ読み取り」と「顔写真付き書類と自撮りの照合」の2種類に限定する。
Perplexityは、無料のショッピング機能を米国の全ユーザーに提供開始した。ユーザーの意図や好みを記憶し、仕様とレビューを含むカードで商品をお勧めする。OpenAIも前日に同様の機能を発表している。PayPalとの提携により、Perplexity内でPayPal対応の加盟店から直接商品を購入できる。
月額330円の「ベーシック」を廃止し、月額660円(または年額7920円)の「プレミアム」に一本化する。
エイシスは25日、購入済みのPC同人ゲームが無料でスマートフォンで遊べる「DLsiteの大実験 ~あらゆるPCゲームがスマホで!? そんな未来を先行体験!~」を始めた。
「NHKプラス」の「NHK ONEアカウント」登録をサポートするサービスが全国のドコモショップでスタート。
3大レコードレーベルの1つWarner Music Group(WMG)は、音楽生成AIサービスSunoとライセンス契約を結んだと発表した。WMGはオプトインしたアーティストの楽曲等をAI音楽生成に利用可能にする。SunoはWMGから音楽検索プラットフォームのSongkickを買収したことも明らかにした。
世界中の大手WebサイトやSNSをダウンさせた、CDN大手米Cloudflareの大規模障害。これに関連して、一部のWebサイトが防御が手薄になり、この間に不正侵入された恐れがある。専門家はログなどを確認するよう促している。
ヤマハは25日、クラウドファンディング事業を手掛けるCAMPFIREと共同で、既存のキャラクターを「VOCALOID(ボーカロイド)」にしたいIP事業者を支援する「VOCALOID FAN-ding」を始めた。
VTuber事務所「ホロライブ」を運営するカバーは、仮想空間サービス「ホロアース」上に、実在の人物を想起させる表現があったと発表した。この表現を巡って、X上では「車の交通事故を起こした人物をモチーフにしたのでは」などの臆測が広がっていた。
音楽配信サービスのSpotifyは21日、アニメ「鬼滅の刃」の公式プレイリストが、日本発のプレイリストとして初めてグローバルのデイリーアクティブユーザー数で1位になったと明らかにした。
マネーフォワードは11月25日、AIが確定申告に必要な書類を解析し、申告内容を自動で作成する「マネーフォワード AI確定申告」(β版)の提供を始めた。これまでも「マネーフォワード クラウド確定申告」を提供してきたが、確定申告により不慣れなユーザーや会計知識がない人に向けて展開する。
国立国会図書館は11月25日、外部委託により開発中だった新たな館内サービスシステムの開発環境が不正アクセスを受けた問題で、一部の個人情報やサービスの利用情報などが漏えいした可能性があると発表した。
JR東日本は11月25日、モバイルSuicaアプリ内で新たなコード決済機能「teppay」(テッペイ)を2026年秋から提供すると発表した。27年春にはパスモと提携し、モバイルPASMOにも対応を広げる。既存のタッチ決済機能は引き続き提供する。
米の値上がりが続く中、銘柄米は2kgや5kgの商品で購買数が増加し、10kgの商品は大きく減少した。消費者の“容量シフト”が鮮明になった。
Googleが発表した画像生成AIの新版「Nano Banana Pro」が大きな話題になった。これまで生成AIが苦手としていた日本語文字の描写がかなり正確にでき、いわゆ“ポンチ絵”も得意。筆者はこれを使い、小学4年生の息子の漫画を作成してみた。
日本マクドナルドは、福袋「マクドナルドの福袋2026」を販売すると発表した。今回は「ビッグマックスープジャー」などオリジナルアイテム3点や商品無料券を封入する。
OpenAIのサム・アルトマンCEOと元AppleのCDOであるジョニー・アイブ氏は、ローレン・パウエル・ジョブズ氏との対談で、共同開発中のAIデバイスについて語った。アルトマン氏はプロトタイプが完成済みで、5年よりも短い期間での発売を見込むと語った。
ヨドバシカメラは、福袋「2026年 夢のお年玉箱」の抽選販売の申し込み受付を始めた。同社が例年販売している福袋で、2026年分はカメラやスマートフォンなど家電をジャンルごとにまとめた福袋を64種類用意している。
Amazonは、AWSを通じて米連邦政府機関向けのAIおよびHPC基盤を拡張するため、最大500億ドルを投資すると発表した。2026年に着工し、約1.3GW分の計算能力を新たに追加する計画だ。この投資により、政府機関はAnthropic ClaudeやNVIDIAインフラなどを含むAWSのAIサービスへのアクセスを拡大できる。
トランプ米大統領は、AIを活用した科学研究推進のための新たな取り組み「Genesis Mission」創設の大統領令に署名した。米エネルギー省を実行主体とし、AIで連邦政府の科学データを横断活用し、国家安全保障や産業競争力の強化を目指す。
ドイツのユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクなどに所属する研究者らは、女性の月経周期と月の満ち欠けの関係を調査した研究報告を発表した。
香港大学などの研究者らは、脳表面上の広い面積に電極シートを配置できる低侵襲術式を提案したプレプリントを発表した。
Xは、ユーザーのプロフィールに国や地域などを表示する「このアカウントについて」機能をグローバル展開した。しかし、導入直後から所在地表示の不正確さなどの問題が指摘されている。Xは「粗削りな点がある」と認め、一部の情報を削除しており、11月24日(米国時間)までに問題を解消する見込みだと説明している。
14日に人気サッカーRPGシリーズの最新作「イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード」が発売されました。ボクにとっては初代イナズマイレブン以来のプレイとなった本作ですが、その進化ぶりに驚きました。
およそミラーレス一眼が扱う全方位に網を張った、何でもイケるミドルクラスのカメラが登場した。なんか大げさだけど、そのくらい“全部入り”になったのが、キヤノンの「EOS R6 Mark III」なのである。
アイ・ピー・エス・プロは21日、海外の通信事業者に提供したIP電話回線の一部が警察署と同じ電話番号などに偽装されて使われていたとして謝罪した。特殊詐欺事件につながった可能性がある。
テレビ東京は11月21日放送のドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」で、特集「ランサムウェア~今そこにある脅威~」を放送する。放送時間は午後10時から。
メルカリは、同社をかたるフィッシング詐欺を多数確認したとして、ユーザーに注意を呼び掛けている。本物と見分けがつきにくい偽サイトや偽メールも多く、誤ってログイン情報を入力すると、アカウントが乗っ取られるおそれがある。
鹿島アントラーズは20日、観戦チケットの不正転売抑止のため、転売チケット購入者へ情報提供を呼び掛けた。情報提供した場合、購入者のチケットは無効化しないという条件も加えた。
サイバー攻撃を受けたアサヒビールが出荷量を抑えている影響で、サッポロの受注が想定以上に拡大した。
米Googleは11月20日(米国時間)、Androidのファイル共有機能「Quick Share」を、米Apple端末の「AirDrop」機能と連携できるようにしたと発表した。まずは同社のスマートフォン「Pixel 10」シリーズで提供する。
OpenAIは、AIデータセンターのコンポーネント設計・構築のため、台湾Foxconnと提携すると発表した。Foxconnの米国工場で電源や冷却システムなどのコアコンポーネントを製造する。アルトマンCEOは「AI時代の中核技術が米国で構築されることを確実にするための一歩」と語った。
金融庁が暗号資産を金融商品取引法の対象とする方針を固めたと報じられた。個人投資家にとっては手取りが増え、機関投資家にとっては参入の壁が下がる。投資家に起こる変化は。
GoogleはNVIDIAと提携し、Chromebook専用のクラウドゲーミングプラン「GeForce Now Fast Pass」を発表した。新規Chromebook購入者は1年間、広告なし、待ち行列なしで、2000以上のPCゲームを1080p/60fpsでストリーミングできる。
英国では、データセンターの廃熱を活用した家庭暖房システムの実証実験を開始している。英国の電力供給事業者・UK Power Networksが主導して、英エセックスの夫婦が国内初の試験導入者となり、光熱費削減を実現した。
オーストリアのザルツブルク大学とニュージーランドのオークランド大学に所属する研究者らは、断食状態と満腹状態での認知パフォーマンスを比較し、断食が認知機能に与える影響を調査した研究報告を発表した。
国民生活センターは11月19日、工事不要で使える「据え置き型Wi-Fiルーター」を巡り、契約トラブルの相談が相次いでいるとして注意を呼び掛けた。特に70歳以上による契約でトラブルが多く、2025年度の相談では約28.8%を占めているという。
米Adobeは11月20日(現地時間)、Googleの最新画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を、「Firefly」および「Photoshop」に導入したと発表した。同日より各アプリケーション内で利用可能となる。
米Googleは11月20日(現地時間)、新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を発表した。同社の最新基盤モデル「Gemini 3 Pro」をベースにしており、キャラクターなどの一貫性を維持しながら、自然言語による指示で細部を修正できる編集機能など画像処理能力を大幅に強化した。
ピクシブとドワンゴは20日、「ネット流行語100」を発表した。12月に「年間大賞」を発表する。
アクセンチュアは11月20日、グループ傘下のゆめみ(東京都港区)が、JR東日本によるアプリ開発の内製化プロジェクトに協働パートナーとして参画すると発表した。2028年度にリリース予定の「Suicaアプリ(仮称)」の開発を支援する。
スターバックス コーヒー ジャパンは20日、JR新横浜駅の新幹線ホーム上に初めて店鋪をオープンすると発表した。
KDDIとNECは11月20日、合弁会社「United Cyber Force」(UCF)を10月23日に設立したと発表した。日本政府が導入を進める「能動的サイバー防御」に関連する政府・法人向けセキュリティソリューションの企画や提案を手掛ける。
ITmedia NEWS 最新記事一覧
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)