“空飛ぶICU”こと「機動衛生ユニット」の中はこうなっていた 「DSEI Japan」で模型展示
5月21日に幕張メッセで開幕した国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が「機動衛生ユニット」の模型を展示している。大型の輸送機に積み込み、「空飛ぶICU」として利用できる。
皇族参加の「育樹祭」、イメージソングはAI製 宮城県知事がChatGPT+Sunoで制作
宮城県は5月21日、「第48回全国育樹祭」のイメージソング「緑のたましい」を公開した。知事が無料プランの「ChatGPT」と「Suno」で制作したもので、タイトルは「緑のたましい」。いずれも無料プランを使っており、出力音源には編集を加えていないという。
トランプ米大統領、「Appleは海外製造iPhoneの25%関税を支払うべき」
ドナルド・トランプ米大統領は自身のSNSでAppleに対し、iPhoneの生産拠点を米国に移さない限り、25%以上の関税を課すと警告した。Appleは過去に米国投資や政治献金を行っているが、トランプ氏は前政権時も同様の警告を発している。
転売相次ぐ「ちいかわ」コラボ商品、マックに続きGUでも 購入制限設けるも、フリマアプリには“定価以上”でずらり
ジーユーは5月23日、「ちいかわ」とのコラボレーションアイテムを発売した。転売目的の購入を控えるよう注意喚起していたが、発売当日からフリマアプリには出品が相次いでいる。混雑対応として予約販売も準備中という。同社は人気ぶりを受け、オンラインストアでの予約販売も準備中という。
Xで不具合、データセンター障害のため 「ログインできない」「DMが見れない」などの声
Xのデータセンターで、5月23日未明頃(日本時間)から障害が発生している。DM通知やログイン、タイムラインなど、複数の機能で不具合の報告がある。
特殊詐欺根絶へ警視庁と携帯電話大手4社が連携強化 「ストップ!詐欺」共同宣言
深刻化する特殊詐欺被害の多くが電話の着信から始まることから、警視庁特殊詐欺対策本部と携帯電話大手4社は5月23日、警視庁本部(千代田区)で、連携して詐欺防止に取り組む「ストップ!詐欺」共同宣言を行った。
投資や結婚持ちかけ1日あたり3.5億円詐取 爆増するSNS型詐欺被害、大阪がワースト
SNSを悪用した詐欺被害は横行している。昨年全国で発生したSNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は1日平均約3億5000万円。年間にして1268億円の被害で、前年から800億円以上も増加する深刻な状況だ。中でも認知件数のワーストは大阪、次いで兵庫、と関西での被害が目立ち、さらなる対策強化が求められる。
「PayPay残高カード」開始 オンラインのVISA加盟店でPayPay残高使える
PayPayアプリ上で発行し、オンラインのVisa加盟店で利用できるバーチャルカード「PayPay残高カード」がスタート。
スバルが出展したのは車ではなくヘリコプター 陸自に納入、人員や物資輸送 災害時も映像伝送で活躍
千葉市で開催されている防衛装備や兵器の見本市「DSEI Japan」で、大手自動車メーカーのSUBARU(スバル)は、陸上自衛隊に納入している最新鋭ヘリコプター「UH-2」を出展した。売上高のほとんどが自動車関連となったスバルだが、零式艦上戦闘機(零戦)のエンジンを開発した中島飛行機をルーツに持つだけに、「航空宇宙」部門でも存在感を発揮している。
「エルデンリング」映画化へ バンナムと「ミッドサマー」A24がタッグ 監督は「シビル・ウォー」ガーランド氏
バンダイナムコエンターテインメントと米映画制作会社A24が、人気アクションRPG「ELDEN RING」の映画化プロジェクト発表した。監督は「シビル・ウォー アメリカ最後の日」などで知られるアレックス・ガーランド氏が務める。
ファミマ、磁気Tカードの読み取り終了へ アプリに切り替え
ファミリーマートは、Vポイント磁気カード(Tカード)の読み取りを、8月31日に終了すると発表した。
シャオミ、初の自社チップ「XRING O1」を中国で発表 搭載スマホもお披露目
スマートフォン大手の中国Xiaomiが、北京で開催した製品発表イベントで、初の自社開発フラグシップSoC「Xiaomi XRING O1」とスマートウォッチ向けSoC「Xiaomi XRING T1」を発表した。同チップを搭載したスマートフォンやタブレットなど3つの新製品もお披露目された。
ホンダ、ブログ記事削除理由は“確認漏れ”と釈明 「風通し悪そう」と波紋
ホンダは、同社のソフトウェアエンジニアが、社内環境などを赤裸々につづった記事を公開翌日に削除した理由について、「しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため」だったと、削除から2日経った5月22日に発表した。
Googleは検索を“捨てていない” 「AIモード」投入、狙いは過去資産の徹底活用
Googleが自社イベントで「AIによる検索新時代」をアピールした。その中核にあるのが、AIを使った検索モードである「AI Mode」の登場だ。検索のユーザーインタフェースを大きく変えるものであり、「ついにGoogleが、既存検索からAIへ切り替えた」とも言われている。Googleは本業である検索で、どの方向に向かおうとしているのだろうか?
複数人話者を同時に即時翻訳するイヤフォン 各話者の位置や声の特徴も保持 「空間音声翻訳」技術
米ワシントン大学の研究者は、両耳に装着するイヤフォン型デバイスを使用して、周囲の複数の話者の発言をリアルタイムで翻訳する技術「空間音声翻訳」を提案した研究報告を発表した。
Firefoxの“後で読む”機能「Pocket」提供終了へ 7月8日に
Mozillaは、Webブラウザ「Firefox」の“後で読む”機能「Pocket」の提供を7月8日に終了すると発表した。また、信頼できないレビュー識別拡張機能「Fakespot」も7月1日に終了する。Webの利用形態の変化に対応するため、リソースを再配分する。
OpenAI、「Stargate UAE」始動 ソフトバンクGも参加
OpenAIは、ソフトバンクG、Oracle、NVIDIAなどと提携し、UAEのアブダビに大規模な次世代AIインフラクラスタ「Stargate UAE」を建設すると発表した。2026年稼働予定のこのプロジェクトは、「OpenAI for Countries」の初の取り組みで、UAEはChatGPTを全国導入する世界初の国となる。
新型コロナワクチン、3カ月遅ければ2万人超が命を落としていた――東大・東北大の研究チームが試算
東京大学などの研究チームが、新型コロナワクチンの導入時期と誤情報の影響を数理モデルで解析。2021年の接種開始が現実より3カ月遅れていれば、死者数は2万人以上増えていた可能性があるという。
漫画「スラムダンク」初の電子書籍化 「大きめのタブレットで見開きにすると読みやすいかも」
漫画家の井上雄彦さんが22日、自身の公式Xアカウントで6月2日から「SLAM DUNK」(以下、スラムダンク)がデジタル版(電子書籍)でも購読できるようになると明らかにした。
「PlayStation Stars」サービス終了へ 段階的に縮小し11月に完全終了
SIEは22日、ユーザー向けロイヤリティプログラム「PlayStation Stars」を段階的に縮小し、2026年11月2日に終了すると発表した。
Ankerから、世界最小うたう「3Dテクスチャ対応UVプリンター」登場 約33万円
アンカー・ジャパンからパーソナルUVプリンター「EufyMake UV Printer E1」が登場した。3Dテクスチャ対応モデルとしては世界最小のコンパクトサイズながら、最大5mmの凹凸をつけた表現に対応する。価格は32万9900円で、2025年秋頃よりAnker Japan公式オンラインストアなどで販売開始予定という。
Ankerがカフェ開業、汐留に 充電設備を完備、Web会議スペースも
Anker Japanがカフェ事業に初参入。「Anker Store & Cafe 汐留」を5月24日に開業する。全席に急速充電設備を備えるほか、製品販売や個室ミーティングルームも併設する。
富士フイルムからレトロで斬新なコンデジ「X half」登場 いにしえのハーフサイズカメラの“不便さ”まで再現
「ハーフサイズカメラ」をご存じだろうか。富士フイルムが発表した「X half(エックスハーフ)」は、銀塩フィルム時代のハーフサイズカメラをモチーフにした最新のコンデジだ。
リコー「GR IV」開発発表、待望の新型コンパクトデジカメ 25年秋発売へ
リコーイメージングは5月22日、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの最新モデル「RICOH GR IV」の開発を発表した。2025年秋の発売を予定している。価格は未定。
映画の“文字起こし”ネタバレサイトを会社ぐるみで運営 社長やライターなど5人を送検
映画「ゴジラ-1.0」などのストーリー全体を権利者に無断で文字起こしし、関連画像をあわせて自社サイトに掲載した著作権法違反の疑いで、仙台市の男女5人と運営会社を、宮城県警は5月20日、著作権法違反の疑いで仙台地検に送検した。
北海道・東北の免許センターでのシステム障害、原因は道路工事による物理的断線か 警察庁
5月21日、北海道と東北6県の運転免許センターでシステム障害が発生し、免許証の交付や更新などの手続きが一時できない状態となった。警察庁は、道路工事による通信回線の損傷が原因だったとの見方を示した。障害は同日正午すぎに復旧した。
高出力レーザーでドローンや無人機を迎撃 防衛装備庁の“レーザー砲車両”に潜入した
国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が無人機やドローンを迎撃するための車載型レーザー実証機を展示している。
レールガンの“ちょっと先の姿”、防衛装備庁が公開 陸上での運用も検討中
幕張メッセで21日に開幕した「DSEI Japan」で、防衛装備庁が研究開発を進めている「レールガン」の模型を展示した。艦載型の他、陸上での運用も検討しているという。
イラストレーターに発注できる「KAYTE」本格スタート トーハンが仲介
トーハンは5月21日、イラストレーターや絵本作家などに作品を発注できるWebサービス「KAYTE」(カイテ)を本格的にスタートした。
E2EEメッセージングのSignal、Microsoftの「リコール」による自動スクショを阻止する初期設定に
Signalは、Microsoftの「Recall(リコール)」機能による自動スクショ記録を阻止するため、Windows版アプリに「Screen Security」を追加した。これにより、Signalの画面がリコールに記録されるのをデフォルトで防ぐ。
「スパイ・ユーチューバー」 パキスタン諜報機関に協力したインフルエンサーの女逮捕 印
 4日間に渡る武力衝突も起きたインドとパキスタンの対立を巡り、暗躍していた女「スパイ」が関心を集めている。インド当局に逮捕されたのはジョティ・マルホトラ容疑者(34)。旅行を題材にした動画投稿で40万人近い登録者を持つYouTuberだ。
「ちいかわ」「マイクラ」ハッピーセット、第2弾も“転売対策”に変更なし
23日発売の「マインクラフト」「ちいかわ」のおもちゃ付きハッピーセット第2弾も、第1弾と同じ「1人4セットまで」。
「Windows 95」の起動音作曲のブライアン・イーノ、イスラエル支援のMicrosoftを非難
「Windows 95」の起動音を作曲したブライアン・イーノが、イスラエルに技術提供するMicrosoftを批判した。イーノは、Microsoftがガザ紛争に関与していると非難し、イスラエルとのビジネス関係停止を要求。Windows 95の報酬をガザ攻撃の被害者支援に寄付すると表明した。
Google、「AI Mode」と「AIによる概要」に広告掲載へ まずは米国のデスクトップで
Googleは、Google検索の「AI Overview(AIによる概要)」と新機能の「AI Mode」に広告表示を開始すると発表した。まずは米国デスクトップ版で展開する。AI Modeでは、複雑な質問への回答の下に関連性の高い広告が統合される場合もある。
Switch 2、アカウント連携すればSwitchの購入済みDLソフトで遊べる 任天堂が表明
「Nintendo Switch 2」を「Nintendo Switch」と同じニンテンドーアカウントに連携させていれば、Switchで購入済みのダウンロードソフトなどをSwitch 2でも遊ぶことができる。
人類が発見できた“ブラックホール” 4種を紹介 「太陽327億個分の重さ」「最も地球に近いもの」など
多くの人が名前は聞いたことであろう天体「ブラックホール」。現在まで複数のブラックホールの存在を確認している。その中からいくつか特徴的なものを紹介する。
OpenAI、Appleの元デザイン責任者アイブ氏の企業を65億ドルで買収 AIデバイス開発に本腰か
OpenAIはAppleの元デザイン責任者、ジョニー・アイブ氏が昨年立ち上げた新興企業ioを65億ドルで買収する。アイブ氏は自身の会社LoveFromに留まるものの、OpenAIの新AIデバイス開発に深く関わる。
京成、押上と成田空港つなぐ新型有料特急の設計に着手 28年度運行へ
京成電鉄は21日、2028年度の運行開始を目指して新型有料特急車両の設計に着手したと発表した。
「圧倒的シェアの一因だった」――終了する“ドコモ絵文字”への思い、生みの親・ニコニコ栗田代表が明かす
NTTドコモは、1999年から独自に提供してきた「ドコモ絵文字」の提供を終了する。開発者であるニコニコの栗田穣崇代表は5月21日、自身のXアカウントで「提供終了記念」としてユーザーからの質問を募り、ドコモ絵文字への思いや開発時のエピソードを明かした。
Google WorkspaceにもGemini GmailのパーソナライズやMeetのリアルタイム通訳など
Google I/O 2025では、「Google Workspace」のAI機能強化も発表された。Gmailのパーソナライズされたスマートリプライや受信トレイ整理、Google Meetのリアルタイム音声通訳の他、アバターによるプレゼン動画生成など、もりだくさんだ。
トヨタ、新型「RAV4」公開 自社のソフトウェア開発基盤を初採用、日本では2025年度発売
トヨタ自動車が、クロスオーバーSUVの新型「RAV4」を公開した。同社で初めて、自社グループのソフトウェア開発プラットフォーム「Arene」(アリーン)を採用。日本では2025年度内に発売予定。
メルカリ、トラブルの損害は“全額補償”へ 不正利用者の徹底排除も宣言
メルカリは21日、不正利用者の排除と被害に遭った利用者の救済を掲げ、7月から「全額補償サポートプログラム」を導入するなど新たな3つの取り組みを公表した。
「長い間お疲れさまでした」──ドコモ絵文字の終了に“生みの親”、ニコニコ栗田代表も労い
「ドコモ絵文字」の終了に開発者としてしられるニコニコの栗田穣崇代表も自身のXで反応。「役目を十分に果たしたというか、むしろ遅すぎるくらい…長い間お疲れさまでした!」などと投稿した。
ドコモ絵文字、25年の歴史に幕 6月下旬以降の発売機種から提供終了
NTTドコモは、独自に提供してきた「ドコモ絵文字」の提供を、6月下旬以降の発売機種から順次終了する。「昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑みて」の判断という。
Apple、「WWDC25」の基調講演は「画期的なアップデートの初披露から」 日本時間6月10日午前2時開始
米Appleは20日、年次開発者会議「WWDC25」の概要を発表した。iOS19などの登場が期待される基調講演は、日本時間で6月10日午前2時から。
「Google Glass」の再来? グーグルが「Android XR」を搭載したメガネ型プロトタイプ機をデモ
米Googleはメガネデバイスに再チャレンジするようだ。5月20日(現地時間)に開催した「Google I/O 2025」の基調講演にて、スマートグラスとヘッドセット向けの新プラットフォーム「Android XR」と「Gemini」の連携機能を発表。そこで、生成AI「Gemini」を搭載するデモとして、メガネ型デバイスの試作機を披露した。
XREAL、Googleと提携のスマートグラス「Project Aura」発表
XREALは「Google I/O 2025」で、Googleの「Android XR」を基盤とするスマートグラス「Project Aura」を発表した。QualcommのSnapdragon XRチップを採用し、AIモデル「Gemini」を利用できる。
タマネギを泣かずに切るコツ、物理学者が発表 ポイントは“ナイフの切れ味”と“切る速度”
米コーネル大学などに所属する研究者らは、「玉ねぎを切ると涙が出る」現象の科学的メカニズムを解明した研究報告を発表した。
聞こえない音で“時計”を操作する攻撃 血圧計やレジのRTCに干渉、不正に制御 海外チームが発表
中国科学院と米バージニア工科大学に所属する研究者らは、音波を使ってスマート機器の内部時計を勝手に操作できる脆弱性を示した研究報告を発表した。
Google I/O基調講演まとめ 「Gemini」で体験をさらにパーソナライズ
Google I/Oの基調講演では、AIモデル「Gemini」の進化が中心に発表された。「Project Astra」や「AI Mode」によるGoogle検索のパーソナライズ、バーチャル試着機能、動画生成AI「Veo」の強化などが紹介された。新サブスクプラン「Google AI Ultra」も発表され、GoogleのAI戦略の全貌が示された講演だった。