家庭の生ゴミ処理、どうしていますか? 最近は多くの自治体が補助金を出していることもあり、「生ゴミ処理機」という選択肢が注目を集めています。
米Amazonが10月27日(現地時間)から、最大3万人の人員削減を開始する計画だと、関係者3人が明らかにした。経費削減や、パンデミック期の過剰な雇用の調整が目的という。
ジェイアール東海バスが、「モバイルバッテリーはトランクルームに預けずに、手元で管理して」と呼び掛けた10月27日のXポストが注目を浴びている。
米xAIは10月27日(米国時間)、生成AIを活用した独自の百科事典サービス「Grokipedia」の初期バージョン(version 0.1)を公開した。日本語には未対応。同社代表のイーロン・マスク氏は「バージョン1.0では10倍良くなる予定だが、すでにWikipediaより優れていると思う」とXに投稿している。
OpenAIは、ChatGPTの精神衛生対応を強化したと発表した。週当たり全ユーザーの約0.15%(WAUが8億人なので約120万人)が自殺の兆候を示す会話をしていると推定。多数の専門家と協力し、望ましくない応答をGPT-5でGPT-4o比最大52%削減するなど、安全性向上を図ったと説明した。
私のようにメインの用途が本や雑誌のデジタル化で、しかも一週間に平均30冊みたいな使い方をするなら、新しい「ScanSnap iX2500」は間違いなく“買い”だと思う。その理由を、PFUへの取材を交えつつ説明していこう。
「50代、60代でもIT業界で働き続けたい」──そう願うエンジニアが増える一方で、転職市場の現実は厳しさを増しています。転職したい50代、60代のエンジニアはどう振る舞うべきなのでしょうか。
X(旧Twitter)は、2要素認証(2FA)でセキュリティキーを使用する全アカウントに対し、11月10日までの再登録を求めた。期日までに未登録の場合、アカウントはロックされる。Xは、twitter.comドメインを廃止し、x.comドメインにキーを関連付けるための措置であり、セキュリティ上の懸念ではないと説明した。
小米技術日本(東京都港区)は10月28日、「Xiaomi エアフライヤー 6.5L」を発売した。価格は9780円。
Metaは、テキスト共有アプリ「Threads」に新機能「ゴースト投稿」を追加した。投稿は点線のフキダシで表示され、24時間でタイムラインから自動で消え(アーカイブされ)る。リプライは投稿者のDMに直接送信され、いいね等の詳細は投稿者のみ確認可能だ。
Qualcommは、データセンター向けAI推論チップ「AI200」と「AI250」を発表した。AI200は2026年に、AI250は2027年に利用可能になる予定。サウジアラビアのHumainが200MW規模での導入を表明している。
JAXAが10月26日に打ち上げに成功したH3ロケット7号機。国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型補給機「HTV-X」1号機を搭載しており、今後、油井亀美也飛行士がロボットアームを使い、ISSとドッキングさせる見込みだ。HTV-X1号機は実験機器や食品を積んでいるが、中にはちょっと変わったものも。例えば──。
日本マクドナルドは27日、バージンプラスチック削減の取り組みの一環として、コールドドリンクのふたを、リサイクルPET製の「ストローレスリッド」に変更すると発表した。
老眼の人を狙い撃ち……?──米Microsoftをかたる、あるフィッシングメールがX上で話題になっている。そのフィッシングメールでは「rnicrosoft.com」のドメインを使用している。
「レクサス」「ランドクルーザー」など、トヨタ車の窃盗被害が相次いでいる問題で、今年1~9月の全国の自動車盗が、前年同期を上回るペースで発生していることが警察庁のまとめで分かった。車を破壊せずにロック解除などができる特殊機器が出回り、数分で犯行が可能に。盗難車の多くは外国人も関与するなどして解体後、海外に輸出されているとみられ、警察当局は分業化された犯罪組織の実態解明を進めている。
男女差別を推奨している──全日本大学バスケットボール連盟が発表した、大会の観戦ルールがX上で物議を醸している。
TikTokやXなどで、人里に現れたクマの様子を再現したフェイク動画・ジョーク動画の投稿が広がっている。実際の目撃映像やニュースを引用したように見せかけながら、生成AIで作られたとみられる映像を投稿する例が目立つ。
年末年始期間に、親子連れが3割引きで「のぞみ」に乗車できる「お子さまといっしょに☆EX早特7」が登場。
日本の主力大型ロケット「H3」開発の責任者である宇宙航空研究開発機構(JAXA)の有田誠プロジェクトマネージャは7号機の打ち上げが成功した後「若手がよくやってくれた。百点満点の打ち上げだった」と笑顔で語った。
SNSで「ババアの粉」(BBAの粉)と呼ばれて品薄になっている化粧品「セザンヌ トーンフィルターハイライト」。筆者はセザンヌの棚をのぞいては「売り切れている……」とがっかりしている。
カプコンはゲーム「ストリートファイター6」の世界大会に関する声明を発表した。同社は9月、同大会のライブ視聴を有料化すると発表したが、これまで無料だったことから物議を醸していた。
米Neo Retroは、1982年登場の家庭用ゲーム機「Vectrex」をミニサイズで再現した「Vectrex Mini」のクラウドファンディングを11月から実施する。Vectrexは、日本でも当時バンダイが「光速船」という名前で販売していた。
Microsoftは、Xboxの象徴であるゲーム「Halo」をソニーのPS5向けに2026年に提供すると発表した。25周年記念として、オリジナル作品「Halo: Combat Evolved」をUnreal Engine 5でフルリメイクし、「Halo: Campaign Evolved」として発売する。Xbox、PC、PS5間でのクロスプレイに対応する。
英国のWellcome Sanger Instituteなどに所属する研究者らは、精子の遺伝子変異を詳しく調べた研究により、父親の年齢が上がるにつれて子供に病気を引き起こす可能性のある変異が増えるという研究報告を発表した。
NTTドコモは24日、「gooポータル」と「いまトピ」のサービスを11月25日午後1時に終了すると発表した。28年の歴史に幕を下ろす。
「Pokemon LEGENDS Z-A」が発売され、初週の世界販売本数は580万本を記録しました。今作は、これまでのポケモンと比べてもかなりクセの強い作品になっています。
パナソニックは24日、ネットワークレコーダー「miyotto」を発表した。直販価格は5万4450円。
rinnaは10月23日、AIキャラクター「りんな」が、29日をもって全てのSNS活動を無期限で休止すると発表した。
退職代行サービス「モームリ」を展開するアルバトロスは10月24日、22日に警察庁の家宅捜索が入ったことについて声明を発表した。
市内にある吉川工業ファインテックが、ステーターを製造しているため。
ドイツのLeica Camera AGがMシステム初のEVF内蔵ミラーレスカメラ「ライカM EV1」を発表した。光学式レンジファインダーをEVFに置き換え、フォーカスピーキングなどのマニュアルフォーカスアシスト機能を搭載。M11ベースで6030万画素センサーを備え、日本では11月1日に139万7000円で発売する。
インターメスティックは24日、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が制作したキャンペーン向けイラスト4点についての調査結果を報告した。
LINEヤフーは10月24日、メッセージアプリ「LINE」で提供している公式アカウント機能を刷新した。「ビジネスプロフィール」として、住所や営業時間、WebサイトのURLといった基本情報を画面上部に表示可能とした。
高市内閣が発足した。日本は米国などと異なり、政党内での力関係や方向性で首班が決まる場合が多い。良くも悪くも劇的にかじ取りが変わることは少なく、「バイデン政権からトランプ政権に」といったような変化は起きづらい。その中でも、現在日本が直面するIT・テクノロジー方面で考えられる変化や状況についてまとめてみよう。
シャープは24日、2027年度に電気自動車(EV)市場に参入すると発表した。24年に発表した「LDK+」コンセプトを進化させた第二弾モデルを30日に開幕する「Japan Mobility Show 2025」で公開する。
帝国データバンク(TDB)は、退職代行サービスを提供する事業者についての調査結果を発表した。同社の企業データベースや外部情報を集計した結果、退職代行サービス事業者は全国に少なくとも52法人あると判明した。
LINEヤフーは、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」でJR東日本と連携し、走行中の列車の混雑状況を確認できる「リアルタイム混雑情報」機能を実装した。
AWSは、19日からの大規模障害について謝罪と概要を公開した。障害の引き金となったDynamoDBのDNS PlannerおよびDNS Enactorの自動化システムを全世界で無効化し、NLBやEC2の制御を改善する対策を発表した。
米Amazon Web Services(AWS)は、Visual Studio Code(VS Code)互換のコードエディタに生成AIを統合したAIコードエディタ「Kiro」のウェイトリストが終了し、誰でもダウンロードして利用可能になったことを明らかにしました。
OpenAIは、Mac向けAI「Sky」を開発するSoftware Applicationsを買収したと発表した。Skyは画面を理解しタスクを実行するAIサービス。OpenAIはこの技術をChatGPTに導入する計画だ。
Google CloudとAnthropicが提携拡大を発表した。AnthropicはClaudeの次世代モデルのトレーニングのため、GoogleのTPUチップ利用を大幅に増やし、最大100万個にアクセス可能になる。数十億ドル規模の取引で、2026年には1GW超の容量を利用する予定だ。
オーストラリアのモナシュ大学などに所属する研究者らは2023年、光への曝露パターンと精神疾患の関連が明らかになった研究報告を発表した。
カナダのコンコーディア大学やシンガポール国立大学などに所属する研究者らは、770人の健康な若年成人を対象に、睡眠パターンと健康、認知、ライフスタイルを統合的に分析し、5つのタイプに分類されることを特定した研究報告を発表した。
Microsoftは、AIをよりパーソナルにするためのコンパニオンキャラクター「Mico」を発表した。7月に「Copilot Appearance」として発表された機能で、音声会話中に表情を変える。北米などで提供を開始した。
MicrosoftはEdgeブラウザを“AIブラウザ”にする「Copilot Mode in Edge」に複数の新機能を追加したと発表した。ホテル予約など複雑なタスクを自動化する「Copilot Actions」や、過去の作業をトピック別に記憶し再開を支援する「Journeys」などだ。
韓国Samsungから、MRヘッドセット「Galaxy XR」が登場した。米Googleの「Android XR」に初めて対応する製品で、音声・視線・ジェスチャーでの操作のほか、GoogleのAI「Gemini」をOSレベルで統合するのが特徴。価格は1799.99ドルで、Appleの「Vision Pro」(3499ドル)と比べて、約半額に抑えた。米国と韓国で、同日より販売を開始している。
シャープは23日、独自の送風設計で髪を素早く乾かせるというドライヤー「IB-P300」を発売した。
任天堂は22日、オンラインサービス「Nintendo Switch Online」の自動継続購入に関する案内を装い、不審なWebサイトへ誘導するフィッシングメールを確認したとして注意喚起した。
多摩総合医療センターは、患者の個人情報が漏えいしたと発表した。差出人不明の郵便による告発によって、事態が判明した。
共同通信などは10月23日、NECが2018年にキプロスの企業へ輸出した海底通信ケーブルが、ロシア軍によって軍事転用された疑いがあると報じた。核ミサイル搭載の原子力潜水艦の防衛を目的に、北極圏バレンツ海の海中監視網に使用された可能性があるという。
ITmedia NEWS 最新記事一覧
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)