サードウェーブは、同業他社から不当な営業妨害行為があったと公表した。ゲーミングPCの製造販売事業手掛けるHibisを名指しし、視聴者に誤解を与えるような動画を公開したと指摘している。
米OpenAIのサム・アルトマンCEOは3月31日(現地時間)、「ChatGPT」の新たな画像生成機能を無料ユーザー向けに開放したとX上で発表した。26日にリリースしたものの、アクセスの集中を受けて無料ユーザーへの提供を延期していた。
AHSは1日、AI音声合成技術を用いた文字読み上げソフト「VOICEPEAK 重音テト(かさね・てと)」を同月24日に発売すると発表した。
4月1日、日本でもApple Intelligenceが広く使えるようになった。重要なのは、「そこでなにが便利なのか」という点だ。Apple Intelligenceの機能を紹介する記事は多いが、実は「それなりに長く使ってみないと価値が見えてこない」ものもある。そしてそれは、現時点でのApple Intelligenceにおける、最大の価値でもあったりする。
TATSUJINは1日、東亜プランのアーケードゲーム誕生40周年を記念して東京都の国立市に建設を計画していた「国立東亜プランミュージアム」計画の中止を発表した。妄想だった。
OpenAIのサム・アルトマンCEOは、ChatGPTに「過去1時間で100万人のユーザーが追加された」とXにポストした。新たな画像生成機能を追加して以来、「GPUが溶ける」ほど利用が増加したとしていた。
OpenAIは、評価額3000億ドルでの400億ドルの資金調達を完了したと発表した。ソフトバンクGが主導し、Microsoftも参加した。
BS松竹東急、BSチャンネル「BS松竹東急」の放送を6月30日で終了すると発表した。
4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博で入場券をオンライン購入する際などに同意を求められる「個人情報保護方針」を巡り、万博を運営する日本国際博覧会協会は内容を改訂したと発表した。協会が取得する情報として列挙されていた指紋や既婚・未婚の別、趣味嗜好(しこう)などの項目を削除した。
中国・北京に拠点を置く中国脳科学研究所(CIBR)と、国営企業のNeuCyber NeuroTechが、2025年末までに患者13人の脳に対するチップ移植を目指していると発表した。CIBRとNeuCyberによる共同プロジェクトが実現すれば、患者のデータ収集でイーロン・マスク氏が率いる米Neuralinkを追い抜く可能性がある。
ChatGPTの画像生成機能の進化が話題になった。米OpenAIのサム・アルトマンCEOは、自らのプロフィール画像をジブリ風に変換。国内外で、プロフィール画像をジブリ風にしたり、歴史的な写真をジブリ風に変換したりするムーブメントが起きた。
3月22日、自作キーボードの即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称:キーケット)が東京都立産業貿易センター台東館で開催された。現場は一時、通路を辛うじて行き来できるような混雑だったが、その分出展物も充実し、“キーボードオタク”ではない記者でも思わず目を奪われる製品が並んだ。
国土地理院は26日、点群データをWeb地図で扱える形式に変換した「点群タイル」のWebサイトを試験公開した。
大分県で23店舗のスーパーマーケットを展開するトキハインダストリーは、ランサムウェアの被害にあったため全店舗を臨時休業すると発表した。
フジテレビは31日、元タレントの中居正広さんの女性トラブルに端を発する一連の問題について、第三者委員会の調査報告会をTVerとFNNプライムオンラインで生配信する。
新たな環境に向け、新生活の準備を進める人も多いと思うが、3月でその役割を終えるサービスたちも存在している。ITmedia NEWS内で取り上げた“サービス終了”に関する記事をいくつかまとめて紹介する。
イタリアのローマ・トレ大学などに所属する研究者らは、西暦79年のベスビオ火山噴火で埋没した古代ローマ都市ヘルクラネウムで発見された人間の頭蓋骨内から、黒く光るガラス状物質が発見された研究報告を発表した。
ディズニーの実写映画「白雪姫」が3月20日に公開されました。あまりに不評なのでボクも見に行ってきたのですが、平日の昼間とはいえ、観客はボクを含めて7人しかいなかったことに驚きました。
OM SYSTEMの「OM-3」。めっちゃトラディショナルなフィルム一眼レフのスタイルで登場である。
xAIのCEOでXのオーナーであるイーロン・マスク氏は、xAIがXを買収したとXで発表した。「xAIの高度なAI機能と専門知識をXの巨大な影響力と融合させることで、計り知れない可能性が解き放たれるだろう」としている。
アイロボットジャパンは28日、「ルンバ史上最大の新製品発表」を4月16日に実施すると明らかにした。同社としては珍しく、公式サイトにティーザー(予告)画像を掲載している。
ニコン傘下の米RED DIGITAL CINEMAが開発するコンパクトシネマカメラ「KOMODO 6K」について、国内代理店を務めるRAIDが110万2200円から54万7800円に価格改定する。スターターパックやプロダクションパックなどの関連製品も、それぞれ88万2800/99万3300円に値下げする。
宮内庁は4月1日から天皇、皇后両陛下のご活動の様子などを動画共有サイト「ユーチューブ」の公式アカウントで配信する。若年層を含む幅広い世代へ効果的な情報発信を目指すとしている。
総務省は、LINEヤフーに行政指導を行った。LINEヤフーでは、写真共有サービス「LINE アルバム」で他人の写真のサムネイルが誤表示される不具合が発生していた。これを受け、総務省はLINEヤフーに対し、通信の秘密の保護の観点から再発防止の徹底などを求めた。
19日に発売された「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博公式ガイドブック」に“描きかけのイラスト”が掲載されていたことが分かった。発行元のJTBパブリッシングは「当社の確認不足」と説明している。
Nintendo Swtichのダウンロードソフトが「バーチャルゲームカード」に。ローカル通信を通じて「ファミリー」登録した他のユーザーに、最大14日間ソフトを貸し出せる。
戦国時代の日本を舞台にし、主人公の一人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」に設定したゲーム「アサシン クリード シャドウズ」を巡り、米実業家のイーロン・マスク氏がXで「ひどいゲームだ」と投稿した。
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)とそのグループ会社で働く人たちのデスク環境を探る。
富士キメラ総研は国内市場におけるデータセンターサービスの市場動向についての調査と予測を発表しました。
斎藤元彦兵庫県知事の告発文書問題を巡り、SNSの分析に詳しい東京大の鳥海不二夫教授(計算社会科学)は、元兵庫県議の竹内英明氏に関するXの投稿について、昨年1月1日から同氏が亡くなった今年1月18日までの約18万件を分析。その結果、批判的投稿の約半数は、わずか13のアカウントの発信が基になっていることが分かった。
Ubisoftは27日、「アサシンクリード」などの開発チームを子会社として独立させると発表した。新会社には中国のゲーム大手、Tencentも出資する。
Googleは、夏の旅行シーズンに向けて、AI活用の複数の旅行計画ツールを発表した。これまでフライトで可能だった最低料金追跡機能をホテルにも適用する他、Googleレンズをツアーガイドにする機能が日本でも間もなく利用可能になる。
Metaは、Facebookに「友達」の投稿やリールのみを表示するタブを追加すると発表した。現在のフィードはフォローしていない「おすすめ」投稿が溢れているが、「友達の魔法」を復活させるとしている。
OpenAIは、「ChatGPT」の新たな画像生成機能の無料ユーザーへの提供を延期すると発表した。予想をはるかに上回る人気で、一時的にレート制限を導入するとしている。X上には「ジブリ風」と指定したアニメ画像が多数投稿されている。
キヤノンから、動画撮影に特化したAPS-Cサイズ機「EOS R50 V」が登場した。5月下旬に発売予定で、公式オンラインストアの価格は11万3300円。併せて、RFレンズとして初めてパワーズーム機構を備えた広角ズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」も7月下旬に発売する。
消費者庁は27日、ユニットコムが運営するPCショップ「パソコン工房」で景品表示法に違反する不当な表示(有利誤認)があったとして措置命令を行った。
米AppleのWebサイトに「Lumon Terminal Pro」という見慣れないデバイスが掲載され、ちょっとした話題になっている。
西日本鉄道は27日、西鉄電車でクレジットカードのタッチ決済サービスを4月1日から本格導入すると発表した。
東京都主催の女子中高生向けオフィスツアーが26日、品川区のセガサミーグループ本社で開催された。STEM(科学、技術、工学、数学)分野での女性活躍推進事業の一環で、社長の講話や職場の見学のほか、プリントシール機の開発を担当する女性社員らが仕事の楽しさや苦労を伝えた。
録画したテレビ番組や撮影した映像を長期保存するブルーレイディスク(BD)の先行きが危ぶまれている。
ホンダは、同社の新事業創出プログラム「イグニッション」で設立されたスタートアップ(新興企業)「UMIAILE(ウミエル)」が4月から事業を開始すると発表した。
増え続ける迷惑電話だが、最近話題の電話番号の偽装は、古くて新しい問題だ。すでに20年も前から番号偽装問題は起こっていたが、これは当時の携帯電話が、異なるキャリアをまたぐ場合に、発信元の番号をチェックしていなかったからである。しかし20年たって同じ問題が再燃してた今、われわれの捉え方は当時とは変わってきている。
The Atlanticは、トランプ政権高官らがSignalのグループチャットでフーシ派への攻撃計画を共有したという報道をチャット参加者らが否定したことを受け、その内容を全文公開した。
メモリ8GB以下の社用PCを撤廃しているサイボウズ。非エンジニアでも“最低16GBスタート”という同社社員は、一体どんなマシンで仕事をしているのか。実際にオフィスに行って、社員たちの仕事環境を見てきた。
YouTubeはクリエイター向けに、ショート動画の視聴回数のカウント方法を変更すると発表した。これまでは一定秒数再生された後に視聴回数がカウントされていたが、TikTokやMetaのリールと同様に、再生開始の回数でカウントする。
Microsoftの検索エンジン「Bing」で、「ChatGPT」を検索すると、結果ページのトップにMicrosoftのAI「Copilot」のツールが表示される。「Gemini」「Claude」「Grok」「Perplexity」でも同様だ。
米ペンシルベニア州立大学航空宇宙工学科に所属する大学院生のディヴィヤ・ ティヤギさんは、100年前の数学問題をよりシンプルかつ洗練された形を提案する論文を発表した。
米スタンフォード大学などに所属する研究者は、年齢とともに認知能力は低下するといわれてきたが、実はそうとは限らないことが新たな研究で明らかになった研究報告を発表した。
北陸電力は、誤って24日に48世帯の送電を停止したと公表した。既に送電は再開し、利用者に謝罪したという。
NTTドコモは3月26日午後5時27分ごろから、キャッシュレス決済サービス「d払い」で障害が発生していると発表した。
ITmedia NEWS 最新記事一覧
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)