カシオから、びっくりどっきりな製品が登場しました。何が驚くべきかって、なんと指輪サイズなのです。実機を借りることができたので、使ってみました。
米Teslaのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日(現地時間)、史上最大となる企業報酬パッケージについて株主の承認を得た。EV(電気自動車)メーカーであるTeslaをAIとロボット工学の巨人へと変貌させるという同氏のビジョンを、投資家が支持した形だ。
LINEヤフーがチャットアプリ「LINE」に、「メッセージの送信を取り消しました」という表示なしでメッセージを取り消せる機能を追加した。相手が未読の場合に限り可能で、月額制サービス「LYPプレミアム」の特典として順次提供する。
かたばみなど6社は6日、羽田空港跡地に整備する都市計画公園「HANEDA“えん”PARK」プロジェクトを開始すると発表した。開園は2028年4月を予定している。
バルミューダは、2025年12月期(1月1日~12月31日)の連結業績予想を修正すると発表した。売上高は125億円から98億円、営業利益は2000万円の黒字から9億3000万円の赤字、純利益は1000万円の黒字から15億円の赤字にそれぞれ下方修正する。
総務省は7日、ファイル共有ソフトを使い違法に著作物をダウンロードあるいはアップロードして著作権者から発信者情報開示請求や損賠賠償請求される事例が急増しているとして注意喚起した。
日本年金機構が、年金に関する相談や問い合わせに対応する「ねんきんチャットボット」に生成AIを導入し、2026年4月から運用を開始する。生成AIは富士通が事業モデル「Uvance」のオファリングを通じて提供。サービス構築は2025年11月に開始する。富士通が11月6日に発表した。
Mozillaが機械翻訳「Sumo Bot」を日本語記事に導入し、手作業で翻訳した記事を上書きしていることに日本語コミュニティが反発。
コナミデジタルエンタテインメントは、サイバーエージェント傘下のCygamesに対してコナミデジタルエンタテインメントが起こしていた訴訟について、和解が成立したと発表した。
ファミリーマートがクマ対策を強化する。キャッシュレス決済アプリ「ファミペイ」のトップページや、1万店舗以上に配置しているサイネージで出没情報を発信するという。
韓国のゲームスタジオDreamotionは11月7日、愛犬と飼い主の“天国での再会”を描くアドベンチャーゲーム「My Little Puppy」(マイリトルパピー)を正式にリリースした。価格は2900円で、PC(Steam)向けに提供する。
ドローン事業を手掛けるTerra Drone(東京都渋谷区)が、クマ避けスプレー缶を搭載したドローンの販売を開始した。ジンバルカメラを搭載する他、遠隔操作でスプレーを噴射でき、距離を取ってのクマ対策が可能とうたう。主に自治体の利用を見込み、講習や保守サービスと合わせて提供する。
バンダイナムコフィルムワークスは11月6日、動画配信サービス「バンダイチャンネル」の全サービスを一時停止したと発表した。一部ユーザーを巡り、意図せずサービスを退会してしまう問題が発生していることを受けての緊急対応という。
キヤノンの主力モデルといっても過言ではないEOS R6シリーズの最新モデル「EOS R6 Mark III」が6日に発表された。EOS R6 Mark IIがかなりバランスが取れた良いカメラだっただけに、どう進化したのか気になるところだ。
Amazonは、KDP著者向けのAI翻訳サービス「Kindle Translate」β版を発表した。著者が自作の電子書籍を他言語に翻訳できる機能で、初期は英・西語間と独語から英語に対応する。追加コストなしで海外読者にリーチできる。
Googleは、第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を発表した。「推論の時代」を支えるAIアクセラレータと位置づける。併せてARMベースの「Axion」VMの拡張も発表した。Ironwoodは専門タスク、Axionは汎用タスクを担い、両者の組み合わせでワークロードを最適化できるとした。
Microsoftは、Superintelligence(超知能)研究チーム立ち上げを発表した。■https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/20/news069.html□MAIのスレイマンCEO■は「AGI競争」を否定し、人間中心主義に基づく「ヒューマニストスーパーインテリジェンス」(HSI)を構築すると述べた。人類に奉仕する実用的な技術を構築し、アライメントが喫緊の課題だとした。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6日、「PlayStation Portal リモートプレーヤー」のアップデートを始めた。これまでβ版だったPS5タイトルのクラウドストリーミング機能を正式実装した。
アスクルが、ランサムウェア被害の影響で停止している出荷業務の再開計画を公開した。すでに一部再開している手作業での出荷を11月7日から順次拡大。12月上旬以降の本格復旧を目指す。
スクウェア・エニックス・ホールディングスは、2026年3月期第2四半期連結期間(25年4月1日~9月30日)に特別損失約98億円を計上すると発表した。理由は、海外組織全体の再編のため。
あるサイバー攻撃グループが「IIJのサーバーに侵入した」と主張している。IIJは5日に声明を発表したが、被害の有無などは明確には伝えていない。
LINEヤフーは11月6日、フリマアプリ「Yahoo!フリマ」において、13日から「新作ゲームソフトの定価以上での販売」を一定期間禁止すると発表した。発売直後の人気商品をフリマサイトなどで高額転売する行為が問題視される中、公正な取引の環境を整える取り組み。
帝国データバンクは11月5日、2025年1~9月に倒産・休廃業・解散したアニメ制作会社が計8件に上ったと発表した。年間では過去最多だった18年(16件)と同水準で推移しており、3年連続での増加が見込まれるという。
ダウンロードコンテンツの販売サイト「DLsite」を手掛けるエイシスがSNS「Pommu」(ポミュ)をリリースした。公開時点では「おためし版」という位置付けだが、R-18コンテンツが多数取引されているDLsiteの運営元が提供するだけあって、表現規制が緩い交流の場を求めるユーザーたちが参入。すでにタイムラインには、多数のR-18イラストが流れてくるような状況だ。
バンダイが、ヤマハのネットワーク機器をミニチュア化したカプセルトイ「ヤマハ ネットワーク機器ミニチュアコレクション」を11月第5週に発売する。価格は1回500円。
日本郵便は11月5日、全国でクマの目撃や人的被害が相次いでいることを受け、安全確保のため一部地域で集配業務(集荷・取集・配達)を見合わせる可能性があると発表した。
エンジニア向け情報共有コミュニティ「Zenn」は、メールマガジンを通じた技術カンファレンスの案内を、無償で行うと発表した。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場券「スタジオ・パス」4種が、ふるさと納税の返礼品になった。ふるさと納税の総合サイト「ふるなび」で11月5日から提供を始めている。
Googleは、「Googleマップ」にGemini採用の4つ新機能を追加すると発表した。ナビ音声がGeminiになり、「(目印)の角を右折」など直感的な案内になる。ナビのGemini統合以外はまずは米国で展開する。
中国海洋大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らは、車外からフロントガラスに小型デバイスを取り付けることで、車内の音声アシスタントを不正に操作できることを実証した研究報告を発表した。
GoogleとEpic Gamesが5年にわたる独禁法訴訟で和解案に達したと発表した。2023年の評決を受け、Androidエコシステムを刷新する内容だ。サードパーティストアのグローバル登録や手数料上限設定、代替決済の許可などが盛り込まれ、救済策は2032年まで続く。今後、裁判所の承認が必要となる。
VTuber事務所「Vivid V」を経営していたLinkUpは、倒産手続きを始めると発表した。同社の西口昇太朗代表が会社資金の私的流用を繰り返し、会社の資金繰りを圧迫したことなどが原因。
note社は11月5日、韓国NAVERと資本業務提携を締結したと発表した。NAVERから総額20億円の出資を受け、生成AIの活用やUGC(ユーザー生成コンテンツ)領域の拡大、IPの開発・展開などで協業する。
ヤマト運輸は、当日中に荷物を配送する「宅急便当日配送サービス」を始めると発表した。当日午前中にヤマト運輸の営業所に荷物を持ち込むことで、最短で当日午後2時以降の時間帯に配送を行う。
Suicaの暗号領域の情報が読み取れるというビューアがGitHubで公開された。開発者は8月に話題になったSuicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業のCEOだ。
システム侵入後、1時間で管理者権限を奪取──アルミダイカスト製品の鋳造などを手掛ける美濃工業(岐阜県中津川市)は、ランサムウェアによる被害状況について調査内容を発表した。
ITエンジニアの“やらかし”をアドベントカレンダー形式で共有する「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12月1日にスタートする。すでに「うっかりミスでアクティブユーザー1万人超えのサービスをサ終させた話」などパンチの効いたエピソードを携えた参加者が集まりつつある。
ソフトバンクグループ(SBG)とソフトバンクは11月5日、米OpenAIと合弁会社「SB OAI Japan」を設立したと発表した。OpenAIのAI技術を活用した法人向けソリューション「Cristal intelligence」の展開を目的としており、2026年の日本国内での独占提供を目指す。
コロプラは、人員整理を行うと発表した。「キャリア転進支援制度」と称して、70人程度の希望退職者を募る。
NEXCO西日本は4日、高速道路のトンネル内における地上波ラジオの再送信設備について、一部を除き11月から順次休止すると発表した。
すとぷりの画像に性的な加工を施し、Xに多数投稿していた10代男性に対して行った損害賠償請求で、150万円の賠償で合意が成立。
Getty Images対Stability AIの裁判で、英判事はウォーターマークに関する商標権侵害でGettyの部分勝訴判決を下した。AIモデル自体が「侵害複製物」だとする主要な主張は棄却。Gettyは判決を受け、透明性ルールの強化を各国政府に要請した。
Googleは、衛星軌道上のAIデータセンター構想「Project Suncatcher」を発表した。TPU搭載の太陽光発電衛星群により宇宙でAI演算を行う計画で、地球資源への影響を抑える利点がある。2027年初頭にプロトタイプ衛星を打ち上げる学習ミッションを計画している。
Perplexityは、AmazonからAIブラウザ「Comet」による代理購入機能の停止を要求され、これを「いじめ」だと批判した。Amazonは「顧客体験を低下させる」と主張する一方、Perplexityは「ユーザーの選択への脅威」であり「恐喝に屈しない」と反論した。
ドワンゴは11月4日、動画視聴サービス「ニコニコ」で有料サービスが強制解約される不具合が発生していると発表した。
日本経済新聞社は、社内で利用しているチャットツール「Slack」に外部からの不正ログインがあったと発表した。
川崎市立中原中学校に勤務する教員が、生徒の個人情報を保存・記載していたUSBメモリ、HDD、PC(Chromebook)、書類を紛失したと川崎市教育委員会が発表した。教員は帰宅中に同僚と飲酒したあと路上で眠り、USBメモリなどをしまっていたリュックをなくしたという。
「不在票ブランケット」を抽選でプレゼント──ヤマト運輸は11月4日、そんなキャンペーンを開催すると発表した。
医師国家試験対策に特化した学習サイトとして知られる「medu4(メデュフォー)」が、2028年3月末で全サービスを終了する。運営するDr.穂澄さんが11月4日、自身のXアカウント(@medu423)で発表した。終了の理由は明らかにしていない。