任天堂は7月9日、「Nintendo Switch 2」で初代Switchソフトをプレイする際に、一部のソフトで初代Switchのコントローラー「Joy-Con」が必要になる場合があると発表した。
国内企業の6割超が、ランサムウェア感染時の対応をマニュアル化していない――調査会社の米Gartnerが、そんな調査結果を発表した。
画像生成AI「Stable Diffusion」を手掛ける英Stability AIが、同社製AIモデルやサービスの利用規約を7月31日(現地時間)に改定する。新規約では営利・非営利を問わず、性行為に関するコンテンツにつながる利用の禁止を明記する。対象とするサービスにはAPIや同社が公開するオープンソースコードも含むという。
サイボウズは、新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開した。
米国務省は、AIでマルコ・ルビオ国務長官になりすました人物が外交官らに偽メッセージを送った事件を調査中と発表した。メッセージはSignalなどで送信され、州知事らも受信したと報じられている。当局はサイバーセキュリティの改善に取り組むとしている。
先週のアクセス1位は「メタバース」の現在地についての記事だった。コロナ禍で拡大していたメタバース市場に急ブレーキがかかっているという。一方、我が家の小学生の2人の子どもの視点では、ちょっと違う風景が見えてくる。
日鉄ソリューションズは、社内ネットワーク機器がゼロデイ攻撃を受け、顧客やパートナー、従業員の個人情報などの一部が外部に漏えいした可能性があると発表した。
IoTデバイスを開発するSWITCHBOTは、Appleの「探す」機能に対応した子ども向け防犯ブザー「SwitchBot 防犯ブザー」を発売した。
Appleは、COOのジェフ・ウィリアムズ氏が退任し、後任に現オペレーション担当上級副社長のサビ・カーン氏が昇格すると発表した。ウィリアムズ氏はサプライチェーンの構築やApple Watch事業の立ち上げを主導した重鎮で、勤続27年だった。
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)に所属する研究者らは2022年、オレオクッキーをひねって分離する際、なぜクリームがほぼ必ず片方のクッキーに残るのかを調査した研究報告を発表した。
学歴詐称を指摘され、静岡県伊東市議会から辞職勧告を突き付けられた田久保真紀市長(55)が7月7日午後7時半過ぎから記者会見を開いた。田久保氏はYouTubeでのライブ配信を約束していたが、会見開始後も告知画像のまま。放送開始30分を経過しても行われず、1時間ほど過ぎた会見終了時点でも約400人が待ちぼうけの状態だった。
Amazonは7月8日、プライム会員限定の「プライムデー先行セール」を開始した。対象期間は10日までの3日間。11月から始まる「プライムデー」に先立ち、「Fire HD 10」や「Kindle Paperwhite」などの人気製品を販売している。
イトーキが、立ったまま使えるオフィス用仮眠ボックス「giraffenap」(ジラフナップ)を発売した。他社がイトーキの開放特許を使い2024年に発売したものだが、イトーキからも提供することでさらに拡販。イトーキが手掛けるオフィス利用状況の取得・分析サービスとも組み合わせ、健康経営を目指す企業への提供を強化する。
デジタル庁は、7月15日に「iPhoneのマイナンバーカード」の開発経緯を紹介するオンラインイベントを開催する。同庁の採用説明会として実施するもので、開発に携わったプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナーが登壇し、プロジェクトの裏側や今後の展望を語るという。
電動キックボードと電動アシスト自転車のシェアリングサービス「LUUP」の提供を、札幌市で7月31日にスタートする。
7月に入り、メッセージには熱中症警戒アラートがバンバン飛び込んでくる。今年も本格的に暑さ対策が必要な季節がやってきた。その中で、シフトールから発表された「ChillerX」は、夏場の屋外作業やアウトドア活動を視野に入れたガン冷えガジェットである。どれほど冷えるのか、新たな方式「ペルチェチラー」の実力を試してみた。
フリーの動画編集ソフト「AviUtl」が7月7日、6年ぶりの新バージョンとなる「AviUtl ExEdit2」(以下、AviUtl2)を公開した。新たに64bit環境に対応し、再設計したテスト版として配布している。
日本マクドナルドは7日、「ビッグマック」を模した扇風機などが入った“夏の福袋”の抽選販売の受け付けを始めた。
かんぽ生命は、保険契約内容の確認や、歩数計測などが可能な契約者向けスマートフォンアプリ「かんぽアプリ」のサービスを始めた。
Appleは、EUからDMA(デジタル市場法)違反で科された5億ユーロの罰金を不服として欧州の一般裁判所に控訴した。同社は、欧州委員会の決定は法を超えており、App Storeの運営に不当な条件を強制するものだと主張している。
宇宙に目を向けると、想像もつかないほど極端な物質がたくさんある。この記事では「ヘリウム化鉄」と「超イオン氷」など、不思議な物質について3つ紹介する。
StatCounterの調査で、2025年7月にWindows 11のシェアが初めてWindows 10を上回った。厳しいハードウェア要件で移行が遅れていたが、同年10月のWindows 10サポート終了を前に逆転した。
Twitter共同創業者ジャック・ドーシー氏が、Bluetoothで動作するP2Pメッセージングアプリ「bitchat」を開発したと発表。インターネット不要で、ピア経由で最大300mまで通信可能。β版はテスター上限に達し、App Storeで審査中だ。
ジオテクノロジーズは7日、地図サイト「MapFan」の新機能「サカミチズβ版」を無料公開した。2026年1月15日までの期間限定。
東映がテレビシリーズ「仮面ライダー」の新作「仮面ライダーゼッツ」を発表した。ティーザー映像も公開。SNSでは映像の背景や仮面ライダーそのもののデザインに漂う“生成AIっぽさ”が話題になっており、7月11日に予定されている続報に注目が集まっている。
本マンガ学会の理事会は4日、学会員の研究成果である書籍「BLマンガの表現史──少年愛からボーイズラブジャンルへ」(青弓社刊)をAmazon.co.jpが販売していないとして、その姿勢を非難する声明を発表した。
映像制作のワークフローにおいて、クラウドストレージを利用するケースは割と大掛かりなプロジェクトに限られていた。しかし、シンプルに「手分けして編集したいが一箇所に集まれない」とか「リモートで仕事を頼みたい」といった用途のために使いたいというニーズもある。そこで、「Blackmagic Cloud」と「Blackmagic Cloud Store」の組み合わせを試してみた。
東京藝術大学は2026年4月、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。ゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置付け、芸術表現、技術、社会的応用を横断的に学べるカリキュラムを設けるという。
証券会社の顧客口座が不正アクセスで乗っ取られ株式を勝手に売買された問題で、野村証券など対面証券大手4社は、不正に売買された株式などを被害に遭う前の状況に戻す原状回復措置を実施する方針を固めた。このほか、みずほ証券は全額補償を視野に検討を進めている。個人投資家の不安を和らげようと、5社は積極的な補償に乗り出した。
2024年末以降、詐欺などの新種の攻撃メールが全世界で激増し、2025年5月に確認されたメールの約8割は日本を標的にしたものだったことが、民間セキュリティ会社の調査で分かった。
新たなメディアが登場する度に選挙戦は様変わりしてきた。昨年の兵庫県知事選ではSNSの影響力が可視化され、参院選でも各党が活用を模索する。とりわけ国民民主党の玉木雄一郎代表とれいわ新選組の山本太郎代表、参政党の神谷宗幣代表は政界屈指のSNSの使い手で、自らインフルエンサーとなり、サイバー空間での対決を繰り広げる。
小説「薬屋のひとりごと」を発行するイマジカインフォスは7日、アニメ2期の放送終了を記念して、ショートストーリー「左膳の秘密」を公開した。しかし直後からアクセスが集中して閲覧できない状態に。
7月22~24日に開催予定のゲーム開発者カンファレンス「CEDEC 2025」で、ゲーム「モンスターハンターワイルズ」のパフォーマンス調整に関する講演が一部中止になったことが分かった。同作を巡っては、主にPC版の安定性に関する不満の声がプレイヤーから相次いでいる。
「三菱UFJ銀行メタバース」公開。顧客との多様で柔軟な接点の強化に向けた取り組みの一環。
“完全栄養パン”をうたう「BASE BREAD」シリーズのうち4種の食感を改良したリニューアル商品が発売へ。
韓国企業による広告大手ADKグループの買収が、広告・メディア業界に衝撃を与えている。「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」など、テレビアニメ関連事業にも強いとされてきた同社が、PUBGを運営する韓国KRAFTONにわずか750億円で買収されたのだ。かつては業界3位だったADKの変貌には、変わってしまった「アニメと広告代理店」の関係がある。
米Mayo Clinicなどに所属する研究者らは2022年、睡眠制限が体重増加と内臓脂肪蓄積に及ぼす影響を調査した研究報告を発表した。
ハンガリーのEotvos Lorand Universityに所属する研究者は2024年、30匹の飼い猫を対象に、段階的にサイズが小さくなる開口部を通過させる実験を実施した研究報告を発表した。
イーロン・マスク氏が新政党「America Party」の結成をSNSで宣言した。トランプ大統領と増税法案を巡り決裂後の動き。同氏は、米国の伝統的な二大政党制に挑戦し、国民に「自由を取り戻す」ための新たな政治勢力を立ち上げるとしている。
「メタルギア」シリーズで有名な小島秀夫氏がプロデュースした新作「DEATH STRANDING 2」が6月26日に発売されました。孤独でさみしかった前作に比べ、ストレスなくプレイできます。
LINEヤフーが、オークションサイト「Yahoo!オークション」で、使用済み下着の出品を一律で禁止にすると発表した。これまでも使用済み下着の出品は原則として禁止しており、補正用下着や妊婦用の下着、ウエディングドレス用のインナーのみ、クリーニング済みであれば認めていたが、25日以降は全て禁止にする。
長年スイッチャーを手掛けるローランドが、ソフトウェアで攻勢をかけている。HDMIケーブル1本でテロップとマスクを同時伝送する独自技術や、iPadでスイッチャーを直感操作できる革新さを武器にする。誰でも使える配信システムの実現で業界の裾野拡大を狙うローランドの戦略とは。
カプコンは、カスタマーハラスメントへの対応方針を発表した。
山梨県警は厳しい暑さの中で現場対応する警察官の熱中症対策の一環として、冷却ベストの試験運用を始めた。ファンを使って冷やすタイプと、半導体熱電素子の一種であるペルチェ素子を使ったタイプの2種を用意し、交番や駐在所勤務の警察官らに着用させ、効果の確認と同時に課題を洗い出し、将来的な導入に向けて取り組む。
普段さまざまなメディアを通して目にするニュースは、無料で無尽蔵に情報が提供されているように見える。しかし実際には、そのニュースを提供するためのコストがかかっており、どこかで回収が図られている。それは広告だったりペイウォールだったりするが、米調査では99%がペイウォールで離脱し、有料購読者との情報格差が指摘されている。突破口はあるのか。
「Yahoo!検索」で「市区町村名 災害」と検索すると、避難情報や気象警報・注意報などの情報を市区町村ごとにまとめて表示する。
Aladdin Xは4日、全国のマクドナルドで7月11日から販売する「ハッピーセット」の購入特典として、オンラインゲーム「ハローキティのハッピースイカゲーム」を提供すると発表した。
アドビが、クリエイティブツール「Creative Cloud」コンプリートプランの廉価版を発表した。生成AIなど一部機能を制限した「Creative Cloud Standard」プランを新設。従来のプランは「Creative Cloud Pro」として、実質的な値上げの上提供する。どちらも8月1日に提供を始める。
ECサイト「ファミマオンライン」で、政府備蓄米(2021年産)の予約販売がスタート。