Microsoftが、Windows 11の「エクスプローラー(File Explorer)」の仕様を一部変更した。NTLM(New Technology LAN Manager)にまつわる脆弱(ぜいじゃく)性への対策の一環として、インターネット経由で入手したファイルのプレビュー機能が無効化される。
M5チップ搭載の「14インチMacBook Pro」が発売された。発売の少し前から試用していた筆者が、その魅力を伝える。
アミュレットは、米OWC製となるUSB4外付け型SSDケース「OWC USB4 Express 4M2」の取り扱いを発表した。
エルザジャパンは、Core Ultra 200Sシリーズを搭載可能なデスクトップワークステーション「ELSA VELUGA-D N70X G7」を発表した。
Lian Liは、ウルトラワイド表示に対応した8.8液晶ディスプレイ「SM088」を発売する。
MINISFORUMは、東京・幕張メッセで開催中の展示会「Japan IT Week Autumn 2025」にてAIミニワークステーション「MS-02 Ultra」の発表を行った。
手軽な価格で、外出先からも自宅の温度や湿度をチェックできるGoveeの「WiFi温湿度計」を試してみた。
NECプラットフォームズは、Wi-Fi 6接続に対応したホーム無線LANルーター「Aterm 3000D4AX」を発表した。
KDDIの売り切りモバイル通信サービスに関するビジネスモデル「ConnectIN」において、NTTドコモ回線を選択可能になった。法人ユーザーからのニーズに応えた形で、Dynabook、VAIO、ダイワボウ情報システムの3社がドコモ回線を利用した通信サービスを提供する予定だ。
サンワサプライは、ケーブル一体型デザインを採用したUSB外付け有線LANアダプターを発売する。
アイ・オー・データ機器は、高リフレッシュレート表示に対応した24.5型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「LCD-GD254U」を発売する。
さくらインターネットのマネージドスーパーコンピュータ「さくらONE」で、最新GPU「NVIDIA B200 GPU」が選択可能になった。その経緯や今後目指すことをまとめた。
Galaxy XRは、GoogleのAndroid XRプラットフォーム第一号の製品となる。同プラットフォームを採用したことにより、Playストアに公開されているAndroidアプリ全てをすぐに利用できる。
フィールドスリーは、ASUSTOR製となるスタンダード2ベイ/4ベイNASキット「DRIVESTOR2 Gen2」「DRIVESTOR4 Gen2」の取り扱いを発表した。
ASUS JAPANは、NVIDIA DGX Sparkをベースとした小型AIスーパーコンピュータ「Ascent GX10」の販売を開始した。
ゲーマーは何事もスピードが命だ。よって「ゲーム用ストレージはSSD以外考えられない」という考えもあるだろう。しかし、「ゲーミングHDD」という製品が世の中に存在していることを知っているだろうか。今回はコストパフォーマンスとスピードのバランスの良いとされる「WD_BLACK P10 Game Drive」を検証していく。
エレコムは、USB Type-Cポートに直挿ししたまま利用できる超小型USBメモリ「MF-CFU3GY」シリーズを発表した。
Apple Vision Proが、最新のApple Silicon「M5チップ」を搭載してリニューアルされた。しかし、その変化はSoCだけにとどまらない。
Appleの「iPad Pro(M5)」がまもなく発売される。筆者は発売に先駆けて試してみたが、先代のM4チップモデルを上回る可能性を見いだした。その一部を紹介したい。
Intelが2025年末に一部モデルを出荷する予定の「Core Ultraプロセッサ(シリーズ3)」(開発コード名:Panther Lake)だが、CPUコアを改良しているという。どう改良されているのか、解説しよう。
ITmedia PC USER 最新記事一覧
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)