「武器供給で平和は買えない」アムステルダムでウクライナへの武器供与に反対のデモ行進
オランダの首都アムステルダムでウクライナへの武器供与に反対するデモ行進が行われた。デモの組織者がスプートニクに語ったところによれば、同国では、ウクライナ紛争に関する政策に対し、国民の不満がますます高まっている。
米国内で脱ドル化とBRICS拡大による深刻な影響を懸念
BRICSの枠組みが拡大し、世界経済が脱ドル化した場合、米国は深刻な影響を蒙る恐れがある。米ニューヨーク・ポスト紙は、米国はこれにより世界の他の国々に対する影響力を失い、国内でも問題に直面する可能性があるとの見解を表した。
【視点】北朝鮮の新原子力潜水艦 同国エンジニアの奇想天外なソリューション
数日前、北朝鮮は潜水艦の進水式を行った。金正恩総書記が自ら式に列席し、演説を行った後、艦内に入り、乗組員らと写真撮影を行った。これは北朝鮮の基準では、潜水艦乗組員にとって非常に大きな栄誉なことだ。潜水艦には「第841号」という戦術番号と、朝鮮戦争の英雄にちなんで「キム・クンオク」という名称が与えられた。
米国 露「キンジャール」の爆撃後、パトリオット・ミサイルの宇軍向け供給停止=元米CIAアナリスト
米国は、自国の兵器パトリオット・ミサイルがロシアの「キンジャール」ミサイルで破壊されたため、今後、かなりの確率で供給を停止する。元米CIAアナリストのラリー・ジョンソン氏はスティーヴン・ガードナー記者のYouTubeチャンネルに出演した中でこう語った。
骨を完全に回復させるインプラントを開発=ロシアの研究チーム
ロシア科学アカデミー・シベリア支部クラスノヤルスク科学センターの研究チームは、非常に深刻な損傷があっても骨を回復できる特別な3D足場を開発した。このインプラントはその機能を果たした後、体内に吸収され、完全な骨組織を残す。ウェブ新聞Ridusが伝えた。
宇軍は改良型ランセットからF16を隠さなければならない=メディア
ロシアの無人機「ランセット」の改良型は遠く離れた標的を破壊する能力があり、ウクライナ軍の空軍基地とその戦闘機に脅威をもたらしている。そこには西側諸国が供与を約束しているF16戦闘機も含まれる。コラムニストのマヤ・カーリン氏はオンライン情報サイト「19FortyFive」に寄稿した記事の中でこのような考えを示した。
米国は重要鉱物サプライチェーンから中国を除外することはできない=米メディア
米国は、電気自動車(EV)やバッテリーに使用される重要鉱物のサプライチェーンから中国を除外することはできない。ブルームバーグが米国務省のホセ・フェルナンデス次官(経済成長・エネルギー・環境担当)を引用して報じた。
【ライブ】国連総会 ラブロフ外相の一般討論演説
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は23日、国連総会の一般討論に臨んだ。
ロシアのラブロフ外相 国連総会で演説
ロシアのラブロフ外相は米ニューヨークで開催中の第78回国連総会で、ロシアと中国に対して向けられた北大西洋条約機構(NATO)のアジア太平洋地域の軍事的開拓は、新たな爆発的緊張の火種のリスクを生み出していると述べた。
「博物館向き」ヘリコプターめぐり宇軍内部から批判の声
ウクライナ軍ヘリコプター部隊のエフゲニー・クルビダ副司令官は、米紙ワシントン・ポストのインタビューで、ウクライナ軍のヘリコプターMi8はひどく時代遅れだと述べた。
北海道産赤ワインは動脈硬化を軽減させる可能性がある=研究
北海道大学とカリフォルニア大学の研究チームは、北海道で栽培されたツヴァイゲルト種のブドウからつくられた2つの赤ワインが、成人男性の動脈硬化を軽減し、心血管疾患リスクを低減させる可能性があることを発見した。研究論文がNutrients誌に掲載された。
「重すぎる」エイブラムス戦車がウクライナの役に立たない理由を軍事専門家が説明
米政府がウクライナへの供与を計画している米製戦車「エイブラムス」は、秋のぬかるみでは動けないため役に立たない。軍事専門家で退役大佐のアナトリー・マトヴィチュク氏が、通信社Ura.ruのインタビューで語った。
トルコ 未知の古代言語で書かれた粘土板文書が見つかる
トルコ中央部にあるヒッタイト帝国のかつての首都ハットゥシャの遺跡で、国際的な研究チームが発掘調査中に粘土板文書を発見した。この粘土板文書は、好奇心をそそる言語で書かれていた。解読の結果、この文書は知られていない古代インド・ヨーロッパ語で書かれていることが示唆された。ドイツのユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクが発表した。
英国防省、人体に有害なアスベストを含む戦車「チャレンジャー2」を宇に引き渡した可能性があることを認める
英国防省は、同国の主力戦車「チャレンジャー2」を含む英軍の装甲車両2000両以上に人体に有害なアスベスト(石綿)を含有した物質が含まれていることを認めた。同省は、これらの車両がウクライナに対する軍事支援パッケージに加わった可能性があることを否定していない。英紙タイムズが報じた。
人気の人工甘味料アスパルテームは記憶障害を引き起こす可能性がある
米フロリダ州立大学医学部の研究チームは、ダイエット系炭酸飲料に使用されている人工甘味料のアスパルテームについて、許容摂取量を下回る数値であったとしても記憶障害を引き起こす可能性があることを明らかにした。研究チームは実験用マウスを用いて実験を行った。特にアスパルテームを与えられたオスのマウスの子どもに学習障害と記憶障害が見られたという。この研究論文がScientific Reports誌に掲載された。
露軍、ドイツ製戦車「レオパルト」2両を破壊
ロシア国防省は22日、クピャンスク方面でロシア軍がでドイツ製戦車「レオパルト」2両を破壊したと発表した。スプートニクはその映像を入手した。
今週の最もおもしろい写真セレクション
フォトジャーナリストのカメラは、おもしろい瞬間または恰好が悪い瞬間を捉えることがよくある。スプートニクが選び抜かれたおもしろい写真をご紹介する。
【まとめ】ナゴルノ・カラバフめぐり安保理緊急会合 アルメニアでは首相退陣求めデモ
国連安全保障理事会で21日、アゼルバイジャン軍によるナゴルノ・カラバフ地域での軍事行動を受けた緊急会合が開かれ、アゼルバイジャンとアルメニアの外相は非難の応酬を繰り広げた。一方、アルメニアでは首相退陣を求めるデモで国内の混乱が起きている。
ウクライナ軍、クリミアの露黒海艦隊司令部をミサイル攻撃=露国防省
露国防省は22日、ウクライナ軍がクリミア半島・セバストポリ市の露黒海艦隊司令部を攻撃したと発表した。軍人1人が死亡したとしている。
【視点】「一番欲しいものが得られなかった」 ゼレンスキー大統領の失望を専門家が説明
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、訪米中に国連総会で演説し、ジョー・バイデン米大統領や議会議員らとも会談した。米国の追加支援の発表もあったものの、専門家は「ウクライナが一番欲しかったものは得られなかった」と指摘する。
「原爆投下をロシアのせいにした」 ザハロワ報道官、欧州委員長の広島発言を批判
ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は22日、欧州連合(EU)のウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長が広島への原爆投下についてこのごろ発言した内容について、「広島の悲劇をロシアのせいにしている」と批判した。
「宇軍は苦境に立たされることになる」 無人機「ランセット」改良型について軍事専門家が語る
ロシアの無人機「ランセット」改良型の能力について、西側ではウクライナ軍にとって「悪いニュース」と評価された。ロシアの研究所「軍事政治分析局」の専門家、パーベル・カルミコフ氏がラジオ・スプートニクの番組で、「ランセット」の主な利点について語った。
【図説】米国が常任理事国の拡大を提案 国連憲章改正の条件
米国のジョー・バイデン大統領は今月19日、ニューヨークで行われた第78回国連総会の演説で、国連安全保障理事会の常任理事国の拡大を支持すると表明した。常任理事国入りの可能性があるのはブラジル、インド、ドイツ、日本の4カ国とアフリカ枠1を加えた5カ国。安保理改革に伴う国連憲章の改正には、国連総会の構成国の3分の2以上の賛成を得る必要がある。改革の詳細とその条件を、スプートニクがインフォグラフィックでまとめた。
マリアナ海溝で新種のウイルスが見つかる
国際的な研究チームは、マリアナ海溝の水深8900メートルで新種のウイルスが発見されたと発表した。研究論文がMicrobiology Spectrum誌に掲載された。
【視点】日本はグローバル・サウスとの関係「温暖化」を望んでいる?
自民党は、グローバル・サウスのプロジェクトに参加するための特別部会の設置計画を発表した。まず第一にこれらの国々は大国(中国、インド、ブラジル、南アフリカ)だが、市場が活発に拡大している他の国々も日本政府から発せられる発言の中で、より頻繁に名前が挙がるようになっている。これらの国々に対する日本の戦略的なビジネス・プロジェクトがなぜ今、出てきているのか。また、グローバル・サウスが特に世界経済と日本経済にとってどのような戦略的・政治的意義を持っているのか? スプートニクはこの点について専門家らに見解を求めた。
【特集】日本のロシア料理店オーナー 「心からもてなし、おなかいっぱい御馳走するのはうちの家族の習わしなんです」
神奈川県川崎市多摩区。世田谷区と隣接する、この場所にこの夏、8月20日にロシア料理とスラヴ料理のレストラン「Twins」がオープンした。 両方の料理はとてもよく似ているが、違いもある。そういうところはレストランのオーナーシェフである双子の姉妹、田中ダイアナ(ザヤルナヤ)さんと斎木エレーナ(ザヤルナヤ)さんも同じだ。 二人ともウラジオストック出身で、20年以上日本に住んでいる。スプートニクは、姉妹の一人田中ダイアナさんに、現在の日露関係が困難な状況の中、どのような経緯でレストランを開くことにしたのか、語っていただいた。
47万6000年前につくられた世界最古の木製構造物が見つかる
英国のリバプール大学とアベリストウィス大学の考古学チームが、アフリカ南部ザンビアのカランボ滝近くで、世界最古の木製の構造物を発見した。この構造物は、少なくとも47万6000年前につくられたもので、丸太が使われていた。研究論文がネイチャー誌に掲載された。
米議員、宇アゾフ大隊への資金提供を禁止する法律の有効性に疑問呈す
スプートニクは20日、米国のポール・ゴサール下院議員が同国のブリンケン国務長官及びオースティン国防長官に宛てた書簡を独占入手した。ゴサール氏は書簡の中で、ウクライナのアゾフ大隊(ロシアではテロ組織として認定され、活動が禁止されている)への資金提供を禁止する米国の法律の有効性に疑問を呈している。
ウクライナ軍、クラスター爆弾を地雷として使用 前線の露兵語る
ウクライナ軍はNATO(北大西洋条約機構)口径のクラスター爆弾の一部を、遠隔地から地雷を敷設するために使っている。露第1親衛戦車軍の兵士が明らかにした。
ウクライナ軍、米国人トランス女性の報道官を停職処分 露記者脅しスキャンダル
ウクライナ国防省は20日、米国人でウクライナ軍領土防衛隊の広報官を務めるサラ・アシュトン=シリロ氏を職務停止処分にしたと発表した。アシュトン=シリロ氏をめぐっては近頃、露ジャーナリストを脅すような発言がスキャンダルとなっていた。
【ルポ】ロシアの食品見本市で日本食品を紹介 日本ブースは大にぎわい! ロシア人の健康志向も影響
19日から24日まで、ロシア最大級の食品見本市「ワールドフードモスクワ2023」がモスクワ郊外で開催中だ。世界中のあらゆる食品が並ぶ中、日本ブース「JAPAN-SENKON」は、絶えず多くの人でにぎわっていた。バイヤーや一般客がひっきりなしに訪れ、質問をしたり、食品を購入したりと、日本食品に対する興味関心の高さが改めて感じられた。ロシアで好まれる食品や最近の傾向について、関係者に話を聞いた。
「学び舎も、子ども達もかえってこない」 ルガンスクの少女、ウクライナによる砲撃阻止求め国連に呼びかけ
ルガンスク出身の少女、ファイナ・サベンコワさん(14)が、ウクライナによる都市への攻撃や子どもの死を阻止するよう、国連安全保障理事会の各国に呼びかけた。サベンコワさんのビデオメッセージは、2014年のウクライナ側の砲撃で多数の子どもが犠牲になった小学校で撮られたものとなっている。
世界人材ランキング、日本が過去最低更新 国際経験は64カ国中最下位
スイスのビジネススクール「国際経営開発研究所(IMD)」は21日までに、2023年版の「世界人材ランキング」を発表した。日本は過去最低の43位となり、管理職の国際経験では64カ国中最下位となった。
【図説】100年で84倍に 米国債はどのように増加したか 
1923年には3900億ドルだった米国の国債は現在、33兆ドルを超えるまで増加している。「ニューヨーク・タイムズ」紙によると、このペースでいくと、10年後には50兆ドルを超える勢いだという。米国債がこの100年間でどのように増加したかをインフォグラフィックでまとめた。
春に大噴火の露シベルチ山に調査隊 今も煙がモクモクと
ロシア科学アカデミー火山気象研究所極東支部は21日、極東カムチャッカ半島で4月に大規模噴火を起こしたシベルチ山の噴気孔周辺の映像を公開した。
エジプト 水没した太陽神の神殿跡で古代の宝物が見つかる
欧州水中考古学研究所(IEASM)の考古学チームが、エジプトの地中海沖に水没したエジプトの太陽神アメンの神殿跡で、新たな「宝物」を発見した。儀式用の銀の道具、古代ギリシャの礼拝堂も見つかった。CNNが報じた。
【解説】F35はなぜ世界で最も高価かつ最も問題のある戦闘機とみなされているのか
米サウスカロライナ州で今月17日、米海兵隊の戦闘機F35BライトニングⅡが墜落した。 理由は不明だが、パイロットは飛行中に緊急脱出した。なぜF35はこれほど頻繁に墜落するのだろうか?何が問題なのか?また、この「フランケンシュタイン」の製造において、米国の軍産複合体の浪費やペテンはどのような役割を果たしているのだろうか?スプートニクが解明を試みた。
ウクライナ崩壊の責任は西側諸国にある=ラブロフ外相
ロシアのラブロフ外相は20日、ウクライナに関する国連安全保障理事会の会合で演説し、西側諸国は「ミンスク合意」を履行不能にしたため、「ウクライナの崩壊」とその内戦の扇動に直接的な責任を負っていると述べた。19日から26日まで米ニューヨークで第78回国連総会が開催されている。
史上初! 「新幹線プロレス」 東京・名古屋間で開催
新幹線の車内で18日、プロレスマッチが開催された。新幹線でのプロレス開催は史上初の試み。プロレスラーたちは狭い車内で白熱のバトルを繰り広げ、観客は大いに盛り上がった。
プーチン大統領、10月に中国訪問へ
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は中国の習近平国家主席の招待を受け、10月に中国を訪問する。この決定はプーチン大統領が20日、中国共産党政治局員兼外相の王毅氏と会談した中で発表した。
ポーランド、貿易摩擦でウクライナ支援停止を示唆 大統領「溺れる者は他人を巻き添えに」
ポーランドのシモン・シンコフスキ=ヴェル=センクEU(欧州連合)担当相は、農産物を巡る貿易摩擦の問題を背景に、従来の規模のウクライナ支援を停止する可能性に言及した。アンジェイ・ドゥダ大統領も「ウクライナはどの国を経由して支援が届けられているか覚えておいたほうがいい」と発言するなど強硬姿勢を示しており、ウクライナ側を揺さぶる構えをみせている。
日本、医薬品の対露輸出を6.7倍に 自動車は大幅減 財務省統計
日本の財務省は20日、8月分の貿易統計速報値を発表した。対露輸出は前年同期比で57.6パーセント(%)、輸入は62.5%、ぞれぞれ減少した。全体としてはマイナス傾向が続いているものの、医薬品など一部品目では増加もみられた。
【まとめ】岸田首相、国連で演説 人間の尊厳、核なき世界など訴え
米ニューヨークを訪問中の日本の岸田文雄首相は現地時間19日夜(日本時間20日午前)、国連総会での一般討論演説に臨んだ。国際的な課題解決のためには「人間の尊厳」を重視する必要があるとの認識を示し、日本の取組みを世界に発信した。
【特集】埼玉のクルド人コミュニティ 平和な隣人関係か、騒ぎの火種か
ここ最近、埼玉県に住むクルド人をめぐって緊張が高まっている。川口市の病院付近で約100人のクルド人移民が加わって起きた騒ぎでは、SNSに敵対する内容の書き込みが大量になされ、後日、市長が法相を訪ね、外国人、特にクルド人の入国要件を厳しくするよう要請したニュースが流れると、これが反クルド人感情を強めてしまった。ところが市当局とクルド人社会の公式的代表らは問題の存在を否定している。
がん治療の効果を高めるビタミンB3=米ミネソタ大学の研究
米ミネソタ大学はビタミンB3ががん治療での免疫応答の効果を高めることを発見した。研究結果は学術雑誌Science Translational Medicineに発表されている。
ナゴルノ・カラバフ情勢急変にロシアが憂慮=露外務省
19日、ナゴルノ・カラバフ情勢が急変したことを受け、ロシア外務省のマリア・ザハロワ公式報道官はロシアがこれに憂慮の念を表していることを明らかにした。
【図説】係争地ナゴルノ・カラバフの状況
アゼルバイジャン国防省は19日、アルメニアとの係争地域であるナゴルノ・カラバフで、駐留するアルメニア軍の武装解除などを目的とした「対テロ作戦」を開始すると発表した。ロシア外務省は両国に対し、外交的解決の道に戻るよう強く求めている。ナゴルノ・カラバフをめぐる位置関係について、スプートニクがインフォグラフィックで示した。
気候変動対策に脱原発 東京・渋谷でデモ開催
東京渋谷区の代々木公園周辺では18日、気候変動対策の強化や脱原発・化石燃料などを訴える若者たちがパレードを開催した。このデモは、世界で同時期に開催する「気候アクション」の一環で行われたもの。参加者は「未来を守ろう」「核も化石燃料もいらない」となどと書かれたのぼりやプラカードを掲げ、通りを練り歩いた。デモ参加者たちの生の声を、スプートニクが紹介する。
【まとめ】ナゴルノ・カラバフ アゼルバイジャンが「対テロ作戦」実行 現時点で分かっていること
アゼルバイジャン国防省は19日、アルメニアとの係争地域となっている同国西部のナゴルノ・カラバフで、駐留するアルメニア軍の武装解除などを目的とした「対テロ作戦」を開始すると発表した。一方、アルメニア国防省は、アルメニア軍がカラバフ地域に駐留していないと主張している。
「露軍のミサイル攻撃」はウクライナ軍によるものだった 米有力紙の調査結果
ウクライナ統制下にある工業都市で少なくとも民間人15人が死亡した市場へのミサイル着弾は、ウクライナ軍が発射した対空防衛ミサイルによる誤爆だったことが分かった。18日、米有力紙「ニューヨーク・タイムズ」が独自調査の結果として伝えている。西側メディアの多くは「ロシアの偽情報」という表現を好んで使うが、自身はウクライナの発信するプロパガンダに踊らされていることが浮き彫りになった。
沖縄・玉城知事、国連で米基地建設を批判 日本人の反応は
沖縄県の玉城デニー知事は18日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開かれた国連人権委員会で演説し、米基地建設への反対や基地負担の集中への批判を訴えた。日本各メディアが伝えている。
ウクライナ軍はロシア軍と互角になれない=元米海兵隊員
ウクライナ軍の反攻はキエフの勝利には終わらない。ウクライナ軍にはロシア軍と互角で戦えるほどの手段がそろったためしは一度もなかった。元米海兵隊員のブライアン・バーレティック氏はYoutubeチャンネルの 「ザ・ニュー・アトラス」に出演した中でこう語った。
【解説】「こんなの見たことない」 ロシア軍が特別軍事作戦で使う改造兵器の数々
特別軍事作戦が始まって18カ月間の間にロシア軍は軍備のほぼ全スペクトルを使用した。なかには効果を発揮したものも、そうでないものも、また、前線で改造をせまられたものもあった。スプートニクはロシア軍の普通の兵士らが作り上げた兵器や装備からいくつかの種類を拾い、検証してみた。
【特集】「フィギュアスケーターは、つまりは俳優なんです」 カミラ・ワリエワ選手へスプートニクが独占取材
新シーズン幕開けのテストスケート。女子フリースケーティング(FS)でカミラ・ワリエワ選手が登場すると、待ちわびた観客席から上げられた拍手はなかなか鳴りやまなかった。観客が幾度も割れんばかりの喝采を浴びせてワリエワを応援する姿は、ワリエワがたとえほんの短い間であっても大会に出られない事態となった場合、フィギュア界が大きな痛手を蒙るのは、想像に難くないと思わせるものだった。この少女には信じられないほど大きな才能があり、彼女がいなければ、観客は間違いなく恋しがるだろう。スプートニクはFS終了後のカミラ・ワリエワ選手にマイクを向けた。
「わずかな結果のために多くの死」 マスク氏、ウクライナの反攻に唖然
米実業家のイーロン・マスク氏は、ウクライナ軍が進めるいわゆる反転攻勢について、わずかな結果のために多大な犠牲が出ていると指摘した。著名投資家のデイビッド・サックス氏が、この頃公表したウクライナの反転攻勢に関する記事にコメントする形で明らかにした。
ビールの祭典「オクトーバーフェスト」 独ミュンヘンで開幕
ドイツ最大級のビールの祭典「オクトーバーフェスト」が16日、南部バイエルン州のミュンヘンで開幕した。
ロシア軍、4戦線でウクライナ軍の攻撃を撃退=露国防省
ロシア国防省は18日、特殊軍事作戦実施地域の4方面でロシア軍がウクライナ軍の攻撃を撃退したと発表した。
ロシアの宇宙アンドロイド 来年にもISSで船外活動へ
ロシアは、宇宙で活動する人型ロボット「テレドロイド」を近く完成させる。早ければ来年中にも国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動を行う。開発元「アンドロイド・テクニクス」のエフゲニー・ドゥドロフ代表が明らかにした。
米ステルス戦闘機F35B、事故後に行方不明に
日本も近く導入予定の米最新鋭ステルス戦闘機F35Bが、東部サウスカロライナ州で墜落後、行方不明になった。17日、チャールストン空軍基地が発表した。
「ウクライナ軍の敗因」 ロシアの巧みな電子戦術にあり
ウクライナでロシア軍がウクライナ軍をはるかに凌駕している鍵は電子戦術の巧みな使用にある。ブラジル人ジャーナリストのルーカス・レイロス氏は国際ポータルInfoBRICSに寄稿した中でこう書いている。
【ルポ】ロシアフィギュア 新シーズン開始 注目の女子にスプートニクが取材
モスクワでフィギュアスケートの2023‐2024シーズンが始まった。毎年、シーズン開始時の最大の関心事は、女子シングルの新しいトップが誰になるかということだ。国際大会がなく、ロシア女子にとっての主要なライバルである日本人女子との競争の場がないにもかかわらず、ロシア女子の成績は落ちていない。それどころか、明らかに進歩している。4回転やトリプルアクセルといったウルトラCのエレメンツは、昨日までジュニアだった選手たちがより頻繁に、もっと自信を持って滑るようになり、堂々たるスター選手たちだって、まだまだ絶好調であることを証明している。スプートニクはテストスケートの新しいショートプログラムの後、数人の女子選手たちに取材した。
ウクライナ軍の進軍阻む新条件 秋雨、雪でさらに困難に
ウクライナは天候条件が変わる前に戦闘で成果を上げようとしている。天候が雨や雪に変われば、戦闘はより困難になるものの、それでも継続される。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)はこう報じている。
米国はウクライナ紛争をコントロールし、ロシアに戦争を仕掛けている=ラブロフ露外相
米国はウクライナ紛争をコントロールすることで、ロシアに対して戦争を仕掛けている。この目的のために、米国はウクライナ軍に武器、弾薬、情報を供給している。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相はテレグラムチャンネルの『モスクワ、 クレムリン、プーチン』プログラムからの取材にこう語った。
ウクライナ要請の軍事支援 あまりに巨額でNATOに供給は無理=NATO軍事委員会議長
ウクライナの軍事支援要請は「巨額」で、NATOの持てる可能性を上回っており、これに加えて加盟諸国の軍事産業も停滞状態にある。NATO軍事委員会の議長のロブ・バウアー提督はノルウェーで開催の毎年恒例のNATO加盟諸国参謀総長会議の席上、こう打ち明けた。
ロシアの4地域へ宇ドローン攻撃 試みは失敗
ロシアは現地時間17日にかけての深夜(日本時間で17日午前中)、モスクワ州、クリミア共和国、オリョール州への攻撃を試みたウクライナのドローンを防空システムで撃墜した。
生物工学者、「太平洋ゴミベルト」のごみを除去するために遺伝子組み換え微生物をつくる
米ノースカロライナ大学の研究チームは、プラスチックごみを世界の海から除去するための一歩を踏み出した。生物工学者たちが集まる究チームは、塩水中でプラスチックを分解できる遺伝子組み換え微生物を「設計」した。研究論文がAmerican Institute of Chemical Engineers Journal (AIChE Journal)に掲載された。
スイーツの間食は健康的な食事のメリットを打ち消す
英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームは、約4分の1の人が不健康な間食によって健康的な食事によるメリットを打ち消しているとの結論に達した。研究論文がEuropean Journal of Nutrition誌に掲載された。
「逃げ場のない状況」 ウクライナ軍、兵士不足で西側のミサイルを使った長距離攻撃に切り替え
ウクライナ軍は反転攻勢で大きな損失を被っているため、長距離攻撃を行う戦術への切り替えを余儀なくされた。このような攻撃を行うためにウクライナ軍は西側諸国から供与されたミサイルや、彼らが諜報活動で集めた情報を使っている。米国防長官の元顧問で退役大佐のダグラス・マクレガー氏が、ノルウェーの政治学者グレン・ディーセン氏のYouTubeチャンネルで語った。
ヒッタイト帝国の最も強力な統治者のアーカイブが見つかる
トルコのコチ大学の考古学チームは、古代ヒッタイトの王ハットゥシリ3世とその妻および子どもたちの印章の印影と、楔形文字を記した板を発見したと発表した。これらの発見は、紀元前1460年から1190年に存在したヒッタイト帝国の歴史に関する学者たちの認識を変える可能性があるという。
宇軍は紛争を凍結させて敗北を引き延ばすために全力を尽くしている =元米海兵隊情報将校
元米海兵隊情報将校のスコット・リッター氏は、ジェフ・ノーマン氏の番組「Ask the Inspector」で同氏からインタビューを受け、ウクライナ軍は紛争をしばらく凍結させて自分たちの敗北を引き延ばすために、泥濘期の到来まで何とか持ちこたえようとしていると語った。
米国には極超音速兵器開発に関する明確な戦略がない
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は米当局者の話として、ロシアや中国とは異なり、米国には極超音速兵器開発に関する明確な戦略がなく、その結果、米国側では同兵器の開発で困難が生じていると報じた。なぜこのようなことが起きるのだろうか?
老化を防止する合成タンパク質がつくられる=研究
韓国の蔚山科学技術大学の研究チームは、加齢による病気の治療やアンチエイジングのための新しい技術を開発した。研究チームは、自分たちがつくったタンパク質を使用して老化細胞を選択的に除去した。なおその際、健康な細胞への害はなかった。研究論文が学術雑誌Journal of the American Chemical Societyに掲載された。
「戦術的失敗」ウクライナは大規模部隊で戦えないため攻撃の一時停止を余儀なくされた
ウクライナ軍は突破に不可欠な大規模部隊で戦うことができないため、反転攻勢の一時停止を余儀なくされた。西側諸国における訓練不足が原因の可能性がある。英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。
【特集】未来はより近くなった 東京で「空飛ぶクルマ」のプロトタイプが公開
東京ビッグサイト(東京都江東区)で、一般社団法人「MASC」の「空飛ぶクルマ」のプロトタイプが公開された。スプートニク日本の特派員は、この発明品が通常のヘリコプターとどう違うのか、いつこのテクノロジーが日常生活に取り入れられるのか、そして先駆者たちが直面する課題は何なのかを探った。
退屈、カタクチイワシの性活動、「逆さ言葉」を話す能力について研究 2023年イグ・ノーベル賞の受賞者発表
米ハーバード大学でイグ・ノーベル賞の授賞式がオンラインで開催された。10部門で賞が授与された。日本の研究者も賞を受賞した。
子どもの命を救う 3年間で17人の医師が見つけられなかった痛みの原因をChatGPTが特定
米国に住むアレックス君は4歳のころから強い慢性的な痛みに悩まされ、正常な歩行ができず、成長も止まってしまった。アレックス君の母親は3年間で17人の医師のもとを訪れたが、原因はわからなかった。そこで母親がChatGPTを使ったところ、正しい診断を下すのに役立った。
宇宙船「ソユーズMS-24」打ち上げ成功 ロシア人宇宙飛行士2人搭乗
ロケット「ソユーズ2.1a」は、有人宇宙船「ソユーズMS-24」を地球周回軌道に投入した。打ち上げは成功した。宇宙船にはロシア人2人と米国人1人の宇宙飛行士が搭乗している。ソユーズはこの後、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングする予定。
今週の最もおもしろい写真セレクション
フォトジャーナリストのカメラは、おもしろい瞬間または恰好が悪い瞬間を捉えることがよくある。スプートニクが選び抜かれたおもしろい写真をご紹介する。
【視点】日本のウクライナ経済復興支援 具体策ではなく、政治上の自己宣伝
9月9日、つい先日まで外相を務めていた林芳正氏が実業界の代表らを連れ、ウクライナを訪れたことは人道的訪問というよりはアピールする目的を持ったものだった。なぜ日本はウクライナに資金を投じる用意があるのか、林外相に代表を同行させた川崎重工業、丸紅、楽天グループがウクライナになんらかの具体的提案を行うことができるのか、スプートニクは専門家の見解を仰いだ。
ウクライナ軍戦闘員、ロシアの投降兵に地雷原を歩かせる=情報筋
ウクライナ軍の戦闘員が、特殊軍事作戦地域でロシアの投降兵に地雷原を歩かせたとみられることが分かった。スプートニクの情報筋が明らかにした。
「待ち伏せ場所に追い込んだ」 英戦車チャレンジャー2破壊の詳細が明らかに
英国がウクライナに供与した主力戦車「チャレンジャー2」がこのごろ、ザポロジエ方面でロシア軍によって撃破された。ドネツク人民共和国暫定知事顧問のヤン・ガギン氏は、スプートニクに対し、チャレンジャー2破壊の詳細について明かした。
【解説】ウクライナのNATO兵器を粉砕するロシア軍装備の数々
ウクライナの「反転攻勢」が始まってから3ヶ月以上が経った。この間、西側諸国が供与した兵器がロシアのものより優れているわけではないことが、戦場からの知らせで明らかになった。
ウクライナにはATACMSが必要 ロシアはハイマースに効果的に対処できる=ボリス・ジョンソン氏
英国のボリス・ジョンソン元首相は、スペクテイター誌に寄稿した記事の中で、ロシア軍は高機動ロケット砲システムHIMARS(ハイマース)に効果的に対処しているとし、長距離ミサイルATACMS(エイタクムス)をウクライナに供与するよう米国当局に求めた。
ドイツのインテル工場建設予定地で古代集落が見つかる
ドイツの考古学チームが、同国の米インテルの半導体工場建設予定地で約4500年前の大規模な集落を発見した。ドイツ誌シュピーゲルが報じた。
【視点】自民党の改造人事  支持率低下の打開策か、政治のルーティンか?
13日、第2次岸田再改造内閣が発足した。最新の世論調査によると、政権支持率は約36%、不支持率はそれほど大きくはないが43%と高い。今回の政府指導部入れ替えは、支持率を上げ、岸田内閣の「イメージ一新」を狙ったものなのか、それとも問題はもっと深いところにあるのか。スプートニクはこの決定の理由について調べた。
バイデン氏の次男、3つの罪状で起訴 禁錮25年の可能性
バイデン米大統領の次男ハンター・バイデン氏が3つの罪状で起訴された。最長で25年の禁錮刑が科せられる可能性があるという。
メキシコ議会で約1000年前の「宇宙人」の遺体が公開される
メキシコ議会で未確認飛行物体(UFO)に関する初の公聴会が開かれ、ジャーナリストでUFO研究家のハイメ・マウサン氏が「人間ではない」というミイラ化した2体の遺体を公開した。同氏によると、これらは宇宙人の存在を証明している。メキシコの新聞エル・ウニベルサルが報じた。
最前線からのルポ ロシア兵、ベルボベ・ラボティノでのウクライナの戦術を語る
ザポロジエ州のオレホフ方面では、攻勢を試むウクライナ軍と守りを固めたロシア軍との激しい戦闘が行われている。スプートニクは最前線のベルボベ村で戦う露特殊部隊の兵士に話を聞いた。
【視点】日本の対露政策は平和条約交渉を許さない 露専門家、上川陽子・新外相の就任について語る
13日に発足した第2次岸田再改造内閣では、自民党の上川陽子・衆議院議員が外務大臣に起用された。外相交代が露日関係与える影響はあるのか、スプートニクは専門家に話を聞いた。
【図説】第2次岸田再改造内閣の顔ぶれ
日本では13日、第2次岸田再改造内閣が発足した。今回、11人が初入閣を果たしたほか、過去最多タイとなる5人の女性が入閣した。また、主要ポストである松野官房長官や鈴木財務相など6人が留任。第2次岸田改造内閣の顔ぶれを、スプートニクがインフォグラフィックでまとめた。
【視点】家庭内暴力の犠牲になる日本の児童 その背景に何が
家庭内児童虐待が日本で増加している。最新の統計によると、昨年2022年度の18歳未満の児童虐待数は約21万9000人で、過去最高となった。スプートニクは、日本の一部の親たちの間でこうした行動が出現している背景を検証した。外国人観光客にとって、格別の礼儀正しさ、おもてなしの心、地元住民の慎み深い品格を連想させる日本。その日本で一体どういった要因で家庭内の攻撃性が高まっているのか。また日本が受けている外的要因の影響はどの程度なのだろうか。
クリミアでウクライナ軍のドローン11機、水上無人機5機を撃破=露国防省
露国防省は14日、クリミア半島やその周辺海域でウクライナ軍のドローン11機、水上無人機5機を破壊したと発表した。
家族皆をお手伝い 精神サポートAIの展望=マサチューセッツ工科大
米マサチューセッツ工科大が開発した対話型AIソーシャルロボット「ジーボ(Jibo)」は、世界の様々な言語や非言語的なサインを分析し、人の感情や精神状態を読み取ることができる。開発者は、ジーボが人々の精神的サポートにも役立つと考えている。
【視点】露朝協力は何を意味するか 東アジアを隔てる2つの三角形=専門家
13日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と北朝鮮の最高指導者・金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が、露極東のボストチヌイ宇宙基地で4年ぶり2回目の首脳会談を行った。金委員長の訪露は何を意味するのか、露朝両国を接近させた背景には何があるのか、スプートニクは専門家に話を聞いた。
がん細胞の増殖エネルギーを阻害する方法が見つかる
米バージニア・コモンウェルス大学の研究チームは、大腸がんの細胞におけるエネルギー産生をブロックしてがんの増殖を妨げる方法を発見した。この発見は、新しいがん治療のベースとなる可能性がある。この研究論文が学術雑誌セル・リポーツに掲載された。
西側諸国はプーチン大統領を狙って仕掛けた危険な罠にはまった=メディア
西側諸国は自らの過ちによって罠にはまった。彼らはウクライナ軍が前線で成果を上げ、制裁の圧力によってロシア経済が崩壊すると見込んでいたが、そのような見通しは実現しなかった。イタリアの社会学者、アレッサンドロ・オルシーニ氏はイタリアの新聞Il Fatto Quotidianoに寄稿した記事でこのように指摘している。
【特集】ダーチャで奮闘する日本人夫が語る、予測不可能な生活の中にある幸せ 日露カップル、ロシアの日常生活を配信中!(後編)
ロシアで暮らし、YouTubeで「シンとカーチャんねる/モスクワ在住夫婦」を配信している夫の塚原秦(シン)さんと、妻のエカテリーナ(カーチャ)さんへのインタビュー後編をお届けする。シンさんは、陶芸家として活躍する妻のカーチャさんを多方面で支えつつ、自身の進むべき可能性を模索している。シンさんに、夫婦でロシアに残ることを決めた理由や、妻とのカルチャーギャップ、ロシアで実現したいことなどについて話を聞いた。
スペインで2万4000年前の大規模な岩絵群が見つかる
スペインのサラゴサ大学の研究チームが、イベリア半島の東海岸で2万4000年前の旧石器時代の大規模な岩絵群を発見した。この岩絵群は深さ500メートルのコバ・ドネス洞窟内にあり、100点以上の絵が描かれている。論文がAntiquity誌に掲載された。
「真実に目をつぶる」米当局はウクライナに関する不都合な情報を無視している=ハーシュ氏
米バイデン政権は、ウクライナ情勢に関する政治的に不都合な情報を無視しており、「非常に楽観的」な報告に基づいて戦略を立てている。ピューリッツァー賞を受賞した米国の著名なジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏がSubstackプラットフォームに投稿した自身の記事の中で明らかにした。
クマ愛好家らが偶然人助け ライブ配信で道に迷った観光客を発見
アラスカの国立公園のライブ配信を視聴していた野生動物愛好家が、道に迷ったハイカーを偶然発見。当局に救助を要請し、人助けに一役買った。ニューヨーク・ポスト紙が報じている。