JR西日本は、12月20日からモバイルICOCAによる新幹線定期券(FREX・FREXパル)の取り扱いを開始する。駅の窓口に並ぶことなく、スマートフォンで定期券の購入が可能となる。
Luupは18日、神奈川県横浜市で座席・カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を提供開始した。電動シートボードは、中距離の移動や荷物を持っている人にも利用しやすい新型モビリティ。電動キックボードや電動アシスト自転車で対応しきれなかったニーズをカバーするべく投入された。
カワタケは、京王線 仙川駅徒歩2分の立地に、商業施設「フォレストスクエア仙川」を12月9日に開業する。開業日に9店舗、26年1月30日以降順次7店舗がオープンする。
JR東日本は、車両への接近をAIが検知するシステムを2026年2月から相模線に導入する。ワンマン運転の安全性を高めることを目的とし、2026年度中には同線の全編成での使用を予定している。
SKTは、6型のカラー電子ペーパーを採用したスマートフォンスタイルのAndroidタブレット「BOOX Palma 2 Pro」を発売した。データ通信専用のSIMカードスロットを備える。価格は69,800円。
パイロットコーポレーションは、独自開発のペン先「シナジーチップ」を採用したゲルインキボールペン「Juice+(ジュース プラス)」を12月24日に発売する。価格は165円。ボール径は0.4mm、インキ色はブラック、レッド、ブルー、オレンジなど全8色。
AWS(Amazon Web Services)は18日、AIエディター/開発ツールの「Kiro」を一般公開した。7月にプレビュー版を提供開始していたが、機能を追加して広く公開した。
エレコムは11月下旬、触覚フィードバック機能を備えた10,000mAhのモバイルバッテリー「DE-C78L」を発売する。視覚に障害のある人と共創した、同社初のインクルーシブデザイン製品。直販価格は5,980円。
PayPayとPayPayカードは、「超PayPay祭」を、12月1日から12月28日まで実施する。対象店舗で「PayPay」または「PayPayカード」による決済を行なうと、抽選でPayPayポイントが当たる「PayPayスクラッチくじ」など複数の特典が用意される。
NTTとOptQCは、スケーラブルで信頼性の高い光量子コンピュータの実現に向けた連携協定を締結した。量子コンピュータの実用化に不可欠な「スケーラビリティ」と「信頼性」を確保するため、光増幅技術や光多重化技術などの光通信技術を光量子コンピュータの開発に応用し、大規模で複雑な社会課題の解決に貢献する光量子コンピュータの早期実用化を目指す。
ポラール・エレクトロ・ジャパンは、液晶画面を省いたスクリーンレスの仕様で“デジタルデトックス”を謳う、新カテゴリーのヘルスケアデバイス「POLAR Loop」(ポラール ループ)を発表した。価格は29,700円。
Visaは、デジタルウォレットとQRコード決済を連携する「Visa Scan to Pay」を開始した。アジア太平洋地域(APAC)のコード決済やデジタルウォレットと世界中のVisa加盟店をつなぐVisa Payの取り組みで、利用者は好きなウォレットや決済アプリを利用してタッチ決済、スキャン決済、オンライン決済を行なえるようになる。
Wolt Japanは、東京都内で新サービス「タイムセール」を開始した。対象店舗の特別メニューを事前予約することで、配達料・サービス料が無料となり、1食あたりの総額が890円以下で利用できる。
デジタル庁と内閣府は17日、経済・財政・人口などのデータ統計を見える化する「Japan Dashboard」で、国民経済計算(GDP統計)を公開した。
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、事前には「すでに万博の時代ではない」「巨額の税金を投入しても、赤字になるだけ」と非難に溢れていました。
NTTは、脳情報の読解技術と言語AIモデルを組み合わせ、人間が心に思い浮かべる映像を言語に変換して生成できる「マインド・キャプショニング」技術を実現した。
リクルートは17日、オンラインマッチングサービス「ゼクシィ縁結び」と結婚相談所「ゼクシィ縁結びエージェント」のサービス終了を発表した。ゼクシイ縁結びは26年3月末頃、ゼクシイ縁結びエージェントは26年6月末に終了予定。
KDDIとissinは、健康管理アプリ「auウェルネス」と「ウェリー」の連携を開始した。連携により、auウェルネスからウェリーの機能である「食事管理」や「スイカゲーム エクササイズ版」に直接アクセスできる。また、ウェリー側では一定の歩数を達成したユーザーにauウェルネスの起動を促し、コイン獲得をサポートする。
YKKとパナソニック ホールディングスは17日、パナソニックグループの住設機器・建材事業を担うパナソニック ハウジングソリューションズ(PHS)に関する株式譲渡契約を締結した。パナソニック ハウジングソリューションズ(PHS)株式の80%をYKKが設立する中間持株会社が取得し、PHSはYKKのグループ会社となる。
NTTドコモは、日本で初めてグリーン水素を活用した純水素燃料電池(水素燃料電池)を商用の基地局で使用し、非常用電源に適用する実証実験を実施する。期間は11月17日~2027年3月31日。
Impress Watch
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)