家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌”【雑誌の特徴】
ちょっとがんばる医師のため
総合診療を楽しむ雑誌
【特集の紹介】
訪日外国人旅行客や国内で就労される外国人も過去最高人数を記録しており、
さらに2019年はラグビー、2020年はオリンピックと世界規模の大会が開催予定です。
このような日本国内の状況変化に伴い、医療機関における外国人への対応はもはや必須になりつつあります。
いざというときに困らないために、外国人診療にあたるための事前準備からその対応までをまとめた特集です。
【主な項目】
総合病院における外国人診療(三島伸介)
医療通訳の活用(村松紀子)
医療通訳 ─病院での現状とその限界─(三島伸介)
外国人スタッフ採用時のポイント(中村友美)
多民族・多言語国家カナダでは(二見 茜)
事例から学ぶ─注意したい価値観・文化などの違い─(二見 茜)
外国人診療におけるクレーム対応(原茂順一)
外国人診療 ─医療事務・受付─(大野美加子)
外国人診療 ─注意したい内科系疾患─(山前浩一郎)
外国人診療 ─その円滑化と外科医の役割─(岸田明博)
外国人診療 ─救急外来─(磯川修太郎)
外国人診療 ─小児科外来─(浦島 崇)
産業保健と外国人就労者(内野文吾)
学校保健における多国籍児童,生徒への対応(小林美和子)
マスギャザリングと外国人診療(石松伸一)
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備 ─一般臨床医の立場から─(濱田篤郎,他)
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた感染症対策 ─検疫所の取り組み─(横塚由美)
国民保険と海外の保険 ─医師と医事課が理解しておくこと─(堀 成美)
有病訪日者 ─アジア旅行中に日本に立ち寄るケース─(守山祐樹,他)
外国人診療と今後の課題 ─現場の負担とリスクを最小限にするために─(堀 成美)
(連 載)
今月のお薬ランキング(41)
抗アレルギー点眼薬(浜田康次)
症例×Q&A 超高齢社会シコウの利尿薬適正使用シコウ(2)
体液過剰状態を呈する高齢うっ血性心不全患者の入院(再入院)が繰り返される現状,なんとかならないのか?利尿薬は適切に使用されているのか?(杉本俊郎)
こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(3)
ペンとお弁当と私(金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)
映画で読み解く医療 -シネメデュケーション(映画医療教育)-(8)
医療
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『予知性の高いリグロスを用いた歯周組織再生療法〜どのように予知性を感じるか,骨補填材との併用をどう考えるか〜』です.筆者が所属していた大阪大学における,FGF?2研究をはじめとする世界初の歯周組織再生誘導剤・リグロスの誕生までの道のり,リグロスの効果を高めるための臨床上の予知性の見方,骨補填材との併用効果や今後の展望について,豊富な臨床例・考察とともにわかりやすく解説しています.
特集 予知性の高いリグロス(R)を用いた歯周組織再生療法〜どのように予知性を感じるか,骨補填材との併用をどう考えるか〜
特集 根管貼薬後に形成される石灰化物に迫る
シリーズ連載 誌上抄読歯周・インプラント疾患の新分類 1
特別企画
TOPIC 認知症と口腔機能の関連を科学する
天然歯を守る 80
エンド治療Q&A 2019 8・完
インプラントオーバーデンチャーの最新エビデンスと臨床 3
トピックから紐解く歯内療法 12・完
安全に行える経歯槽頂上顎洞挙上手術ー上顎洞挙上手術の標準化定型的埋入手術を目指してー 2
コーヌスクローネ再考 8
次の世代が考える 摂食嚥下リハビリテーション 〜歯科診療室,訪問診療,教育,研究の現場から〜 4
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 5
事例に学ぶ歯科保険請求 171
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 17
これで困らない! 患者トラブル対応 11
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 8
海外学会の楽しみ方! 11
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は 2号連続企画『歯内療法領域における最新トピックス〜現時点の到達点と将来の方向性〜』の《前編》です.本号では「歯質の最小削除による刺激物質の最大除去」において中心的役割をなす「根管形成」について,適切な作業長,作業幅径の考え方を詳説しています.エンド領域の最新情報を正しく適切に理解するうえで必須となる,歴史的変遷・背景についてもご解説いただいています.
特集 歯内療法領域における最新トピックス〜現時点の到達点と将来の方向性〜《前編》
特別寄稿 骨免疫学が紐解く歯科臨床の分子基盤
特別寄稿 インプラント補綴設計の現在《前編》
巻頭TOPIC 朝日大学医科歯科医療センター卒後臨床研修プログラムの紹介
天然歯を守る 81
安全に行える経歯槽頂上顎洞挙上手術ー上顎洞挙上手術の標準化定型的埋入手術を目指してー 3
コーヌスクローネ再考 9
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 2
次の世代が考える 摂食嚥下リハビリテーション 〜歯科診療室,訪問診療,教育,研究の現場から〜 5
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 6
歯科における色調分析・再現を再考する 5
事例に学ぶ歯科保険請求 172
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 18
これで困らない! 患者トラブル対応 12・完
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 9
海外学会の楽しみ方! 12・完
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌【特集の紹介】
認知症は患者や家族にとって日常生活を一変させてしまうほどの疾患です.確実な治療法もなく,長期にわたって付き合っていくものです.
それだけに,プライマリ・ケア医にはかかりつけ医として,正しい診断や継続的な支援が求められています.
今回の特集は,そんな認知症に関して専門医の先生の考えや地域で取り組まれている手法を紹介しております.
紹介先の選び方やバリデーション,ユマニチュード,介護者のフォローの仕方などケアの幅を広げられる特集となっておりますので,ぜひご一読ください.
【主な項目】
(特 集)
■医療面を多角的に考える
認知症の施策(武田章敬)
認知症の診断─専門医の立場から─(吉丸公子)
認知症の診断─プライマリ・ケア医の立場から─(洪 英在)
認知症のフォローアップ─精神科の立場から─(服部英幸)
認知症のフォローアップ─神経内科の立場から─(山岡朗子)
認知症のフォローアップ─プライマリ・ケア医の立場から─(宮崎 景)
■介護者,家族へのケアについて考える
認知症の家族教室(清家 理,他)
家族・介護者のケア,プライマリ・ケアの現場で意識すること(中村太一,他)
■薬物を使わない介入方法,ケア手法について知る
回想法(来島修志)
音楽療法(佐藤正之)
ケアの手法─バリデーション─(遠藤英俊)
ケアの手法─ユマニチュード─(本田美和子)
ケアの手法─パーソン・センタード・ケア─(竹内さやか,他)
■さまざまな設定における取り組み
家族支援と地域のネットワークづくり(尾之内直美)
急性期病院にDカフェがある意味(津々見瑞恵)
保健室を利用した取り組み(小松裕和)
(連 載)
今月のお薬ランキング(43)
外用乾癬治療薬(浜田康次)
こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(5)
24時間働けますか(金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)
症例×Q&A 超高齢社会シコウの利尿薬適正使用シコウ(4)
利尿薬は腎尿細管に作用してNaを排泄する薬剤であり,尿細管機能を維持する薬剤だ(杉本俊郎)
プライマリ・ケア診療の幅を広げる 飯塚☆漢方カンファレンス(9)
「冷え」で悪化する過敏性腸症候群(吉永 亮)
映画で読み解く医療─シネメデュケーション(映画医療教育)─(9)番外編
シネメデュケーションWS@順天堂大学(宇井千穂)
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は新連載となる特別寄稿『“生体防御”の視点から捉えるインプラント』の第1回です.生体は,非自己であるインプラントと,どのように免疫学的な折り合いをつけて共存しているのでしょうか.今号ではインプラント治療の長期経過観察を,生体防御の最前線である顎骨や上顎洞に着目して考察し,インプラント治療の成否について記述いただきます.次号では著者自身が臨床で行う術式の詳細について解説いただきます.
特別寄稿 “生体防御”の視点から捉えるインプラント 1
リレー連載 再生マテリアルの検討 1
特集 歯内療法領域における最新トピックス
特別寄稿 インプラント補綴設計の現在《後編》
新連載 審美性獲得のためのメタルフリー修復 1
巻頭TOPIC
天然歯を守る 82
インプラントオーバーデンチャーの最新エビデンスと臨床 4
コーヌスクローネ再考 10
安全に行える経歯槽頂上顎洞挙上手術ー上顎洞挙上手術の標準化定型的埋入手術を目指してー 4
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 3
次の世代が考える 摂食嚥下リハビリテーション 〜歯科診療室,訪問診療,教育,研究の現場から〜 6・完
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 7
研究
事例に学ぶ歯科保険請求 173
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 7
経済学的視点から歯科業界を読み解く 19
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 10
【News & Report】
【Conference & Seminar】
はじめに(柳澤孝主)
序章 相談援助と臨床(柳澤孝主)
第1章 社会福祉士・精神保健福祉士の役割と意義(増田康弘)
第2章 相談援助の概念と範囲(神野英明)
第3章 相談援助(ソーシャルワーク)の歴史(宮本和彦)
第4章 相談援助の理念(小泉浩一)
第5章 相談援助の位置づけと構造(幡山久美子)
第6章 相談援助における権利擁護(佐藤俊憲)
第7章 相談援助専門職(福田幸夫)
第8章 相談援助専門職の倫理(菊地みほ)
第9章 相談援助専門職の総合性と包括性(坂野憲司)
第10章 医療における相談援助(森山治)
第11章 精神保健福祉における相談援助(酒本知美)
第12章 教育における相談援助(鈴木水季)
第13章 司法における相談援助(菅野昌史)
第14章 臨床的なソーシャルワーカーになること(柳澤孝主)
資料編(神野英明)
国家試験対策用語集(増田康弘)
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『座談会 若手教育者が考える義歯卒前・卒後教育の“いま”と“これから”』です.社会の高齢化に伴い学部教育の変化として,義歯教育時間数や臨床実習でのケース数が減少し,卒業後に義歯製作するための知識が不足し,特に技工操作を行わなくなっているとの実態があるようです.そこでますます重要性が増す卒後教育の重要なツールの一つとして,オンラインでのコミュニティなどの活用を指摘しています.ご一読をお薦めします.
座談会 若手教育者が考える 義歯卒前・卒後教育の“いま”と“これから”
特別企画 自家ブロック骨移植の新たな潮流ーBiological Bone Augmentation(BBA)conceptに基づいたインプラントサイトの骨増生術
臨床TOPIC 軟化象牙質・齲蝕象牙質除去の文献的考察
特別企画 すこやかな口腔機能発達を目指した 咀嚼機能へのアプローチ ガムトレーニングの実際と活用方法
巻頭TOPIC ICTを活用した摂食嚥下リハビリテーションの実際〜地域医療機関と高度医療機関との効率的な連携を考える〜
天然歯を守る 86
インプラントオーバーデンチャーの最新エビデンスと臨床 6・完
Endodontic Microsurgery の実際 2
開業医のための顎関節症治療アップデート講座 2
動画で学ぶ! ステップアップ歯周外科 Part III 部位別編 2
コーヌスクローネ再考 14
Topic
原著論文抄読のススメ〜Dr.Hiro のSTUDY HISTORY〜 2
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 7
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 11
ヨーロッパの生物学的エンドを学ぶ 2
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 11
経済学的視点から歯科業界を読み解く 23
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
『観光ビジネス』を分野別に分類して、その全体像を明らかにしています。また、それぞれの観光ビジネスの現状と未来戦略を見開きでわかりやすく記述しています。大学院で観光学を学ぶ学生、観光関連機関の研究者、観光振興による地域活性化をめざす自治体関係者などが主な読者です。
第1章 世界と日本の「観光」の取り組み
第2章 観光ビジネス(62分野)の現状と未来戦略
第1節 旅行関連観光ビジネス
第2節 宿泊関連ビジネス
第3節 旅客輸送サービスビジネス
第4節 まちづくり関連観光ビジネス
第5節 レジャー・サービス関連観光ビジネス
第6節 飲食・土産関連観光ビジネス
第7節 教育関連観光ビジネス
第8節 ニューツーリズムビジネス
第9節 注目の観光ビジネス
環境共生、人間共生、多文化共生など、「共生」に関するさまざまな個別研究が広がるなかで、「共生学」という新たな学問の開拓に挑戦する。「他者との出会い」「グローバリゼーション」という基礎的概念から出発し、高齢者、食と健康、フェミニズムと地域史、性教育と学校、国際協力、宗教と科学技術をめぐる共創、災害復興とボランティア、死者、潜在的な他者、植物といった共生にまつわる諸課題への実践を包含・体系化し「共生のフィロソフィー」「共生のサイエンス」「共生のアート」として整序する。大阪大学大学院人間科学研究科が宣言する「共生学」とは何か。『共生学が創る世界』(2016年刊)発展編。
はじめに
序章 私たちが考える共生学
第1部 共生学とはなにか
第1章 共生の相互作用的基盤とはなにかー違和感、不快感と不断の交渉
第2章 「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?
第2部 今を生きる
第3章 「地域共生社会」の再検討ー高齢者を起点とする多世代共生の実践
第4章 フィールド栄養学からみた食と健康ーインド・ヒマラヤ高地の遊牧民と難民を事例として
第5章 戦時性暴力と地域女性史ーフェミニズムが支えるスピークアウト
第6章 なぜ子供たちが知らないままでいることを望むのか?-学校で包括的性教育を実施することの困難とその解決に向けて
第3部 ともに生きる
第7章 国際的支援と住民の自助を再考するーケニア・スラムの無認可私立学校を事例として
第8章 共生社会に向けての共創ー宗教と科学技術による減災のアクションリサーチから
第9章 共生のグループ・ダイナミックスとその技法ー中越地震からの復興過程を通して
第4部 さまざまな共生のかたち
第10章 死者との共同体ー記憶の忘却と存在の喪失
第11章 消滅というリアリティに向き合うー非人間的な存在とのかかわりをとらえなおす
第12章 共に治すー人新世における人間と植物の共生をめぐって
補論 共生学はどこからきて、どこにむかうのか
おわりに
執筆者紹介
オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を一望。
今後の研究の一助となる情報が満載の一冊。
序論 自然史・理工学デジタルアーカイブの今日的意義 井上透(岐阜女子大学)
第1部 研究データの活用にむけて
1.科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」 大澤剛士(首都大学東京)
2.研究データ利活用の国際的動向ー世界の自然史・理工学DA活用 南山泰之(国立情報学研究所)
第2部 自然史・理工学DAの社会的活用
3.オープンサイエンスと天文学 玉澤春史(京都市立芸術大学/京都大学)
4.自然史博物館×デジタルアーカイブーオープンサイエンスを拓く一例としての魚類写真資料データベース 大西亘(神奈川県立生命の星・地球博物館)
5.自然史情報のデジタルアーカイブとその社会的問題への利用ー地球規模生物多様性情報機構GBIFの機能とそのデータの利用 細矢剛(国立科学博物館)
6.環境学×教育ー森の感性情報アーカイブ・サイバーフォレストを用いた環境教育 中村和彦(東京大学)
第3部 自然史・理工系研究データの学際的利用
7.南方熊楠データベースー文理統合・双方向型デジタルアーカイブ 岩崎仁(京都工芸繊維大学)
8.異分野融合で切り拓く歴史的オーロラ研究ーオーロラ4Dプロジェクトの経験から 岩橋清美(国立国文学研究所)
9.東京大学工学史料キュレーション事業の展開ー工学・情報理工学図書館を実例に 市村櫻子(東京大学)
あとがき 中村覚(東京大学)
新型コロナウィルスの流行ーー
政府の対応が国によって違う裏側には、
各国民の「ナッジへの反応度」が関係していた!?
・日本人の、政府の働きかけに対する反応は、やっぱり「特殊」!?
・アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、ドイツ……各国民はどう考えているのか?
・中国と韓国がいつも「過剰に反応」しているように見える理由
各国民の深層心理が見える、全世界規模調査を大公開!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカは活用に積極的。
デンマークは慎重派。
では、日本は……?
「ナッジ(Nudge)を用いることを検討している担当者、
そしてナッジに警戒心をもっている人々の必読書」
(大阪大学大学院経済学研究科 大竹文雄氏[解説]より)
“使える経済学=ナッジ"を
大事なプレゼン、キャッチコピーづくり、
マーケティング、コンサルティングの現場で、
賢く役立てよう
「誰が、どのように働きかけたら、大勢の賛同を得られるか」がデータでわかる。
「ナッジ」の提唱者の一人が贈る、「ナッジ」活用の基本原則。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナッジとは、
強制や金銭的動機付け(インセンティブ)に頼らず、
選択の自由を残しながらも、望ましい方向に誘導する、
ちょっとした工夫です。
どのようにナッジを活用すれば、
人々が自身の選択に納得感を持ち、満足できるのか。
「習慣化したいけれど、面倒くさいこと」を難なく継続し、
「悪いことだとわかっているけれど、やめられないもの」を無理なく断つという、
「ナッジのメリット」を享受できるのか。
本書には、ナッジを最も効果的に活用するためのヒントが満載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[本書の調査対象国一覧]
日本 アメリカ アイルランド イギリス イタリア
オーストラリア カナダ 韓国 中国 デンマーク
ドイツ ハンガリー ブラジル フランス ベルギー
南アフリカ メキシコ ロシア
全世界的コロナクライシス状況下で、さまざまな協同組合の活動が注目され、その社会的役割が期待されている。〈協同組合〉というプリズムを通して、近未来の新たな社会像を構想するためのブレインストーミング。
【主要目次】
第1章 やってきたこと、伝えておきたいこと
横田克己・下山保・若森資朗・野々山理恵子・柏井宏之
第2章 今やっていること、やらねばならないこと
村上彰一・志波早苗・藤木千草・伊藤由理子・堀利和
第3章 西暦二〇三〇年の協同組合へ
佐藤孝一・柳澤敏勝・加藤好一・白井和宏・古沢広祐
第4章 日韓生協間提携から社会的連帯経済へ
金起燮・丸山茂樹・柏井宏之・瀬戸大作
第5章 産業組合、生産合作社など覚書
樋口兼次・境 毅・亀井隆・平山昇・大内秀明
1:はじめに
2:■第1章 音楽療法の現場の風景
3:1.「自閉症スペクトラム症」の子どもへの個人音楽療法
4:2.知的発達症の子どもへのグループ音楽療法
5:コラム・1 音楽療法士という、幸福な「重症の仕事中毒患者」
6:■第2章 音楽療法とは
7:1.これは音楽療法か?
8:2.カジュアルな音楽療法、フォーマルな音楽療法
9:3.フォーマルな音楽療法の条件
10:コラム・2 「音楽療法」と「音楽教育」との違い
11:■第3章 聴く音楽療法、する音楽療法
12:1.聴く音楽療法(受動的音楽療法、聴取による音楽療法)
13:2.する音楽療法(能動的音楽療法)
14:3.音楽療法実践の流れ
15:コラム・3 即興的音楽療法を受けた経験から
16:■第4章 音楽療法に「効果」はあるか?
17:1.何を効果と呼ぶか
18:2.どうやって効果を確かめるか
19:3.数量化できるもの、数量化できないもの
20:4.それが「音楽の効果」と言い切れるか
21:5.音楽療法の「有効性」と「意味」
22:コラム・4 音楽療法の「エビデンス」
23:■第5章 音楽療法の歴史
24:1.古代における音楽と癒し
25:2.神話・歴史的エピソードに見る音楽と癒し
26:3.近代的音楽療法のはじまりー米国での音楽療法の発展
27:4.日本における近代音楽療法の歴史
28:5.音楽療法ー古くて新しい「癒し」の方法
29:コラム・5 伝統的癒しと音楽療法の違い
30:■第6章 音・音楽・心・身体
31:1.音とは何か?
32:2.音を聴く
33:3.音と音楽
34:4.音楽と感情
35:コラム・6 「パラドックス(逆説)」と向き合う音楽療法
36:■第7章 音楽療法のさまざまなアプローチ
37:1.からだへのアプローチ
38:2.こころへのアプローチ
39:3.社会へのアプローチ
40:4.その他のアプローチ
41:5.折衷主義
42:コラム・7 何が音楽療法であり、何がそうでないか?
43:■第8章 「スペクトラム(連続体)」としての音楽療法
44:1.「音楽療法とは何か」についての多様な見解
45:2.カテゴリー(範疇)とスペクトラム(連続体)
46:3.音楽療法における「音楽」
47:4.スペクトラムとしての音楽療法
48:5.「音楽療法士資格」をどのようなものとして位置づけるか
49:6.連続体の中を生きる音楽療法士
50:コラム・8 「アイデンティティが曖昧」というアイデンティティ
51:■第9章 音楽療法が問いかけること
52:1.音楽療法発展の2つの方向
53:2.音楽療法の現場から、音楽について考える
54:3.音楽とは、音楽的とは、何か?
55:4.音楽から「生き方」を学ぶ
56:6.音楽療法から、「個人の健康」と「社会の健康」を考える
57:■音楽療法基本用語集
家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌特集:『 摂食・嚥下障害の意思決定支援 』
[編集幹事]南砺市民病院 内科/総合診療科
大浦 誠
≪特集の目次≫
■摂食・嚥下障害患者の意思決定支援で知っておいてほしいこと
摂食・嚥下障害の終末期なのかどこまで検査をすればよいのか(荒幡昌久)
認知症であれば意思決定はできないのか(盛永審一郎)
人工的水分・栄養補給法のメリット・デメリットをどのように伝えるか(林 誠也,他)
胃ろうにするか中心静脈栄養にするか ─人工栄養が選択されたときに─(矢吹 拓)
人工的水分・栄養補給法を選択しないことの難しさ(古屋 聡)
■摂食・嚥下の意思決定モデルにもいろいろある
Shared Decision Making(共同意思決定)を中動態の視点で考える(官澤洋平)
摂食・嚥下障害におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に内包される課題(由井和也)
コミュニケーションを重視したDNAR 指示(POLST)は,医療における重要なACP である(箕岡真子)
ACPをどうやってプランニングしていくか ─看護師の専門性を活かした患者の思いを上手に聴けるような工夫─(野原良子)
信念対立による倫理的ジレンマを解決するためにできることは何か(京極 真)
■さまざまな場での摂食・嚥下の意思決定支援の具体例
在宅療養支援診療所(ものがたり診療所を例に)(田邉 望)
中小規模病院(南砺市民病院の臨床倫理コンサルテーションを例に)(大浦 誠)
地域包括ケア病棟とExtensivistの活用(大浦 誠)
摂食・嚥下障害の意思決定支援 救急医療の現場から(遠井敬大)
“老衰””と診断すること(徳田嘉仁)
■まとめ
摂食・嚥下障害の意思決定支援に王道なし(大浦 誠)
≪連 載≫
ゲンバで使える! リラックスして読める! 診療の○泌テク(7)
梅毒診断の問題点 (松木孝和)
今月のお薬ランキング(52)
ACE 阻害薬(浜田康次)
ジェネラリストのためのLGBT 講座(4)
医療一般:病院・診療所単位で取り組むべきこと(金久保祐介)
こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(14)
何もきかないで (金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)
映画で読み解く医療─ シネメデュケーション(映画医療教育)─(16)
医療と地域のかかわりあいを考える(宇井千穂)
顧客の行動を理解せよ!ハーバード流人気ビジネススクールのディスカッション授業を紙上で完全再現!
SDGsを「知る」から「実行する」へとステップアップするために必要な考え方・動き方を解説。システム思考、シナリオ・プランニング、異分野コミュニケーション、環境倫理、感情知性、統合報告などを使いこなし、組織・分野を超える環境・社会・経済の統合的イノベーションを実現する「ソーシャル・プロジェクトの担い手」の思考法がこの一冊でわかります。20世紀型思考を超え、持続可能な世界を創る一員となりたい方は必読です。
91年の生涯を音楽的研究・活動に費やし、自らの意志を貫いたロシアの作曲家、アレンサンドル・グレチャニノフ。 彼は決して恵まれた環境ではなかったにもかかわらず、音楽へ導かれるように、その音楽的才能を開花させていきます。 同郷の作曲家たち、ラフマニノフ・カスタルスキー等と同じく、ドイツ・イタリア音楽の影響からロシア的なものへとする 取り組みを行い、持続低音の使用にたどり着きました。そして、何といっても彼の素晴らしい功績として、 ロシア中世き教会音楽への研究があります。周囲から理解されず、また何一つ援助も受けられない状況下で、 ただ一人ロシア正教の協会音楽を継承し発展させたことは、音楽家として称えられるべきことです。 そして、そんな彼の書いた子供のための作品には、豊かな古きよきロシアの伝統旋律があり、それは内面的で 美しい情景を思わせ、音楽の原点ともいうべき歌の素晴らしさ、祈り、浄化するような響きも存在します。
本書では、曲の清々しい響きや楽しいリズムを損なわずに、小さな手の学習者が弾きやすいような指使いを 書き加えました。また、ペダリングに関しては、ももともと記入されていたものに加えて、特に必要と思われる箇所のみ書き入れました。 グレチャニノフの紡ぎだす、優しく、時に叙情性を帯びた奥深い音楽作品は、子供たち(学習者)、音楽を愛する人にとって 実りあるものと信じ、そしてそれが人々の心を豊にしてくれることでしょう。
※監修者の意向により「アンドリューシャのアルバム(Op.133)」より8曲、「Willy Rehbergによる4手のためのアルバム(グレチャニノフの小品より)」より10曲を選曲して掲載しております。
※ 本書は「グレチャニノフ ピアノソロ&連弾曲集 初中級程度 模範演奏CD付」(GTP01089864)の、表紙デザインを一新したものです。曲目の変更はございません。