カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

クィア の検索結果 標準 順 約 160 件中 21 から 40 件目(8 頁中 2 頁目) RSS

  • クィア・アートの世界
    • 海野弘
    • パイ インターナショナル
    • ¥4620
    • 2022年09月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ■制作意図
    近年、「アート史におけるクィア」を考えるという傾向が世界的に広がり、「クィア・アート」と呼ばれるジャンルの研究が進んでいます。
    本書『クィア・アートの世界』は、第一に、抑圧や偏見、差別によってアートとして語られず、それ故にこれまで私たちが目にすることができなかったアートを見直したい。第二に、アートにおける「クィア」を考える上で、社会的に抑圧され差別を受けていたものが、アートにおいては歓迎され、多く取り上げられている、それがなぜなのかという問題を扱いたい。そして第三に、「クィア」という言葉がとても多様で共通の認識がないため、それを考える一つの試みを行いたいとの思いから、制作に至りました。

    ■書籍の内容
    本書では、「クィア」がいかに社会的、歴史的に変遷していったかを述べた上で、「アートにおけるクィア」をセクシュアルマイノリティに限らず、その域を超え、抑圧や差別等によりアートとして語られてこなかった広いジャンルの作品を包括して取り上げました。
    LGBTQ+のアート、フェミニズムのアート、カウンターカルチャーやポップ・カルチャーにおける多彩な表現のアート、アンダーグラウンド・アート、ポルノグラフィティのアート……。独自の視点で、古代エジプトから現代までーー美術(絵画、挿絵、彫刻)を中心に、多岐にわたるジャンルの作品とともに、アート史における「クィア」の流れを追っていき、「クィア・アート」の系譜を探究しております。
    美術史上の名作とされる作品の中に「クィア」性を見出したり、抑圧や偏見、差別によってこれまで見ることができなかった多様な作品を、驚きと感動、そして問題提起を含んだ解釈で紹介します。
  • クィアと法
    • 綾部六郎/池田弘乃
    • 日本評論社
    • ¥5500
    • 2019年06月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 昨今注目を集めるいわゆる性的マイノリティやLGBTの問題について、特に「クィア理論」に関わる諸テーマを論じる研究論文集。
  • 慣れろ、おちょくれ、踏み外せ --性と身体をめぐるクィアな対話
    • 森山至貴/能町みね子
    • 朝日出版社
    • ¥1980
    • 2023年07月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(18)
  • “みんな”でいたくない“みんな”のために

    「LGBT」に分類して整理したら、終わりじゃない。
    「わからない」と「わかる」、「マイノリティ」と「マジョリティ」を
    行き来しながら対話する、繊細で痛快なクィアの本。
    ときに反抗的で、しなやかな態度は明日への希望にーー。

    性、恋愛、結婚、家族、子孫、幸福、身体、未来ーー
    バラバラのままつながった壮大な「その他」たちが、
    すべての「普通」と「規範」を問い直す。

    「『普通』や『みんな』という言葉に己を託したり託さなかったり、託せたり託せなかったりする読者のみなさんを、風通しのよい、というよりは強風吹きすさぶ場所へと連れて行ってしまおうというのが私たちの企みです。どうぞ、遠くまで吹き飛ばされてください」(森山至貴「はじめに」より)

    「ワクワクだけでも足りません。ヒヤヒヤするかもしれませんし、何か責められたような気分でイライラしたり、何様だコイツ、という思いでムカムカするかもしれません。逆に、全然言い足りてないぞ、と思うこともあるかもしれません。そのくらいのほうが普通じゃないかと思います。そのくらいでないと、私たちも語った甲斐がありません」(能町みね子「おわりに」より)
  • クィアのカナダ旅行記
    • 水上 文
    • 柏書房
    • ¥1760
    • 2025年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本の同性カップルが「難民認定」された国で、
    わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。

    日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、そしてバックラッシュが強まる日本の政治的状況を踏まえながら、その今を記録した著者初のエッセイ集。

    “わたしたちはここにいる、わたしたちはクィアだーーでも、どうしたら伝わるだろう? 目の前に存在しているにもかかわらずしばしば「見えない」存在にされてしまう/「見えない」存在であることを強いられてしまう時、確かに「ここにいる」と、どうしたら伝わるのだろう。わずかな時間ではあるもののカナダに滞在している間、そして日本に帰ってきてからずっと、わたしは「見える/見えない」存在について考えているような気がする。”(本文より)

    この旅行記は、ひとりのクィアの経験を綴ったにすぎない。それでも、そのひとりの経験になんとか「言葉」を与え、分かち合うことを通じて、見えてくるものがあるはずだ。
    プロローグ

    第1部 トロント・プライド
    1 正義を今、求めてるーー2023年のトランス・マーチ
    2 自分の権利のためにマーチする必要があるか?--2023年のダイク・マーチ

    第2部 カナダ再訪
    1 再びカナダについて
    2 トロント・スケッチ
    3 ウィニペグ旅行⑴ーー赤いドレスとブリュワリー
    4 ウィニペグ旅行⑵ーー人権ミュージアム
    5 クィアのカップルセラピー
    6 クィアのホームパーティー
    7 クィアと空間の政治⑴ーーパレスチナ連帯キャンプ
    8 クィアと空間の政治⑵ーー「ラファに手を出すな」集会
    9 ここにも、そこにも、どこにでも

    エピローグ
  • イン・クィア・タイム
    • イン イーシェン/リベイ リンサンガン カントー/村上 さつき
    • ころから
    • ¥2420
    • 2022年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「クィアの時代(In Queer Time)」に香港から届いたアジアンLGBTQI+作家による「クィア小説」17編を「いきする本だな」シリーズ初のフィクション集成として刊行!
    フィリピン、マレーシア、バングラデシュ、台湾、パキスタン、インドネシアなどにルーツをもつ作家たちの競演に酔いしれる一冊です。
    はじめに イン・イーシェン

    ラベルの名前 アルハム・ベイジ(パキスタン)
    あのこ ラカン・ウマリ(フィリピン)
    バナナに関する劇的な話 ディノ・マホーニー(香港)
    ハートオブサマー ダントン・レモト(フィリピン)
    よぅアダム アンドリス・ウィサタ(インドネシア)
    呪詛 オヴィディア・ユー(シンガポール)
    シャドーガール ジェマ・ダス(マレーシア)
    生理現象 アッシュ・リム(シンガポール)
    重ね着 アーサー・ルイス・トンプソン(香港)
    砂時計 アビエル・Y・ホック(バングラデシュ)
    リサルストリートの青年たちへ イアン・ロサレス・カソコ(フィリピン)
    お茶休憩 スー・ユーチェン(台湾)
    上陸さん ジョアナ・リン・B・クルーズ(フィリピン)
    蚵仔煎(オアチェン) リディア・クワ(シンガポール/カナダ)
    サンクチュアリ ネロ・オリッタ・フルーガー(フィリピン)
    スノードームの製図技師 デスモンド・コン・ゼチェン–ミンジ(シンガポール)
    命には命 アーリー・ソル・A・ガドン(フィリピン)

    編者による解題 リベイ・リンサンガン・カントー
    クィアの時代にー「訳者あとがき」にかえて 村上さつき
    編者・訳者プロフィール
    著者プロフィールと訳者による翻訳ノート
  • クィアする現代日本文学
    • 武内 佳代
    • 青弓社
    • ¥3300
    • 2023年01月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 金井美恵子、村上春樹、田辺聖子、松浦理英子、多和田葉子の作品を、クィア批評や批評理論を縦横に組み合わせて読み解く。読者のアイデンティティをも揺さぶる「現代小説を読むことの可能性」を、小説表現とクィア批評の往還からあざやかに描き出す。
    はじめに

    第1章 金井美恵子「兎」--クィアとしての語り
     1 危うい近親相姦願望
     2 肉食と殺害に惑溺する少女
     3 過剰な模倣のゆくえ
     4 「少女」の物語から「私」の物語へ

    第2章 村上春樹『ノルウェイの森』--語り/騙りの力
     1 男同士の絆と女同士の絆
     2 31と13
     3 語る/騙る女
     4 語られた/騙られた死
     5 女性の欲望を読み直す

    第3章 村上春樹「レキシントンの幽霊」--可能性としてのエイズ文学
     1 不可解な孤独
     2 眠りのあとで
     3 パーティーに参加しない「僕」
     4 記録と距離

    第4章 村上春樹「七番目の男」--トラウマを語る男
     1 「K」と「私」
     2 男性性(ルビ:マスキュリニティ)の呪縛
     3 「波」の出来事
     4 トラウマの語り
     5 「私たち」のセラピー的空間

    第5章 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」--ケアの倫理と読むことの倫理
     1 ケアの倫理という思考方法
     2 潜在化するニーズ
     3 女性障害者の困難
     4 ケアの倫理と読みの倫理

    第6章 松浦理英子『犬身』--クィア、もしくは偽物の犬
     1 ケアされる/ケアする犬
     2 犬という伴侶種
     3 被傷性とケアの倫理
     4 クィアな身体
     5 不穏なる暴力の気配

    第7章 多和田葉子「献灯使」--未来主義の彼方へ
     1 障害者的身体をめぐって
     2 クィアな身体と反再生産的未来主義
     3 献灯使という子ども騙し
     4 可能性としてのケア

    おわりに

    初出一覧

    あとがき

    人名索引

    事項索引
  • クィア物語論
    • 松下千雅子
    • 人文書院
    • ¥3190
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近代アメリカ文学を代表する3人の作家ーセジウィックらによりすでにホモセクシュアルな欲望を論じられたヘンリー・ジェイムズ、レズビアン作家として知られるウィラ・キャザー、男性的異性愛のイコンとされてきたヘミングウェイをとりあげ、テクストが確かに喚起する性的な欲望と向かいあいながらも、フーコー、バトラーらをふまえ、その欲望が生成される過程や構造を分析する。ゲイかレズビアンか、異性愛か同性愛かという二分化されたセクシュアル・アイデンティティのあり方に異議を申し立てる。
  • アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち
    • 松浦 優
    • 集英社
    • ¥1100
    • 2025年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(16)
  • LGBTに関する議論から取りこぼされてきたものがある。
    それが「アセクシュアル」「アロマンティック」などのセクシュアリティだ。
    アセクシュアルとは「他者に性的に惹かれない」という指向で、アロマンティックとは「他者に恋愛的に惹かれない」指向をいう。
    私たちは「誰しも他者を恋愛的な意味で『好き』になったり、性的な関係を持ちたいと思ったりするはずだ」という前提で日々を過ごしがちだが、そういった思い込みは彼らの存在を否定することになる。
    本書ではアセクシュアルやアロマンティックの人々の経験や置かれている状況、歴史、そして関連する用語や概念を詳細に解説する。

    松浦優(まつうら・ゆう)
    一九九六年福岡県生まれ。
    九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。
    博士(人間環境学)。
    九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員。
    専門はクィア・スタディーズおよび社会学。
    共著に『フェミニスト現象学:経験が響きあう場所へ』『アニメと場所の社会学:文化産業における共通文化の可能性』『恋愛社会学:多様化する親密な関係に接近する』『入門・家族社会学:現代的課題との関わりで』。

    【目次】
    はじめにーー「好きになる」とは
    第1章 アセクシュアル/アロマンティックとは何か
    第2章 Aro/Ace の歴史
    第3章 Aro/Ace の実態調査
    第4章 差別や悩み
    第5章 強制的性愛とは何か
    第6章 セクシュアリティの装置
    第7章 結婚や親密性とセクシュアリティの結びつき
    第8章 Aro/Ace の周縁化を捉えるために
    第9章 Aro/Ace のレンズを通して見えてくるもの
    おわりに
  • ひとりの宇宙
    • 櫻田宗久
    • 論創社
    • ¥1980
    • 2023年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 夜な夜な多様な人々が集まるバーが新宿二丁目に。やってくるのはLGBTQの人、アーティスト、作家……。バーのオーナーは木更津出身で元芸能人。普通の人の三倍くらいに濃い経験をした、その数奇な運命が、いま語られる。帯文は、氣志團の綾小路翔さん!
    第1部 ひとりの宇宙ー【二倍ダーシ】新宿二丁目のバー「星男」とクィアな私の物語/第2部 新宿二丁目で働く先輩に話を聴く/I 二丁目のママにはそれぞれの役割があり、それぞれのお客様がいる agitの菅原有紀子(YUKKO)さん/II ノンバイナリーかもしれない自分 Tacʼs Knotの大塚隆史(Taq)さん/「星男」という現在進行形のストーリー -- あとがきに代えて
  • クィア神学入門
    • クリス・グリノフ
    • 新教出版社
    • ¥2970
    • 2024年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー等々、ジェンダーやセクシュアリティの点で非規範的であることを意味する「クィア」。キリスト教会の圧倒的大勢は、従来それらを悪とみなして断罪するか、治療すべき病として異常視するかのいずれかだった。だが今や、教会と神学の中から別の、多様な声が聞こえるようになってきた。本書は、クィアとキリスト教に関する基本的な概念を平易に解説すると同時に、これら複数の神学的な冒険の歴史と最前線の議論を紹介する。キリスト教は「クィア」をどう理解しようとしているのか。多くの人の疑問に答え、更なる学びへ促す画期的入門書。
    クィアとは何か?/神学とは何か?/なぜクィア神学は重要なのか?/クィアな宗教リテラシー

    第1章 様々なクィア神学の発展
    解放の神学/フェミニスト神学/レズビアンとゲイの生/ゲイとレズビアンの神学/クィア理論の台頭/フェミニスト、ウーマニスト、そして「クィア」な理論家たち/クィア理論の応用

    第2章 「伝統的神学」のクィアリング
    下品な神学/神/キリストのクィアリング/クィアな伝統/弁証の戦略を超えて/クィアな礼拝/クィアなサクラメント/洗礼/ユーカリスト(聖餐)/結婚/サクラメントとしてのカミングアウト

    第3章 グローバルな社会的文脈におけるクィア神学
    ポストコロニアル批評とクィア批評/アジア系アメリカ人のクィア神学/アジアのクィア神学/アフリカのクィア神学/ラテンアメリカのクィア神学/黒人とウーマニストのクィア神学/北大西洋のクィア神学(カナダ、英国、米国)/オーストラリアのクィア神学

    第4章 クィアな聖書
    権威のクィアリング/レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル神学と聖書/インターセックス及びトランスジェンダーによる聖書の読み/聖書研究におけるクィア・アプローチ/グローバルな社会的文脈におけるクィアな読み/アジア系アメリカ人のクィアな聖書の読み/アジアのクィアな聖書の読み/アフリカのクィアな聖書の読み/ラテンアメリカのクィアな聖書の読み/黒人/ウーマニストのクィアな聖書の読み

    第5章 クィアな生からのクィア神学
    諸教会の立場/クィア神学としてのライフストーリー/クィアな生と宗教社会/トランスジェンダーの生の神学/インターセックスの生の神学/アセクシュアリティ/禁欲主義/ストレートにとってのクィア神学/型破りな性行為を実践するクリスチャン/クィアな「修道女」たち(SPI)

    あとがきーー本書を超えて

    用語集
  • クィア短編小説集(844)
    • A.C.ドイル/H.メルヴィルほか/大橋 洋一/利根川 真紀/磯部 哲也/山田 久美子
    • 平凡社
    • ¥1540
    • 2016年08月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • LGBTの枠をも相対化する「クィア」な視点から巨匠たちの作品を集約。本邦初訳G.ムア「アルバート・ノッブスの人生」を含む不思議で奇妙で切ない珠玉の8編。

    <目次>
    わしとわが煙突 ハーマン・メルヴィル
    モッキングバード アンブローズ・ビアス
    赤毛連盟 アーサー・コナン・ドイル
    三人のガリデブの冒険 アーサー・コナン・ドイル
    ティルニー 伝オスカー・ワイルド
    ポールの場合ーー気質の研究 ウィラ・キャザー
    彫刻家の葬式 ウィラ・キャザー
    アルバート・ノッブスの人生 ジョージ・ムア

    解説 大橋洋一

    わしとわが煙突 ハーマン・メルヴィル
    モッキングバード アンブローズ・ビアス
    赤毛連盟 アーサー・コナン・ドイル
    三人のガリデブの冒険 アーサー・コナン・ドイル
    ティルニー 伝オスカー・ワイルド
    ポールの場合ーー気質の研究 ウィラ・キャザー
    彫刻家の葬式 ウィラ・キャザー
    アルバート・ノッブスの人生 ジョージ・ムア

    解説 大橋洋一
  • クィアな新約聖書
    • 小林昭博
    • 風塵社
    • ¥2750
    • 2023年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フェミニスト聖書学を伸延しキリスト教の再構築を目指す。
  • トラウマを生きる
    • 田中 雅一/松嶋 健
    • 京都大学学術出版会
    • ¥8580
    • 2018年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トラウマという概念がどのような歴史的経緯を経て成立したのか、また、それが文化、社会的にどのように理解され、表現されてきたのか。さらに、トラウマを典型とする社会的苦悩が宗教や文化的実践においてどのように克服されてきたのかを、文化人類学をはじめとする人文・社会科学的な視点から、多角的かつ総合的に考察する。
    はじめに

    序 章 いま、トラウマを考える [田中雅一]

    第1部 概念の歴史

    第1章 トラウマと精神分析
    ーフロイトにみる「外傷」概念の分裂 [立木康介]
    第2章 プレ・トラウマティク・オーダー
    ー現代の一般化したトラウマについての試論 [上尾真道]
    第3章 出来事とトラウマの在り処
    ートラウマ論が示す歴史の方法論をめぐって [直野章子]
    第4章 トラウマと日本社会 [樫村愛子]
    第5章 東日本大震災のトラウマの外と後でー「こころのケア」を超えて [花田里欧子]

    第2部 性と家族、共同体

    第6章 社会性の条件としてのトラウマ
    ーイヌイトの子どもへのからかいを通した他者からの呼びかけ [大村敬一]
    第7章 アダルト・チルドレンの苦悩と回復 [木下直子]
    第8章 女性への暴力、虐待、性暴力 [田中雅一]
    第9章 トラウマ化された病い
    ー韓国社会におけるがん・乳がんをめぐる事例から [澤野美智子]
    第10章 トランスジェンダーとトラウマ [高垣雅緒]
    第11章 日本の都市部におけるHIV-シンデミクス理論を用いた文化人類学的分析
       [アンソニー・ディステファノ(桜井良太・萩原卓也 訳)]
    第12章 クィアな記憶の継承ー森井良「ミックスルーム」論 [岩川ありさ]
    第13章 スピリチュアリティのもたらす癒し
    ー「トラウマ」からの回復と人と人とのつながり [河西瑛里子]
    コラム 女性のトラウマ経験と文学
      -インド・パキスタン分離独立時の記憶と創作 [常田夕美子]

    第3部 他者/死者とともに生きる

    第14章 トラウマと時間性ー死者とともにある〈いま〉 [松嶋 健]
    第15章 生き延びてあることの了解不能性から、他者とのつながりの再構築へ
    ーインド・パキスタン分離独立時の暴力の記憶と日常生活 [田辺明生]
    第16章 大きな物語に抗するー災害の経験と記憶 [金谷美和]
    第17章 トラウマから架橋へ
    ー玉砕戦生還者の記憶がひらく新たな回路 [西村 明]
    第18章 痛みを抱えた者が死ぬための場所
    ー訪問看護ステーションひなたの看取りの経験 [西 真如]
    第19章 喪われた声を聴きなおす
    ー追悼ー記念の限界と死者との共在 [石井美保]

    索  引
  • Queer Eye LOVE YOURSELF LOVE YOUR LIFE
    • ANTONI/TAN/JVN/BOBBY/KARAMO
    • オークラ出版
    • ¥3080
    • 2020年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 日本でも大人気放送中のNetflixの人気ナンバー1番組「クィアアイ」の番組公式ガイドブック。
    この番組は、ファブ5(アントニー、タン、ジョナサン、ボビー、カラモ)をメインMCに添え、性的マイノリティの人達を始め、自己不安な人々を励まし人生を豊かにする番組。本誌は、番組に出演する5人の魅力(生き様、考え方、見た目)を、写真付きで紹介するフォトエッセイ風!
    ※ファブ5とは、ヘアスタイリスト、俳優、デザイナー、司会者など、それぞれの分野で成功した男性五人組の番組ユニット。
  • フツーの生活プロジェクト
    • ミツヨ・ワダ・マルシアーノ/國永 孟/早川 宏美
    • さいはて社
    • ¥1320
    • 2022年05月30日
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「フツーの生活」とは何か。「フツーの人」とは誰か。「フツー」というふわふわした普遍的な事象について、立ち止まって考える。自己の存在を肯定しながら、周りの人々と共に在ることを願い、そのような共生の生き様をコミックを通して言祝ぐ一冊。
    はじめに

    フツーのコロナ生活
    電車の中で その1/電車の中で その2/ガマンの限界/路上のくしゃみ/オンライン生活の果てに/スーパー銭湯にて/不信の時代/もとに戻れない/副反応が怖い/マスクと私/〈コラム〉「フツー」がフツーでなくなった毎日

    フツーのゲイ
    今どきの若いゲイの話/結婚話の次は/同僚じゃないんですけど/コミュニティスペース/自己紹介
    〈コラム〉コミュニティスペースの今/フリートーク

    フツーの23才
    実家に帰省中/親戚の集まり 新年会/親戚の集まり 法事/〈コラム〉「イエ」制度と23才のジレンマ/学会にて/永遠のトイレ問題/〈コラム〉トイレとジェンダー問題

    フツーのレズビアン
    運動/シンデレラ/酔っ払いとコンタクトレンズ/酔っ払いとアイスクリーム/コンビニの前での考現学/〈コラム〉フツーのレズビアン

    フツーのシングルマザー
    手づくりじゃないおやつ/ゲーム機との戦い/ケンカの仲裁/2万回のごめんね/永遠のように思える哀しさ/〈コラム〉フツーのシングルマザー みつよさん編/温泉にいきたい/なんとなくさみしい/なんとかなる/写真/〈コラム〉小さな国とコミュニティ

    あとがき
  • クィア・セクソロジー
    • 中村美亜
    • インパクト出版会
    • ¥1980
    • 2008年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • 性暴力、セックスレス、エイズ、同性愛、性同一性障害、男女共同参画などの今日的問題を、映画・音楽・アートも含めた身近な話題を通して、マイノリティの視点から包括的に捉えなおす。ジェンダー/セクシュアリティの新しい展望をきりひらく、斬新でクィアなエッセイ集。
  • ネバダ・スミス -TV吹替音声追加収録版ー【Blu-ray】
    • ヘンリー・ハサウェイ/スティーヴ・マックィーン/カール・マルデン/ブライアン・キース/アーサー・ケネディ/スザンヌ・プレシェット/ラフ・ヴァローネ/アルフレッド・ニューマン/ヘンリー・ハサウェイ
    • (株)ニューライン
    • ¥4400
    • 2025年06月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 復讐を誓った青年の心の旅を雄大な映像で綴った
    スティーヴ・マックィーン主演の傑作ウエスタン!

    ●オリジナルネガからのフルHDスキャンによるニューマスター版で初Blu-ray化
    ●吹替音声はDVD版に加え、TV放映版(「ゴールデン洋画劇場」版)を初収録 ※DVD未収録
    ※TV放映版吹替音声は、放送時にカットされた部分を追加収録したノーカット版です。
    ●脚本家C・コートニー・ジョイナー(『クラス・オブ・1999』)らによる音声解説を初収録 ※DVD未収録

    スティーヴ・マックィーンが絶頂期に主演した異色のウエスタン。復讐に取りつかれた若者の成長劇が多彩な人間模様を交えて描かれる。
    製作・監督は『西部開拓史』『勇気ある追跡』など西部劇の演出にも定評のあるヘンリー・ハサウェイ。
    音楽は9度のオスカーに輝いた名匠アルフレッド・ニューマン、原案・脚本を『裏窓』『知りすぎていた男』など
    50年代のヒッチコック作品を支えたジョン・マイケル・ヘイズが手がけ、助演陣にはカール・マルデン、ブライアン・キース、スザンヌ・プレシェット、マーティン・ランドーらの演技派が集結。

    ※収録内容は変更となる場合がございます。
  • 物語とトラウマ
    • 岩川ありさ
    • 青土社
    • ¥3960
    • 2022年10月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • トラウマ的な出来事を経験した人びとにとって、文学や文化は生きのびるための表現となりうるのかーー
    多和田葉子、李琴峰、古谷田奈月、森井良、林京子、大江健三郎、岩城けい、小野正嗣といった現代作家の作品を丁寧に読み解き、物語を受けとるという営みとは何か、小説と読者が出会うとはどういうことか、それにクィア・フェミニズム批評はどうかかわるのか、自身の経験とときに重ね合わせながら文学や文化の力を見出していく。気鋭の研究者による、トラウマという語ることがむずかしい経験を語るために物語があるのだということを、そして何より新たな対話の可能性を信じるすべての人におくる、画期的な文学論。
  • 夕焼雲の彼方に
    • 久保 豊
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3300
    • 2022年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クィア批評を、日本映画史に刻み込むーー

    映画監督が残したクィアな痕跡を辿り、作品の積極的な読み替えを通して、異性愛規範によって声を奪われてきた観客の視線を提示/共有する、クィアな「観客」による映画批評の実践!



    「本書は、現代を生きるクィアな観客の一人として、今や忘れ去られた映画監督の一人である木下惠介の映画作品に対してクィア批評を施す。それは自分が存在しなかった戦前から戦後にかけての過去を振り返り、その場にいたかもしれない想像上のクィアな観客として、その過去に潜在したかもしれないクィアな欲望の再創造/再想像を意味する。それは、一九四〇年代から一九五〇年代、かつて日本のどこかの映画館で木下映画を観ていたかもしれない「私」が映画スクリーンに見出した欲望を浮き彫りにし、読み解く実践にもなりうるかもしれない。本書が探求する木下惠介のクィアな感性とは、現代を生きるクィアな観客としての私と過去を生きたクィアな観客としての「私」とを時空間を超えてつなぎ合わせるポータルと化すのだ。」


    「私は日本国内を研究拠点とする映画研究者の一人として、自らのセクシュアリティを通じて得た経験を映画分析の記述に含めていく姿勢を本書だけでなく、今後も重要視したいと考えている。私自身のセクシュアリティや欲望を一人の観客・研究者として隠蔽することは、二十世紀を通じて異性愛中心主義的な物語と表象に隠蔽され続けてきたクィアな観客の映画体験をさらに奥深くへ消し去ってしまいかねないからだ。私のセクシュアリティや欲望の固有性を日本映画史の再構築や映画分析の実践に刻み続けることで、私を含むクィアな観客の存在を曖昧にせず、再び見過ごされ抹消される可能性に対する抵抗を目指したい。」(「はじめに」より)



    ■著者紹介
    久保 豊(くぼ ゆたか)
    1985年、徳島県生まれ。専門は映画学、クィア批評。京都大学大学院人間・環境学研究科にて修士号と博士号を取得。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助教を経て、現在、金沢大学人間社会学域国際学類准教授。編著に『Inside/Out--映像文化とLGBTQ+』(早稲田大学演劇博物館、2020年)、論考に「SOMEDAYを夢見てーー薔薇族映画「ぼくらの」三部作が描く男性同性愛者の世代」(『クィア・シネマ・スタディーズ』晃洋書房、2021年)、“Fading away from the Screen: Cinematic Responses to Queer Ageing in Contemporary Japanese Cinema”(Japanese Visual Media: Politicizing the Screen, Routledge, 2021)、「エヴァの呪縛に中指を突き立てるーー『シン・エヴァンゲリオン劇場版 』にみる成長の主題」(『シン・エヴァンゲリオン』を読み解く』河出書房新社、2021年)など。

案内