Windowsマニアが語る打ち明け話、Windows98の裏技リファレンス。いま明かされるWindows98のシークレット。セットアップ、起動、インストール、ネットワーク設定、インターネット、Active Desktop、エクスプローラ、システムツール…の裏技&未公開情報を1,000ページ以上に渡って解説。
「Oracle8i」では、従来からのリレーショナル・データベースとしての機能拡張に加えて、インターネット・アプリケーションの開発、展開、コンテンツの管理、そしてインターネット・ビジネスの実現を支援する豊富な機能が提供されています。本書では、これらの機能拡張に関する技術情報をアプリケーション開発、データウェアハウス、トランザクション処理、データベース管理のカテゴリに分類し、それぞれの機能について詳細に解説しています。
インターネット時代のサーバ管理、その概念を知り、落とし穴を回避する。プロトコル、Active Directory、ユーザーアカウント管理、セキュリティ、レジストリ、IISなど、インターネット時代のサーバとしての機能を完全解説。
小規模ビジネス向けプラットフォームMicrosoft Small Business Server2000。本書は、この製品に最も精通した開発チームが、システムの導入/展開計画、システムを運用/管理するための管理ツールや、最適化するため手法などのシステム管理者にとって不可欠な情報を提供しています。このリソースキットは技術情報だけでなく、オーバーヘッドとサポート費用を最小限に抑えつつ、サーバーシステムの生産性を最大限に高めるように設計された、数多くのツール(英語版)が付属CD-ROMに収録されています。
31人の論説と414点の調査データで読み解くインターネット資料の決定版。
新たなネット経済圏「セカンドライフ」出現。41人の論説と399点の調査データで読む2.0市場。付属CD-ROMには307点の独自データ収録。
オブジェクト指向方法論、実践の原理がここにある!前編『原則・コンセプト』の力強い概念と技法につづき現実プロジェクトの実践と成功に必要な方法論を解説。オブジェクト指向の真髄が分かる定番書、ソフトウェア開発技術者必須。1997年Jolt Award受賞。
本書は、SNAやTCP/IPをベースとしたネットワークを統合するための実際的な手法を紹介し、インターネットワーキング用語、ネットワーキングアーキテクチャ、プロトコル、およびシスコルータを活用したSNAインターネットワーキングの実装を理解するのに役立つ解説書。実際のシナリオを使用することに重点を置いている。本書の構成は、大きく2つに分かれており、前半では社内ネットワークで使用されるアーキテクチャやプロトコルの概要を、後半ではSNAインターネットワーキングにおけるシスコ特有の実装について説明。内容としては、SNA、APPN、TCP/IPのアーキテクチャ、Cisco IOSソフトウェア機能を使ったSNAカプセル化、およびSNAコントローラへの投資をカプセル化することによって有効活用する方法などについて解説する。
日本のユーザーの1日のコネクティビティーは21.9時間×20.8Mbps、オンラインショッピングの消費意欲は52.4%が増加、グーグル・ストリートビューの利用率は42.7%、企業のSaaS導入率は8.3%ほか調査資料が満載。
広告で生きる会社、死ぬ会社、広告大転換。テレビ・新聞に次ぐ第3のメディア「ネット広告」の最前線を37人の論説と158点のデータで読み解く待望の白書発刊。
iPadの登場からソーシャルメディア、LTEまで。通信・デバイス・コンテンツの大変革。プレゼンですぐ使える独自データ168点を収録。
3000人、1600社のケータイ/スマートフォン/タブレットPC利用実態調査と28人の論説で語る「業界資料の決定版」。
2007年(平成19年)4月期から2008年(平成20年)3月期に有価証券報告書を提出した上場企業全社の監査人、監査報酬とその関連資料、財務数値等を集大成。
本書は、初心者から経験のあるプログラマまでのプロフェッショナルなソリューション開発者のための新しいDeitel Developerシリーズの1つで、新しい技術の深い知識を得たいプログラマのためのものである。Webサービス技術の基礎を提供するXMLの概要から始まり、そのあと、SOAP(Simple Object Access Protoco)、WSDL(Web Services Description Language)、JAX-RPC(Java API for XML-based RPC)などが続き、より深くWebサービス技術を掘り下げていく。
財団法人インターネット協会監修「インターネット白書」の2011年度版。産業と社会の牽引役としてのインターネットの力を独自データと専門家の寄稿で報告する業界定番の年鑑。今年で16年目。今年は3.11後の業界の取り組みを紹介しながら、インターネットの視点から「復興」を解説する特別編集版です。
本書はMTS2.0を徹底的に解説しています。なぜ、分散化が必要なのか?従来型のクライアント・サーバー方式の抱える問題点、Webアプリケーション方式におけるサーバーサイドスクリプティングの限界などを指摘したうえで、なぜ今、分散アプリケーションが必要なのか?IISとMTSによる3階層クライアント・サーバー型分散Webアプリケーションのもたらすメリットとはといった点について詳細に検討しています。また、MTSのアプリケーションプログラミングモデルについて、汎用性の高いスタンダードなサンプルを示しながら解説しています。さらに、実際のアプリケーション開発の手法をステップバイステップで説明しています。
Red Hat Linuxにおけるネットワークとセキュリティの計画と構築から、各サービスの設定、メンテナンス、よりセキュアに保つための侵入検知方法など管理する上で必須となる情報を網羅!