脳動脈瘤手術、脳血行再建術のエキスパートによる、実践的手術指南書の改訂版。手術における「リクツ」と「ワザ」をやさしく味わい深い独特の筆致で記述。昨今話題になることの多い、著者が提唱したclosure lineについても詳しく解説。
Goプログラミングについて一歩踏み込んだプロユースの解説書。読者はシンプルなコードを書きながら、実運用アプリケーションの開発で使うスキルとテクニックを学ぶことができます。本書のサンプルプログラムはどれもシンプルですがとても実践的です。拡張性、並行処理、高可用性といったエンタープライズアプリケーションの開発で直面する現実的な問題に対するソリューションが含まれています。本書を読めば、実際の業務に必要な技能ーGoによる開発手法および関連技術の使い方ーをマスターし、ツールやプログラムの開発スキルを迅速かつ簡単に向上できます。日本語版では、監訳者の鵜飼文敏氏による巻末付録「Goらしいコードの書き方」を収録しました。
知っていますか?現場で本当に必要なルールを。デバイスの多様化とWEB技術の進化により、WEBサイトに求められる役割は変化し続けています。レイアウト・配色・設計・コーディング・運用とあらゆる側面を網羅した決定版、ここに登場。WEB制作にいま必要な知識と技術がこの一冊に!
もう女性客を逃さない!
“消費から体験”時代の小さなお店・会社のウェブ・コミュニケーション
・「自店らしさ」
・「理想のお客様像」
・「市場での立ち位置」
これらを分析し、お客様の居心地がよいホームページをつくりましょう。
女性は雰囲気・世界観で購入を決めます!
あまたのお店・商品とウェブの雰囲気、“ちぐはぐ”になっていませんか?
小さいお店・会社ほどブランディングに取り組みやすいです。
価格や機能では「人の心」が動かない時代だからこそ、「自店らしさ」を正しく伝えるホームページが重要です!
第1章 女性の心を動かすホームページとは
1 最初の「出会い」が分かれ道 -好きになる? or 不信感を持つ?
2 居心地がよい場所かどうか
3 お客様はウェブ上で「接客姿勢」を見ている
4 「誰から買うか」で背中を押す
5 購入後も「買ってよかった」と思ってもらう
第2章 「ホームページブランディング」であなたのお店のファンをつくる
1 ホームページでブランディングすべき3つの理由
2 「ブランディング」と「マーケティング」の違い
第3章 「自店らしさ」「お客様像」「市場での立ち位置」を知って戦略を立てよう
1 「らしさ」=「強み」を探す【自己分析】
2 お客様が、どんな人かをとことん把握する【顧客分析】
3 「ペルソナシート」の本当の活用法
4 市場の中での「立ち位置」を考える【競合分析】
第4章 事例解説! お客様との関係を築くホームページブランディングのプロセス
1 あなたのお店のコンセプトシートをつくる
2 ケーススタディ1 ひとりの時間をゆっくり過ごしてもらうための静かなカフェ fuzkue(東京・初台/下北沢)
3 ケーススタディ2 小さい子どもがいるお母さんのための鍼灸院 しらき鍼灸治療院(東京・小平市)
4 効果的にデザイナーの力を借りよう
第5章 求人・採用にもホームページブランディングは活用できる
1 「採用」もブランディングの時代 --採用難の時代にホームページブランディングが必須である理由
2 「求職者=ペルソナ」という視点
3 採用サイトで職場の魅力を伝える
Webデザインの基本を短期間でしっかり学習できます!Webデザインの実践に必要な周辺知識を学習できます!いちばんやさしいWebデザインの入門書です!
ウェブ小説で投稿した自分の作品をセルフプロデュースして、同人誌デビュー!ウェブ小説では体験できない楽しさがある!!
Webサービス構築の基礎が実践的に学習できる教科書
本書は、HTML、XML、CGI、JavaScriptなどのWebページ作成のためのプログラミングの基礎事項を実践的に解説した教科書です。改訂版にあたり、HTML5などの最新技術も加えて解説しています。近刊の「IT Text 応用Web技術(改訂2版)」とあわせて読むことでより理解が深まります。
1章 Web
2章 HTML
3章 CGI
4章 JavaScript
5章 XML
レジデント必読! 見逃し症例から学ぶER画像の読み方
研修医相手に開いている勉強会でみんながよく見逃す症例や、ERで誤診された症例などについて、どうやったら診断できたのか、あるいは診断できなかったのならdispositionはどうすべきか、などあれやこれやと考えてみました。(まえがきより)
第1章 外傷・ショック〈11症例〉
第2章 熱源検索〈17症例〉
第3章 頭痛・頚部痛・意識障害〈13症例〉
第4章 胸痛・呼吸苦〈11症例〉
第5章 腹痛・その他〈13症例〉
(B5判2色刷344ページ・電子版付き)
★CT・MRIの連続スライスを動画として収録。紙面のQRコードからアクセスできます。
★無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
第1章 外傷・ショック
Case 00 肝損傷
Case 01 大動脈損傷
Case 02 腸管損傷
Case 03 脾損傷後、仮性動脈瘤からの再出血
Case 04 横隔膜損傷、腸管および腸間膜損傷
Case 05 肝細胞癌破裂
Case 06 網嚢内出血
Case 07 頭部外傷+臀部血腫
Case 08 左卵管妊娠破裂
Case 09 特発性腸腰筋血腫
Case 10 無気肺+肝性胸水
第2章 熱源検索
Case 01-1 結石性腎盂腎炎
Case 01-2 腎外腎盂
Case 01-2' 傍腎盂嚢胞
Case 01-3 腎盂外尿溢流
Case 02 気腫性膀胱炎
Case 03 腸腰筋膿瘍
Case 04 肝膿瘍
Case 05 膿胸
Case 06 S状結腸穿孔
Case 07 特発性気腹症、腸管嚢胞様気腫症
Case 08 浣腸による直腸穿孔
Case 09 フルニエ壊疽
Case 10 放線菌症
Case 11 感染性心内膜炎
Case 12 子宮留膿腫
Case 13 前立腺膿瘍
Case 14 腸骨静脈圧迫症候群、深部静脈血栓症、肺塞栓
第3章 頭痛・頚部痛・意識障害
Case 01 脳動脈瘤破裂+脳実質内血腫
Case 02 単純ヘルペス脳炎
Case 03 脳静脈洞血栓症
Case 04 頭蓋骨骨折、脳挫傷、外傷性くも膜下出血
Case 05 RCVS(reversible cerebral vasoconstriction syndrome)
Case 06 両側椎骨動脈解離
Case 07 頚髄硬膜外血腫
Case 08 Crowned dens syndrome
Case 09 石灰化頚長筋腱炎
Case 10 脳脊髄液減少症
Case 11 鼻性眼窩内合併症
Case 12 脳室炎
Case 13 門脈大循環短絡路による猪瀬型脳症
第4章 胸痛・呼吸苦
Case 01 肋骨骨折
Case 02-1 特発性縦隔気腫
Case 02-2 食道破裂
Case 03 PTP誤飲
Case 04-1 大動脈解離
Case 04-2 大動脈解離(Stanford A型、偽腔開存)
Case 05 急性好酸球性肺炎
Case 06 左MCA閉塞による超急性期脳梗塞とそれに伴う神経原性肺水腫
Case 07 直腸癌に伴う癌性リンパ管症
Case 08 粟粒結核
Case 09 PTTM(pulmonary tumor thrombotic microangiopathy)
第5章 腹痛・その他
Case 01 腹部大動脈瘤切迫破裂
Case 02 大動脈解離
Case 03 総腸骨動脈閉塞
Case 04 S状結腸穿孔
Case 05 副腎静脈血栓症
Case 06-1 腎盂腎炎
Case 06-2 十二指腸穿通
Case 07 特発性腸間膜動脈瘤破裂
Case 08 虫垂炎穿孔
Case 09-1 内膜症性嚢胞破裂
Case 09-2 横隔膜損傷、脾損傷、腸間膜損傷
Case 10 鼡径ヘルニア自然整復後+Nuck管水腫
Case 11 大動脈解離(Stanford A型)、心タンポナーデ
10兆円市場を見逃すな!!
日本の成長のカギは外国人戦略にあった!
インバウンド、在留外国人、グローバル対応……
日本の未来を創る多言語化SaaSとは?
2000文字ダイジェスト 母国語でインターネットを
第1章 10兆円「外国人市場」戦略のすすめ
第2章 多言語体験(MX)が新市場攻略のカギ
第3章 訪日客3000万人、拡大続くインバウンド
第4章 在留外国人は約5兆円の市場を生んでいる
第5章 9割の日本企業にグローバル展開が必須になる
第6章 インターネット多言語対応の難しさ
第7章 多言語対応の最適解はSaaS
おわりに 社会課題としての多言語時代対応はチャンス
本書は、バズる先にある「(読む人が)ハマる」方法を色々なアプローチで教える一冊!そのためのキーワードの選定と効果的な検索対策を伝え、WEBでの基本的な文章術、実践的な文章術、効果的なタイトルのつけ方、ファンを増やし続けコミュニティを囲い込む文章術、セールスに直結する文章術、を教える。またSNS別の文章術も解説。巻末には「継続させるためのメソッド」を収録する。WEB文章にまつわる具体的かつ実践的な「66の視点と手法」!
2018年度から新専門医制度が開始し、病院や地域の研修プログラムがスタートする。そこで新たな修練カリキュラムにあわせ、外科専門医を目指す後期研修医や若手医師に向けて、効率的に知識と技術的ノウハウが習得できるハンディなマニュアルを作成した。専門医試験の受験要件である代表的手術は、解説付きのWeb動画でチェック!
ビジネスパーソンに向けて、Webマーケティングをイチから丁寧に解説する入門書です。
Webサイトで集客・売上アップを目指すには、マーケティングの理解が大きな武器になります。
本書はWebサイトを作成する際に、まず知っておくべきマーケティング用語や考え方を幅広く理解できるだけでなく、実践的なテクニックも身に付けられます。
マーケティングの知識に不安がある初心者や、成果を出せず困っているWebサイトの担当者にオススメしたい指南書です。
Ruby on RailsおよびNetBeans IDEを使ったWebアプリケーションの作成方法について、やさしく解説した入門書。
本書はWeb開発に特化した「Rust×Web開発」の入門書です。Rustの基礎文法からWebアプリの開発までを網羅しています。チュートリアル形式なので段階的に学習が進められます。また、解説するサンプルは、Web開発ならよく知っている題材を教材としました。そのため、RustによるWeb開発の理解を深めることができます。
RustはフロントエンドのエコシステムやMicrosoft/Google/AWSでも採用されるなど、近年高い注目を集めています。Rustは安全性・並行性・速度にフォーカスしながらも、非常に優れた開発者体験も提供してくれます。一方でシステムプログラミング言語であるRustは、多くのWeb開発者にとって学習の敷居が高いと考えられることも事実です。本書はRustによるWebアプリ開発を通じて、Web開発者のRustの学習の入口となることを目指した本です。
第1章 RustとWeb開発
第2章 Rust基礎
第3章 axumを使ってhttpリクエストを処理する
第4章 sqlxを使ってCRUDを実装する
第5章 Todoアプリの体裁を整える
第6章 Todoにラベルをつける
第1章 RustとWeb開発
第2章 Rust基礎
第3章 axumを使ってhttpリクエストを処理する
第4章 sqlxを使ってCRUDを実装する
第5章 Todoアプリの体裁を整える
第6章 Todoにラベルをつける
さまざまなWebを構成する重要な要素「API」
使いやすく拡張性に富み、堅牢なAPIの設計指南書
【本書の内容】
本書は
Arnaud Lauret, "The Design of Web APIs",
Manning Publications, 2019
の邦訳版です。
SNSはもちろん動画システムや決済システムなど、いまやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を使用しないWeb上のシステムはありません。
データを簡便にリクエストでき、使いやすいデータを返す。そういうAPIが求められています。
とはいえ、データをリクエストしてくるのは一か所ではありません。カスタマーがいてコンシューマーがいてデベロッパーがいて、そしてそれぞれがそれぞれの都合に合わせた使えるデータを要求してきます。
本書はこういった複雑な要望に対して、可能な限り応ええる柔軟性を備え、堅牢でシンプルなAPIを作る方策を示します。
コマース系のサイトをベースに、データの配置方法や拡張性を維持し続ける方法などを、実装ありきではないスタイルで、APIのすべてを語り尽くしています。また、メンテナンス性や、より多くのユーザーを獲得するためのドキュメントの記述・完備方法なども詳解します。
突貫で作りがちなAPIを、その使い勝手にフォーカスしながら正しく作り込んでいくための視点と姿勢を体得できる一冊です。
本書は、著者Arnaud Lauretの長年のAPI設計経験を利用し、
要件を収集する方法、ビジネス目標と技術目標のバランスを取る方法、
および消費者第一の考え方を採用する方法について、仔細に検討し、
より使いやすく可用性に富み、拡張性と堅牢性をもつAPI構築への道を詳解してくれます。
【本書のポイント】
・使うだけではなく使えるAPIを理解できる
・API設計の勘所がつかめるようになる
・実世界におけるユーザー指向APIを学べる
・手書き風の概念図がかわいい
【読者が得られること】
・APIの成り立ち
・使いやすいAPIの作り方
・可用性・発展性のあるAPIの設計方法
リーダーの権力と「執政府」「政党」、候補者中心の「選挙」、3つの指標を用いて、14の民主主義諸国における「大統領制化」の過程を提示する。
自宅受検型Webテスト「玉手箱」の全単元をカバー!
これ1冊でOK。初めてでも、ゼロからわかるいちばんやさしい対策書。
∴‥∵‥∴本書で合格できるわけ↓∴‥∵‥∴
【とにかくやさしい!例題+ていねい解説】
学生への指導経験が豊富な「玉手箱対策のプロ」が、
玉手箱の問題の解き方を、途中式を省かず、ていねいに解説。
多くの学生が苦手な計数問題(図表の読み取り、表の空欄推測)も、
知識ゼロからわかる!
【実際の試験をリアルに再現】
学生への聞き取りや、著者独自の取材で、
実際に出題されている問題をリアルに再現。
解く力が積みあがっていくように、問題を再構成しているので、
順番に解いていくだけで、「わかった」「解けるようになった」という実感が得られます。
【練習問題&早く解くコツも掲載!】
巻末には、練習問題を収録。試験前に問題形式に慣れておくことができます。
また、早く解くコツなど、著者が学生の指導経験で得たアドバイスも多数収録。
この本さえあれば、玉手箱対策で心配することはなくなります!
はじめに
第1章 Webテストってそもそも何?
第2章 計算のきほんをおさらいしよう
第3章 【計数】 図表の読み取り
第4章 【計数】 四則逆算
第5章 【計数】 表の空欄推測
第6章 【言語】 論理的読解/趣旨判断/趣旨把握
第7章 【英語】 論理的読解/趣旨判断
第8章 【パーソナリティ・意欲検査】
第9章 練習問題
巻末付録 他にもこんなにあるWebテスト
WEBテスティング(SPI3)/Web-CAB/TG-WEB/CUBIC-WEB/TAP