ズキのスポーツアドベンチャーツアラー「Vストローム」シリーズの末弟として、
シリーズ共通の独特な「クチバシ」デザインを纏い2017年にデビューしたVストローム250。
オフローダーとは異なるアドベンチャーバイクらしい堂々としたスタイリングと、
信頼性の高いエンジン、走行性能等がバランスよくマッチしたこのモデルは、
デビュー以来またたく間に人気を博し、スズキの250ccクラスの看板モデルとなっています。
本書籍はその最新型である2024年モデルの特徴を詳しく解説し、その魅力に深く迫った一冊です。
●未知なる流れの先に
●Vストローム250 2024モデルチェック
●Vストローム250 2024モデルカラーバリエーション
●Vストローム250 純正アクセサリーカタログ
●Vストローム250 インプレッション
●Vストローム250SX モデルチェック
●Vストローム250SX インプレッション
●Vストロームの歴史
●Vストローム250 ベーシックメンテナンス
●Vストローム250 カスタムメイキング
●排気系変更で走りをグレードアップ
●必見!ローダウンアイテム
●イベントリポート1 Vストロームミーティング2023
●イベントリポート2 KOOD ライディングスクール
●読者プレゼント
●Vストローム250/SX カスタムパーツカタログ
ビジネスパーソンの体と心の不調は、息が浅いからだった!3分間のウルトラ深呼吸、それだけで健康になる!3万人の体に触れたプロが練り上げた、体&心にスイッチを入れる方法。
「オンラインで、明るい印象を与えたいときは、どうしたらいいの?」「画面の向こうの相手に、うまく効果的に伝えるコツは?」
●カメラの前で話すアナウンサーの仕事を25年以上続け、プロのコーチとしても活動する著者が明かす、オンライン会話成功のノウハウ!
●やり方を工夫するだけで、オンライン会話はいくらでも効果的にすることができます。本書では、「好印象」のつくり方や、自分の言いたいことをまとめ、「説明上手」になる方法、オンライン会話を盛り上げる「しぐさ」や「質問」などを具体的に説明します。
●1対1でも、大人数のプレゼンやセミナーでも。すぐに使えて効果が出る、自分の話を相手に100%聞いてもらう方法や、簡単に実行できるジェスチャー、会話が途切れてしまったときの対処法、そして雑談のポイントまでも収録しています。
吹奏楽界に大きな話題と旋風を巻き起こしたオーチャードブラス! が帰ってきた! !
吹奏楽コンクール会のカリスマ、藤重佳久と、彼の音楽に共鳴する日本を代表する若き名プレイヤーによる
特別編成のスーパー・ウインド・オーケストラが、オーチャードホールを舞台に、
熱くて完璧な演奏をガンガン披露する圧巻のコンサートをライヴ収録!
会場の熱い興奮を余さず堪能できる貴重なライヴ録音盤!
1:浜千鳥 ▼[メージャー・ハーモニカ1本で吹ける曲]
2:雪山讃歌(バリエーション)
3:アニーローリー
4:早春賦
5:木曽節
6:ルイ13世のガボット
7:草原情歌
8:旅愁
9:高足踊り
10:谷間の灯
11:赤い翼
12:クリスマスの歌
13:歌劇「カルメン」前奏曲
14:芦笛のポルカ
15:河は呼んでる
16:黄色い夢(子守唄)
17:硫黄マッチ
18:スキーの歌
19:孟姜女中の「四季歌」
20:何日君再来
21:ひがくれて(小学唱歌メドレー:赤とんぼ〜夕やけ小やけ〜月)
22:冬の星座
23:春を唱う(小学唱歌メドレー:春の小川〜春がきた〜むすんでひらいて)
24:ブラームスの子守唄
25:故郷の空
26:結婚式のポルカ ▼[マイナー・ハーモニカ1本で吹ける曲]
27:ラモーの「タンブラン」より
28:アルルの女より
29:ワルツ荒城の月
30:島原地方の子守唄
31:さくら
32:黒田節
33:月の砂漠
34:ワルツ宵待草
35:江戸子守唄
36:数え唄
37:カチューシャ
38:リンゴの唄
39:コロラドの月 ▼[2本のハーモニカを使って吹く曲]
40:ホノルルの月
41:サンタルチア
42:ます
43:故郷の廃家
44:夢見る乙女
45:浜辺の歌
46:青い目の人形
47:カッコーワルツ(ジュニア)
48:東京ラプソディー
49:越後獅子
50:山の人気者
51:野ばら
52:川風にゆれて「リベラの舟唄」より
標準語、東北から沖縄に至る諸方言、海外移民社会の言語接触現象を視野に入れ、アスペクトやテンス、認識的ムードやエヴィデンシャリティー、さらには話し手の評価感情という側面が、どのように相関しつつ多様性を生み出しているかについて考察。多様な日本語のバリエーションを記述するための方法論を提示している。前著『アスペクト・テンス体系とテクスト』で使用した文法用語等を再検討し、用語解説としてまとめた。
巣ごもり生活に最適!
センスが光る25作品。色の組み合わせはあなた自身がクリエイティブ!
牛乳パックや、小麦の袋などの再生紙でできている地球環境に優しいエコな紙紐の「クラフトバンド」。そのクラフトバンドで作る、バック、小物類の編み物が手芸として大人気です。
本書ではリビング雑貨、キッチン小物、かごとバッグなど、使い勝手のいいアイテム25作品収録。最大の特徴は今までにあった編み方をさらにアレンジし、さらには作品ごとに色の組み合わせもカラーバリエーションサンプルとして掲載しています。
同じ作品でも配色を変えるだけで、作品の表情が変わるもの。色の配色に悩んでいたのが、一目見ただけでイメージできる優れものです。
お気に入りの作品が見つかったら、お好みの色を自由に選んで、クラフトバンドの世界をお楽しみください。
さらには、4本丸編み、四つ平編み、引き返し編みなど、クラフトバンドのさまざまな編み方もわかりやすく解説。いつもの編み方に少し飽きちゃったかな? そんな時に必ず役に立つ一冊!
初心者から上級者まで、クラフトバンドファンが満足できるはず。実用的で夢が広がるお気に入りに必ず出会えます!
クラフトバンドの世界の広さを楽しみましょう。
【本書掲載作品&内容】
■Bag バッグ
縦編みのトートバッグ
よろい編みのバッグ
プリーツ編みのバッグ
グラデーションバッグ
フタ付きミニリボンバッグ
上げ底のバッグ
お花のバッグ
花結びのミニバッグ
和風のお出かけバッグ
トランク型ツールボックス
■Basket、Goods かご・雑貨
スター模様のコースター
スター模様のトレイ
おうちの小物入れ
タッセル飾りの小物入れ
返しうろこのペン立て
縦編みのバスケット
透かし模様のかご
よろい編みのパンかご
鉢カバー
違い四つ目のかご
透かしクロス模様のダストボックス
フルーツミニバスケット
重なる収納ボックス
コイリングのキートレイ
ひまわり風のコースター
Index 編み方ミニ索引
4本丸編み/四つ平編み/引き返し編み/ねじり編み/三重の持ち手/うろこ編み/花結び/輪編み/よろい編み/3本縄編み/花の四つ編み/コイリング
2017年以降、教育・保育に関する法令が順次、改訂されている。養成校では、新しい教育課程を編成し、免許・資格を授与することとなった。教育・保育現場は、大きな変革を受入れ、グローバル化する社会や技術革新が進む社会とともに発展していく。本書は、「養成校の学生が持つ基礎的な音楽力を、学生自身が発展させていく力を育む。」というコンセプトのもと作成された。「音楽」を出発点に、子どもの理解、領域や教科の横断的な学びを考え、子どもの「資質・能力」を総合的に育む教員・保育者の養成を目指す一冊である。
主な収載曲名
リパブリック讃歌(W. ステッフ 作曲)
スウェーデン/
マーチ(作曲者不詳)
美しい流れ(R. ローリー 作曲)
久しきむかし(T.H. ベイリー 作曲)
うれしや楽しや(L. ストリーボッグ 作曲)
スキップ(A. ディアベリ 作曲)
故郷の空(スコットランド民謡)
くわの木をまわろう(イギリス民謡)
いいやつみつけた(イギリス民謡)
かわいいアウグスティン(オーストリア民謡)
すみれ(L. ストリーボッグ 作曲)
第1章 楽譜の基礎知識
音部記号
鍵盤と音の対照表
拍子記号
指番号
第2章 基本的な運指
2本の指を使った練習
3本の指を使った練習
4本の指を使った練習
5本の指を使った練習
2本の指を使った平行進行の練習
3本の指を使った平行進行の練習
4本の指を使った平行進行の練習
5本の指を使った平行進行の練習
第3章 より機能的な運指
度数(音と音の間隔)
3 度の音程をとる練習
2 本の指を広げる練習
指をくぐったり、指をまたいだりする練習
2 本の指を寄せる練習
同じ音で指を変える練習
第4章 音階
長調の音階構成音
ハ長調
ト長調
へ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調短調の音階構成音
イ短調
ホ短調
ニ短調
半音階
第5章 重音
ハ長調
ト長調
ヘ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調
イ短調
ホ短調
ニ短調
第6章 コードネームと伴奏
コードネームの読みかた
ハ長調
ト長調
へ長調
ニ長調
変ロ長調
イ長調
変ホ長調
イ短調
ホ短調
ニ短調
七の和音を用いた伴奏
よく用いられるコードネーム
第7章 即興演奏の導入
メロディとコードネーム
コードネームによる伴奏
動きをイメージして
第8章 動きのある曲
パブリック讃歌(W. ステッフ 作曲)
スウェーデン/
マーチ(作曲者不詳)
美しい流れ(R. ローリー 作曲)
久しきむかし(T.H. ベイリー 作曲)
うれしや楽しや(L. ストリーボッグ 作曲)
スキップ(A. ディアベリ 作曲)
故郷の空(スコットランド民謡)
くわの木をまわろう(イギリス民謡)
いいやつみつけた(イギリス民謡)
かわいいアウグスティン(オーストリア民謡)
すみれ(L. ストリーボッグ 作曲)
マルティン・シュタットフェルト、新作はヘンデルに挑戦
6歳からピアノを始め、9歳で初リサイタルを開催したマルティン・シュタットフェルト。2002年ライプツィヒで行われた国際J.S.バッハ・コンクールで最年少およびドイツ人として初優勝して以降「バッハの名手」として活躍。2004年の『ゴルトベルク変奏曲』はドイツのクラシックCDアルバム・チャートのトップを飾るなど快進撃を続けています。
近年はロマン派の作品でも話題をさらいましたが、最新アルバムはヘンデルに挑戦。それも単なるチェンバロ曲だけではなく、ヘンデルの膨大な声楽曲の中からよく知られる名曲をピアノ独奏用に編曲、全く新しい世界を垣間見せています。「私を泣かせてください」や「オンブラ・マイ・フ」などの名曲が、シュタットフェルトの手によって生まれ変わる瞬間に立ち会える喜びをお届けいたします。(輸入元情報)
【収録情報】
ヘンデル/シュタットフェルト編:
● 歌劇『リナルド』より『私を泣かせてください』
● 歌劇『ジュリオ・チェーザレ』より『正しき天よ、私を哀れんでくださらなければ』
● 歌劇『セルセ』より『オンブラ・マイ・フ』
● トリオ・ソナタ ト長調 HWV.399よりパッサカリア
● 組曲ホ長調 HWV.430よりプレリュード
● オラトリオ『テオドーラ』よりラルゴ
● 組曲ホ長調 HWV.430よりアリアと変奏(調子のよい鍛冶屋)
● オラトリオ『ソロモン』より『太陽は琥珀色の光とともに』
● 組曲ニ短調 HWV.437よりサラバンドと変奏
● オルガン協奏曲ヘ長調 HWV.293よりシチリアーノ
● 歌劇『セメレ』より『そなたの赴くところ、何処にも』
● 歌劇『ジュリオ・チェーザレ』より『この胸に息のある限り』
マルティン・シュタットフェルト(ピアノ)
録音時期:2019年7月8-11日
録音場所:カイザースラウテルン、南西ドイツ放送、エマリヒ・スモッラ・ザール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
Powered by HMV
1:目 次
2:アップとダウン
3:スキップ(ひとつおき)
4:スキップとステップ(ひとつおき) (となりどうし)
5:スウィング
6:オールドウーマン(バリエーション)
7:キャンディーケーキ(バリエーション)
8:だいふひょう(けんばんABCとおんぷABC)
9:おんぷABC
10:ひょうしきごう
11:ちょうごう
12:しっているメロディーのふよみ
13:せんとかん
14:おんがくのかたちのよみかた
15:ちょうごう
16:こうおんぶふひょうから ていおんぶふひょうへ
17:ちょうごう
18:りょうてでひこう(バリエーション)
19:テーマとバリエーション
20:シークエンス
21:テーマとバリエーション
22:メロディーのバリエーション
23:しょけんでのひょうじょうづけ
24:クエスチョンとアンサー
25:まね
26:メロディーのせんとせん
27:クエスチョンとアンサー
28:スタッカートのおんぷのひきかた
29:ちょう3わおんのくみわけ
30:1のわおん
31:ちょう3わおんのくみわけ
32:わおんのおんがく
33:わせいおん
34:けいかおん
35:1 5-7 1
36:へいこうとはんこう(平行進行と反行進行)
37:スタッカートメロディー
38:クエスチョンとアンサー
39:ルービールー(バリエーション)
40:おんぷのうごき
41:クエスチョンとアンサー
42:ワルツバス
43:メロディーのかたち
44:メロディーのがくしゅう
45:ひろげられたおんいき
46:クエスチョンとアンサー
47:たんちょうのメロディー
48:たん3わおん
49:たんちょうのメロディー
50:ドリアンソング
51:たんちょうのメロディー
52:クエスチョンとアンサー
53:おんがくのかたちのよみかた
54:クエスチョンとアンサー
55:ふくしゅう
56:3わおんのれんしゅう
57:クエスチョンとアンサー
58:ちょうごうのふくしゅう
59:わおんのふくしゅう
1:■第1章: フィンガーピッキング・ブルース入門編
2:カントリー・ブルースとフィンガーピッキング
3:フィンガーピッキング基礎知識
4:ウォーミングアップ・エクササイズ
5:■第2章: フィンガーピッキング・ブルース基本編
6:モノトニック・ベース奏法
7:オルタネイティング・ベース奏法
8:ベース音のミュート
9:シンコペーション
10:練習曲「Hey Hey」他6曲
11:■第3章: フィンガーピッキング・ブルース応用編
12:デルタ・ブルース
13:ラグタイム・ブルース
14:ソフィスティケイティド・ブルース
15:収録曲「Woke Up With The Blues In My Fingers」他11曲
16:■第4章: ボトルネック・スライド・ギター
17:ボトルネック・スライド・ギターの基礎知識
18:スライド・コントロール
19:オープン・チューニングの利用
20:コード・ポジション中心のスタイル
21:モーダルなアプローチ
22:フィンガリングを絡めたスタイル
23:収録曲「Crossroad Blues」他7曲
24:■スペシャル・プログラム Vol.1: 本編のバリエーションの考察
25:ステップ・アップを目指すプレイヤーのために、
26:第1章〜第4章の発展的な演奏を紹介。
27:■スペシャル・プログラム Vol.2:
28:DVDで学ぶカントリー・ブルース・ギターの基本
29:日々の基礎練習、演奏フォームの確認などに
30:最適な内容を映像とともに学ぶ。
ギタリストとは切っても切れない関係にある王道中の王道スケール「ペンタトニック・スケール」。その音使いやバリエーションといった体系的な知識はもちろんのこと、実際の演奏に活かすためのスマートなノウハウや理論面も徹底的に解説。これ1冊あればペンタトニックには一生困らない!!