料理の特徴と献立形式は、日本料理、西洋料理、中国料理、北海道の郷土料理の四編とし、特に郷土料理では、どのような歴史的背景をもって現在の北海道の郷土料理が生み出されたかを理解しやすく説明しました。調理実習の内容は主食、汁、スープ、主菜、副菜、デザート、正月料理とし、材料、分量、作り方を記述、必要に応じてmemoを加えました。本書の主なる目的は、食生活の歴史や食文化を見つめながら、現代の食のあり方を考え、実際の献立作成や調理をスムーズに行えるようにすることです。
拉致された世界的な脳外科医はどこへ、そして何のために?巨大国家アメリカの深部で暗躍する国立人間資源研究所の極秘プロジェクトとは?自らの正体を明らかにした冒険小説界の巨匠、クィネルが放つ超ハード・アクション巨編、待望の刊行。
88歳の人生の達人ジャックおじさん。南フランスから愛する奥さんの故国に来て20有余年。北海道の自然に溶け込み、よき友に囲まれ、人生を共にする奥さんと愛犬ジャッキーとの日々。エスプリに満ちた、人びとへの“愛の讃歌”。
ハムレットの世紀、イタリアでは稀代のパフォーマー・ハーレクィン(アルレッキーノ)が跳びはねていた!多彩なキャラクターのしなやかな身体と想像力を売り物にパリやモスクワまで名を轟かせ、現代演劇への影響も多大なコンメディア・デッラルテの芝居。感傷とリアリズムの時代に消えていった彼らの躍動する精神と技を、数々の図版や筋書集をもとに甦らせる魅力的な研究。
◆図書室[一三〇枚]/岸 政彦
私は思い出す。大阪の片隅を男の子と歩いた、あの冬の日のことを。ふたりは人類滅亡後の世界で何を見たか? 静かに光る人生の瞬間。
【芥川賞受賞第一作】
◆アジサイ/高橋弘希
妻が家を出てから、庭にアジサイが咲いた。「理由」を探す男を侵す、甘い匂いと狂気。
◆ドレスセーバー/大前粟生
京都の鴨川デルタでは人が遭難し、私はそれを救助する。新世代の想像力、小誌初登場!
◆続アイオワ日記/滝口悠生
ハリケーンの警報が鳴っても、危険の感度は作家の出身国に紛争があるかによって違う。
◆ヘミングウェイ未発表小説
「中庭に面した部屋」/訳・解説 今村楯夫
パリ解放の日の戦地体験を描きながら、生前の発表を著者が禁じた幻の作品、遂に公開!
□□ 特集 □□
差別と想像力ーー「新潮45」問題から考える
■危機を好機に変えるために/星野智幸
■回復に向けて/中村文則
■すべてが嫌だ/桐野夏生
■平成最後のクィア・セオリー/千葉雅也
■言葉のあいだの言葉/柴崎友香
■「見えない世界」の外へ/村田沙耶香
■権威主義・排外主義としての財政均衡主義/岸 政彦
◆犬とエスキモー
ーーエトガル・ケレット、日本からの視察団と語る
/エトガル・ケレット 構成・訳 秋元孝文
特別な歴史。内在する圧倒的な差異。何から何まで日本と違う国からの刺激的メッセージ!
◆数多くの〈五月〉の後に/四方田犬彦
68年、あの興奮の日々から50年。回顧的情熱に満ちたパリから、無関心を装う国を考える。
◆そして、言語から生命へ[連載完結]/森田真生
フレーゲ、ウィトゲンシュタインから人工知能・人工生命へ。人の思考をめぐる旅、完結!
【宮本輝『流転の海』シリーズ完結記念】
◆敗戦後の日本で「父」となる男を描く
ーー宮本輝『流転の海』論/田中和生
◆巨大なる未完のテーゼ
ーー『流転の海・第九部 野の春』を読む/助川幸逸郎
不良なオヤジがタバコをくわえながらジャズやブルースをロックな感じで演奏している感じ。とにかくクールですごくイカしたミュージック。スウィング系だがロック魂がたっぷり漂う男気バンド。暴力的だが時にはセクシーに奏でるホーン隊も最高にイイ感じ。