1:■Chapter01 ベースについて
2:1.ベースの各部名称
3:2.ベースの種類
4:3.ピックアップの種類
5:4.ベースを弾く前に用意するもの
6:5.ストラップの取り付け方
7:6.ベースの構え方
8:7.ピックの持ち方とピッキングの仕方
9:■Chapter02 チューニング
10:1.弦とペグの関係
11:2.各弦の正しい音
12:3.チューニング
13:4.ハーモニクス・チューニング
14:■Chapter03 ベースを弾いてみよう
15:1.TAB譜の見方
16:2.一般的なアンプのパネル
17:3.ベースをアンプへ接続する
18:4.アンプのセッティング
19:5.開放弦のピッキング
20:開放弦のダウン・ピッキングa
21:開放弦のオルタネイト・ピッキングb
22:6.ネックの持ち方
23:7.弦を押さえて弾いてみよう
24:弦を押さえて弾いてみよう1
25:弦を押さえて弾いてみよう2
26:■Chapter04 ベースの基本
27:1.ドレミファソラシド
28:2.コードとルート
29:コードとルート
30:コードに合わせてルートを弾いてみよう
31:3.メジャー・コードとマイナー・コード
32:メジャー・コードとマイナー・コード
33:4.異弦同音(いげんどうおん)
34:異弦同音
35:ドレミファソラシドの異弦同音
36:5.♯(シャープ)と♭(フラット)
37:♯(シャープ)と♭(フラット)
38:6.練習曲1 ルート音を弾く練習
39:練習曲1 ルート音を弾く練習「Amazing Grace」
40:■Chapter05 リズム・トレーニング
41:1.4ビート
42:2.8ビート
43:8ビート1-a
44:8ビート1-b
45:8ビート2-a
46:8ビート2-b
47:3.シンコペーション
48:8ビートのシンコペーション1-a
49:8ビートのシンコペーション1-b
50:8ビートのシンコペーション2-a
51:8ビートのシンコペーション2-b
52:4.16ビート
53:16ビート1
54:16ビート2
55:16ビート3
56:16ビート4
57:5.3連符
58:3連符
59:シャッフル・ビート1
60:シャッフル・ビート2
61:6.ウラのリズム
62:8ビートのウラのリズム
63:16ビートのウラのリズム
64:7.練習曲2 ビートを刻む練習
65:練習曲2 ビートを刻む練習「Amazing Grace」
66:■Chapter06 テクニック
67:1.ミュート
68:ミュート左手1
69:ミュート左手2
70:ミュート左手3
71:ミュート左手4
72:ミュート左手5
73:ミュート右手
74:2.スライド
75:スライドを用いたフレーズ
76:3.グリッサンド
77:グリッサンドを用いたフレーズ
78:4.ハンマリング
79:ハンマリングを用いたフレーズ
80:5.プリング
81:プリングを用いたフレーズ
82:6.ビブラートを用いたフレーズ
83:ビブラートを用いたフレーズ
84:7.ゴースト(ピック弾き)
85:ゴーストを用いたフレーズ
86:8.リフ
87:リフ1
88:リフ2
89:リフ3
90:9.練習曲3 ピック弾きの練習
91:練習曲3 ピック弾きの練習「Amazing Grace」
92:■Chapter07 ベースの基本2
93:1.ルート3度5度
94:2.長3度短3度
95:3.セブンス・コード
96:メジャー・セブンスを使ったリフ
97:マイナー・セブンスを使ったリフ
98:セブンスを使ったリフ
99:4.異弦同音とコード・ポジション
100:■Chapter08 指で弾いてみよう
101:1.指弾きの基本フォーム
102:開放弦を指で弾いてみよう
103:2.指弾き8ビート
104:指弾き8ビート1
105:指弾き8ビート2
106:指弾き8ビート3
107:3.指弾き16ビート
108:指弾き16ビート1
109:指弾き16ビート2
110:指弾き16ビート3
111:4.指弾き3連符
112:指弾き3連符
113:指弾きシャッフルビート1
114:指弾きシャッフルビート2
115:5.リズム・バリエーション
116:休符を交えたリズム・バリエーション1
117:休符を交えたリズム・バリエーション2
118:休符を交えたリズム・バリエーション3
119:6.オクターブ奏法
120:オクターブ奏法1
121:オクターブ奏法2
122:7.ゴースト(指弾き)
123:ゴーストを交えた実践パターン1
124:ゴーストを交えた実践パターン2
125:8.フィル・イン
126:フィル・インを入れた実践パターン1
127:フィル・インを入れた実践パターン2
128:フィル・インを入れた実践パターン3
129:9.練習曲4 指弾きの練習
130:練習曲4 指弾きの練習「喜びの歌」
131:[付録]5フレット・チューニング
132:■Chapter09 スケール
133:1.スケール(音階)とは
134:2.メジャー・スケールとマイナー・スケール
135:Cメジャー・スケール
136:Cメジャー・スケールを用いた実践パターン
137:Aマイナー・スケール
138:Aマイナー・スケールを用いた実践パターン
139:3.ペンタトニック・スケール
140:Cメジャー・ペンタトニック・スケール
141:Cメジャー・ペンタトニック・スケールを用いた実践パターン
142:Aマイナー・ペンタトニック・スケール
143:Aマイナー・ペンタトニック・スケールを用いた実践パターン
144:4.クロマチック・スケール
145:Cクロマチック・スケール
146:Cクロマチック・スケールを用いた実践パターン
147:5.練習曲5 メロディーを弾く練習
148:練習曲5 メロディーを弾く練習「喜びの歌」
149:■Chapter10 スラップ
150:1.サムピング
151:サムピング1
152:サムピング2
153:2.プル
154:プル
155:3.スラップ
156:スラップ1
157:スラップ2
158:4.ゴースト(スラップ)
159:ゴースト(スラップ)
160:スラップでのゴーストを交えた実践パターン
161:5.空ピック(アタック・ノイズ)
162:空ピック(アタック・ノイズ)
163:空ピックを交えた実践パターン
164:6.練習曲6 スラップの練習
165:練習曲6 スラップの練習「喜びの歌」
166:■Chapter11 実践練習曲
167:1.「Amazing Grace」
168:2.「喜びの歌」
169:■Chapter12 弦交換
170:1.弦交換の前に用意するもの
171:2.弦交換
172:■Chapter13 エフェクター
173:1.エフェクターの接続の仕方
174:2.エフェクターの種類
175:オーバードライブ
176:コーラス
177:オクターバー
178:コンプレッサー
179:オートワウ
180:3.複数のエフェクターをつなぐ場合
ー
ー
1:バレエ音楽『スパルタクス』第1組曲 1.序奏とニンフの踊り
2:バレエ音楽『スパルタクス』第1組曲 2.序奏、エギナとハーモディアスのアダージョ
3:バレエ音楽『スパルタクス』第1組曲 3.エギナのヴァリエーション
4:バレエ音楽『スパルタクス』第1組曲 4.情景と小シンバルを手にした踊り
5:バレエ音楽『スパルタクス』第1組曲 5.ガディスの娘の踊りとスパルタクスの勝利
デジタル一眼で写真を撮っていると、「あれ?この設定はどういう意味?」「この用語知らないなー」「こんなとき、どうやって撮ればいいの?」などなど、たくさんの疑問が湧いてきます。カメラ&写真愛好者が陥りがちな疑問・難問をささっと解説。かゆい所に手が届くこの1冊で、写真撮影がもっと上手に!カメラ選びがもっと楽しく!
全曲ノーカット初公開という『もっとあぶない刑事』(88〜89年、日テレ系)の劇伴集。実質的には前シリーズの第4回録音分がメイン。ライナーのマスターテープリストと2チャンネルモノラル音源(Lがオケ、Rがメロ)がファンのカルト心をくすぐるぜ!!
日本海軍の戦艦大和と武蔵。誰もが知る有名艦だが、実は謎に包まれた部分も多かった。
ピットロードの1/700スケールプラモデルは、この謎を解く最新の考証によって開発された。
本書は同社の大和と武蔵の製作法を徹底的に紹介。
製作テクニックだけでなく、両艦の違いや時代ごとのバリエーション、
新考証のポイント、キット開発者座談会などを満載、
すべての大和&武蔵ファンに向けた必携ガイドブックである。
この本は、ウクレレを初めて手にする人のために作られた入門書です。ウクレレの素晴らしさに触れながら、演奏の基本を短期間で効率良くマスターできるように構成されています。
敷居が高く、正確な情報が少ないアコースティック・ブルース(カントリー・ブルース)の世界。気軽に手を出せないジャンルですよね。そこで本書は次のような工夫をしました。
・1:コンパクトなサイズにまとめた小曲集として掲載。これにより、覚えやすさ、反復練習のしやすさ、技術やフレーズの習得時間の短縮が可能となりました。
・2:著者は、ルーツ・ミュージック研究家、ギタリストの打田十紀夫。現在、考えられる世界最高峰の情報とクオリティに仕上がっています。
なお、本書は『アコースティック・ギター・マガジン』誌の看板連載を1冊にまとめたものです。連載期間は約22年。本書は、膨大な時間をかけて制作した作品と言えるでしょう。
また、小曲集なので、手軽にレパートリーを増やしたいギタリストにも最適です。さらに、教則的な面もあるので、技術習得、フレーズ・ストックを増やすために使用する方法もあります。ロバート・ジョンソン他、数々の偉大なブールマンのプレイが気軽に学べます! 意欲的なギタリストは、ぜひお手元に!!
<Disc 1(33曲収録)>
通常の6弦アコースティック・ギターを用いたフィンガーピッキング・ブルースを収録しています。
親指の独立とフィンガーピッキング
プレイ・キーの特性とバリエーション展開
グルーヴィでディープなデルタ・サウンド
シンコペーションが命のラグタイム・ブルース
伝説的ブルースマンのユニークなアプローチ
メロディを組み入れたロバート・ジョンソン
カーター・ファミリー・アプローチでブルースを
コンテンポラリー・アイディアの活用
ハイストラング効果を活用したブルース
<Disc 2(29曲収録)>
12弦ギター、リソネーター・ギターを用いたボトルネック・スライド・ナンバー、さらにはギター2本によるデュオ曲を収録 。
12弦ギターが活きるフィンガーピッキング・ブルース
スライド・ギター:オープンDとその派生
スライド・ギター:オープンG
スライド・ギター:オープンC
スライド・ギター:レギュラー&ドロップDでトライ!
"1+1=3"のアコースティック・ブルース・デュオ
「情報の収集と解析」,そしてそれに基づく「臨機応変で柔軟な対応」を歯内療法で実践するためにー.
本書では,卒後2年目以降の臨床技法をひととおり経験した歯科医師にむけ,筆者の考える実践的根管処置の基本戦術をまとめた.
根管形態をどう分類し,どう診断するのか.そしてそれに基づき,髄室開拡はどう行い,どのように根管形成していくのか.本書によって「知識」の「手札」と「戦術(処置技法)」の「手札」を蓄積することで,根管処置の成功率は向上する.
「根管口,根管中部,根尖孔部の3カ所を切り口に把握する根管形態の分類法」「彎曲の捉え方」「偏近心,偏遠心によるX線写真読影とそこからの根管形態の把握法」「ポジショニングとライティングによる根管口視診のポイント」等,多角的に「相手を知る」ためのアプローチを詳説した診断に関する記述.歯軸を指標にしたガイドグルーブの付与,窩洞形成,天蓋除去方法をまとめた髄室開拡,根管口部の切削やパスファインディング,作業長測定から切削指標までを明瞭にまとめた根管形成.
本書を読めば,歯内療法でどうすればよいのか,一目で答えがわかる.
Introduction 彼を知り己を知る
Part 1 根管形態の把握ー情報収集と解析
Part 2 根管処置での切削操作ー設計と実践
Part 3 根管内の無菌的環境の獲得と維持
Practical Essentials 要点整理「彼を知り己を知る」
法廷バトル『逆転裁判』シリーズ最新作のサントラがついにリリース!
成歩堂 龍一が帰ってきたー!
待望の『逆転裁判』シリーズ最新作、7月25日(木)発売のニンテンドー3DS用ソフト『逆転裁判5』のサウンドトラックCDが発売決定!
今作の楽曲を手掛けているのは、今や『逆転裁判』シリーズの音楽に欠かせない存在となっている岩垂徳行氏。
法廷での攻防を熱くさせる「異議あり!」や「追求」といったおなじみの曲を始め、新しいキャラクターやゲームシステムを盛り上げる
多彩な楽曲の数々がCD2枚組に満載!どれも『逆転裁判』独特の世界観を引き継ぎながらもパワーアップした名曲ばかり。
それぞれの楽曲が彩る名場面を思い浮かべながら、何度も聴き返したくなるアルバムに仕上がっています!
1:■バイオグラフィ
2:■ディスコグラフィ
3:■使用機材
4:■【Song 01】 「Europa(Earth’s Cry Heaven’s Smile)」
5:[ポイント解説]
6:[完全制覇するためのエクササイズ集]
7:メイン・メロディの基本ポジション
8:スムーズなポジション移動
9:スタッカートを使った展開部
10:ソロを盛り上げる1本弦上ラン奏法
11:連続ピッキングにヴィブラートを組み合わせたプレイ
12:短いリズムでの細かいヴィブラート
13:終盤のソロにおけるラン奏法
14:ペンタトニック・スケールを活用した終盤のフレーズ
15:Europa(Earth’s Cry Heaven’s Smile) (♪スコア)
16:[サウンド・メイキング]
17:■【Song 02】 「Soul Sacrifice」
18:[ポイント解説]
19:[完全制覇するためのエクササイズ集]
20:4度和音リフ
21:ドリアン・モードによるフレーズ
22:単弦ストレッチ・フレーズ
23:16ビートカッティング
24:人差指先行の下降フレーズ
25:連続プリングを用いたラン奏法
26:開放弦を活用したフレーズ
27:Soul Sacrifice (♪スコア)
28:[サウンド・メイキング]
29:■【Song 03】 「Black Magic Woman」
30:[ポイント解説]
31:[完全制覇するためのエクササイズ集]
32:サステインが肝の導入部
33:フィンガー・ピッキング&オクターヴ奏法
34:[B]パートにおけるチョーク・ダウンとプリング・オフ
35:flat5thを活用したペンタトニック・フレーズ
36:[C]パートにおけるカッティング
37:[D]パートにおけるアルペジオ・プレイ
38:ハンマリング・オン&プリング・オフ
39:チョーキング・ヴァリエーション
40:Black Magic Woman (♪スコア)
41:[サウンド・メイキング]
42:■【Song 04】 「The Game Of Love」
43:[ポイント解説]
44:[完全制覇するためのエクササイズ集]
45:印象的なフレーズが満載のイントロ
46:サビ裏のオブリガート・フレーズ
47:ギター・ソロ導入部分のチョーク・アップ
48:ハンマリング・オンやプリング・オフを使ったラン奏法
49:ソロにおける1音チョーキング
50:ソロ終盤のヴィブラート・プレイ
51:チョーキングを使ったラン奏法
52:音程差のあるチョーキング
53:The Game Of Love (♪スコア)
54:[サウンド・メイキング]
※本書は「ピアノメトード 名曲編 7級ー2」(GTP01097390)と同じ内容です。
■収載曲 [全13曲を収載]
[1] ひなぎく
グレード: 7級
[2] マーチ
グレード: 7級
[3] ソナチネ
グレード: 7級
[4] ラッパ手のセレナード
グレード: 7級
[5] バリエーション
グレード: 7級
[6] はじめての悲しみ
グレード: 7級
[7] ソナチネ
グレード: 7級
[8] おにわで踊ろう
グレード: 7級
[9] 子どものソナタ
グレード: 7級
[10] 優美なワルツ
グレード: 7級
[11] トッカティーナ
グレード: 7級
[12] ゴパーク
グレード: 7級
[13] ギャロップ
グレード: 7級