女性学 の検索結果 標準 順 約 513 件中 1121 から 1129 件目(57 頁中 57 頁目)
- 日本語を第二言語とする女性配偶者の学習支援に関する研究
- 2020年03月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
膨大な数の外国人が押し寄せる日本。
しかし結婚や家族の事情で来日した女性たちは深刻な言葉の壁に苦しんできた。
本書は、この問題に正面から取り組み、一人ひとりのライフストーリーに光をあてたものである。
多文化社会を生きる私たち日本人にとって大きなヒントがここにある。
第1章 多文化化社会の現状とボランティアの取り組み
第2章 日本語ボランティアに関する先行研究
第3章 日本語を第二言語とする女性配偶者たちのユニークなストーリーを求めて
第4章 日本語学習者とスタッフという両輪の立場
第5章 彼女たちのライフストーリーから見えてきたもの
第6章 日本語教室に対する提案
おわりに -本書の成果と今後の課題
我々は変わったか -共に生きたい
- 協同組合研究のヌーベルバーグ
- 坂下 明彦/朴 紅/小林 国之/申 錬鐵/高慧琛
- 筑波書房
- ¥2750
- 2020年03月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「農協の発展と存在感」 「農協をめぐる新たな動向」「新たな労働力移動の波」「東アジアにおける協同組織の展開」「マスコミと農協・消費者」のテーマで変化の中での北海道の農業協同組合の新たなかたちなど語る。
- 女性犯罪研究の新たな展開
- 後藤 弘子/宮園 久栄/渡邉 和美/柴田 守
- 尚学社
- ¥7700
- 2023年05月15日
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
岩井宜子専修大学名誉教授の傘寿と安部哲夫獨協大学名誉教授の古稀を祝賀し,2人の所属する女性犯罪研究会が中心となり企画した論文集。「女性犯罪研究」,「女性による殺人」,「矯正施設における処遇」,「ファミリー・バイオレンス」,「性犯罪・被害」といった同研究会がこれまで研究対象としてきたテーマに加え「最近の課題と刑事政策」を主題とする各論文のほか,女性犯罪の動向やこれに関連した研究成果を整理し,これからの女性犯罪研究の⽅向性について語りあう「座談会」を巻頭に収録。女性犯罪研究のマイルストーンとなり,かつ10年先を見据えて新たな布石を打つような意欲的な論文集。
【座談会】 21世紀の「女性と犯罪」を考える
司会:後藤弘子
参加者:安部哲夫・岩井宜子・小西聖子・名執雅子・宮園久栄・渡邉和美
〔女性犯罪研究〕
家父長的ジェンダー差別秩序と刑事法/後藤弘子
日本の女性犯罪史〈1980年代〜2010年代〉/伊比智=山梨光貴=柴田守
ドイツの女性犯罪研究レビュー〈1980年代〜2010年代〉/海老澤侑
〔女性による殺人〕
女性による殺人事例の特性の変化/柴田守
わが国における新生児殺・嬰児殺・「親子心中」について/田口寿子
〔矯正施設における処遇〕
矯正施設に収容された女性の処遇と社会復帰支援/名執雅子
受刑者を親にもつ子ども(拘禁者を親にもつ子ども)への刑務所の対応──ジェンダーの視点を加味して考える/矢野恵美
少年院におけるマインドフルネスの活用の実践報告/東本愛香
〔ファミリー・バイオレンス〕
今さらながら,今だからこその,DV防止法改正──DV制度見直しに向けて/宮園久栄
代理ミュンヒハウゼン症候群と「病気」概念──母性とジェンダー問題を考察する/南部さおり
【解説】虐待に関係する損傷の法医学的なみかた/藤田眞幸
フィンランドにおける児童虐待を予防する方策/齋藤実
〔性犯罪・被害〕
性犯罪の被害者には女性が多い──当たり前を学際的な視点で考察して分かること/大江由香
女性性犯罪者の特徴/渡邉和美
性暴力被害の実態──全国の婦人相談員への調査結果から/山梨光貴=柴田守=宮園久栄
〔最近の課題と刑事政策〕
COVID-19と刑法/井田良
大麻に対する刑事規制の在り方/太田達也
犯罪を行った精神障害者の処遇──精神保健福祉法の通報制度との関係で/柑本美和
- コロナ禍と中小企業研究
- 2023年08月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
2022年9月に行われた日本中小企業学会全国大会において発表されたなかで優秀な論文を集めたもの。
【統一論題】 コロナ禍と中小企業研究〜学際領域としての中小企業研究の再考
学際領域としての中小企業研究の再考
「日本人は独立して自由に仕事をすること」についてどう評価してきたか
ADHD起業家研究から見えてきた新たな企業家像
コロナ禍と中小企業の採用
【自由論題】
自営業者のバーンアウトと個人的企業家志向性
社会的課題解決に取り組む女性たちの起業機会識別に関する考察
反平等志向的な規範は起業活動を活発にするのか?
産地中小企業における「内製か外注か」の選択プロセス
基礎自治体の中小企業政策にかかる内部組織の現状と課題
地方自治体の創業支援と地域中小企業の対応
ワークプレイスラーニング研究の技能実習への適用可能性
外国人雇用中小企業におけるダイバーシティ・マネジメント
外注取引関係にある注文生産をしている企業に対する資源の依存性
【報告要旨】
コロナ禍における中小企業経営者の健康問題と事業承継リスクに関する研究
地方における起業の促進策について
日本の「中小企業研究」と「日本の中小企業」研究
小型衛星開発による地域経済活性化の可能性
中小企業のデジタルトランスフォーメーション推進
- 研修医/コ・メディカルのための中高年女性医学入門
- 2003年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、産婦人科医が更年期にある女性を中心に、中高年女性をトータルとして観察しながら診ることが重要であることを強調し、意図して、企画・編集。少しでも中高年女性のQOLの向上に貢献することを祈念するものである。
- 女性医師からのメッセージ
- 2005年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「21世紀の日本の医系の研究、医学・医療を担う」女性医師へのメッセージ。