カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 高価 順 約 1660 件中 1121 から 1140 件目(83 頁中 57 頁目) RSS

  • 糖尿病プラクティス 糖尿病の外科治療ーMetabolic surgeryと膵・膵島移植の現状と将来展望ー 2020年 37巻6号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2020年10月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●糖尿病において、外科手術が糖尿病の根治あるいは薬物療法からの離脱・軽減に貢献できることが明らかになってきている。
    ●本特集では、以前より1型糖尿病に対する根治手術として行われていた膵臓移植に加えて、近年わが国でも保険適用となった肥満外科手術と膵島移植手術について、現状と今後の展望を各エキスパートの執筆陣が詳しく解説!


    【目次】
    MAIN THEME 特集 糖尿病の外科治療ーMetabolic surgeryと膵・膵島移植の現状と将来展望ー
    特集にあたって
    1.Bariatric surgeryからMetabolic surgeryへー世界の現状ー
    2.腹腔鏡下スリーブ状胃切除術の現状と展望
    3.膵臓移植の現状と展望
    4.膵島移植の現状と展望
    5.バイオ人工膵島開発の現状と課題(ヒト幹細胞とブタ膵島)

    医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問 医療法人寿朋会高田クリニック
    患者の信頼と地域医療をささえる医師と医療スタッフとの役割分担

    特別寄稿
    糖尿病と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

    FORUM
    病因と診断
    第3回 日本人の生活習慣の欧米化が引き起こす疾病構造の変化 在米日系人医学調査「ハワイーロサンゼルスー広島スタディ」(3)

    合併症I-神経障害ー
    第3回 避けて通れない糖尿病性自律神経障害ー診断と重症度評価ー

    合併症II-足病変ー
    第3回 コロナ禍での糖尿病足病変の予防を考える

    薬剤
    第3回 糖尿病足潰瘍・壊疽における外用薬療法ー創に適した外用薬の選択ー

    食事
    第3回 肥満2型糖尿病患者における食事療法

    運動
    第3回 運動における臓器連関の解明

    自己管理
    第3回 看護実践から学んだ糖尿病の自己管理 糖尿病とともにある患者への支援

    OVERSEAS
    メンデルランダム化を用いたACEと2型糖尿病発症リスクの解析

    SERIES 糖尿病と保険診療
    第51回 糖尿病の検査2020(後編)

    SPOT 糖尿病と母と子と
    第6回 お母さんの妊娠中の代謝状態は子どもばかりか孫世代の健康状態にまで影響を及ぼす

    糖尿病の療養指導Q&A
    がんをもつ糖尿病患者のケアや血糖コントロール
    メトホルミンの多臓器にわたる作用

    STUDY 続・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
    第6回 CAROLINA

    ESSAY 鉄・輪だよりー鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅ー
    第15回 神田川

    REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー
    [静岡県つぼみの会&いちふじ会]1型糖尿病と生きる患者さんと家族をささえる活動が医療従事者を育てる

    CIRCLE リス☆カン フライデー レポート
    #53 リス☆カン in 川越 Part 1
  • 歯界展望 歯科における遠隔医療の可能性 2021年1月号 137巻1号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2020年12月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
    本号新春特別寄稿は『歯科における遠隔医療の可能性』です.新型コロナウイルス感染拡大に伴い,新しい生活様式に適応する新しい形の医療が求められる時代になっています.歯科オンライン診療もその一つとして期待されており,便利で効率的な歯科診療が実現されつつあるようです.オンライン診療を取り巻く制度やその特性を十分理解し,診療の選択肢の一つとして適切に実施されることが望まれます.

    【目次】
    新春特別寄稿 歯科における遠隔医療の可能性
    座談会 補綴と矯正の転遷 1
    特別企画 一般歯科での英会話 これって英語でなんて言う??〜新型コロナウイルス感染症対策編〜
    シリーズ 歯科医学から見た骨免疫学の重要性ー「骨免疫学から紐解く歯科臨床の分子基盤」を読んでー 1
    臨床TOPIC 顎位の変化が顎顔面領域に与える影響
    【新連載】エンド治療Q & A 2021 1
    【新連載】50年の臨床から紐解く歯周基本治療 〜症例で綴る患者さんとの歩み〜 1
    【新連載】わかればできる! 実践歯周外科 〜歯周組織再生療法編〜 1
    【新連載】最新のエビデンスとコンセンサスに基づく インプラント周囲疾患に対する理解とアプローチver.2021 1
    【新連載】「こんにちは! つのまち歯科です」-「生活の医療」としての歯科を確立するために 1
    天然歯を守る 97
    ファンダメンタルエンドドンティクス 〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 3
    IOS時代の歯冠補綴 -最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 10
    矯正を臨床で生かす 10
    矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点 -矯正医と補綴医のトークセッション 6
    コンポジットレジン修復 -器材・材料の選択基準と有効活用法ー 10
    歯科における色調分析・再現を再考する 13
    事例に学ぶ歯科保険請求 179
    【新連載】海外アカデミアへの挑戦を終えて スウェーデンから日本へ 1
    【新連載】歯とお金にまつわるあれこれ 1
    静かな顔 10
    文学を咀嚼する 9
    経済学的視点から歯科業界を読み解く 34
    【Book Review】
    【News & Report】
    【Conference & Seminar】
  • 糖尿病プラクティス 糖尿病と感染症ー新型コロナウイルスの時代を生き抜くー 2021年 38巻1号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2020年12月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威を振るう中、本特集では「糖尿病と感染症ー新型コロナウイルスの時代を生き抜くー」と題して、糖尿病と感染症との関わりについて、基礎的な概念や知識から、予防や治療の具体策に至るまで、第一線の執筆陣が解説!
    ●糖尿病患者における感染症の現況、糖尿病とウイルス感染症の総論にはじまり、各論としては、新型コロナウイルス感染症、高齢者糖尿病における市中肺炎・誤嚥性肺炎、尿路・性器感染症、軟部組織・骨感染症、HIV感染症との関わりや予防・治療について詳しく説明している。


    MAIN THEME 特集 糖尿病と感染症ー新型コロナウイルスの時代を生き抜くー
    糖尿病と感染症ー新型コロナウイルスとともに生きる時代に

    1.糖尿病患者における感染症の現況ーオーバービュー
    2.糖尿病とウイルス感染症
    2-1.糖尿病とウイルス感染症ー総論
    2-2.糖尿病と新型コロナウイルス感染症ー糖尿病医の視点から
    2-3.糖尿病と新型コロナウイルス感染症ー感染症医の視点から
    3.高齢者糖尿病における感染症対策ー市中肺炎,誤嚥性肺炎を中心に
    4.糖尿病と尿路・性器感染症ーSGLT2阻害薬使用時の注意点を含めて
    5.糖尿病と軟部組織・骨感染症
    6.糖尿病とHIV感染症

    医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問 公立学校共済組合 関東中央病院 糖尿病・内分泌内科
    盤石のチーム医療による診療と伝統ある患者会との団結力

    特別寄稿
    2020年版「日本人の食事摂取基準」の改定点のポイントー糖尿病を中心に

    FORUM
    病因と診断
    第1回 ウイルス感染と1型糖尿病

    合併症I-ED-
    第1回 糖尿病性EDの総論

    合併症II-肥満症ー
    第1回 糖尿病において肥満のコントロールはなぜ必要か

    薬剤
    第1回 これからの2型糖尿病治療薬: imeglimin

    食事
    第1回 糖尿病の食事療法はどのように変わっていくのか

    運動
    第1回 サルコペニア(1)病態

    検査
    第1回 「しめじ」「えのき」だけじゃない! 合併症と検査(1)歯周病と臨床検査

    OVERSEAS
    抗うつ薬使用と2型糖尿病リスクの関連:日本人での大規模コホート研究

    SERIES 糖尿病と保険診療
    第52回 糖尿病の治療薬 2020(前編)内服薬について

    SPOT 歯科と歯周と糖尿病と
    第1回 歯科の健康と全身の健康

    糖尿病の療養指導Q&A
    SAP療法による1型糖尿病患者への栄養指導
    糖代謝異常者における循環器病の診断・予防・治療に関するコンセンサスステートメント

    STUDY 続々・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
    第1回 ADVANCE

    ESSAY 鉄・輪だよりー鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅ー
    第16回 目黒川,古川,渋谷川

    REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー
    [和歌山つぼみの会の活動]サマーキャンプと1型糖尿病の集いーいままで,そしてこれからー

    CIRCLE リス☆カン フライデー レポート
    #54 リス☆カン in 川越 Part 2

    CONGRESS
    (社)東京臨床糖尿病医会 第168回特別例会

    WHITE BOARD
    (社)東京臨床糖尿病医会 第169回例会
  • 糖尿病プラクティス 女性のライフステージと糖尿病ー今知りたいベストプラクティスとはー 38巻5号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2021年08月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●女性特有の問題は糖尿病に対して不利益を及ぼす可能性があるが、予防・対応策を医療従事者と患者間で共有することで、不利益を最小限に抑えることも可能となる。
    ●本特集では、「女性のライフステージと糖尿病ー今知りたいベストプラクティスとはー」と題して、糖尿病をもつ女性のライフステージに沿った介入のポイントを、各分野のトップランナーが丁寧かつ詳しく解説している。


    【目次】
    (扉)特集にあたって
    1.乳幼児期から学童期:その身体的変化と糖尿病診療におけるコツ
    2.思春期から妊娠前期:妊娠を望む女性における準備の実際
    3.妊娠と糖尿病:糖尿病合併妊娠のリスクと治療の留意点
    4.産後の糖尿病治療の現状と課題
    5.成熟期から更年期への女性の身体状況とその変化:糖尿病との関係
    6.高齢期女性:加齢性疾患の病態から診断・治療までー骨粗鬆症・サルコペニア・認知症ー

    医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問 小山イーストクリニック
    “見える化"を徹底した診療により患者とともに個別化医療の構築を目指す

    FORUM
    病因と診断
     第2回 糖尿病の病因と診断(2)

    合併症I-胃麻痺ー
     第2回 2型糖尿病患者の胃運動

    合併症II-NASH-
     第2回 NAFLD/NASHの診断

    薬剤
     第2回 GLP-1受容体作動薬の悪心・嘔吐

    食事
     第2回 高齢サルコペニア患者への栄養食事指導介入の効果

    運動
     第2回 糖化ストレスと運動機能

    自己管理
     第2回 患者の「自己管理」を実現するためのチーム医療

    OVERSEAS
     2型糖尿病患者における低用量アスピリン投与の性別による認知症の予防効果:ランダム化比較試験の長期追跡調査

    SERIES 糖尿病と保険診療
     第56回 糖尿病と感染症ー前編:糖尿病と新型コロナウイルス感染症ー

    SPOT 歯科と歯周と糖尿病と
     第5回 糖尿病患者の歯周治療

    糖尿病の療養指導Q&A
     睡眠と糖尿病
     ビマグルマブ

    CLINICAL RESEARCH
     当院におけるライゾデグ®配合注の使用状況とその治療効果
     持続血糖測定(CGM)による新しい推定HbA1c算出法 glucose management indicator(GMI)についての検討

    STUDY 続々・そこが知りたかった糖尿病の大規模臨床試験
     第5回 NICE-SUGAR

    ESSAY 鉄・輪だよりー鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅ー
     第20回 明治通り・山手通り

    REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー
     [横浜つぼみの会 小児糖尿病サマーキャンプ]自然のなかで見えてくる子どもたちの姿とキャンプの役割

    CONGRESS
     第71回 全国臨床糖尿病医会学術集会

    WHITE BOARD
     (社)東京臨床糖尿病医会 第171回特別例会
     第21回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会
  • 糖尿病プラクティス GLP-1受容体作動薬への期待:新規創薬からの更なる飛翔 -血糖値だけでない!その実力ー 38巻6号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2021年10月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●すでにさまざまな効果が証明されているGLP-1受容体作動薬は、注射薬から経口薬へと幅を拡げ、その有用性も大いに期待されている。さらに今後、GIP/GLP-1受容体作動薬が実臨床でも使用可能となる予定であり、その効果も大いに期待されている。
    ●そうした機運の高まりを受け、本特集では、「GLP-1受容体作動薬への期待:新規創薬からの更なる飛翔ー血糖値だけでない!その実力ー」と題して、第一線で研究および臨床に携わるトップランナーが丁寧かつ詳しく解説している。

    【目次】
    (扉)特集にあたって
    1.GLP-1 受容体作動薬の膵β細胞保護効果
    2.GLP-1 受容体作動薬の動脈硬化抑制効果
    3.GLP-1受容体作動薬の抗肥満効果,神経保護効果,腎保護効果
    4.GLP-1受容体作動薬/インスリンとの合剤:2種類の製剤の特徴,使い分け
    5.GIP/GLP-1受容体作動薬への期待
    6.経口GLP-1受容体作動薬の登場ー新しいdrug deliveryと薬剤効果

    FORUM 
    病因と診断 
     第3回 糖尿病の病因と診断(3)

    合併症I-胃麻痺ー 
     第3回 糖尿病胃腸症の治療

    合併症II-NASH- 
     第3回 NAFLD/NASHの治療

    薬剤 
     第3回 GLP-1受容体作動薬の腎保護作用

    食事 
     第3回 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う食生活変化と栄養食事支援のポイント

    運動 
     第3回 短時間の階段昇降運動による急性血糖降下

    自己管理 
     第3回 患者自身による「自己管理」

    OVERSEAS 
     膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子の解明ー腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性の重要性ー

    SERIES  糖尿病と保険診療 
     第57回 糖尿病と感染症ー後編:糖尿病に特徴的な感染症ー

    SPOT  歯科と歯周と糖尿病と 
     第6回 歯周病は生活習慣病の黒幕だ!

    糖尿病の療養指導Q&A 
     果糖の代謝と生活習慣病との関係
     新しい高血圧治療ガイドライン(JSH2019)

    STUDY  続々・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験 
     第6回 J-DOIT3

    ESSAY  鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ 
     第21回 CGMと真夏の奈良

    REPORT  子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー 
     [福岡県小児糖尿病サマーキャンプ]糖尿病とともに生きる子どもたちが将来自立できるために

    CONGRESS 
     (社)東京臨床糖尿病医会 第170回例会

    WHITE BOARD 
     第6回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会
     第39回日本東方医学会
  • 歯界展望 誤嚥性肺炎および感染症予防の観点から考える口腔健康管理 2022年1月号 139巻1号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2021年12月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
    新春特別企画として『誤嚥性肺炎および感染症予防の観点から考える 口腔健康管理』をお届けします.小誌2019年6月号に座談会「誤嚥性肺炎予防は次のステージへ」を掲載いたしました.この間,COVID-19のパンデミックを経験し,口腔健康管理の重要性が見直されていることを実感しています.そこで本号は続編として,今日まで変わらず現場の第一線に立ち,患者さんやそのご家族と対峙している先生方に誤嚥性肺炎予防および感染症予防として,「求められる次のステージとしての口腔健康管理」について提言いただきます.

    【目次】
    新春特別企画 誤嚥性肺炎および感染症予防の観点から考える口腔健康管理
    座談会 補綴と矯正の趨勢[前編]
    特別企画 下顎埋伏智歯抜歯に関連する下顎第二大臼歯遠心歯周組織の問題点とマネジメント
    シリーズ 20年経過229症例の予後を考察する
    巻頭TOPIC いかなる逆境でも歩みを止めない 歯科界の模索と誓い
    【新連載】続・歯科矯正医が考える矯正治療 1
    【新リレー連載】IOS臨床をはじめよう 1
    【新連載】エビデンスから考える天然歯保存基準 1
    根管充填Update 4
    失敗から学ぶマイクロスコープ活用法 4・完
    ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 15
    TOPIC
    全部床義歯,古典文献への誘い 6
    歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 4
    若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 4
    TOPIC
    【新連載】WITH コロナ×AFTER コロナの時代の私たち 1
    【新連載】口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 1
    【新連載】歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 1
    医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 7
    経済学的視点から歯科業界を読み解く 46
    文学を咀嚼する 21
    【News & Report】
    【Conference & Seminar】
  • 歯界展望 歯周病と咬合のドグマを再考する 2022年3月号 139巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2022年03月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
    特集は『歯周病と咬合のドグマを再考する』です.かつて世界中で熾烈な議論が続けられた歯周病と咬合の関係.本特集では,歯周病と咬合に関する議論の変遷と欧米における現在のコンセンサスについて整理していただき,歯周病と咬合について「何がわかっていて,何がいまだはっきりとわかっていないか」をエビデンスベースで提示していただきます.

    【目次】
    特集 歯周病と咬合のドグマを再考する
    特別企画 質の高いデジタルデンタルX線写真撮影への一考
    特別寄稿 バーチャルマウント〜早期接触を探知する新発想の咬合検査〜
    特別企画 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)から考える日本人の顎顔面,歯列形態
    特別寄稿 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と口腔・唾液
    巻頭TOPIC 歯科公衆衛生専門医と地域歯科医療・口腔保健
    20年経過229症例の予後を考察する 3
    根管充填Update 6
    続・歯科矯正医が考える矯正治療 3
    IOS臨床をはじめよう 3
    エビデンスから考える天然歯保存基準 3
    歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 6
    若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 6
    全部床義歯,古典文献への誘い 8
    歯科医療のウィングを広げるためにー介護保険の活用と地域での存在価値の高め方ー 2
    TOPIC
    【新連載】私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 1
    口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 3
    医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 9
    歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 3
    経済学的視点から歯科業界を読み解く 48
    WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 3
    文学を咀嚼する 23
    【News & Report】
    【Conference & Seminar】
  • 糖尿病プラクティス 糖尿病性足病変:治療の実践を見直すー歩いて外来に通い続けるためにー39巻4号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2022年06月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●糖尿病性足病変は患者のQOLを大きく損なう重篤な合併症のひとつである。そのフットケアや治療のスタンダードはすでに確立されているが、最近開発・改訂された評価スケールやガイドラインが広く周知される機会は少ない。
    ●また早期段階で適切な介入が行われないと回復困難な状態まで進行する可能性が高いにも関わらず、問診や診察が標準化されているとは言い難く、スタッフ間の認識のばらつきも大きい。
    ●本特集では、『糖尿病性足病変:治療の実践を見直すー歩いて外来に通い続けるためにー』と題して、診療科や職種を横断した各分野のエキスパートが、広く、かつ掘り下げて論述。
    ●糖尿病患者に1日でも長く歩いて外来に通い続けていただくため、足病変への認識を新たにし、チーム医療発展の機会となることを目的とした特集。

    【目次】
    特集にあたって
    1.日常の内科外来診療でできることーフットケアや糖尿病性足病変の集学的治療ー
    2.足の創傷をいかに治療するかー糖尿病性足病変への形成外科的アプローチー
    3.自信をもってフットケアを実践するためにー現場からの提言ー
    4.糖尿病性足病変の重症度の評価ー糖尿病性足病変治癒過程モニタリングスケールの開発からー
    5.慢性足潰瘍患者や足病変ハイリスク患者の運動療法とは?
    6.糖尿病性足病変の感染症対策ーIWGDFの国際ガイドラインからー

    医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問  医療法人 岡田内科クリニック
    サマーキャンプの継続を軸として,患者が自分らしく生きる道をともに探る

    FORUM
    病因と診断 
     第1回 2型糖尿病の遺伝要因解明の現状
     
    合併症I-歯周病ー 
     第1回 歯周病と糖尿病の相互関係
     
    合併症II-LOH症候群ー 
     第1回 テストステロンの加齢による変化と肥満および糖代謝との関係
     
    食事 
     第1回 日本糖尿病学会による新たな食事療法指針について考える─量から質の時代へ─

    運動 
     第1回 筋トレの勧め─レジスタンストレーニングよもやま話─

    自己管理 
     第1回 伴走者として自己管理をささえるー成長とともに自己管理能力を高めていく子どもたちー

    OVERSEAS 
     強化インスリン療法から基礎インスリンプラス GLP-1受容体作動薬または SGLT2 阻害薬への治療単純化の効果:BEYOND,無作為化試験

    SERIES  糖尿病と保険診療 
     第61回 令和4年度診療報酬改定

    SPOT  歴史人物の病を量る 
     第4回 ヘミングウェイとうつと糖尿病ー病は遺伝してしまう?-

    糖尿病の療養指導Q&A 
     日本人の肥満2型糖尿病患者に対する減量・代謝改善手術に関するコンセンサスステートメント
     経口GLP-1受容体作動薬の留意点と効果

    FROM DIABETES STAFFS 
     糖尿病治療薬処方の推移ー専門医における過去10年の検討ー

    STUDY  新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験 
     第4回 FIGARO-DKD

    ESSAY  鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ 
     第25回 函館本線山線

    REPORT  子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー 
     [佐賀県 シャイニングスマイル佐賀サマーキャンプ]キャンパーと家族にとって有意義なキャンプを目指して

    CONGRESS 
     (社)東京臨床糖尿病医会 第172回例会
     第10回 薬剤師糖尿病指導研究会

    WHITE BOARD 
     第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会
  • 糖尿病プラクティス 糖尿病領域におけるデジタル診療の最先端 ─情報通信技術は新たなる大海原の羅針盤たりうるか─39巻5号[雑誌](PRACTICE)
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2022年08月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●繰り返される新型コロナウイルス感染症のパンデミックのもと、その対策としてデジタル化が加速されているが、糖尿病もデジタル化と親和性の高い疾患として注目されている。
    ●本特集では、『糖尿病領域におけるデジタル診療の最先端ー情報通信技術は新たなる大海原の羅針盤たりうるかー』と題し、近未来のデジタル化糖尿病診療について解説した。
    ●デジタルヘルスの総論、血糖値のデジタル化とマネジメント、糖尿病リスク予測モデル、糖尿病治療・予防アプリ、オンライン診療、新しいデジタルヘルスにおける情報の扱いかたやその二次利用、国や産業界の動向まで、各領域の第一人者たちが詳解。
    ●糖尿病領域のデジタルヘルスについて、ツール・システム・社会制度からわが国独自の課題まで幅広い最新情報を理解し、その活用でより質の高い個別化医療の未来を考える端緒となることを期待する特集。

    【目次】
    特集にあたって
    1.糖尿病領域のデジタルヘルスー総論
    2.血糖管理のデジタル化
    3.糖尿病発症リスクの予測:理論と社会実装
    4.糖尿病の治療・予防アプリー医療機器承認や海外の動向もふまえて
    5.糖尿病オンライン診療
    6.PHR(Personal Health Record)の最前線

    医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問  医療法人社団 徳愛会 のぐち内科クリニック
    長年診てきた患者をこれからも診続け,絶対合併症にさせないという固い意志

    FORUM 
    病因と診断 
    第2回 糖尿病性腎症・糖尿病網膜症の遺伝要因

    合併症I-歯周病ー 
    第2回 歯周病と糖尿病の相互関係(2)

    合併症II-LOH症候群ー 
    第2回 LOH症候群の症状と症状調査票

    食事 
    第2回 新たな食事療法指針の実施状況〜長野県糖尿病専門医へのアンケート調査結果より

    運動 
    第2回 筋トレの勧めー糖尿病の発症予防や,治療におけるレジスタンストレーニングの役割ー

    自己管理 
    第2回 伴走者として自己管理をささえるーすぐに自己管理能力を高める必要がある妊婦たちー

    OVERSEAS 
    日常生活におけるさまざまな身体活動および構造化された運動への座位行動からの置き換え:2型糖尿病の発症と遺伝的リスク

    SERIES  糖尿病と保険診療 
    第62回 糖尿病性腎臓病(前編)

    SPOT  歴史人物の病を量る 
    第5回 エジソンが変えた食習慣ー「1日3食」の生みの親ー

    糖尿病の療養指導Q&A 
    WHO身体活動・座位行動ガイドライン
    循環器病薬・ベラパミル

    CASE REPORT 
    インスリングラルギンU-100の同時分割投与により,血糖コントロールの改善を認めた2例
    STUDY  新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験 
    第5回 ACCORD Lipid

    ESSAY  鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─ 
    第26回 父の死

    REPORT  子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー 
    [やまびこの会サマーキャンプ]糖尿病サマーキャンプに参加してみませんか?

    CONGRESS 
    第73回 全国臨床糖尿病医会学術集会

    WHITE BOARD 
    (社)東京臨床糖尿病医会 第174回特別例会
  • 医学のあゆみ 自然リンパ球の生理と病理 2024年 288巻1号 1月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2024年01月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・1型自然リンパ球(ILC1)、2型自然リンパ球(ILC2)、3型自然リンパ球(ILC3)の3つのサブセットがそれぞれ独自に同定・研究され、最終的に自然リンパ球(ILC)という分野が創出されてから10余年が経過した。
    ・ILCの組織常在性は広く認識されるようになり、着目するILCが存在する組織、微小環境ごとの解析が行われることで、ユニークな表現型や反応性を持つILCが次々と報告されている。
    ・欧米に比較すると日本はILC研究者が少ないといわれてきたが、ILC研究に携わるオールジャパンの研究者が本特集に集い、ILCの基礎とユニークさを伝えるきっかけになれば幸いである。


    ■第1土曜特集 自然リンパ球の生理と病理
    ・はじめに
    ・ILCの分化ーーその起源と運命決定制御
    〔key word〕自然リンパ球(ILCs)前駆細胞、運命決定、転写因子、IL-7、Notchシグナル、ILC-poiesis
    ・組織特異的なILCの多様性
    〔key word〕組織特異性、自然リンパ球(ILC)、多様性、ILC局在
    ・1型自然リンパ球の多様性と生体内微小環境
    〔key word〕ナチュラルキラー(NK)細胞、1型自然リンパ球(ILC1)、分化、多様性、微小環境
    ・ILC2と循環器疾患
    〔key word〕インターロイキンー33(IL-33)、好酸球、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、肺動脈性肺高血圧症(PAH)
    ・微小環境変化を敏感に感知するILC2--脂質メディエーター、ホルモン、神経伝達物質によるILC2の機能制御
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、脂質メディエーター、ホルモン、神経伝達物質
    ・ILC2の抑制機構
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、可塑性、抑制機構
    ・ILC2と疲弊
    〔key word〕疲弊様ILC2、活性化による細胞死、慢性アレルギー炎症
    ・ILC2によるアレルギー性疾患の発症機構
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、上皮バリア、インターロイキンー33(IL-33)
    ・ILC2と寄生虫感染
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、寄生虫、原虫、蠕虫、免疫、サイトカイン、2型ヘルパーT細胞(Th2細胞)
    ・ILC2と肥満
    〔key word〕自然リンパ球(ILC)、2型自然リンパ球(ILC2)、肥満、脂肪組織、腸管
    ・気管支喘息におけるILC2の役割
    〔key word〕気管支喘息、2型炎症、フェノタイプ、エンドタイプ、ステロイド抵抗性
    ・治療標的としてのILC2の可能性
    〔key word〕2型自然リンパ球(ILC2)、ILC2標的治療、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー
    ・感染防御に働き恒常性維持に重要な自然リンパ球
    〔key word〕3型自然リンパ球(ILC3)、粘膜バリア、細菌叢、自然リンパ球(ILC)、感染防御
    ・ILC3による腸管上皮細胞のフコシル化誘導
    〔key word〕3型自然リンパ球(ILC3)、フコシル化、腸管神経系(ENS)
    ・ILC3と代謝性疾患
    〔key word〕腸管免疫、慢性炎症、インスリン抵抗性
    ・消化管ILCと消化器疾患
    〔key word〕炎症性腸疾患(IBD)、自然リンパ球(ILC)、寄生虫、IL-22、神経免疫連関


    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ リンパ腫─病態研究と診療の最新知見 2024年 289巻9号 6月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2970
    • 2024年05月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・がん領域でゲノム診療が導入されるようになって、血液腫瘍疾患でも導入されることになってきた。血液疾患におけるゲノム検査の指針やガイドラインも日本血液学会ウェブサイトにも掲載された。
    ・WHOによる疾患分類が、形態学や病理学から、免疫染色や遺伝子情報、さらには標的遺伝子の情報を基盤とする分類に移行してきて、治療法の選択にそのまま生かせるものになっているともいえる。
    ・リンパ腫の診断、病態研究、研究技術の進歩から得られる情報などを基に、検査法や治療法の選択における変化や、今後あるべき姿について、第一線の病理医やゲノム研究者、リンパ腫専門医が執筆する。


    ■第1土曜特集 リンパ腫ーー病態研究と診療の最新知見
    ・はじめに
    ●診断の進歩
    ・リンパ腫診療における診断と病理診断まで
    〔key word〕リンパ節腫大、生検検体処理、画像診断
    ・大規模ゲノム解析を通じたリンパ腫の遺伝要因の評価
    〔key word〕ゲノム解析、遺伝要因、生殖細胞系列バリアント、病的バリアント
    ・リンパ腫における病理診断の進歩
    〔key word〕悪性リンパ腫、病理診断、肉眼診断、顕微鏡診断、科学的診断
    ・シングルセル解析からみえてくる悪性リンパ腫最新の知見
    〔key word〕悪性リンパ腫、シングルセル解析、遺伝子発現解析、シングルセルマルチオミクス解析、空間オミクス解析
    ・リンパ腫におけるctDNAの有用性と限界
    〔key word〕循環腫瘍DNA(ctDNA)、リキッドバイオプシー、無細胞遊離DNA(cfDNA)
    ・造血器腫瘍ゲノム検査ガイドライン
    〔key word〕がんゲノム医療、がんゲノムプロファイリング(CGP)検査、がんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム情報管理センター(C-CAT)、Fast-track対象遺伝子異常、患者申出療養制度を活用した臨床試験(BELIEVE試験、PARTNER試験)
    ・リンパ腫エキスパートパネルのあり方とシミュレーション
    〔key word〕エキスパートパネル、遺伝子パネル検査、個別化医療、悪性リンパ腫
    ●臨床の話題
    ・DLBCLに対する二重特異性抗体療法
    〔key word〕二重特異性抗体(BsAb)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、免疫療法
    ・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するCAR-T細胞療法
    〔key word〕キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バイオマーカー
    ・濾胞性リンパ腫(FL)における新薬
    〔key word〕濾胞性リンパ腫(FL)、二重特異性抗体、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法
    ・マントル細胞リンパ腫(MCL)における新規治療
    〔key word〕マントル細胞リンパ腫(MCL)、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬、イブルチニブ
    ・末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)の新規治療とその展望
    〔key word〕末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)、ブレンツキシマブ ベドチン(BV)、CD30、CCR4、新薬
    ・サイトカイン放出症候群(CRS)と神経毒性(ICANS)のマネジメント
    〔key word〕悪性リンパ腫、サイトカイン放出症候群(CRS)、神経毒性、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞
    ・免疫不全および免疫調節異常関連リンパ増殖性疾患
    〔key word〕免疫不全、免疫調節異常、リンパ増殖性疾患(LPDs)、エプスタイン・バールウイルス(EBV)、メトトレキサート関連LPDs(MTX-LPDs)
    ・リンパ腫領域における腫瘍循環器マネージメント
    〔key word〕リンパ腫、腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)、がん治療関連心機能障害(CTRCD)、アントラサイクリン系抗がん薬、
    ・高齢者DLBCLに対する治療戦略ーーGeriatric assessmentを用いたフレイル評価を中心に
    〔key word〕びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、高齢者、フレイル、高齢者機能評価(GA)、Geriatric 8(G8)
    ・慢性GVHDにおける新薬
    〔key word〕慢性移植片対宿主病(GVHD)、分子標的治療、NIHコンセンサス会議
    ・COVID-19下の悪性リンパ腫治療
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、悪性リンパ腫、造血器腫瘍、化学療法
    ・リンパ腫治療における医療技術評価(HTA)
    〔key word〕費用対効果、医療技術評価(HTA)、増分費用効果比(ICER)、質調整生存年(QALY)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 概説家畜感染症学
    • 井上武
    • 九州大学出版会
    • ¥2860
    • 2000年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新病理学総論第4版
    • 山本雅博/坂田一美
    • 日本医事新報社
    • ¥2860
    • 2008年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内