メディアと言説分析の視点から、「インターネット戦争」でも知られるメキシコの〈サパティスタ国民解放軍〉に注目し、反グローバリズムとセルフ・ガバナンスを主張する彼らの戦略を検証します。
メキシコ社会の現在形を新しい切り口で考察した地域研究書。
ネットワーク社会における、戦場としてのサイバースペース論に及ぶ、画期的論考。
プロローグーーEZLN、武装蜂起
序章 多くの顔をもつメキシコと顔のない<ゲリラ>
1 多くの顔をもつメキシコ
2 紛争の舞台になったチアパスとは
3 顔のない<ゲリラ>
第I部 インターネット戦争?
序論
第1章 インターネット戦争の背景
1 情報化時代の戦争とコンピュータの役割
2 情報戦としての(インター)ネット戦争
3 思想としてのインターネット
4 言説空間としてのインターネット
5 メキシコとチアパスにおけるネットワーク社会の発展
6 EZLNのメディア戦略とシンボルの活用
第2章 インターネット戦争の主役たち
1 EZLN関連サイトとメーリングリスト
2 アクシオン・サパティスタ
3 グローバル・エクスチェンジ
4 市民連絡組織
5 サパティスタ国民解放戦線
6 CIEPAC(共同体活動経済政治研究センター)
7 メキシコ大統領府
8 メキシコ内務省
9 Chiapas95
第3章 <戦場>になったインターネット
1 サン・アンドレス協定
2 憲法改正原案と政府「修正」案の比較
3 憲法改正原案と政府「再修正」案の比較
4 「第5ラカンドン密林宣言」と政府の反論
第4章 ネット外の戦争:低強度戦争
1 チアパスの軍事化・準軍事化
2 チアパスの低強度戦争と準軍事組織
3 低強度戦争の実例1:アクテアル村虐殺事件
4 低強度戦争の実例2:ラス・アベッハスの難民生活
5 NGOの力
第2部 サパティスタの闘争と言説の変容
序論
第5章 テクスト分析
1 分析対象テクスト
2 分析技法
3 定量分析
4 定性分析
第6章 言説分析
1 各宣言の概要と闘争戦略の変化
2 「ラカンドン密林宣言」「ラ・レアリダー宣言」と市民社会
3 マルコス副司令官が語るEZLNとサパティスモの変容
4 サパティスタの言説がなぜ世界の人びとを動かしたのか?
第7章 サパティスタ闘争・言説の<ポストモダン>性
1 バーバック vs. ニュージェント
2 サパティスタ闘争・言説のモダン性とポストモダン性
3 反グローバリズムとしてのサパティスモ
「エピローグ」--闘争は続く
資料1 チアパス関連年表(1492年〜1993年)
資料2 サパティスタ国民解放軍(EZLN)関連年表(1968年〜2001年)
資料3 ラファエル・セバスティアン・ギジェン・ビセンテ(マルコス副司令官?)
の経歴(1957年〜94年)
資料4 サパティスタ関連主要ウェブサイト&メーリングリスト集
本書は坊農秀雅が羊土社発行の「Bioベンチャー」誌に6回掲載した「かならず役立つバイオインフォマティクス入門」での記事を中心に「坊農秀雅の考えるバイオインフォマティクス」を文章にしたものである。対象とする読者はバイオインフォマティクスを研究分野としたい大学生、バイオインフォマティクスを自分の研究に生かしたい大学院生やポスドク、バイオインフォマティクスに参入していきたい情報科学研究者、その他バイオインフォマティクスとは何かを知りたい方、すべてである。
本書は、.com Master資格取得を目指す方の学習書。章ごとの練習問題で学習進度をチェック、巻末の模擬検定で総まとめができるようになっている。
本書はSIP(Session Initiation Protocol)についての書籍である。ただし、SIPの詳細な仕組みよりも、SIPの果たす役割やSIPで実現できるサービスについて解説することに主眼を置いている。
本書は、「MCSE教科書シリーズ」の1冊で、MCP/MCSA/MCSE試験の試験番号70-218「Managing a Microsoft Windows2000 Network Environment」を受験し、合格しようと思われている方のための学習書である。
本書は、唯一公式の「NTTコミュニケーションズインターネット検定.com Master★2003」の学習用テキストです。テキストの内容には、受験者の皆さんが効率的に学習を行えるよう、検定試験の出題範囲を網羅して、出題分野ごとに系統的に解説しました。
本書は経済学部の学生や公共経済学に興味を持つ社会人を対象とした、標準的な公共経済学の初中級テキスト。入門的なミクロ経済学とマクロ経済学の知識をふまえた公共経済学の理論、公共経済学の学説史に加え、ゲーム理論による新しいアプローチや実際の政策担当者にも有用な多数の実例もバランスよく解説されている。
本書は、.com Master資格取得を目指す方の学習書です。出題範囲を網羅したオールインワン型なので、じっくり・しっかり学習できます。以下のような特長により、資格取得のための対策学習を効率よく行えるように構成してあります。2色刷りの紙面に必要な情報を過不足なく記載。無駄なく効率的。豊富な図・イラストで難しい項目をわかりやすく説明。章ごとの練習問題で学習進度をチェック、巻末の模擬検定で総まとめ。切り取って使える検定直前チェックシートで最終確認。
実例コードとVisual Studio.NETで学ぶインターネットアプリケーション。
本書では、インターネットに関するいろいろな法律問題を次のようにグルーピングした上で、それぞれ具体的な事例を掲げ、図表やイラスト、コラム、用語解説等をまじえながらわかりやすく解説している。
目的に合った表現がすぐに見つかる構成。実際にインターネット上で使われている例文が満載で、そのまま使うことができる。解説を豊富につけ、インターネット英語の特徴を分かりやすく説明。
本書は、Cisco認定の取得における素晴らしいステップとなります。本書を読んでいるのであれば、読者はおそらくはCCNAであり、もしかするとCCNPでもあるのでしょう。本書は、読者をネットワーク設計の世界へと案内し、そして、DESGN試験(試験番号640-861)に合格してCisco CCDA(Cisco Certified Design Associate)としての認定を取得するために作られています。CCDAとなるために必要なことのすべてが入っています。インターネットワーキングの基礎を復習してから、ネットワーク設計のすべての段階を見ていくようになっています。まず、顧客の現行ネットワークや期待を徹底的に検討することから始めます。ここから、トポロジー変更を設計し、LANおよびWAN接続のためのハードウェアや、アドレッシング方式、ルーティングプロトコル、セキュリティ機能、IOS機能、ネットワーク管理問題、そしてその他の技術的な詳細をはっきりさせています。最後に、このような内容をどのように顧客に提示するか(文書にしたり、デモを行ったりする)ということについて学びます。
本書は、「MCSE教科書シリーズ」の1冊で、MCP/MCSE試験の試験番号70-290「Managing and Maintaining a Microsoft Windows Server2003 Environment」を受験し、合格しようと思われている方のための学習書です。
マイクロソフトが提供するコンピュータエンジニア向けのMCP試験に対応した自習教材。
本書は、.com Master資格取得を目指す方の学習書です。出題範囲を網羅したオールインワン型なので、じっくり・しっかり学習できます。以下のような特長により、資格取得のための対策学習を効率よく行えるように構成してあります。2色刷りの紙面に必要な情報を過不足なく記載。無駄なく効率的!豊富な図・イラストで難しい項目をわかりやすく説明!章ごとの練習問題で学習進度をチェック、巻末の模擬検定で総まとめ!切り取って使える検定直前チェックシートで最終確認。