あたりまえのギタープレイだけでは満足できない人に、世界のトップギタリストが練りあげた究極の“技”を徹底指導!これ1冊でスーパーテクニックのすべてがわかる!!豊富な写真と譜例を駆使した解説は誰でもわかりやすく、あこがれのギタリストのスーパーテクニックをそのままマスターできる充実した内容です。
アイデアは一日にしてならず。よいアイデアは、様々な思いつき、メモ、気になったフレーズ、各種データなどがほどよく蓄積された「アイデアの地層」から生まれる。そのアイデア地層のつくり方を、ノート・メモ帳を中心としたアナログツールと、Evernoteを中心としたデジタルツール(iPhone、iPad、PC環境)の合わせ技で紹介。古今東西の発想術のポイントをふまえ、デジタルもアナログも駆使して「いいとこどり」するハイブリッド発想術にして、最新版「アイデアの教科書」。
繰り返すバブルの膨張と終焉ー。しかし市場はファンダメンタルズを反映し、正しく企業を評価している。6年ぶりの改訂版。
税金の取扱やインフレ下の分析、外貨でのキャッシュフロー予測・資本の見積もりなど、ますます進むグローバル化対応に必携。金融危機を読み解く最新決定版。
ジオン・連邦両陣営の中距離支援型MSの系譜録や連邦軍対地攻撃機の奮戦記、ジオン偵察隊による南米ジャブロー探索手記などを収録した、一年戦争に登場した汎用兵器「モビルスーツ」とその派生型が活躍する戦史漫画
最高の音で楽しむために!
PhotoshopやIllustratorによるデザインプレビュー/パーツの作成から、HTML/CSSによるコーディングまで、豊富な作例でテクニックを解説。
iPhone5の基本・初期設定から便利なiCloud連係まですべて分かる。au/SoftBankに完全対応。
女性がずっと若々しくいるために、美しく歳をとっていくために。“『美しい年齢』を意識する女性のライフサポートマガジン”
回転翼機と固定翼機の利点を組み合わせた新鋭のオスプレイは、アメリカ海兵隊にとって待望の“夢の輸送機”である。2007年に実戦に投入されて以来、世界各地で様々な任務に従事し数々の戦功をあげるとともに多くの人命を救っている。日本の水陸両用戦力として不可欠な沖縄のアメリカ海兵隊にオスプレイが配備される段階になり、日本のマスコミは過去のものとなっている“危険神話”をむし返した。日本政府もオスプレイの必要性ではなく安全性にのみ言及している。本書では、オスプレイの日本防衛にとっての必要性を明らかにするとともに、アメリカ海軍によるオスプレイ公式ガイドブックも収録した。
最高の音で楽しむために!
デイヴィス/エニグマ変奏曲、ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番
コンドラシンの急逝もあり、クーベリックの後任はなかなか決まりませんでしたが、1983年、少し前にバイロイトで成功を収めてドイツでも人気上昇中のコリン・デイヴィス[1927- ]がバイエルンの首席指揮者として迎えられることとなりました。当時、デイヴィスはロイヤル・オペラの音楽監督のほか、ボストン交響楽団の首席客演指揮者も務めていましたが、バイエルン着任後は集中的に同楽団を指揮、演奏会にレコーディングに目覚しい成果をあげることとなります。そうした事情もあってか、1980年代の終わりになるとデイヴィスは再建なったドレスデンのゼンパーオーパー(ドレスデン国立歌劇場)のオーケストラであるシュターツカペレへの出演が増え、やがて名誉指揮者兼オペラ担当となり、10年目の1992年にはバイエルンの首席を辞するのですが、その後もマーラーの8番などで素晴らしい共演を聴かせていました。
このアルバムには、有名な『エニグマ変奏曲』と、知名度は低いながらも充実した内容を持つヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番という2曲の英国レパートリーが収録されています。
着任の年の『エニグマ変奏曲』は、時期的には1965年と2007年のロンドン響との録音の中間に位置するものですが、ドイツのオケだけに響き具合の相違なども興味深いところ。もちろん、演奏内容は文句なしです。
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番は、戦中から戦後にかけて書かれ、同じく戦争交響曲として知られる第4番の世界の再現・発展形ともとれる過激で凶暴な迫力に満ちた音楽が強烈な傑作。テナー・サックスが醸し出す退廃的な雰囲気、連打されるバスドラの迫力が印象的なこの交響曲に、ライヴで燃えるデイヴィスが激しいアプローチで迫ります。
【収録情報】
・エルガー:『エニグマ変奏曲』
録音時期:1983年12月14日
録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
録音方式:ステレオ(ライヴ)
・ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番ホ短調
録音時期:1987年4月30日,5月1日
録音場所:ミュンヘン、ガスタイク、フィルハーモニー
録音方式:ステレオ(ライヴ)
バイエルン放送交響楽団
サー・コリン・デイヴィス(指揮)
Disc1
1 : Elgar: "Enigma" Variations, Op. 36: Introduction [01:25]
2 : Variation 1: C. A. E. (The Composer's Wife) - [01:56]
3 : Variation 2: H. D. S. P. (Hew David Steuart - Powell) [[44]
4 : Variation 3: R. B. T. (Richard Baxter Townshend) - [01:28]
5 : Variation 4: W. M. B. (William Meath Baker) - [[30]
6 : Variation 5: R. P. A. (Richard Penrose Arnold) [02:20]
7 : Variation 6: Ysobel (Isabel Fitton) - [01:33]
8 : Variation 7: Troyte (Troyte Griffith) - [01:01]
9 : Variation 8: W. N. (Winifred Norbury) - [01:43]
10 : Variation 9: Nimrod (A. J. Jaeger) - [04:05]
11 : Variation 10: Intermezzo: Dorabella (Dora Penny) - [02:53]
12 : Variation 11: G. R. S. (George Robertson Sinclair) - [01:03]
13 : Variation 12: B. G. N. (Basil G. Nevinson) - [03:00]
14 : Variation 13: Romanza: *** (Lady Mary Lygon) - [02:51]
15 : Variation 14: Finale: E. D. U. (The Composer) [04:55]
16 : Vaughan Williams: Symphony No. 6: I. Allegro [07:11]
17 : II. Moderato [11:15]
18 : III. Scherzo: Allegro vivace [06:07]
19 : IV. Epilogue: Moderato [11:47]
Powered by HMV
バイエルン放送交響楽団60周年BOX、待望の分売開始!
マゼール/『春の祭典』『火の鳥』
デイヴィスの次、1993年にバイエルン放送響の首席指揮者に着任したのはロリン・マゼール[1930- ]です。着任当初はピッツバーグ交響楽団の首席指揮者も兼ねていましたが、1996年からはこのバイエルンとの活動に専念し、細部まで凝った解釈と多彩なレパートリーでオーケストラの表現の可能性を拡大しました。10年目の2002年にはニューヨーク・フィルの音楽監督に就任するため、バイエルンをあとにしますが、残されたシュトラウスやワーグナーの録音からも彼らの相性の良さは十分に確認できます。
このアルバムには、得意のストラヴィンスキー作品を2曲収録。マゼールのストラヴィンスキーといえば、ベルリン放送響との28歳の時の『火の鳥』、ウィーン・フィルとの『春の祭典』、『ペトルーシュカ』、クリーヴランド管との『春の祭典』、そしてニューヨーク・フィルとの『火の鳥』などがよく知られています。
バイエルン放送響とは『3楽章の交響曲』『兵士の物語』『詩篇交響曲』を収めたアルバムを出していましたが、そこでのマゼールのシャープなリズムと色彩表現には凄いものがあっただけに、同じ頃に収録されたこの『春の祭典』『火の鳥』も大いに期待されるところです。
【収録情報】
・ストラヴィンスキー:『火の鳥』組曲[1919年版]
バイエルン放送交響楽団
ロリン・マゼール(指揮)
録音時期:1999年6月17,18日
録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
録音方式:デジタル(ライヴ)
・ストラヴィンスキー:『春の祭典』
バイエルン放送交響楽団
ロリン・マゼール(指揮)
録音時期:1998年4月2,3日
録音場所:ミュンヘン、ガスタイク、フィルハーモニー
録音方式:デジタル(ライヴ)
Powered by HMV
多様な語尾を身につければ、中級文法もマスターできる。実用性の高い75課600例文を掲載。