男女共同参画 の検索結果 標準 順 約 260 件中 1 から 20 件目(13 頁中 1 頁目) 
- パパとママがふたりで取り組む幸せいっぱい母乳育児
- 2025年08月05日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書はママも赤ちゃんもパパもハッピーになる本物の母乳育児入門書です。
男女共同参画の時代、男性の育児参加は当たり前になりつつあります。助産師さんの間では「今どきのパパは母乳以外なら何でもできる」と話題になることも。何でもできそうなパパですが、母乳育児だけはパパにはできないし、母乳育児をしているママを陰ながら支える脇役と思われています。以前の著者も、助産師として同じように考えていたといいます。
その考えがひっくり返された体験が本書の最初で紹介されています。
「パパが二人羽織のようにしてママの後ろから手を出し、ママの乳房と赤ちゃんの頭を優しく支えました。ママは両腕を輪にして赤ちゃんのお尻の下に置いてパパの作業を見守り、赤ちゃんが口を開けるタイミングを見計らって乳首をくわえさせたのです。まさか、こんな形でパパが授乳に参加するなんて……」
「フラフラのママを休ませようと、パパが赤ちゃんを担当。お腹を空かせて泣く赤ちゃんにミルクをあげようとしても哺乳瓶を拒否。困り果てたパパは、ぐっすり寝ているママのお乳を拝借して授乳を開始。うっくん、うっくんと音を立てて吸われる刺激に目を覚ましたママは笑い転げたそうです」
著者は助産師として長年助産院を営むとともに、東京大学院博士課程で研究にも取り組みながら、本物の男女共同参加育児を推進してきました。本書を読むと、「パパとママがいっしょに取り組む母乳育児こそ、パパとママが根っこでつながる育児体験である」「パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラいっぱいになる」ことを実感でき、そのための具体的な実践方法も知ることができます。
はじめに パパと母乳育児の意外な関係
Chapter1 パパだからできる母乳育児の実践法
Chapter2 母乳育児が赤ちゃんの土台をつくる
Chapter3 母乳育児はパパの“器”を磨く
Chapter4 パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラがいっぱい
Chapter5 パパとママが根っこで共鳴し合える育児体験
- 外国人児童生徒受入れの手引【改訂版】
- 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
- 明石書店
- ¥880
- 2019年04月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
増加の一途をたどる外国人児童生徒の教育機会の確保を実現し、そして多文化共生を充実するにはどうするか。学校教職員と管理職、そして教育委員会担当者向けに、学校や地域での具体的な取組の指針をまとめた一冊。近年の制度改正の状況に即応した改訂版。
序章 本書のねらいと構成
1 本書のねらい
2 本書の主な対象者と構成
3 本書の活用法
4 外国人の受入れ拡大と共生に向けて
第1章 外国人児童生徒等の多様性への対応
1 日本語指導が必要な児童生徒とは
2 外国人児童生徒等の増加
3 外国人児童生徒等の多様な背景
4 外国人児童生徒等が直面する課題
5 外国人児童生徒等を受け入れる学校の課題
6 行政上の課題
第2章 学校管理職の役割
1 温かい面接を工夫する
2 担任を支え、保護者との信頼関係を築く
3 日本語指導の環境を整え、習得や適応の状況を把握する
4 児童生徒の成長を担任と見守る
5 全教職員で取り組む体制をつくる
6 地域連携をコーディネートする
第3章 日本語指導担当教師の役割
1 日本語指導担当教師の4つの役割
2 日本語指導の基本的な考え方
3 日本語指導のプログラム
4 指導計画の作成(日本語指導のコース設計)
第4章 在籍学級担任の役割
1 在籍学級での外国人児童生徒等の受入れ
2 外国人児童生徒等の受入れ体制づくりと必要な指導
3 共生の教育と学級の国際化
4 保護者への対応と進路指導
第5章 都道府県教育委員会の役割
1 施策の推進方針の策定
2 推進体制の整備
3 人材確保と育成について
第6章 市町村教育委員会の役割
1 教育委員会が直接行う支援・指導
2 連絡協議会等を通じて行う支援・指導
参考URL
作成協力者
- 軍隊への男女共同参画
- 2024年09月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界的潮流となっている軍隊への男女共同参画推進論に対し、自己決定権との関係での理論的検討及びフランス軍における女性軍人の実態に基づいた実証的検討を行い、その問題性を明らかにする。さらに、問題の根底にある平和主義とフェミニズムの相互関係について、フランスの市民運動における両者の重なりの分析を通じて、踏み込んでいく。
はじめに
序 女性の軍隊・戦闘参加をめぐるフェミニストの論争
第1部 軍隊への女性の参入と自己決定権
序章
第1章 女性兵士論争における自己決定権をめぐる主張
第2章 環境や誘導に影響を受ける自己決定
第3章 自己決定権に対するパターナリスティックな制約
終章
第2部 フランスにおける女性軍人の法的取扱いとその実態
序章
第1章 フランス軍における男女不均衡
第2章 フランス軍における女性の性的・性差別的被害
第3章 フランス軍における平等政策
第4章 軍隊における女性の立ち位置
終章
第3部 フランスの市民運動における平和主義とフェミニズムとの接合
序章
第1章 20世紀の市民運動における平和主義とフェミニズムの関係
第2章 現代の平和運動とフェミニズム運動の接合
おわりに
- 自治体と男女共同参画
- 2005年09月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
全国の自治体の取組みと、男女共同参画推進条例の特徴を比較。政策づくりのチェックポイントがわかる。資料編で、世界の女性議員比率ランキングや国連と日本の取組み年表など豊富なデータ。男女共同参画社会を実現するために注目される自治体の政策と課題。
- 男女共同参画白書(令和5年版)
- 2023年06月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
無くそう思い込み、守ろう個性。みんなでつくる、みんなの未来。
- 未来をひらく男女共同参画
- 2016年04月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
はじめに
第1章 ジェンダーの概念とセクシュアリティ
1 ジェンダーとは何か?
2 人は生物学的に「女性/男性」に二分されているのだろうか?
3 私たちはなぜ自分自身のことを「女性/男性」と思っているのであろうか?
4 私たちはなぜ逆の性の人を好きになるのだろうか?
5 性の多様性とジェンダー
6 なぜ「男は仕事,女は家庭」なのか?
7 なぜ恋愛は異性間だけなのか?
8 ジェンダー問題の解決に向けて
第2章 ジェンダーと歴史
1 近世期の出生制限と「家」
2 近代国家による母親の管理と活用
3 選択的に産む・産ませる戦後
4 生殖の歴史とジェンダー
第3章 ジェンダーと法律
1 性と性平等
2 性暴力とジェンダー・バイアス
3 命の値段のジェンダー・バイアス
4 価値のジェンダー・バイアス
5 ジェンダーの視点で法を生きる
第4章 ジェンダーと家族
1 恋愛結婚とジェンダー
2 離婚とジェンダー
3 介護とジェンダー
4 家族はどこに向かうのか
第5章 ジェンダーと教育
1 女性の人権と教育
2 性別特性論と教育ーー家庭科にみる女性像
3 教科書にみるジェンダーと教育
4 ヒドゥンカリキュラム
5 社会全体の目標としてのジェンダー平等教育
第6章 ジェンダーとワーク・ライフ・バランス
1 「ワーク・ライフ・バランス」の登場
2 WLBに対する意識
3 生活時間からみるWLBの実態
4 生活時間と母親・父親の子育て
5 ワーク・ライフ・バランス実現への道程
第7章 ジェンダーとメディア
1 メディアと記号
2 メディアの発達とジェンダー表象
3 広告の中のジェンダー
4 メディア・リテラシー
年 表 男女共同参画社会への歩み
索 引
コラム
1 ジェンダー概念の来歴をたどる
2 スポーツにおける女性参加の歴史
3 夫婦別氏の法改正について
4 高齢者の介護からみる選択と自立
5 女性のキャリアを広げる教育ーーカナダ・カルガリー大学の実践
6 地域活動とジェンダー
7 アメリカのニュー・フェミニズム運動とメディア
8 「職業」男女平等教育に関わる実践事例
9 「職業」男女共同参画社会と女性の労働力率
10 「職業」賃金格差と家庭責任
11 「職業」男女雇用機会均等法の成果と課題
12 「職業」子どもをもつ女性と職業
13 「職業」性別と職業ーー職業選択の自由をめぐって
- 男女共同参画政策
- 2015年04月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
地方自治体の男女共同参画政策と拠点施設の評価に関する実証研究を共にしてきた研究者と実務家のチームが、その成果をふまえて執筆した、行政とNPOの協働による男女共同参画政策推進の展望。
- 男女共同参画社会へ
- 2004年09月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
男女共同参画社会の実現にむけて今なにが必要か。行政側の推進役を担ってきた著者が、長い道のりと逆風のなかでの課題を明らかにする。
- 女たちが動く
- みやぎの女性支援を記録する会
- 生活思想社
- ¥2200
- 2012年05月14日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
津波ですべてを失った女性が手にした一本の口紅。それは、生きる力を蘇らせるひとすじの光となった。被災女性が被災女性を支援する1年の記録。被災地での女性視点の支援活動、平時の男女共同参画の必要性を訴える好著。
被災女性による被災女性のための支援記録ーーはじめに
第1章 草の根グループの女たちが動く
みやぎジョネットの誕生ーースタートはDV被害者支援から やはたえつこ
お見舞い訪問からせんたくネットへーー被災女性の声をあと押しする 宗片恵美子
第2章 登米市・男女共同参画の取り組みを支援に拡げる
「えがおねっと」の活動ーー南三陸町・被災女性への支援 須藤明美
男女共同参画推進条例をいかした被災者支援が成功した理由 浅野富美枝
第3章 セクシュアルマイノリティと若者世代は
セクシュアルマイノリティの避難生活ーー「個人」として尊重される社会へ 内田有美
大震災で見つめ直した学生生活ーー出身地・山元町での被災を力に 山田優貴
新しい支援の二つの動きーーセクシュアルマイノリティとガールズ世代を対象に 浅野富美枝
第4章 被災地の報道・行政現場の女たち
震災を伝え続ける地元紙・河北新報 佐藤理絵
被災自治体職員の声なき声 伊藤利花
終章 被災者支援と男女共同参画ーー噴出した多面的な問題 浅野富美枝
被災女性による被災女性のための支援記録ーーはじめに
第1章 草の根グループの女たちが動く
みやぎジョネットの誕生ーースタートはDV被害者支援から やはたえつこ
お見舞い訪問からせんたくネットへーー被災女性の声をあと押しする 宗片恵美子
第2章 登米市・男女共同参画の取り組みを支援に拡げる
「えがおねっと」の活動ーー南三陸町・被災女性への支援 須藤明美
男女共同参画推進条例をいかした被災者支援が成功した理由 浅野富美枝
第3章 セクシュアルマイノリティと若者世代は
セクシュアルマイノリティの避難生活ーー「個人」として尊重される社会へ 内田有美
大震災で見つめ直した学生生活ーー出身地・山元町での被災を力に 山田優貴
新しい支援の二つの動きーーセクシュアルマイノリティとガールズ世代を対象に 浅野富美枝
第4章 被災地の報道・行政現場の女たち
震災を伝え続ける地元紙・河北新報 佐藤理絵
被災自治体職員の声なき声 伊藤利花
終章 被災者支援と男女共同参画ーー噴出した多面的な問題 浅野富美枝