LGBT の検索結果 新刊 順 約 380 件中 1 から 20 件目(19 頁中 1 頁目) 
- クィアの民俗学
- 辻本 侑生/島村 恭則/辻 晶子/三上 真央/大田 由紀/廣󠄁田 龍平
- 実生社
- ¥2200
- 2023年10月20日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 月刊 junior AERA (ジュニアエラ) 2023年 9月号 [雑誌]
- 2023年08月12日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
ジュニアエラ9月号、8月12日(土)発売!
特集は「知って備える大震災」
親子で楽しく読めて、中学受験・高校入試の勉強にも役立つ
ニュース月刊誌「ジュニアエラ」。
9月号の特集は、「知って備える大震災」。
このほか、「スポーツの世界大会を楽しもう!」
「LGBT理解増進法とは」といったニュースも解説します。
スペシャルインタビューには、
8月25日公開の映画「Gメン」で初主演する、岸優太さんが登場!
学びと楽しみが詰まった一冊です。
【特集】
関東大震災から100年「知って備える大震災」
今年は、約10万5千人の死者・行方不明者を出した関東大震災から100年の節目の年です。日本の地震災害史上最大の被害を記録したマグニチュード7.9のこの地震では、犠牲者の9割が焼死しました。関東大震災とはどんな地震だったのでしょうか。また、阪神・淡路大震災、東日本大震災との違いはなんでしょうか。そして、地震大国・日本ではいつ大地震が起きても不思議ではありません。教訓を生かし、今後起こりうる大地震に備えるためには何をしたらいいのかについても、じっくり考えます。
【ニュースが知りたい】
スポーツの世界大会を楽しもう!
パリ五輪を1年後に控えた2023年は、さまざまなスポーツの世界大会が花盛り。7月の世界水泳、7、8月の女子サッカーワールドカップなどに続き、8月から9月にかけては、世界陸上、男子バスケと男子ラグビーのワールドカップが相次いで開催されます。そんな大会の見どころを、スポーツジャーナリストの生島淳さんが詳しく解説します。
LGBT理解増進法とは
性的少数者への理解増進を目指す、通称「LGBT理解増進法」が6月23日に施行されました。LGBTとはどういう意味?この法には何が書かれているの?LGBT当事者や支援団体から批判の声があがるのはなぜ?--といったテーマについて、朝日新聞記者が詳しく解説します。
「マイナ保険証」で問題続出
今の健康保険証を廃止し、「マイナ保険証」に一本化する改正マイナンバー法が6月2日に成立しました。今の保険証が使えなくなり、マイナ保険証で病院にかかるのが原則になります。しかし、マイナ保険証を使ったら別人の医療情報が表示されたり、保険診療が利用できなかったりするトラブルも起きています。この問題について、朝日新聞記者が解説します。
もうすぐ実現? 空飛ぶクルマ
ここ数年、世界各地で「空飛ぶクルマ」のテスト飛行が相次いで成功を収めています。気軽に空を移動できるようになれば、渋滞に悩まされることもなく、災害で通行止めになってもすぐに物資を届けられます。普及への課題は何でしょうか。「自動運転ラボ」発行人の下山哲平さんが解説します。
【スペシャルインタビュー】
俳優・岸優太さん
8月25日公開の映画「Gメン」で初主演する、岸優太さんが登場。「Gメン」への思いや、夏休みの思い出など、いろいろと聞きました! 「10代は好きなことをやって、じゃんじゃん楽しんで!」という岸さん。読者のお悩みにもアドバイスしてくれています。
【連載】
「放課後はまかせて!」HiHi Jets井上瑞稀くん
読者から寄せられた質問に答えるHiHi Jetsの連載、今号は井上瑞稀くんが登場します。「緊張で人とうまくしゃべれない」という13歳に、撮影現場での話を織り交ぜつつ、「気にしなくていいんじゃない?」と、力の抜き方を教えてくれました。
【歴史人物SNS】伊能忠敬
もしも歴史人物がSNSを使っていたら…をマンガで紹介する歴史人物SNS。今号は、江戸時代後期に日本で初めて測量で地図を作った、伊能忠敬です。50歳にして暦学と天文学の勉強を始めた忠敬は、測量のために地球1周分も歩いたといいます。どのように測量したのか。また、本当の目的は何だったのでしょうか。
【そのほかにも、盛りだくさん!】
〇一色清の「一色即発」 電動キックボードが自転車並みに
〇フンダラ姫のNewsなひとこと
○「科学漫画サバイバル」初の体験イベント徹底ルポ
〇「クイズ王」に挑戦‼ QuizKnock クイズで1000本ノック
〇マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
〇はばたけ!スーパー・キッズ スポーツスタッキング 久場雄真人さん
〇AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 恐竜ライブプロデューサー
〇夕日新聞 日本全国B級ニュース
〇子ども地球ナビ マレーシアの男の子
○のぞき見探偵が行く! 海上保安庁 横浜海上防災基地
〇サイエンス・ジュニアエラ 野生動物の剝製を使って「ひっつき虫」を調査!
〇読者のページ ジュニステ
2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
〇旬のたべものレストラン 梨
○ニュースのニューシ問題 地震列島の日本に関する問題
〇ジュニアエラ検定
○連載・クイズ全員ウソつき
〇コリゴリ博士と読む7月のニュース
〇パックンのすぐに使えるオモシロ英語
- SOGIをめぐる法整備はいま
- 2023年07月19日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
2023年6月「LGBT理解増進法」が成立。私たちは、本当は何を求めていたのか?
- 揺さぶる経営学
- 2023年03月31日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生産性を高めることは、経営学にとって前提条件なのか?経営学とセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)との緊張関係を示唆し、無自覚なパフォーマンス主義を考え直す。
- 子どもも大人もわかっておきたい いちばんやさしいLGBTQ
- 2023年03月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
トランスジェンダーの私が2児の父になった「多様性の時代だからこそLGBTQの正しい理解をあなたに届けたいんです」SOGIESC(ソジエスク)、性的マイノリティ、ダイバーシティ、ジェンダーニュートラル、ALLY(アライ)、アンコンシャスバイアス…イラストでわかりやすい。
- 週刊朝日 2023年 3/3号 [雑誌]
- 2023年02月21日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
7年ぶり“復活“KARAが今週の週刊朝日の表紙とグラビアに登場!
「6年間の体験がエネルギーに」
結成15周年を迎えたKARA。記念アルバムに収録した新曲「WHEN I MOVE」は一度耳にしただけで覚えてしまうメロディーやリズムが特徴です。メンバー5人が7年ぶりの“再始動”と、新曲にかける思いを語ってくれました。
「ミスター」でキュートな”ヒップダンス“を披露し、日本中を熱狂の渦に巻き込んだKARAが7年ぶりに帰ってきました。活動休止期間中、メンバー5人は異なるフィールドで活躍していましたが、その経験をすべて新曲に込めたそうです。メンバーそろっての来日も久しぶりで、ファンの皆さんがとても温かく迎えてくれたといいます。結成15周年を迎えた5人に心境を聞きました。笑顔溢れるカラーグラビアもお楽しみに。
その他の注目コンテンツは
●やっぱり変だよ岸田政権
年明け早々「異次元の少子化対策に挑戦する」と宣言した岸田文雄首相。ジャーナリストの河合雅司さんは「付け焼き刃のパフォーマンスだ」と一刀両断します。LGBTの人たちを「見るのも嫌だ」と発言して更迭された秘書官、唐突な防衛費増額に、各界の識者が怒りの鉄槌を下します。安倍晋三首相を「国賊」と呼んで処分された自民党の村上誠一郎議員が本誌に寄せた“直言“も必読です。
●【第1弾】大学合格者高校ランキング速報
難関国立大学の学校推薦型選抜・総合型選抜の結果がほぼ出そろいました。コロナ禍はまだ収束していませんが、これまでより課外活動が自由にできるようになり、こうした入試にチャレンジする受験生が増えているようです。東京大学や京都大学に合格したスーパー高校生の横顔も紹介。今年度からスタートした「探究学習」についても詳しく解説しています。
●便失禁にみんな悩んでる
「トイレまで我慢できずに漏らしてしまった」「気づかないうちに……」--実は65歳以上の男性の8.6%、女性の6.6%が便失禁に悩んでいるそう。潜在患者は国内だけで500万人以上になると言われています。尊厳にもかかわるデリケートな問題で、7割超の人が「誰にも相談できない」と悩みを深くしているのが実情です。どんな治療法や対処法があるのか、詳しく取材しました。
●「インボイス」はデス・ゲームだ!
10月に始まる消費税のインボイス制度。その実態はクリエーティブ産業など日本経済を支えてきた「フリーランス」という働き方を破壊しかねないものです。ジャーナリストの斎藤貴男さんが、クール・ジャパンを担うクリエーターらの声を丹念に拾い、その問題点を浮かび上がらせます。
- 性役割/性別表現
- 2023年02月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 好きのありかた
- 2022年11月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
あなたの「好き」はどんなかたち?恋をする?しない?性的に惹かれる?惹かれない?その相手はどんな性をもっている?どんなふうに好きになる?どんな関係を築きたい?「好き」のありかたに決まりなんてない。自分の好きのありかたも、まわりの人の好きのありかたも、大切にできますように。