カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

仕事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
    • 西原 亮
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2024年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.02(111)
  • コンサルで超優秀な上司から叩き込まれた、時間も労力も無駄にせず成果を出す仕事術。「仕事ができる人」が当たり前にやっている「思考と行動、コミュニケーション、タスク管理、メモ、議事録、会議、言語化、読書術、礼儀など」さまざまなテーマで実践的スキルを紹介。あらゆる業界に通じる「ビジネス基礎力」が鍛えられる
    はじめに
    1章 仕事ができる人「考え方」の当たり前
    ・1 最短距離で目的を達成する
    ・2 わかったふりをしない
    ・3 「事実」と「主観」を切り離す
    2章 仕事ができる人「コミュニケーション」の当たり前
    ・1 まず言葉を定義する
    ・2 「形容詞と副詞」を使わない
    ・3 上司に答えを聞かない
    3章 仕事ができる人「チームワーク」の当たり前
    ・1 「悪い知らせ」を最初に伝える
    ・2 相手の期待を言語化する
    ・3 あらゆる人を頼る
    4章 仕事ができる人「TODO」の当たり前
    ・1 「今週やるべきこと」を明確にする
    ・2 TODOを分解する
    ・3 上司とゴールを握る
    5章 仕事ができる人「会議」の当たり前
    ・1  無駄な会議をしない
    ・2 「会議の終わり」を明言する
    ・3 会議の目的を言語化する
    6章 仕事ができる人「議事録」の当たり前
    ・1 議事録で論理的思考を鍛える
    ・2 構造化する
    7章 仕事ができる人「ノート」の当たり前
    ・1 A4ノートを使う
    ・2 縦型ノートをヨコに使う
    8章 仕事ができる人「自己投資」の当たり前
    ・1 本を読みきらない
    ・2 本は1分以内に買う
    ・3 半年ごとに転職活動をする
    おわりに
  • 「好き」から未来を描く お仕事図鑑300 10年後、「なりたい自分」を叶えるために、今できること
    • NPO法人16歳の仕事塾
    • 新星出版社
    • ¥1650
    • 2021年07月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.07(14)
  • 「仕事」はなりたい自分を実現するためのもの! 夢を持ちつつ、柔軟に自分の人生を選択できるよう、興味の見つけ方や自分の価値観を知るワークも紹介しました。約300の仕事は、「好き」から探せる構成です。大人になるまでに身につけたい「社会人基礎力」をマンガで解説。10年後、なりたい自分を叶えるための情報と知識が満載の一冊です。
  • 世界の一流は「休日」に何をしているのか
    • 越川慎司
    • クロスメディア・パブリッシング
    • ¥1738
    • 2024年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(288)
  • 日本人は“休み下手”といわれます。日頃から体力を削るような形で働いているので、週末が近づくにつれてぐったりしてきて、土日は昼まで寝ている……という人も少なくありません。一方、欧米の一流ビジネスマンは休むのが上手です。土曜日をチャレンジデー、日曜をリフレッシュデーと位置付けて、戦略的に休日を過ごしている人が多いとか。結果、疲れが取れてエネルギーもフル充電!月曜からパワー全開で働けるのだそうです。マイクロソフト米国本社で執行役員を務めた著者が見聞きし、体験した「世界の一流の休日の過ごし方」を紹介します!
  • エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
    • グレッグ・マキューン/高橋 瑠子
    • かんき出版
    • ¥1760
    • 2014年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(1110)
  • 2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
    2020年 22万部突破!

    2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!

    ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
    クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
    アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)

    〜などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!

    Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
    99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?

    本書で紹介するエッセンシャル思考は、
    単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。

    本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
    システマティックな方法論だ。

    エッセンシャル思考が目指す生き方は、
    「より少なく、しかしより良く」。

    そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
    時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
  • こども手に職図鑑
    • 子供の科学と手に職図鑑編集委員会
    • 誠文堂新光社
    • ¥2860
    • 2020年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • 保育士からYouTuberまで 消えてしまう仕事とは? 憧れのあの職にはどうやったらなれる? 
    親も先生も知らない、人生100年&AI時代の「手に職」を掲載

    人生100年と言われます。
    今の小学生は現役で働く年月が今より長くなるでしょう。
    そこで見直されるのが「手に職」と言われる仕事のスキルです。
    つまり「将来性があって」「自分の裁量で働きやすく」「年を取ってもできる」仕事。
    これに加えて現代は「AIにとって代わられにくい」というのも気にしなければなりません。

    国や専門家の研究では、汎用AIが実用化されると予測されている2045年には、現在の仕事の半分がなくなっていると言われています。
    生き残る仕事のキーワードは「マネージメント」「ホスピタリティ」「クリエイティビティ」そして、「新時代に生まれる新しい職種」です。
    新型コロナ禍による産業構造の変化、働き方の見直しが加速し、2045年よりずっと前にそんな時代がやってくるかもしれません。
    会社員でも「副業」が当たり前になるでしょう。

    本書はそんなキーワードに即した仕事のリアルを徹底取材しました。
    おなじみの職種であっても、複数の収入源を持っている人や、会社などの組織にとらわれない働き方で成功している人を多く取材しているのも特長です。
    また、巻末には、AIに仕事を奪われる心配が少ない、未来の社会でも「一生モノ」と言える職業(と同時に消えてしまう可能性が高い職業)がひと目でわかる特製マップがついています。

    <掲載職種例>
    ●建築家 ●映画監督 ●教員 ●医師 ●パッケージデザイナー ●Webプロデューサー ●柔道整復師 ●カウンセラー ●パティシエ ●ツアープランナー ●美容師 ●育種家 ●研究者 ●作家 ●YouTuber ●AIプランナー ●機械学習エンジニア ●データサイエンティスト ●社会活動家・・・などなど全100種

    【親子一緒に! 兄弟姉妹で! 学校でも人気!】
    〜ハガキで寄せられた感想の一部です〜

    ● 世の中にはたくさんの仕事があるということがよくわかる。大人も知らない職業があった。
    ● 子供や社会の未来を考えられる良書! 大人でも勉強になった。
    ● 年収まで書いてあるのがよい。兄弟で見比べて盛り上がっています。
    ● 図書館で借りた後、手元に置いておきたいと思い購入しました!
    ● 小・中学生向けとあるが、高校生が進路を考えるときにも最適。
    ● 資格取得までの過程や、その仕事のやりがいが具体的に書いてあるのが参考になった。
    ● 仕事についてのリアルがわかると、うちの図書室での人気本に! 先生たちも読んでいます!

    ■目次抜粋
    はじめに
    1章 ものづくりの仕事
    2章 医療・福祉の仕事
    3章 人ともてなしに関わる仕事
    4章 自然に関わる仕事
    5章 科学・テクノロジーの仕事
    6章 新しい仕事
    コラム

    ******************************
  • 仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
    • 大村 信夫
    • 明日香出版社
    • ¥1760
    • 2024年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • ビジネスパーソンは平均して年間150時間を「モノを探すこと」に費やしています。
    こうした「探し物」の時間がなくなれば、仕事の効率が大きく上がります。

    増えていくモノを上手にさばき、時間を効率よく使い、仕事の生産性をあげるための整理の仕方を教えます。
    モノの整理だけではなく、目標達成や人間関係の改善にも役立つマネジメント理論に基づいた「整理術」です。


    【こんな人におすすめです】
    ・やることが多くて時間がない
    ・仕事のムダ・ミスを減らしたい
    ・よくモノをなくす
    ・モノ捨てられず気がつくと身の回りが散らかっている
    ・人間関係で疲れている
    ・考えをまとめるのが苦手



    ■目次
    第1章 「片付け」の基本編
    第2章 効率をUPする「職場の整理」編
    第3章 ムダもミスもなくなる「タイムマネジメント」編
    第4章 最高の結果を出す「目標達成」編
    第5章 人間関係がラクになる「コミュニケーション」編
    第6章 決断力・集中力UP! 「思考の整理」編



    ■著者略歴
    青森県三沢市生まれ。静岡県掛川市にて育ち、現在は東京都在住。
    共働きで3児(大・高・中)の子育てパパ。
    国立大学法人東京農工大学卒業後、家電メーカーに入社。現在もフルタイムで勤務しながら「片付けパパ」として活動。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれるオリジナルメソッドを提唱。これまで企業を中心に「片付け」「仕事の生産性」「キャリア」などのテーマで3万人以上が受講し、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える。
    新聞や雑誌をはじめメディア取材、執筆など幅広く活動中。
    ●主な著書
    「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス)
    「きほんから新発想まで 家事ずかん750」(朝日新聞出版)監修
  • 仕事の教科書
    • 北野唯我
    • 日本図書センター
    • ¥1650
    • 2022年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(66)
  • 効率化/文章・会話/提案/セルフコントロール
    ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者が
    すべてのビジネスパーソンにおくる
    一生使える仕事術図鑑!

    ★山口 周 氏(独立研究者/著述家)
    これは、「成果を生み出す行動様式」について書かれた
    はじめての本です。
    僕が20代の時に読みたかった!

    ★成毛 眞 氏(元日本マイクロソフト社長)
    すごい本に出会ってしまった。
    論理と、実用性、
    そして、著者の熱い思いが詰まった1冊だ。

    **********

    ●最速・最短で「仕事ができる人」になりたい新入社員から、
    働き方をアップデートしたいベテランまで、使える!

    ●オールカラー&多数のイラストだから、
    わかりやすい! 読み進めたくなる!

    ●はじめに・おわりに・各CHAPTERのイントロは、
    著者から読者への手紙形式。
    「きびしい資本市場を生き抜いていってほしい!」という、
    著者の熱い思いが詰まっています。

    ***************

    目次
    CHAPTER1 「仕事が遅い人」と呼ばれないためのスピードアップ術
    CHAPTER2 「わかりづらい」から脱却するための文章化術
    CHAPTER3 相手から「Yes」を引き出すための提案術
    CHAPTER4 健康と成長を両立させるためのセルフコントロール術
  • 生成AI最速仕事術
    • たてばやし 淳
    • かんき出版
    • ¥1980
    • 2025年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(6)
  • ◎仕事が速い人は、AIに“仕事を任せている”--そのノウハウを徹底解説
    ◎秘訣は「プロンプトの型」にあり。作業時間は「1時間→30秒」に!
    ◎Gamma、Napkin AI、Deep Research……使える生成AI・ツールを全網羅

    ・日報や議事録、メール作成に追われ、毎日が手一杯
    ・生成AIを使ってみたが、思うように成果が出ない
    ・AIの命令文(プロンプト)を考えるのが面倒
    ・結局どのAIを使えばいいか分からない……

    本書では、こんな悩みを一気に解決する「生成AI最速仕事術」を紹介します。
    YouTube登録11万人の人気IT講師の著者がたどり着いた答えーーそれは、
    「プロンプトの型」と「AIツールの最適な組み合わせ」の2つ!

    よく使うプロンプトを「型」として整理し、コピペ・自動化ツールを駆使して、
    メール作成・議事録作成・資料作成・日報報告・データ分析など、
    あらゆる業務を“たった数クリック”で終わらせる方法を紹介します。

    また、ChatGPTはもちろん、Gamma、Napkin AI、
    Deep Research、GPTsなど、目的別に最適なAIの使い方も徹底解説。
    限られた時間で成果を出し続けた著者のノウハウを余すところなく伝授します。

    「生成AIを使えば、業務時間は1/100にできる」--
    そんな夢みたいな体験を「最速で体感」できる、生成AI仕事術の決定版!
  • なぜ僕らは働くのか
    • 池上彰/佳奈/モドロカ
    • 学研プラス
    • ¥1650
    • 2020年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(332)
  • 仕事、お金、幸せ、AI、多様性、働きがい…。働くうえで考えるべきテーマをマンガと図解で伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込められた、温かくて前向きになれる一冊。
  • 仕事が速い人は、「これ」しかやらない
    • 石川 和男
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(51)
  • ・自分の時間を増やしたい人、必読!
    ・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?

     著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。

     しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。

     しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。

     読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
  • ムダ・ミスが99%なくなる ずるい仕事ワザ120 最新版
    • 宝島社
    • ¥891
    • 2025年02月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人気ムック『ムダ・ミスが99%なくなる ずるい仕事ワザ』の2025年最新版が登場! リモートワークが当たり前になり、生産性が重視されて働き方が大きく変わった現代のビジネスパーソンに贈る、ムダ・ミスを防いで効率よく仕事をこなすワザが満載の一冊です! 手帳&ノート・メモから、パソコン・エクセル・スマホのツール活用まで、「あんなにラクそうに仕事をこなせるなんて、ずるい!」とうらやましがられる、120の効率化ワザをお届け。パソコン仕事を高速化する『究極のずるい時短! ショートカットキーまるわかりBOOK』小冊子つき♪
  • 英語の仕事で壁にぶつかったら読む本
    • マヤ・バーダマン/ジェームス・M・バーダマン
    • 株式会社アルク
    • ¥1980
    • 2025年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今すぐ職場で活かせる42のQ&A。不確実な時代に、英語に磨きをかけ力強くビジネスに取り組む!初心者から経験者まで使える実践的英語とマナー。英語にまつわる現場の悩み、疑問点を解決し、ビジネスをもっとスムーズに。
  • 月10万円稼いで豊かに暮らす  定年後の仕事図鑑
    • 坂本 貴志
    • ダイヤモンド社
    • ¥1815
    • 2025年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(11)
  • ストレスがない仕事がしたい、体力が心配、年収はどれくらいもらえる?…定年後の働く不安が消える「本当に役立つ」仕事案内
  • 宇宙人とみつける仕事図鑑
    • 二村大輔/リクルートエージェント
    • 文響社
    • ¥2948
    • 2022年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.79(14)
  • 将来、何になりたいかわからない地球人の君へ……

    今こそ読んでほしい、
    未来がちょっと楽しみになる仕事図鑑

    *576の職業が、絵でわかるからおもしろい!

    宿題で出た「将来の夢」の作文が書けない12歳のユメオ。
    そんなとき、突然ワプリンと名乗る宇宙人が「またワープに失敗した!」と言って現れた。
    悩めるユメオに「君の夢、いっしょに探そうか?」とワプリン。
    ふたりはUFOで地球の仕事を見に出かけてーーー

    「この本の魅力は、「知識」ではなく「視点」を与えてくれるところだと思います。読み終えたあと、何気なく見ていた日常の風景が一変するはず。子どもと関わるすべての大人が、紹介すべき一冊だと感じました」
    (小学校教諭)


    「この本は、図鑑ではない。こどもが将来を描ける感動ストーリーだ。ワクワクしながらページをめくり、無限の選択肢と夢への道しるべが自然と浮かぶ。とは言っても、まったく難しくなく、たくさんのイラストとマンガでとにかく楽しい。ストーリーの最後には、主人公がたくましくなっています」
    (書店員)

    「ニュースやドラマで聞く職業がたくさん載っていておもしろかった。アニメが好きなので、この本を見ているといろんな仕事を想像しながら作品を楽しめるなと思いました」
    (小学校5年生)

    「子どものころにこんな本がほしかった! 大人にとっても驚きがある本。中学生の息子はサッカーをやっていますが『選手以外にもこんなに仕事があるんだ〜』と興味深そうにながめていました」
    (3児の親)

    「見てるだけで楽しかった。いつかは好きな仕事をやりたいなと思いました」
    (小学校3年生)

    「子どものころ、はじめて買ってもらった図鑑を何度もながめた感動を思い出した。冗談抜きで、全小中学校の全教室に配ってほしい」
    (20代・会社員)


    *********

    ・576の職業を掲載! 世の中をながめるように、仕事が知れる

    ・2040年の仕事、給与明細、進路の描き方……「仕事の本質」とは何か? が伝わる

    ・「事務」も「営業」もすごい! 会社員の仕事のおもしろさがわかる

    ・アニメ、ゲーム、スポーツ、金融、建築、介護、接客など、幅広い職種を紹介

    ・自分で仕事を作った人「仕事の開拓者たち」も紹介

    ・「Webディレクター」「アプリケーションエンジニア」「UI/UXデザイナー」など、IT系の最新職業も充実

    ・全漢字にふりがなつき! 小学生〜大人まで、楽しく読めるストーリー形式

    *********
  • 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
    • 借金玉
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2018年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(82)
  • 自分は「大人の発達障害」なのでは、と悩む人が多いなか、その解決策を具体的に示した本は少ないのが現状です。
    本書には、発達障害当事者である著者が、試行錯誤と度重なる失敗の末に身につけた「本当に役立つ」ライフハックだけを詰め込みました。
    発達障害の人はもちろん、グレーゾーンの人、仕事や人間関係がうまくいかない人にも役立つ1冊です。

    ●第1章 自分を変えるな、「道具」に頼れ 【仕事】
    「かばんぶっこみ」こそが最強の戦略である
    「バインダーもりもり作戦」で書類の神隠しを防ぐ
    さらば、片づけ地獄! 「本質ボックス」と「神棚ハック」 ほか

    ●第2章 全ての会社は「部族」である 【人間関係】
    人間関係の価値基盤「見えない通貨」  
    部族の祭礼「飲み会」は喋らず乗り切れ 
    共感とは「苦労」と「努力」に理解を示してあげること ほか

    ●第3章 朝起きられず、夜寝られないあなたへ【生活習慣】
    「眠れない」あなたがやるべきたったひとつのこと 
    発達障害の僕でもできた、最強の「二度寝」防止法 
    身だしなみは「リカバリー」を重視せよ ほか

    ●第4章 厄介な友、「薬・酒」とどう付き合うか【依存】
    コンサータを飲んでみた感想ーーないと「事務ミスドミノ倒し」が発生 
    ストラテラを飲んでみた感想ーー僕は今飲んでいません
    飲んでいい酒、飲んではいけない酒 ほか

    ●第5章 僕が「うつの底」から抜け出した方法【生存】
    休日に全く動けなくなったらすべきこと 
    うつの底で、命を救う「魔法瓶」
    自己肯定に「根拠」はいらない ほか
  • 発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術
    • 中村 郁
    • かんき出版
    • ¥1650
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(12)
  • 得意を伸ばし、不得意をリカバリーする

    ADHDやASDといった発達障害を持つ人は仕事をしていく上で、さまざまな困難を抱えます。
    「遅刻してしまう」「提出物の期限が守れない」「コミュニケーションがうまくとれない」「感情のコントロールかできない」「物事を順序だてて考えることができない」「必要以上に落ち込みやすい」などなど。

    ほとんどの人が努力をすればすぐに改善できそうなことですが、発達障害の人にはどうしても難しい。だから、世の中のビジネス書に書かれていることをそのまま実践してもうまくいきません。そこで本書は、発達障害当事者である著者自身が見つけた、発達障害の人たちが簡単に真似できて、仕事を続けることができる再現可能なライフハックをまとめました。

    実は、発達障害を持つ人は、集中力を発揮したり、記憶したりといった、ほかの人にはない得意な能力も兼ね備えていることが多いのです。環境を調整し、上手に工夫して、苦手な部分を補うことができれば、その力をいかんなく発揮し、素晴らしい成果も残せます。

    発達障害を持つ人たちが、周りとトラブルを起こすことなく、ミスを少なく仕事して、ストレスがたまらず、成果を出せる方法を学びましょう。
  • なりたい!が見つかる お仕事図鑑
    • 朝日新聞出版
    • 朝日新聞出版
    • ¥1650
    • 2022年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • 小学生が知っておきたい職業・職種約400種の仕事内容や給与、なり方などを徹底解説! 巻頭には起業家、国際的な仕事、AI関連など、これから注目度大のお仕事をピックアップするほか、すでに従事している人へのインタビューも掲載。「働くということ」がリアルに理解できる一冊。
  • 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
    • 枡野 俊明
    • 三笠書房
    • ¥748
    • 2021年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(143)
  • いちいち気にしない。反応しない。関わらないーー
    放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。

    ◎「しかたのないこと」に心を注がない
    ◎そっとしておく、という人間関係のコツ
    ◎「いい人」の仮面を外しましょう
    ◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
    ◎後悔は、すべて“妄想”です
    ◎情報の“暴飲暴食”をやめる
    ◎「平均」を調べるべからず
    ◎極力、楽観的に考えるヒント
    ◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
    ◎「得意なこと」だけ頑張ればいい

    禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント
  • 反逆の仕事論
    • 樋口 恭介
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2025年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「AIを使えること」が武器になる時代は、もう終わる。
    では、来たる「AIは使えて当たり前」の世界で、何を武器に戦うか?

    ChatGPTをはじめとする生成AIの成長が止まらない。
    その驚異的な進化速度のもと、今や仕事にAIを活用することは、少しずつ「普通のこと」になりつつある。

    しかし、その行き着く先にあるものは「仕事がラクになる」バラ色の未来ではない。
    プレゼン資料や書類の作成、メール・チャット対応、そしてマーケティング……あらゆるタスクがAIに奪われる近未来に、会社があなたを雇う意味はどこにあるのか。

    待ち受けるビジネスパーソンの大淘汰を生き残るには、そんな時代に人材価値を担保してくれるスキルを、会得しておくことが肝要だ。

    そのスキルとは、ずばり「はみ出し力」。
    自分だけのアイデアを見つける視野の広さや経験の多様さ、理想を実現可能な道筋に落とし込む力、第三者を巻き込む力。

    「マジメさ」では、生き残れない時代がやってくる。

    ビジネスの現場でAIをフル活用する現役のITコンサルであり、同時に創作の最前線でAIと格闘するSF小説家でもある著者が放つ、誰もが職を追われ得る至近未来に備えるための戦略書。

    第1章:マジメな社員「から」淘汰されていく
    第2章:今後生き残る「正しくはみ出せる人材」像とは
    第3章:上手にはみ出すための「妄想力」の高め方
    第4章:妄想と現実をつなぐSFプロトタイピング
    第5章:周りを巻き込む力を補うコツ

案内