何度も作り直せばいい。器を焼くことは、心に明かりを灯すようなもの。
テレビ局の放送作家の仕事を突然辞めるはめになった30歳のジョンミンは、何ヵ月も抜け殻のようになり家に引きこもっていた。
ある日久しぶりに外に出て、歩いているうち、彼女はカフェと間違えて陶芸工房の扉を開ける。突然現れたジョンミンに、工房の主ジョヒは珈琲をふるまう。コーヒーのおいしさのわけは器にある、自分で作ってみない? というジョヒの誘いを受け、ジョンミンは陶芸教室に通い始める。
土の匂い、手を動かしてものを作る喜び、人懐こい猫、年代も悩みもさまざまな仲間たち。自分に向き合い、人生を見つけていくということ……。工房を舞台に繰り広げられる癒しと希望の物語。
手を動かすこと食べること。それが、力をくれる。
こんな心豊かなマダムに出会いたかったーー
主人公のキコとマダム節子さんは、ひょんなことで出会い意気投合します。空の色、風の匂いに心をとめて、日本の四季のうつろいを感じながら楽しみを集めていく、世代を超えた2人の愛おしい暮らしの物語。
薬味たっぷりおにぎり、紫蘇ジュース、いちじくマフィン、ホットサンド、りんごの紅茶煮、金柑の甘露煮、太巻き寿司……キッチンで迎える四季折々のおいしいレシピ付き!
初夏の風物詩「梅仕事」や、お祝いを彩る「かまぼこ飾り切り」、掃除や手帳の使い方、「二十四節気と七十二候」など、コラムページと描き下ろしも充実!
【春】
・はじまりのミルクパスタ
・出会いの季節のいちごとホワイトチョコのミルクプリン
・春を巻く日の蒸し生春巻き
・若葉の緑と冷たい緑茶
【夏】
・雨の季節 透明感を楽しみたいフルーツ水まんじゅう
・夏の朝食会 薬味たっぷりおにぎり
・赤紫蘇色の夏パジャマ 好みの加減で作る赤しそジュース
・夏の終わりのアイスクリーム
【秋】
・秋のはじめのいちじくマフィン
・秋を頬張るホットサンド
・読書の秋の焼きおにぎり
・晩秋のひと仕事 りんごの紅茶煮
【冬】
・ほんのりスパイシーなキャラメルナッツ
・ほっこりカブのポタージュスープ
・くつろぐ時間を贈りたいホットワイン
・新年を祝う ブリのお雑煮
・一口の楽しみ金柑の甘露煮
・憧れの気持ちで巻く 太巻き寿司
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、春夏秋冬を6つに分けて、1年を二十四等分した季節のこと。「季節の変わり目は体調をくずしやすい」と昔からいわれてますが、気候変動が多い近年はとくに、からだの不調を感じている人が多いのではないでしょうか? そんな方にぜひおすすめしたいのが、食べてからだを整える食養生「二十四節気スパイスカレー」です。料理研究家ヤミー×漢方養生師の石井りかがカレーユニットを結成。年齢からくる体調不良を機に、薬膳漢方の知識をもとに季節のカレーを研究。スパイスカレーをおいしく食べて毎日元気に、快適に過ごしませんか。
雪は「六花、天花、玉屑」、秋の訪れは「涼風至る、秋雲起こる」…。有名無名の詩人たちによって磨かれてきた風流な漢詩の言葉の中から、四季折々の事物や動植物に関する延べ約5700語を収録。歳時記、文芸創作、祝辞や時候の挨拶、大切なものの名づけほか、さまざまに活用できる。漢詩・和歌・俳句などの用例も多数掲載。
四季の乱れで気候の変化が急激な昨今、体調管理には毎日の食材選びが大切です。春にイライラ、梅雨にくよくよ、夏の肌荒れ対策に、秋には暑さ疲れ、冬に肩こり……と、とくに女性の心身には、原因不明の症状が現れやすいものです。この本では、中医学を学び、薬膳教室を運営する著者が、生徒たちからよく質問される「春・梅雨・夏・秋・冬」の不調の解決策を、身近に買える季節の食材を使って、薬膳的な観点からアドバイスします。かんたんレシピも紹介しながら、身体の内側から健康を守るコツを日々の食事からととのえる一冊。オールカラーのイラスト満載で、楽しみながら健康知識が無理なく身に付きます。
「春」──三寒四温から三寒四暑(熱)へ。寒さと暑さを繰り返す季節に自律神経を整える
「梅雨」──熱帯雨林のような雷雨・豪雨・高気温。東南アジアの養生を取り入れて快適に
「夏」──「暑さ寒さも彼岸まで」から「夏の暑さも立冬まで」に。長引く夏の過ごし方
「秋」──急激な乾燥に体を合わせ、澄んだ空気と爽やかな秋晴れを楽しめる体調に
「冬」──春から続く暖かさ、暑さに慣れた体で、冬の寒さについていくコツ
季節感が失われつつある今、「本来、これはいつのものだっただろうか」と確認できる、旧暦をベースにした歳時期です。よりお金をかけずに、その季節ならではのことを見つけ、感じ、たのしむものであり、草花や鳥、空模様、行き交う人が着ているものに「季節の兆し」を探したり、家のなかでその季節になったら出てくるものや、よく食べるもの、など季節の風物詩を知ることができます。見るだけで、移り行く季節を体感できる絵本のような内容でもあります。
ドラえもんと行事を学んで生活を楽しもう!
年中行事は楽しい!
日本には季節ごとにたくさんの行事があります。
春にはひなまつりやお花見、夏は花火大会やお盆、秋はお月見やハロウィーン、冬にはクリスマスやお正月。
それぞれの行事にはいろいろな決まり事がありますが、それはなぜか知っていますか?
行事やしきたりは長い歴史の中で育まれてきたもので、それぞれに特別な意味や背景があり、それが私達の生活にも影響を与えています。
この本では季節の行事のほか、学校行事や人生の節目の行事まで、その由来やしきたりをイラストや写真でわかりやすく解説しています。
巻末には、季節の折り紙や、月見だんごなどの料理の作り方も紹介しています。
また、それぞれの行事に関する「ドラえもん」のまんがも11本掲載。
ドラえもんやのび太くんたちと四季折々の行事を探検しましょう。
みなさんが行事について深く知り、季節の変化を楽しみながら、たくさんの思い出をつくるお手伝いとなりますように。
東京・都立大学にある和定食と甘いもののお店、Little chef(リトルシェフ)。
店主の田中雪絵さんがつくる和定食は、
旬の食材がもつおいしさがやさしく身体に沁み渡るほっとする味わいで、
そのひとつひとつの丁寧な味に自然と元気がもらえます。
本書では和定食を構成するごはんや味噌汁をはじめ、
その季節にこそ味わいたい主菜と小鉢のレシピをご紹介しています。
いつもの料理がもう少しだけおいしくなるちょっとしたコツも掲載。
ぜひご家庭の味に取り入れてみてください。
<目次>
はじめに/Little chefの和定食/ごはん/味噌汁/だし/調味料/器
春の和定食
【主菜】菜花入り焼売/筍と牛肉の炒め/新じゃがコロッケ/海老カツ
揚げだし豆腐 春野菜あんかけ/ハンバーグジャポネソース
【小鉢】新じゃがのゆかりマヨネーズ和え/菜花のからしお浸し/しらす大根
分葱とうどとホタルイカのぬた/さつまいもと八朔のヨーグルト和え
春キャベツの玉子とじ/芽キャベツのナムル/ふきの炒り煮
Spring Column ちらし寿司
夏の和定食
【主菜】野菜と豚肉の春巻き/鶏手羽元の梅煮/とうもろこし入りがんもどき
鯵の南蛮漬け/鶏むねのごまだれかけ/チキン南蛮タルタルソース
【小鉢】なすの生姜醤油/トマトとモロヘイヤのごま酢和え/きゅうりとオクラの山形だし風
ゴーヤとツナの和え物/タコとわかめの酢のもの/ちりめん山椒/きゅうりのビール漬け
つるむらさきの醤油和え/ピーマンと塩こんぶの炒め
Summer Column 冷や汁
秋の和定食
【主菜】秋鮭のねぎ味噌焼き/れんこんのはさみ揚げ/かぼちゃのそぼろ煮
豚しゃぶサラダ すだちのせ/塩豚と温野菜の辛味噌がけ/里芋まんじゅう
【小鉢】さつまいもと柿のサラダ/きのことレタスのお浸し/大根間引き菜の漬け物
長芋の梅和え/たまご巾着/里芋の含め揚げ/おからの煮物/牛肉と生姜のしぐれ煮
Autumn Column かぼちゃプリン
冬の和定食
【主菜】鶏のみぞれ煮/肉豆腐/カニクリームコロッケ/五目巾着の煮物
豚肉の田楽焼/牛すじ大根
【小鉢】春菊のごま和え/長ねぎのごま酢醤油/大根とりんごのなます/白菜の浅漬け
即席べったら漬け/おろしなめこ/ごぼうのきんぴら/切干大根
Winter Column おせち、餅入り茶わん蒸し
SNS総フォロワー数150万人超!
大人気のイラストレシピ、待望の第4弾
旬の食材を使ったレシピ、イベントごとを楽しむ料理など
新作レシピ&季節を楽しむアイデアが満載!
お花見レシピ、さっと作れる夏野菜レシピ、秋の味覚定食、お正月のお餅レシピ etc.
1年をまるごと味わう&楽しむ方法をご紹介。
暮らしがもっと豊かになるヒントが詰まった一冊です。
【contents】
4月 春を味わう/自分を癒す簡単おやつ/ピクニックのお弁当
5月 GWのパーティーごはん/全国おいしいものマップ/楽しい休日の過ごし方
6月 冷奴アレンジ/ひんやりおいしい そうめんレシピ6選
7月 元気が出る夏野菜レシピ/夏のごほうび 冷たいおやつ
8月 夏のスタミナレシピ/夏野菜レシピ
9月 秋のさつまいもづくしカフェ
10月 新米を楽しむおにぎりカタログ/ハロウィンレシピ
11月 体の芯からあったまる鍋レシピ/おうちで温泉旅館気分/簡単ホイル焼き
12月 クリスマスのごちそう
1月 おもちアレンジレシピ/ほっと落ち着く 具だくさんスープ
2月 節分豆アレンジレシピ/バレンタイン
3月 お花見のおとも/いちごの気軽なおやつ etc.
子どもはもちろん、ママも、幼稚園・保育園の先生たちも!
女子のハートをわしづかみにする、かわいいカミキィ作品を紹介します。
「ママも一緒に楽しめるかわいさ」「季節をモチーフにした作品がかわいく、イベントで飾ったり、使ったりしやすい」という声多数!
YouTube動画再生回数53万回「クローバー」、39万回「ねこのしおり」といったカミキィさんの人気作品はもちろん、本書のための新作も多数掲載。
・お正月に飾れる干支のおりがみリース
・母の日に送れるカーネーションの花束おりがみ
・暑中見舞いに貼れるかき氷のおりがみ
・ハロウィンの食卓で使えるはしおきのおりがみなど季節のイベントをさらに楽しめる、実用的なおりがみ作品です。
医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤……そして悲劇は起きたーー。
「週刊春潮」副編集長・志賀倫成は、医療崩壊ぎりぎりの現場で日々奮闘する旧友の医師・伊達充彦から、コロナ禍の報道を巡る出版人としての良識を問われ、心が揺れていた。
自分は偏向報道に加担しているのか?
そんなある日、伊達の勤務する病院を訪れ妨害活動を始めた反ワクチン団体の代表が院内で死体となって発見される!
複雑な心情を抱えたまま、志賀は事件の真相を探るべく、被害者周辺の取材を開始するのだが……コロナウイルスの流行によって疲弊しきった異常な日常に起こった歪んだ殺人事件の真相は果たしてーー?
刊行早々に映像化され話題を集めた『夜がどれほど暗くても』の主人公・志賀倫成が立ち向かう、コロナ禍で繰り広げられた狂騒の日常が生み出した闇を、ベストセラー作家・中山七里が鋭く描き出す!
乃木坂46大人気番組「乃木坂工事中」4タイトル同時リリース!
乃木坂46レギュラー番組『乃木坂工事中』から、厳選した4話を収録。
未公開映像や、新撮も収録。さらには副音声ではメンバーコメンタリーも収録。
学力に直結する本格的「きせつ体験」図鑑
◆行事◆ことば◆四季の色◆旬の食べ物◆植物◆昆虫◆生き物◆飼育と観察◆遊び◆天気◆星座◆四季の歌
【きせつとともに 知育の芽をすくすくと伸ばす】
季節にまつわる一年の行事や暮らし、食べ物や自然など、
普段の生活から子どもたちの興味を引き出し、
無理なく知識へと育てる新図鑑の誕生です!
授業の理解が早くなる!
小学校の受験に強くなる!
学習性を重視しながらも、
絵本のような楽しさがいっぱい!
【特色】
●楽しいイラストや写真で、季節の行事・自然・ことばなどをわかりやすく解説。
●「体験につなげるヒント」を紹介。保護者から子どもへの言葉かけアドバイスも充実。
●子どもたちの好奇心を満たすクイズをとり入れ、知識へと育てます。
【編集担当からのおすすめ情報】
幼児のみならず、実は小学生高学年でも役立つ!
中学受験の確認用にも使えます。
もちろん、親世代にとっても重宝します。
教養、たしなみとしていかがでしょう。
豊かな森と湖など、大自然に恵まれたフィンランド。
おだやかな時間が流れ、自然とともにある日常をお届けします。
4月後半から少しずつ足音が聞こえてくる「春」、フィンランド人が大好きなライラックの満開からはじまる「初夏」、フィンランド人にとって輝かしいパラダイスである「夏」、紅葉やきのこ狩りを楽しめる短い「秋」、雪が積もりはじめる「初冬」、昼が6時間未満の冬至を迎える「真冬」、心身をリフレッシュするため休暇をとり、スキーなどで体を動かす「晩冬」--。
ヘルシンキを中心に、フィンランドの一年の様子を写真とエッセーでじっくりご紹介します。
限られた滞在ではなかなか知ることができないフィンランドの習慣や、そこに暮らす人々が大切にしていることについてなども綴っています。
また、フィンランドといえばデザインやアート、建築もはずせません。
それらに関するイベントやぜひ見ておきたいもの、場所なども取り上げています。
【Kevät 春】
no.001 フィンランド人女性はたくましい /no.002 新鮮な花を買うなら生花店で/no.003 春を告げる小さな野花/no.004 かわいらしい庭の訪問者/no.005 生活に根づくリサイクル文化/no.006 仮装した子どもたちがやってくる/no.007 犬と歩む豊かな人生 ほか
【Alkukesä 初夏】
no.022 華やかなMarimekkoデー/no.023 カラフルなドレスを身にまとって/no.024 幸せをもたらす可憐な花/no.025 やさしい香りに包まれて/no.026 大聖堂を眺めるなら/no.027 念願の太陽を全身全霊で/no.028 圧倒的な存在感を放つ/no.029 旬のルバーブパイ ほか
【Kesä 夏】
no.049 グリッリからのにおいに誘われて/no.050 終わりの見えない夏の工事/no.051 夏至に咲くフィンランドローズ/no.052 夏のはじまりはにぎやかに/no.053 夏至の花かんむりに馳せる思い/no.054 白夜、夢と現実のはざまで/no.055 休むことは何より大事 ほか
【Syksy 秋】
no.106 目を凝らしてきのこ探し/no.107 カンタレッリのクリーム煮/no.108 長蛇の列ができる理由/no.109 おしゃべりが弾む、屋外喫茶店/no.110 スパイスいろいろ、サーモン!/no.111いつまでも座っていたくなる椅子/no.112 フィンランドデザインに夢中 ほか
【Alkutalvi 初冬】
no.147 安心する窓際のランプ/no.148 季節感のあるディスプレー/no.149 誕生日のあれこれ/no.150 冬支度は抜かりなく/no.151 冬の乾燥対策アイテム/no.152 マリメッコのファブリック/no.153 サラダをたっぷり食べる/no.154 「選挙コーヒー」は大事な習慣 ほか
【Sydäntalvi 真冬】
no.163 アドヴェントカレンダー合戦/no.164 青と白の国旗がはためく日/no.165 ツリーはどこからやってくる?/no.166 ガラスのなかは夢の世界/no.167 別世界へ誘うイルミネーション/no.168 心躍るクリスマスパレード/no.169みんなで一緒に祝う ほか
【Kevättalvi 晩冬】
no.203 みんなが楽しめる友だちの日/no.204 体をあたためるスパイス/no.205 長く愛されるファッツェルブルー/no.206 元刑務所がホテルに変身/no.207ラップランドでトナカイに出会う/no.208 幻想的な樹氷の世界/no.209 極寒の森のなかを滑る ほか
ふわとろオムライスの春。海の家のあつあつ焼きそばの夏。奥深いジビエの秋。心も体も温まる豚汁の冬。おいしい四季を巡る物語!
【サイズ】53.1 x 24.2 cm
【枚数】13 枚
【三大特徴】
・四季折々の花のイラスト入り
・縦長デザインのコンパクトサイズ
・めくるのに便利!「UDインデックス」付き
【暦掲載情報】
「令和・平成・昭和」の元号 / 前後月 / 六曜 / 二十四節気 / 雑節 / 行事 / 歳時記
【商品詳細説明】
繊細な花のイラストと詩で心が落ち着くカレンダー。
カレンダー下部の両サイドには「UDインデックス」が付いており、目的の月を探す時に右利きでも左利きでも使いやすく、肩の負担を軽減できるので便利です。
春には野山に出て若菜を摘み、夏の夕べには蛍狩りに出かけ、秋には澄んだ夜空に月を見上げ、冬には家中を浄めてお正月を迎える - 。
「歳時記」には、季節に応じて、より豊かな暮らしを送るための知恵や教えが詰まっています。
長い歴史の中で受け継がれてきた伝統行事から、最近のイベントまで、くらしにまつわる様々を美しいイラストとともに紹介。
1月 【睦月】
o お正月
初詣 / 正月飾り / おせち / お屠蘇 / 祝い箸 / お雑煮 / お正月遊び
o 小寒
o 七草粥
o 鏡開き
o 小正月
o 左義長
o 大寒
● 年初めの縁起のよいこと
● 新年の主な行事・祭事
2月 【如月】
o 節分
o 立春
o 事八日
o 初午
o バレンタインデー
o 雨水
3月 【弥生】
o 雛祭り
o 啓蟄
o ミモザの日(国際女性デー)
o ホワイトデー
o 春分
4月 【卯月】
o 清明
o 花祭り
o イースター
o 十三参り
o 穀雨
● 春の味覚を味わってみよう
● お花見のあれこれ
5月 【皐月】
o 八十八夜
o 端午の節句(こどもの日)
o 立夏
o 母の日
o 小満
● 5月の主な行事・祭事
● 潮干狩りの好シーズン
6月 【水無月】
o 衣替え
o 芒種
o 入梅
o 嘉祥の日
o 父の日
o 夏至
o 夏越の祓
7月 【文月】
o 山開き・海開き
o 半夏生
o 七夕
o 小暑
o お中元
o 土用の丑の日
o 大暑
● 7月の主な行事・祭事
8月 【葉月】
o 八朔
o 立秋
o 盂蘭盆会
o 処暑
o 地蔵盆
● 8月の主な行事・祭事
9月 【長月】
o 防災の日
o 二百十日
o 白露
o 重陽の節句
o 十五夜
o 敬老の日
o 秋分
● 月のあれこれ
● 観察しよう、秋の雲
● 新米を楽しもう
10月 【神無月】
o 寒露
o スポーツの日
o 十三夜
o 秋祭り
o 霜降
o 読書週間
o ハロウィーン
● 秋の楽しみ
11月 【霜月】
o 酉の市
o 亥の子の日
o 立冬
o 七五三
o 小雪
o 勤労感謝の日
● 新酒のシーズン到来
12月 【師走】
o 大雪
o お歳暮
o 正月事始め
o 冬至
o クリスマス
o 正月準備
o 大晦日
● 年末の主な行事・祭事
■ 気軽な時候のあいさつ文例集
■ 季節や暦にまつわる言葉
■ 二十四節気と七十二候