【180°開く製本で書き込みのストレスなし! ダウンロード特典:練習ページPDFで繰り返し練習できる!】
季節を感じる言葉を美文字で楽しむ書き込みドリル!
デジタル化が進み、季節の移り変わりを感じる機会が減っている今だからこそ、情緒豊かな美しい文字で四季折々の言葉に触れてみませんか?
累計部数10万部を突破した大人気シリーズ『ふだんの美文字』の第6弾は、「季節を感じる四季折々の言葉」がテーマ。日々の暮らしの中で季節を愛で、心豊かな毎日を送るための言葉を、りささんの温かく親しみやすいお手本で、毎日少しずつ練習できます。
【本書で練習できる言葉】四季の挨拶・お礼・お見舞いなどのメッセージ、手紙やはがきに使える季節の言葉・季語、名言や美しい詩、季節の行事、自然にまつわる言葉、著者のつぶやき ...etc
日常で使える言葉から、日本の美しい情緒を感じる言葉まで、多彩な「四季の言葉365」を収録。
丁寧な手書き文字と四季の言葉が、日々の暮らしに潤いを与えてくれる一冊です。
また、本書ではオリジナルイラストのテキスタイルやペーパーアイテムの制作・販売を行う近藤百恵さんによるブランド「totoganashi 」とコラボ。四季折々の草花や、かわいらしい動物のパターンがページを彩ります。
ひらがな・カタカナ・漢字のポイント
縦書き・横書きのポイント
第1章 春の言葉
第2章 夏の言葉
第3章 秋の言葉
第4章 冬の言葉
子どもはもちろん、ママも、幼稚園・保育園の先生たちも!
女子のハートをわしづかみにする、かわいいカミキィ作品を紹介します。
「ママも一緒に楽しめるかわいさ」「季節をモチーフにした作品がかわいく、イベントで飾ったり、使ったりしやすい」という声多数!
YouTube動画再生回数53万回「クローバー」、39万回「ねこのしおり」といったカミキィさんの人気作品はもちろん、本書のための新作も多数掲載。
・お正月に飾れる干支のおりがみリース
・母の日に送れるカーネーションの花束おりがみ
・暑中見舞いに貼れるかき氷のおりがみ
・ハロウィンの食卓で使えるはしおきのおりがみなど季節のイベントをさらに楽しめる、実用的なおりがみ作品です。
************************************
日本の「四季」「旬」「行事」について
ぐ〜んとくわしくなれる、参加型の絵本です
************************************
今こそお子さんに知っておいてほしい、日本の四季や伝統行事、旬や季節の生きもののこと。
ただ「読んで知る」だけでない、「身につく・身になる」体験型・参加型の絵本を作りました。
お子さん自らどんどんよみたくなって、よむほどに知識が身についていきます。
●楽しいストーリー+まちがいさがし・えさがし・めいろ・クイズ・パズル! 遊びながら、笑いながら、どんどん知識と教養が身につくしくみ
●慶應義塾幼稚舎の先生が監修! ご家庭での情操教育にぴったり
●日本の伝統文化、自然科学、環境への興味がぐーんと育ちます
●対象年齢4〜7才、自分でよむなら6才から。表記はすべてひらがな&カタカナ。よみやすい分かち書きです
さあ、ほんを ひらいて ぼうけんの たびへ!
かえってきたときには、きみも きっと「きせつマスター」です。
<もくじ>
プロローグ きせつが めちゃくちゃに なっちゃった!?
1章 きせつって どんな もの?
2章 はるって どんな きせつ?
3章 なつって どんな きせつ?
4章 あきって どんな きせつ?
5章 ふゆって どんな きせつ?
6章 きせつを たのしもう!
エピローグ さあ、これで きみも きせつマスターだ!
サクサク・サクホロ・ザクザク食感のタルト生地、季節の果物、そして果物を最大限に生かすクリーム、味はもちろん見た目にも美しいフルーツタルト24種類のレシピ集。
同じ生地でミニタルトが作れるのもうれしいポイント!
失敗しない生地の作り方、焼き方、デコレーションなどコツがたっぷり詰まっています。
いつもと違う「四季」のデザイン表現が見つかる決定版!
毎年、四季は移り変わり、様々な場面で「季節感」を伝えるデザインを求められるものの、季節のモチーフやデザインは、画一的になりがちです。そこで、広告・チラシ・パッケージなど、季節感が効果的に表現されている作例を一挙紹介。各季節のキーワード・配色・コピーなども掲載します。
[元気な日も、辛い日も 私を励ます季節のタルト]
おいしくて、かわいくて、写真映えするタルトとサンドイッチのお店「ハチカフェ」。
東京・名古屋に3店舗、手作り感のある小さなお店ながら総フォロワー数は約9万人!
毎日のいろいろなシーンに寄り添いながら、
たくさんのタルトを焼いている私たちだから、
365日、毎日のように食べてもらいたいケーキを
季節の移ろいとともに紹介する本を作りたいと思いました。
なにかしたい日、ちょっと落ち込んだ日、悔しい日、ご褒美がほしい日、
たった一人でいる日、誰かと一緒にいる日。
お祝いの日じゃなくても作りたい食べたい、ぜいたくなタルトの本ができました。
◆春のタルト
出会いの日の 桜咲くタルト
晴れている日の おひさまタルト
背伸びしたい日の ゴルゴンチーズタルト
春を祝う 苺のショートケーキタルト
動物さんプリンタルト
じゅわっと苺のフロマージュ
◆夏のタルト
別れの日の グッバイスプリングタルト
しとしと梅雨の 雨の日の天使ちゃん
眠れない日の ブルーベリーレアチーズタルト
夜を楽しむ ティラミスタルト
暑い日も踏ん張る トロピカルマンゴータルト
ジブンにご褒美 桃まるごとタルト
涼を感じる スイカと杏仁タルト
灼熱地獄の パインジンジャー
◆秋のタルト
スポーツの秋! シャインマスカットタルト
秋の夜長の 濃厚ピスタチオと苺
まったりお月見 みたらしタルト
ほろ苦い日の ソルトキャラメル
ハロウィンの日の ポティロン
芸術センス光る カラフルフルーツミルクレープ
りんごとほうじ茶のタルト
焼き芋ブリュレ
休日の ポムタルト
◆冬のタルト
こたつでまったり みかんとお茶のタルト
クリスマスの 赤い実タルト
新年を祝う 丸ごと苺のズコット紅白タルト
なんにもやることがない日の キャロットタルト
寒い日に暑い夏を想う チョコミントレアチーズタルト
独り占めバレンタイン 生チョコのような苺ガトーショコラ
虚無の日の 真っ白タルト
なにかしたい日の 黒ごまバスチータルト
こんな心豊かなマダムに出会いたかったーー
主人公のキコとマダム節子さんは、ひょんなことで出会い意気投合します。空の色、風の匂いに心をとめて、日本の四季のうつろいを感じながら楽しみを集めていく、世代を超えた2人の愛おしい暮らしの物語。
薬味たっぷりおにぎり、紫蘇ジュース、いちじくマフィン、ホットサンド、りんごの紅茶煮、金柑の甘露煮、太巻き寿司……キッチンで迎える四季折々のおいしいレシピ付き!
初夏の風物詩「梅仕事」や、お祝いを彩る「かまぼこ飾り切り」、掃除や手帳の使い方、「二十四節気と七十二候」など、コラムページと描き下ろしも充実!
【春】
・はじまりのミルクパスタ
・出会いの季節のいちごとホワイトチョコのミルクプリン
・春を巻く日の蒸し生春巻き
・若葉の緑と冷たい緑茶
【夏】
・雨の季節 透明感を楽しみたいフルーツ水まんじゅう
・夏の朝食会 薬味たっぷりおにぎり
・赤紫蘇色の夏パジャマ 好みの加減で作る赤しそジュース
・夏の終わりのアイスクリーム
【秋】
・秋のはじめのいちじくマフィン
・秋を頬張るホットサンド
・読書の秋の焼きおにぎり
・晩秋のひと仕事 りんごの紅茶煮
【冬】
・ほんのりスパイシーなキャラメルナッツ
・ほっこりカブのポタージュスープ
・くつろぐ時間を贈りたいホットワイン
・新年を祝う ブリのお雑煮
・一口の楽しみ金柑の甘露煮
・憧れの気持ちで巻く 太巻き寿司
学力に直結する本格的「きせつ体験」図鑑
◆行事◆ことば◆四季の色◆旬の食べ物◆植物◆昆虫◆生き物◆飼育と観察◆遊び◆天気◆星座◆四季の歌
【きせつとともに 知育の芽をすくすくと伸ばす】
季節にまつわる一年の行事や暮らし、食べ物や自然など、
普段の生活から子どもたちの興味を引き出し、
無理なく知識へと育てる新図鑑の誕生です!
授業の理解が早くなる!
小学校の受験に強くなる!
学習性を重視しながらも、
絵本のような楽しさがいっぱい!
【特色】
●楽しいイラストや写真で、季節の行事・自然・ことばなどをわかりやすく解説。
●「体験につなげるヒント」を紹介。保護者から子どもへの言葉かけアドバイスも充実。
●子どもたちの好奇心を満たすクイズをとり入れ、知識へと育てます。
【編集担当からのおすすめ情報】
幼児のみならず、実は小学生高学年でも役立つ!
中学受験の確認用にも使えます。
もちろん、親世代にとっても重宝します。
教養、たしなみとしていかがでしょう。
暦の情報が満載の、季節を感じる暮らしに寄り添う卓上カレンダー。二十四節季の移ろいを色帯で表現し、季節の変化をひと目で感じられます。
●日付期間(掲載期間):2026年1月〜2026年12月
●罫内容:ブロックタイプ
●記入欄:マンスリー
●寸法:H150×W180×D6mm
●表紙:紙
●中紙:紙
●ページ数:13枚
牡蠣のカレー煮、ホタテのピカタ、煮豚に自家製レバーパテ……。
40万部突破の大好評「婚活食堂」シリーズを彩ってきた、心もおなかも喜ぶ絶品料理の数々は、「食堂のおばちゃん」でもあった著者による「手軽で、美味しい」ものばかり。各料理に添えられた「合わせたいお酒とおでん種」まで揃えれば、あなたの家の食卓が「めぐみ食堂」に早変わり!
厳選52レシピに加えて著者書き下ろしエッセイも収録し、シリーズの世界をより深く“味わう”ことができる、ファン必読の一冊。
何度も作り直せばいい。器を焼くことは、心に明かりを灯すようなもの。
テレビ局の放送作家の仕事を突然辞めるはめになった30歳のジョンミンは、何ヵ月も抜け殻のようになり家に引きこもっていた。
ある日久しぶりに外に出て、歩いているうち、彼女はカフェと間違えて陶芸工房の扉を開ける。突然現れたジョンミンに、工房の主ジョヒは珈琲をふるまう。コーヒーのおいしさのわけは器にある、自分で作ってみない? というジョヒの誘いを受け、ジョンミンは陶芸教室に通い始める。
土の匂い、手を動かしてものを作る喜び、人懐こい猫、年代も悩みもさまざまな仲間たち。自分に向き合い、人生を見つけていくということ……。工房を舞台に繰り広げられる癒しと希望の物語。
手を動かすこと食べること。それが、力をくれる。
季節感が失われつつある今、「本来、これはいつのものだっただろうか」と確認できる、旧暦をベースにした歳時期です。よりお金をかけずに、その季節ならではのことを見つけ、感じ、たのしむものであり、草花や鳥、空模様、行き交う人が着ているものに「季節の兆し」を探したり、家のなかでその季節になったら出てくるものや、よく食べるもの、など季節の風物詩を知ることができます。見るだけで、移り行く季節を体感できる絵本のような内容でもあります。
デスクで使いやすい省スペースな卓上カレンダー。日本の四季にまつわるモチーフを描いた、和室にもなじむデザインです。
●日付期間(掲載期間):2026年1月〜2026年12月
●罫内容:ブロックタイプ
●記入欄:マンスリー
●寸法:幅13.5×奥行0.5×高さ13.7cm
●表紙:厚手の高品質紙
●中紙:厚手の高品質紙
日本の四季にまつわるモチーフを描いた、和室にもなじむデザイン。省スペースがうれしい、小さなサイズの壁掛けタイプです。
台紙にスタンドが付いているので卓上カレンダーとしてもお使いいただけます。
●日付期間(掲載期間):2026年1月〜2026年12月
●罫内容:ブロックタイプ
●記入欄:マンスリー
●寸法:幅22.5×奥行0.5×高さ19cm
●表紙:厚手の高品質紙
●中紙:厚手の高品質紙
春には野山に出て若菜を摘み、夏の夕べには蛍狩りに出かけ、秋には澄んだ夜空に月を見上げ、冬には家中を浄めてお正月を迎える - 。
「歳時記」には、季節に応じて、より豊かな暮らしを送るための知恵や教えが詰まっています。
長い歴史の中で受け継がれてきた伝統行事から、最近のイベントまで、くらしにまつわる様々を美しいイラストとともに紹介。
1月 【睦月】
o お正月
初詣 / 正月飾り / おせち / お屠蘇 / 祝い箸 / お雑煮 / お正月遊び
o 小寒
o 七草粥
o 鏡開き
o 小正月
o 左義長
o 大寒
● 年初めの縁起のよいこと
● 新年の主な行事・祭事
2月 【如月】
o 節分
o 立春
o 事八日
o 初午
o バレンタインデー
o 雨水
3月 【弥生】
o 雛祭り
o 啓蟄
o ミモザの日(国際女性デー)
o ホワイトデー
o 春分
4月 【卯月】
o 清明
o 花祭り
o イースター
o 十三参り
o 穀雨
● 春の味覚を味わってみよう
● お花見のあれこれ
5月 【皐月】
o 八十八夜
o 端午の節句(こどもの日)
o 立夏
o 母の日
o 小満
● 5月の主な行事・祭事
● 潮干狩りの好シーズン
6月 【水無月】
o 衣替え
o 芒種
o 入梅
o 嘉祥の日
o 父の日
o 夏至
o 夏越の祓
7月 【文月】
o 山開き・海開き
o 半夏生
o 七夕
o 小暑
o お中元
o 土用の丑の日
o 大暑
● 7月の主な行事・祭事
8月 【葉月】
o 八朔
o 立秋
o 盂蘭盆会
o 処暑
o 地蔵盆
● 8月の主な行事・祭事
9月 【長月】
o 防災の日
o 二百十日
o 白露
o 重陽の節句
o 十五夜
o 敬老の日
o 秋分
● 月のあれこれ
● 観察しよう、秋の雲
● 新米を楽しもう
10月 【神無月】
o 寒露
o スポーツの日
o 十三夜
o 秋祭り
o 霜降
o 読書週間
o ハロウィーン
● 秋の楽しみ
11月 【霜月】
o 酉の市
o 亥の子の日
o 立冬
o 七五三
o 小雪
o 勤労感謝の日
● 新酒のシーズン到来
12月 【師走】
o 大雪
o お歳暮
o 正月事始め
o 冬至
o クリスマス
o 正月準備
o 大晦日
● 年末の主な行事・祭事
■ 気軽な時候のあいさつ文例集
■ 季節や暦にまつわる言葉
■ 二十四節気と七十二候
ライフログにおすすめ。日々の思い出、気持ちの整理、1日1回綴ることで、1年を豊かに。日々の記録を書き込めるログページ。二十四節気・六曜・月の満ち欠け。旬の食材&草花。
インスタグラムのフォロワー数5.5万人の「まつぼっくり。」さん。手芸用シートフェルトで作る、くまやうさぎ、スイーツ、野菜などの小さなマスコットは、海外からも熱い視線を集めています。2021年に出した「フェルトで作るちいさなお店屋さん」につづく第2弾となる本書では、お正月、節分、バレンタイン、ひな祭り、お花見、海水浴、紅葉狩り、ハロウィン、クリスマスなど、季節のイベントとともに楽しめるかわいいモチーフを多数掲載予定。主人公のうさぎが登場し飾ったり、身に着けたり、遊んだり…。毎日をハッピーにしてくれるかわいいフェルトのマスコットを詳しい作り方つきで紹介します。
★☆★セロリの一番おいしい季節、知ってますか?★☆★
知っているようで知らなかった!
旬にまつわる「はじめまして」にたくさん出合えます!
・・・本書のココがスゴイ!・・・・・・・・・・・・
●旬の味覚が簡単に味わえる!
●様々な料理家のレシピが楽しめる!
●意外な野菜の旬がわかる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旬とは、それぞれの食材のいちばん味のいい時季のこと。多くの食材が季節に関係なく手に入るようになり、旬を意識することもほとんどなくなった昨今ですが、やはり旬の食材は食感や香りもよく、おいしさも格別。さらに値段も手頃で、栄養も豊富…と、うれしいことがいっぱいです。
本書は著者の白央篤司氏がWEBメディア「アイスム」で「旬を楽しむ」をテーマに企画・取材した記事を加筆・再構成の上まとめたもの。知っているようで知らなかった「はじめまして」に、たくさん出合える一冊です。
「アイスムは『肩ひじ張らず、無理をせず、忙しい日々でも少しの工夫で食を楽しむ』がメインテーマ。作りやすいレシピが多いと思います。ごく簡単なものから、日常のおかずにいいもの、時間のあるときじっくり作ってほしいごちそう的なものなど、様々なタイプの料理をそろえました。おなじみの食材の意外な使い方や、あるいは「これ、春が旬だったのか」なんて発見もあるかと思います。四季のごはんの様々な形を、本書を片手に楽しんでいただければ幸いです」(本書「はじめに」より)
▼目次より抜粋
<春>
【はじめての旬レシピ】たけのこの照り焼き
【知られざる旬野菜】セロリと豚肉のフライパン煮こみ/セロリの春雨サラダ/セロリとちりめんじゃこのおかか炒め
【こだわり旬メシ!】新じゃがと牛肉の煮つけ/キャベツのフライパン焼き チーズソース添え
【旬を感じる四季の鍋】ひと足先に春を感じる「春はもうすぐ鍋」 …ほか
<夏>
【はじめての旬レシピ】とうもろこしごはん
【知られざる旬野菜】ししとうつくねの照り焼き/ししとうとミニトマトの軽い煮こみ/ししとうと豚バラ肉のにんにく塩炒め
【こだわり旬メシ!】わかめのしゃぶしゃぶ 緑酢だれ/なすのグラタン …ほか
<秋>
【はじめての旬レシピ】ごぼう豚汁
【知られざる旬野菜】エリンギと鶏むね肉のバジルオイスター炒め/エリンギと鶏肉のハーブパン粉焼き/エリンギのチーズ肉巻
【こだわり旬メシ!】にんじんの蒸し焼きステーキ 柿とくるみ添え/フランス風スクランブルエッグ きのこの赤ワイン煮添え …ほか
<冬>
【はじめての旬レシピ】小松菜とおあげ
【知られざる旬野菜】かぶと豚ひき肉の塩にんにく炒め/かぶと鶏スペアリブの甘辛煮/かぶとはんぺんのチーズサラダ
【こだわり旬メシ!】ほうれん草のバターソテー/ブロッコリーの最高のおひたし …ほか