音の出る とけいえほん いまなんじ?
2014年発売から版を重ね、13刷・16万部突破!!
(2024年11月金の星社調べ)
時間を音声で教えてくれる、とけい絵本。針をまわしてボタンをおせば、「○じ○分」と、一分きざみで教えてくれます。楽しいクイズもあって、遊びながら時間の学習ができ、かんたんな挨拶も覚えられます。
★入園、入学のプレゼントに
★時間に興味を持ちだした子との遊びに
★1日のリズムや時間を学んでほしいときに
【読んだ感想も続々到着!】
◇この絵本は長い針と短い針をセットすれば「9時4分」など、1分刻みで時間を読み上げてくれるので、とてもわかりやすいようです。
◇時計あわせクイズは、出題された時間どおりに、30秒以内に針を動かして回答せねばならないのでドキドキしますが、正解した子どもはすごく嬉しそうです。
◇せいかつクイズで、「あなたのことをおしえてね」と聞かれて「いいよ〜」と答える孫、可愛らしいです。起きる時間や、おやつの時間など、自分の生活を考えながら遊べるところもいいですね。
ストーリーや時計遊びを楽しみながら、時計のよみ方を楽しく練習することができる絵本です。はじめは、絵本としてストーリーを楽しみ、お子さまが時計のよみ方に興味を持ってきたら、内容にそって付属の時計を合わせたり、時刻をよんだりすることにチャレンジしていきましょう。実際の時計よりも時刻が簡単によめる文字盤を採用し、「○時ちょうど」のよみ方から細かい「分」のよみ方まで、少しずつ難しい内容にすすむので、無理なく時計のよみ方に慣れていくことができます。
より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのは何故か?
永久カレンダー、天文表示、オートマタ、鳴り物など、五大複雑機構の仕組みと変遷、
13世紀から今日へ語り継がれた数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本85ブランドの特徴と代表モデル、購入時や使用時の注意点までーー。
博覧強記の著者が半世紀かけて積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露!
■YouTube「山田五郎 オトナの教養講座」にて、著者自らの本書制作秘話公開中!■
序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か
第一章 機械式時計の基本構造
第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソヌリ・リピーター)
第三章 間違いだらけな時計の歴史
11〜13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16〜19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18〜19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19〜20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×
第四章 機械式時計の現状と主なブランド
第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?
コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ
コラム4:腕時計のドレスコード
機械式腕時計年鑑 2024-2025
アンパンマンの声で時間とあいさつを教えてくれる時計絵本。時計クイズ機能つきで、楽しく時間の感覚が身につきます。はじめての時計学習にぴったりです!
小学校算数の「時こく・時間」は、時刻と時間という異なる概念の理解に苦労したり、単位の関係が十進法になっていなかったりするため、つまずく児童がとても多い単元です。
本書は、小学1・2年の教科書で学習する「時計・時こく・時間」の単元を、まとめて学習できる1冊です。
小学1年で習う時計の読み方から、小学2年で習う時刻と時間のちがい、時間と分を置き換える問題など、簡単な時間の計算問題や文章題などを収録。難しすぎない問題作りを意識し、読者が苦手意識を払拭できるドリルです。
このドリルのつかい方
時計の 数字(1)
時計の 数字(2)
時計の 読み方(1)
時計の 読み方(2)
時計の 読み方(3)
ふくしゅう ドリル(1)
時計の 読み方(4)
時計の 読み方(5)
時計の 読み方(6)
時計の 読み方(7)
ふくしゅう ドリル(2)
午前と午後
1時間は60分(1)
1時間は60分(2)
1時間は60分(3)
ふくしゅう ドリル(3)
何時間(1)
何時間(2)
何時間(3)
何分間(1)
何分間(2)
何分間(3)
ふくしゅう ドリル(4)
何時間前と何時間後(1)
何時間前と何時間後(2)
何時間前と何時間後(3)
何分前と何分後(1)
何分前と何分後(2)
何分前と何分後(3)
ふくしゅう ドリル(5)
まとめのテスト(1)
まとめのテスト(2)
まとめのテスト(3)
まとめのテスト(4)
まとめのテスト(5)
答え合わせ
1日の時こくと時間
注目度急上昇のグランドセイコー。ブランドのすべてを網羅した世界初のブランドムック。
一つひとつの傷、
過去の修理人が見えないところに残した跡……
希少な女性職人の手と目を通して、
人類と時間の歴史が見えてくる!
【内容】
時計ーー時間を計る小さな機械の発明は、人間の文化にとって、印刷機と同じぐらい重要な意味を有していた。最初期の装置(骨でつくったもの、影を調べるもの、水や火や砂を流すものなど)を経て、のちの発明家たちが自然の動力と工学とを結びつけたことから新たな機械装置である大時計が生まれた。そしてさらなる技術の進歩の末に、時計はついに携帯可能なものとなり、世界を征服できるほどの正確さを獲得していく(人間とともに、エヴェレストの頂上やマリアナ海溝の深淵、北極や南極はおろか月にまでたどり着く)。
本書では、イギリス史上初めて「時計学」の博士号を取得した時計師となった著者が、その歴史をひもときながら、知られざる時計製造の世界へと読者を導いていく。登場する時計の多くは、著者が実際に扱ったもの、修理したものであり、そこからは小さな個人の歴史も立ち上がってくるだろう。
“自分が生まれる前につくられた時計、メンテナンスをすれば自分が死んだあとも数世紀にわたり生き続けるであろう時計、それらが紡ぐ物語の新たな一章に自分がなることを意識しながら、私はそこにある命の証を拾い集める。時計職人とはつまり、これらの製品を守り、その歴史を吸収し、新たな人間とのつながりを生み出す準備をする管理人なのである。”
ーー「後ろ向きの前書き」より
宗教、交易、探検、帝国、労働、階級、ジェンダー、戦争、死生観、技術革新……携帯可能な機械が、この世界を動かしてきた。飛ぶような速さで過ぎていき、ナノ秒単位で測られるようになった現代的時間の中で、自分のペースで時間と向き合う読書体験をあなたに。
【図版について】
◎口絵には、貴重で美麗なフルカラー写真14点を掲載!
16世紀の置き時計、17世紀半ばに人気を博した「形態時計」、18世紀に流通し時計産業のあり方を一変させた「オランダ偽造品」、ブレゲが発明した初期の自動巻き時計(ペルペチュエル)など。
◎本文には、手仕事を感じさせる挿絵40点近くを掲載!
カバー含め、イラストはすべて工房「ストラザーズ・ウォッチメーカーズ」共同設立者にして、著者と同じ時計職人である夫のクレイグ・ストラザーズが手がけたもの。
後ろ向きの前書きーージェフ 1971年3月10日
1 太陽を追う
2 精巧な装置
3 光陰矢のごとし
4 黄金時代
5 時間を偽造する
6 革命の時間
7 時計に合わせて働く
8 冒険に連れ添う時計
9 加速する時間
10 人間と機械
11 瀬戸際
時計の修理の仕方ーー大まかな(かつ個人的な)手引き
用語集
謝辞
原注
参考文献
その他の情報源
写真クレジット
「あの傑作モデルの独自機能はどうやって動くのか?」が一目瞭然!
・機械式腕時計の“超”入門書。その人気ブランドの傑作(アイコン)モデル編。
・傑作モデルの独自機構が動く「しくみ」を詳細解説。
・ビジュアルの多用で「徹底的なわかりやすさ」を追求。
機械式時計の超入門書『腕時計のしくみ』の第三弾。
今回は人気ブランドの傑作(アイコン)モデルに絞って、その魅力的な機構や動く「しくみ」をできる限り簡単に詳細解説。
「あの傑作モデルの独自機構はどうやって動くのか?」がわかる、機械式時計初心者にも上級者にも役立つ一冊となっています。
合間にはその雑学として「傑作モデルを作った男たち」「傑作モデルの用語集」なども紹介。
購入前に知っておきたい、はたまた購入しちゃったから今さら訊けないその「しくみ」を、丁寧なビジュアル&文章によって完全に理解可能です。
パウ・パトロールと時計をマスター!
パウ・パトロールの一日のお話を読みながら、付属のプラスチック時計を動かして、時計の読み方を楽しくマスター!
付属の時計は長針と短針が連動しています。長針を動かすと自然と短針も動くので、本格的に時計の動き方を学習できます。さらに、長針は1分ごとにカチっととまる仕組みになっているので、1時間=60分という時間の概念も自然に身につきます。
パウ・パトロールが朝起きてから夜眠るまで何をしているのかを楽しく読みながら、時計をカチカチと動かして時計の読み方を覚えていきましょう。
時計の読み方を身につけたい未就学のお子様に、特におすすめの一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
今大人気のパウ・パトロールといっしょに、時計の読み方を楽しく学べる絵本がついに登場です!
「チェイスたちは何時に起きたかな?」「みんなは3時のおやつに何を食べるのかな?」など、パウ・パトロールの一日がたっぷり読めるので、キャラクターのこともさらに大好きになれること間違い無し。また、さがしっこ遊びやトラブル解決遊びなど、エンタメ要素も盛りだくさん。遊び本としてもお楽しみいただけます♪
「機械式腕時計がなぜ、どうやって動くのか?」が
一目瞭然!機械式時計の超入門書。
・機械式時計が動く「しくみ」をユニットごとに詳細解説。
・ビジュアルの多用で「徹底的なわかりやすさ」を追求。
・「しくみ」に関連する発明や人物の蘊蓄コラムも掲載。
よくよく考えると不思議な機械式時計が動く「しくみ」を、
駆動順を追ってユニットごとに詳細解説。
合間にはその「しくみ」に関する雑学として
「腕時計の傑作ムーブメント」や「腕時計を作った偉人たち」も紹介します。
難解な腕時計駆動の「しくみ」を、ますはビジュアルによってざっくりと、
そして文章によって完全に理解可能です。
小学校低学年で学習する時計・時刻学習から、中高学年で学習する時刻を扱った小数や分数、文章題(距離=速さ×時間)まで多岐にわたる時計学習を、学年別に落とし込んだ類を見ない画期的な教材です。
時計Begin特別編集
奥深い歴史や複雑な機構なども紹介
今買える最新クロノグラフ
バイヤーズガイドの決定版!
掲載モデルは、一流ブランドのゼンマイ駆動による“本格”機械式時計のみ。
デザイン性に優れ、ステイタス性もあり、複雑な機械の魅力も楽しめる傑作モデルを紹介。
クロノグラフを今、欲しい人、将来手に入れたい人、ブランドやモデルを知りたい人、
機構を学びたい人など、ありとあらゆる“クロノグラフファン”に向けた、
『時計Begin』特別編集の腕時計ムック。
クロノグラフの仕組み、クロノグラフの基礎用語、注目のクロノグラフ、クロノグラフは何故生まれた?、クロノグラフが有名なブランド、時計史に残るクロノグラフ伝説、クロノグラフの名工房、クロノグラフの種類、20万円クロノグラフ、最高峰ブランドの別格クロノグラフ、完全復刻クロノグラフ、2つ目クロノグラフ、フライバック・クロノグラフ、自社製クロノグラフ、限定クロノグラフ、ワンプッシュ・クロノグラフ、アンダー40mmクロノグラフ、ラトラパンテ・クロノグラフ、手巻きクロノグラフ、フルチタン・クロノグラフ、ハイビート・クロノグラフ、クロノ充実全国の専門店etc.
◆こんなお子さまにお薦めします
時計に興味をもちはじめたお子さまに
◆このドリルで学習することは
何時・何時半の時刻を読むことを学習します。
◆このドリルの構成は?
1.まずは、数字の読み書きの練習
1から12までの数字の読み書きを練習します。何時・何時半の時刻を読む学習に必要な数字の並びかたを習得します。
2.つぎに、何時の時刻を読む練習
1時から12時までの時計を順番に読む練習をします。何時の時刻が読めるようになります。
3.さいごに、何時半の時刻を読む練習
1時半から12時半までの時計を順番に読む練習をします。何時半の時刻が読めるようになります。
大人気ゲーム「マインクラフト」からウーパールーパー目覚まし時計ライトが登場!
大人気ゲーム「マインクラフト」からウーパールーパー目覚まし時計ライトが登場!枕元や机の上など、好きな場所で使っちゃおう!
© 2025 Mojang AB. All Rights Reserved. Minecraft, the Minecraft logo, the Mojang Studios logo and the Creeper logo are trademarks of the Microsoft group of companies.