50年以上愛されている、せなけいこ先生のロングセラー絵本『ねないこ だれだ』に登場するおばけたちが集まった本誌限定デザインのアクリル時計が登場。
文字盤の一部がクリアでおしゃれ。ほどよい透け感が、どんなテイストのお部屋にもマッチし、ダイニング、リビング、寝室、子ども部屋など、場所を選ばずに飾れます。
蓄光仕様で、暗闇ではおばけたちが緑色に光るので楽しさが倍増。
昼と夜、それぞれのおばけたちの世界を堪能できます。フック付きの壁掛けタイプで、重さは約124gと超軽量なので、使いやすさもポイントです。
サイズ(約):縦19.6×横20.4×厚さ3.8cm[最大]
重さ(約):124g
単3形乾電池1本使用(別売り)
音の出る とけいえほん いまなんじ?
2014年発売から版を重ね、13刷・16万部突破!!
(2024年11月金の星社調べ)
時間を音声で教えてくれる、とけい絵本。針をまわしてボタンをおせば、「○じ○分」と、一分きざみで教えてくれます。楽しいクイズもあって、遊びながら時間の学習ができ、かんたんな挨拶も覚えられます。
★入園、入学のプレゼントに
★時間に興味を持ちだした子との遊びに
★1日のリズムや時間を学んでほしいときに
【読んだ感想も続々到着!】
◇この絵本は長い針と短い針をセットすれば「9時4分」など、1分刻みで時間を読み上げてくれるので、とてもわかりやすいようです。
◇時計あわせクイズは、出題された時間どおりに、30秒以内に針を動かして回答せねばならないのでドキドキしますが、正解した子どもはすごく嬉しそうです。
◇せいかつクイズで、「あなたのことをおしえてね」と聞かれて「いいよ〜」と答える孫、可愛らしいです。起きる時間や、おやつの時間など、自分の生活を考えながら遊べるところもいいですね。
今、狙い目は日本の高級腕時計! 定番から最新モデルまで現行モデル100本超を掲載
・輸入時計が高騰した今、手ごろな価格から手に入る国産時計に注目
・日本の現行高級腕時計のみを紹介する唯一無二のムック
・今、買える日本の高級腕時計100本超を掲載
・細分化した日本ブランドを網羅し、分かりやすく紹介
・高額時計だけでなく、5万円以下のこだわりモデルまで掲載
その高い技術力や品質により世界でも高い評価を得ている日本の高級腕時計は、機構だけでなく、素材や仕上げ、デザイン、伝統工芸の採用など、スイスやドイツの高級時計とはひと味違うこだわりのモデルを揃えています。円安などもあり、輸入時計が高騰している中、今こそ、注目を集めてい日本の傑作時計の魅力を知ってもらい、「いい時計」を探している人の購入の助けとなる、今、買える日本の腕時計100本超を掲載した、バイヤーズガイド的ムックです。
今、日本の傑作腕時計を選ぶ理由/注目の日本傑作腕時計/日本の高級時恵をリードするグランドセイコー/日本にはこれだけのよい時計がある「日本傑作腕時計ブランド紹介」/日本の独立時計師と独立ブランド/超弩級の日本の複雑腕時計/メイドインジャパンの機械式ムーブメント解剖/世界が驚愕/これが日本の独自技術/GPSソーラーという最強の組み合わせ/”高品質、低価格”が日本時計の強み「アンダー20万円時計カタログ」/一度は訪れたい高級時計工房/進化の歴史が分かるミュージアムに行こう/時計を買うなら安心の直営店
より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのは何故か?
永久カレンダー、天文表示、オートマタ、鳴り物など、五大複雑機構の仕組みと変遷、
13世紀から今日へ語り継がれた数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本85ブランドの特徴と代表モデル、購入時や使用時の注意点までーー。
博覧強記の著者が半世紀かけて積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露!
■YouTube「山田五郎 オトナの教養講座」にて、著者自らの本書制作秘話公開中!■
序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か
第一章 機械式時計の基本構造
第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソヌリ・リピーター)
第三章 間違いだらけな時計の歴史
11〜13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16〜19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18〜19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19〜20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×
第四章 機械式時計の現状と主なブランド
第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?
コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ
コラム4:腕時計のドレスコード
機械式腕時計年鑑 2024-2025
小学校算数の「時こく・時間」は、時刻と時間という異なる概念の理解に苦労したり、単位の関係が十進法になっていなかったりするため、つまずく児童がとても多い単元です。
本書は、小学1・2年の教科書で学習する「時計・時こく・時間」の単元を、まとめて学習できる1冊です。
小学1年で習う時計の読み方から、小学2年で習う時刻と時間のちがい、時間と分を置き換える問題など、簡単な時間の計算問題や文章題などを収録。難しすぎない問題作りを意識し、読者が苦手意識を払拭できるドリルです。
このドリルのつかい方
時計の 数字(1)
時計の 数字(2)
時計の 読み方(1)
時計の 読み方(2)
時計の 読み方(3)
ふくしゅう ドリル(1)
時計の 読み方(4)
時計の 読み方(5)
時計の 読み方(6)
時計の 読み方(7)
ふくしゅう ドリル(2)
午前と午後
1時間は60分(1)
1時間は60分(2)
1時間は60分(3)
ふくしゅう ドリル(3)
何時間(1)
何時間(2)
何時間(3)
何分間(1)
何分間(2)
何分間(3)
ふくしゅう ドリル(4)
何時間前と何時間後(1)
何時間前と何時間後(2)
何時間前と何時間後(3)
何分前と何分後(1)
何分前と何分後(2)
何分前と何分後(3)
ふくしゅう ドリル(5)
まとめのテスト(1)
まとめのテスト(2)
まとめのテスト(3)
まとめのテスト(4)
まとめのテスト(5)
答え合わせ
1日の時こくと時間
「あの傑作モデルの独自機能はどうやって動くのか?」が一目瞭然!
・機械式腕時計の“超”入門書。その人気ブランドの傑作(アイコン)モデル編。
・傑作モデルの独自機構が動く「しくみ」を詳細解説。
・ビジュアルの多用で「徹底的なわかりやすさ」を追求。
機械式時計の超入門書『腕時計のしくみ』の第三弾。
今回は人気ブランドの傑作(アイコン)モデルに絞って、その魅力的な機構や動く「しくみ」をできる限り簡単に詳細解説。
「あの傑作モデルの独自機構はどうやって動くのか?」がわかる、機械式時計初心者にも上級者にも役立つ一冊となっています。
合間にはその雑学として「傑作モデルを作った男たち」「傑作モデルの用語集」なども紹介。
購入前に知っておきたい、はたまた購入しちゃったから今さら訊けないその「しくみ」を、丁寧なビジュアル&文章によって完全に理解可能です。
アンパンマンの声で時間とあいさつを教えてくれる時計絵本。時計クイズ機能つきで、楽しく時間の感覚が身につきます。はじめての時計学習にぴったりです!
ストーリーや時計遊びを楽しみながら、時計のよみ方を楽しく練習することができる絵本です。はじめは、絵本としてストーリーを楽しみ、お子さまが時計のよみ方に興味を持ってきたら、内容にそって付属の時計を合わせたり、時刻をよんだりすることにチャレンジしていきましょう。実際の時計よりも時刻が簡単によめる文字盤を採用し、「○時ちょうど」のよみ方から細かい「分」のよみ方まで、少しずつ難しい内容にすすむので、無理なく時計のよみ方に慣れていくことができます。
超高級時計から1万円台のデイリーコスパ時計まで、2024年度に発売した話題の新作腕時計を網羅したイヤーブック。
・2024?2025年の腕時計のニュースや傾向が分かるイヤーブック。
・掲載ブランドは日本国内で流通する時計ブランドをほぼ網羅。
・腕時計ファンに向けてはもちろん時計業界関係者は必携のイヤーブック。
・A to Z でブランドを掲載し、探しやすく見やすいデザインに編集。
・コンパクトサイズ(A5)ながら厚みのある保存したくなる体裁とデザインに。
・欲しい、買いたい時計をフラットな目線で探しやすいよう全ブランド共通フォーマットに。
[巻頭TOPICS] 2024?2025 デザインは? 機能は? 素材は? どう進化しているのかをダイジェストでご紹介。
時間は目に見えるものではないため、子どもたちにとって時間を認識して、
時計を読むことは、なかなか難しいことです。
この本は、人気映画『カーズ』のマックィーンが生活する時間を
子どもたちが自分で時計の針を回して指し示す練習をすることで、
時間を読むことができるようになります。
●主な内容
時計の針を動かして、マックィーンが生活する時間を指し示してみよう!
ごぜん8じ さあ、朝だ。遅れないように出かけよう。
ごぜん9じ きれいに体を洗って、リフレッシュしよう。
ごぜん10じ タイヤを交換するよ。スピードがもっとでるようになるね。
ごぜん11じ サリーとドライブに行くよ。
12じ(しょうご) お昼だね。ごはんを食べよう。
ごご3じ レースが始まったよ。ライバルに負けるな!
ごご4じ レース途中、ピットに入ってタイヤ交換をするよ。
ごご6じ レースで優勝して、みんながお祝いしてくれたんだ。
※この本は長針と短針が連動して動く仕様ではありません。ご注意ください。
裏表紙には長針・短針など、時計学習のわかりやすい説明つき。丈夫なボード絵本。フルカラー16ページ。
注目度急上昇のグランドセイコー。ブランドのすべてを網羅した世界初のブランドムック。
時計Begin特別編集
奥深い歴史や複雑な機構なども紹介
今買える最新クロノグラフ
バイヤーズガイドの決定版!
掲載モデルは、一流ブランドのゼンマイ駆動による“本格”機械式時計のみ。
デザイン性に優れ、ステイタス性もあり、複雑な機械の魅力も楽しめる傑作モデルを紹介。
クロノグラフを今、欲しい人、将来手に入れたい人、ブランドやモデルを知りたい人、
機構を学びたい人など、ありとあらゆる“クロノグラフファン”に向けた、
『時計Begin』特別編集の腕時計ムック。
クロノグラフの仕組み、クロノグラフの基礎用語、注目のクロノグラフ、クロノグラフは何故生まれた?、クロノグラフが有名なブランド、時計史に残るクロノグラフ伝説、クロノグラフの名工房、クロノグラフの種類、20万円クロノグラフ、最高峰ブランドの別格クロノグラフ、完全復刻クロノグラフ、2つ目クロノグラフ、フライバック・クロノグラフ、自社製クロノグラフ、限定クロノグラフ、ワンプッシュ・クロノグラフ、アンダー40mmクロノグラフ、ラトラパンテ・クロノグラフ、手巻きクロノグラフ、フルチタン・クロノグラフ、ハイビート・クロノグラフ、クロノ充実全国の専門店etc.
ポケモンと学んで時計が読めるようになる!
未就学〜小学校入学前後のお子さんたちに向けた、針のある時計の読み方の学習ドリル。
時計のシール、数字のシール、〇×に答えるシールなど、学習用シールもたっぷりで楽しく学べます。
バトルをクリアするごとに、キラキラ光るポケモンのシールをゲット!学習を進めながら付属の「ポケモンずかんボード」にシールを貼っていきます。
最後のバトル50には伝説のポケモン・ディアルガが登場。全バトルをクリアして50種類のポケモンをすべてそろえたら「ポケモンずかん」が完成し、お子さんは「5・6さい とけいマスター」に認定されます。
ドリルには以下の6点が付属。
(1)ポケモンずかんシール:ホログラム加工でキラキラ光るシール、全105枚。
(2)ドリルシール:問題を解くときに使うシール、全76枚。
(3)ポケモンずかんボード:シールを貼ってポケモンずかんを完成させます。
(4)かいてけせる とけいボード:時間を書いて伝言やスケジュールに使います。
※ボードは表裏です。
(5)まわせる!ぐるぐるとけい:簡単に組み立てられる時計の模型です。指で針を回して好きな時刻にできます。
【編集担当からのおすすめ情報】
小学生版も幼児版も大好評のポケモンずかんドリルに、時計の読み方の登場です。
幼児にとって針の時計の読み方はややこしいもの。小学校でも習いますがサラッとしか学習しないので、それぞれのご家庭で読めるようにしておくことをおすすめします。
このドリルには、組み立て教材「ぐるぐるとけい」も付いています。指で針を回して好きな時刻に合わせながら時計に親しんでいただければ幸いです。ぜひ親子で「これは何時?」とクイズのようにしてご活用ください。
この3年間での値上がりモデル30も紹介
「腕時計投資家」として知られる斉藤由貴生氏による、資産価値が上がる腕時計の見極め方、買い方がわかる一冊。2015年以降の人気腕時計や相場のトレンド分析、この3年で値上がり率が高い腕時計ベスト30の紹介などの最新情報を通じて、「買って、使って、楽しんで、その上『資産』にもなる」最も無駄のない、楽しいお金の使い道=高級腕時計との付き合い方を解説します。
【主なコンテンツ】
モノは売れる、サービスは売れない/最も価値が残りやすいのが腕時計/二極化する世の中/むしろ高級品を買ったほうが良い/実質消費額という考え方/なぜ高級腕時計は高いのか/資産が残る買い方三原則/腕時計情報をどこでつかむか/値上がり腕時計全30モデル&上位10モデル徹底解説/2017年から始まった超上昇トレンド/買い時と売り時/かなりマニアックなモノが欲しい時はどうする?……ほか
【編集担当からのおすすめ情報】
中3でパテック フィリップを買った著者ならではの経験に加え、豊富なデータをもとに「資産として残る」腕時計がわかる一冊です。なかでも、4911型番の中から2018年─2021年の値上がり率で選んだ30モデルは要チェック。上位10モデルについては写真とともに値動きの詳細を分析しています。こちらも必読です!
一つひとつの傷、
過去の修理人が見えないところに残した跡……
希少な女性職人の手と目を通して、
人類と時間の歴史が見えてくる!
【内容】
時計ーー時間を計る小さな機械の発明は、人間の文化にとって、印刷機と同じぐらい重要な意味を有していた。最初期の装置(骨でつくったもの、影を調べるもの、水や火や砂を流すものなど)を経て、のちの発明家たちが自然の動力と工学とを結びつけたことから新たな機械装置である大時計が生まれた。そしてさらなる技術の進歩の末に、時計はついに携帯可能なものとなり、世界を征服できるほどの正確さを獲得していく(人間とともに、エヴェレストの頂上やマリアナ海溝の深淵、北極や南極はおろか月にまでたどり着く)。
本書では、イギリス史上初めて「時計学」の博士号を取得した時計師となった著者が、その歴史をひもときながら、知られざる時計製造の世界へと読者を導いていく。登場する時計の多くは、著者が実際に扱ったもの、修理したものであり、そこからは小さな個人の歴史も立ち上がってくるだろう。
“自分が生まれる前につくられた時計、メンテナンスをすれば自分が死んだあとも数世紀にわたり生き続けるであろう時計、それらが紡ぐ物語の新たな一章に自分がなることを意識しながら、私はそこにある命の証を拾い集める。時計職人とはつまり、これらの製品を守り、その歴史を吸収し、新たな人間とのつながりを生み出す準備をする管理人なのである。”
ーー「後ろ向きの前書き」より
宗教、交易、探検、帝国、労働、階級、ジェンダー、戦争、死生観、技術革新……携帯可能な機械が、この世界を動かしてきた。飛ぶような速さで過ぎていき、ナノ秒単位で測られるようになった現代的時間の中で、自分のペースで時間と向き合う読書体験をあなたに。
【図版について】
◎口絵には、貴重で美麗なフルカラー写真14点を掲載!
16世紀の置き時計、17世紀半ばに人気を博した「形態時計」、18世紀に流通し時計産業のあり方を一変させた「オランダ偽造品」、ブレゲが発明した初期の自動巻き時計(ペルペチュエル)など。
◎本文には、手仕事を感じさせる挿絵40点近くを掲載!
カバー含め、イラストはすべて工房「ストラザーズ・ウォッチメーカーズ」共同設立者にして、著者と同じ時計職人である夫のクレイグ・ストラザーズが手がけたもの。
後ろ向きの前書きーージェフ 1971年3月10日
1 太陽を追う
2 精巧な装置
3 光陰矢のごとし
4 黄金時代
5 時間を偽造する
6 革命の時間
7 時計に合わせて働く
8 冒険に連れ添う時計
9 加速する時間
10 人間と機械
11 瀬戸際
時計の修理の仕方ーー大まかな(かつ個人的な)手引き
用語集
謝辞
原注
参考文献
その他の情報源
写真クレジット
◆こんなお子さまにお薦めします
何時・何時半の時刻が読めるようになってきたお子さまに
◆このドリルで学習することは
1分きざみの時刻を読むことを学習します。
◆このドリルの構成は?
1.まずは、何時・何時半の時刻を読む練習
何時・何時半の時刻を読む練習をします。
2.つぎに、数字の読み書きの練習
1から60までの数字の読み書きを練習します。1分刻みの時刻を読む学習に必要な数字の並びかたを習得します。
3.さいごに、1分きざみの時刻を読む練習
長針が1分から59分までを指す時計の読みを順番に練習します。1分きざみの時刻を読めるようになります。