カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1 から 20 件目(100 頁中 1 頁目) RSS

  • ハーバード×スタンフォードの医師が教える100年生きる食事術
    • 梶原一人
    • かや書房
    • ¥1760
    • 2025年11月08日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「新企画! YouTube動画連動 関連動画にすぐにアクセスできるQRコードつき!」


    ハーバード大学に研究員として留学し、在職中に世界で最も権威のある科学雑誌『ネイチャー』『サイエンス』に論文を発表。スタンフォード大学医学部・神経生物学教室で研究を続け、現在「眼科かじわら アイ・ケア・クリニック」を開業している眼科医・梶原一人氏が、100年を健康に生きるための食事術を解説します。

    眼科医が栄養学を語る理由は、目の健康が体、特に「血管」の健康と密接に結びついているからです。それはつまり、目の健康はもちろん、がん、糖尿病、高血圧、動脈硬化、認知症、脳梗塞、心筋梗塞、腎臓病、薄毛まで、加齢に伴う様々な悩みに「食」を通じてアプローチすることを意味します。

    本書では、糖尿病や老化を促進する揚げ物などの「AGEs(終末糖化産物)」や甘い飲み物を避け、魚、ナッツ、野菜といった血管を元気にする食品を具体的に紹介。34万人登録を誇る著者の人気YouTubeチャンネル「100年生きる!眼科チャンネル」の内容を基に、科学的根拠に基づいた「食べてはいけないもの」「食べるべきもの」を分かりやすく楽しく解説しており、あなたの目と体の未来を守る一生役立つ知識が満載です。 本書を読んで健康で100歳超えでも元気でいられる食事術を学びましょう!
    はじめに                                       
    YouTube番組「100年生きる!眼科チャンネル」について              
    第1章 気を付けたい朝食のメニュー扉                         
    第2章 お勧め食品と健康のための習慣扉
    第3章 食べてはいけない食品扉                             
    第4章 糖尿病になってはいけない扉                            
    第5章 老化を進める食品扉
    第6章 眼を良くする食品扉
  • 医者が教える食事術 最強の教科書
    • 牧田 善二
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2017年09月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.04(336)
  • ちまたの健康法はウソだらけ!仕事・人生のパフォーマンスを最大化する新常識!肥満、老化、病気、長寿、集中力、疲労ー生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた、本当に正しい食事法を1冊に網羅!「食の教養」は健康格差社会を生き抜く武器だ!
  • 医師が教える 子どもの食事 50の基本
    • 伊藤明子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2023年01月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.32(101)
  • 小児科医が医学的根拠に基づき「子どもの食」について解説した本。食卓に何を出すべきで、何を避けるべきかが一目でわかります。
    0
  • 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
    • 津川 友介
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2018年04月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(201)
  • ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール

    健康になるための「体に良い食品」はこれだけ!
    あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類

    ●バターコーヒーは×
    ●グルテンフリーは×
    ●100%果汁でもジュースは×
    ●βカロテンは×
    ●白米は×

    今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。
    お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。
    専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。

    せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、
    その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。
    実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、
    健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。

    本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で
    体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。
    まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。
    自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
    第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識
    1 科学的根拠にもとづく本当に体に良い食事
    2 食品に含まれる「成分」に惑わされるな
    第2章 体に良いという科学的根拠がある食べ物
    1 オリーブオイルやナッツは脳卒中やがんのリスクを下げる 
    2 果物は糖尿病を予防するが、フルーツジュースは糖尿病のリスクを上げる
    3 魚は心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる 
    第3章 体に悪いという科学的根拠がある食べ物
    1 「白い炭水化物」は体に悪い
    2 牛肉、豚肉、ソーセージやハムは健康に悪い
    特別編 病気の人、子ども、妊婦にとっての「究極の食事」
  • 野鳥の食事事典
    • 山と溪谷社
    • ¥2090
    • 2025年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 大迫力のイラストでわかる、鳥たちの食事メニュー

    「あの鳥、普段は何を食べているんだろう?」がわかります!

    日本で見られる鳥たち43種の食事を、過去の野鳥の研究、また鳥の調査・研究を行うNPO法人バードリサーチが行ってきた「食性データベース」の記録からピックアップしてイラストで紹介しました。

    「オオサンショウウオを丸呑みするアオサギ」「毒のあるタネを食べるヤマガラ」「ヒナに自分の糞を与えるライチョウ」など面白い鳥の食事エピソードも満載。鳥たちの生き方が反映された「食事」がわかることで、新たな目線から鳥たちを見ることができます!
    イラストレーターpiro piro piccoloさんの迫力ある鳥と食事のイラストで、見ているだけでも楽しい本です。

    鳥はもちろん自然や動物が好きな方、鳥を普段観察している方におすすめです
    ■内容
    ●身近な鳥
    ハシブトガラス/ハシボソガラス/メジロ/ツバメ/スズメ/ムクドリ/ヒヨドリ/ドバト/ヤマガラ/カワラヒワ/モズ/ジョウビタキ/ツグミ/コゲラ/トビ/チョウゲンボウ/ハヤブサ
    ●水辺の鳥
    マガモ/オオハクチョウ/カルガモ/オオバン/コサギ/ダイサギ/アオサギ/カワウ/クロツラヘラサギ・ヘラサギ/カワセミ/チュウヒ/ハイイロチュウヒ/ミサゴ/ウミネコ/エリグロアジサシ・ベニアジサシ/ミヤコドリ/ミユビシギ
    ●山野の鳥
    イスカ/ウソ/ハギマシコ/レンジャク/キビタキ/ハチクマ/サシバ/ヤマドリ/ライチョウ

    コラム
    人のゲロ(吐瀉物)を食べる鳥/スズメの食事大解剖/ヒヨドリの餌の季節変化/ピジョンミルク/カンムリワシの解毒/鳥が何を食べているかを調べる方法/シギ・チドリの食事/タネをめぐる鳥と植物の関係/渡りと餌資源
  • 国立がん研究センターの抗がん剤・放射線治療を乗り切って元気になる食事206
    • 全田貞幹/千歳はるか
    • 主婦の友社
    • ¥1980
    • 2024年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ★がん治療では日本で最も権威のある病院のひとつ、国立がん研究センターの医師と栄養士が監修したレシピ本。★抗がん剤・放射線治療をしている人は、食欲不振、吐き気&嘔吐、味覚変化、口内炎&食道炎、下痢、便秘などの副作用に悩み、食事がままならないことが多い。ただ、患者本人や家族は食事の重要性がわかっており、なんとか食べたいor食べさせたいと切に願っている。そんな方々に向け、治療中におこりやすい6つの副作用別におすすめの献立&主食・主菜・副菜などの単品レシピを提案。さらに、副作用のしくみや食事を食べやすくする工夫なども詳しく紹介。★治療と仕事を両立していたり、子育て中で忙しい毎日を送っている人のために、つくりおきレシピを充実。冷凍きのこミックスを使用したレシピ、つくりおきのポトフをさまざまなメニューに変身させるアレンジレシピなど、従来のレシピ本で人気の手法を取り入れたメニューも充実させた。
  • 国がん東病院発 抗がん剤・放射線治療をしている人のための食事
    • 後藤 功一/千歳 はるか
    • ナツメ社
    • ¥1870
    • 2020年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(7)
  • がん治療を受ける患者さんを悩ます食欲不振。本書はがん患者さんに向けた栄養指導で定評のある国がん東病院の監修による本で、食欲不振のメカニズムから、症状別の食事のポイント、おすすめレシピまで、オールカラーで紹介します。悩まずに作れる献立例も多数掲載しています。
    Part 1
    がん治療を受けた患者の悩みとメカニズム
    Part 2
    悩み別 朝・昼・夕の食べやすい献立
    Part 3
    悩み別 食べやすい食事レシピ
  • 改訂版 大腸を切った人のための毎日おいしいレシピ200
    • 塩澤学/藤井理恵薫
    • Gakken
    • ¥1980
    • 2023年08月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 食品成分表八訂対応した最新版! 腸の手術後から、普通の食事に戻るまで、時期別に、回復を助け元気がでる食事レシピを紹介。腸の手術後でも食べることを楽しめる、をコンセプトに、料理を作る人も困ったりしないように、腸にやさしい調理のコツや食材選び方などの情報も豊富に掲載。
  • 医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式 長生き食事術
    • 鎌田實
    • アスコム
    • ¥1540
    • 2023年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.62(16)
  • 「『今までにない食と健康の本』を書こうと思ったとき、ふと頭に浮かんだのが、『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』という呪文のような言葉でした。
    筋肉・骨・血管・脳・腸。
    健康の要となるこの5つがすべて元気になる本。
    ただし、がんばらないこと。
    がまんはせず、おいしいものを食べる。でもちょっと工夫する、それが鎌田式」(本書より)

    現在75歳の医師・鎌田實先生は、佐賀県で「がんばらない健康長寿実践塾」、通称・鎌田塾を開催中。
    さらに、佐賀新聞や地域FMで健康的な習慣を伝え続けています。

    そのかいあって、2020年に佐賀県の女性の健康寿命が85.2歳となり、長野県、大分県と並ぶ全国1位になりました。(国民健康保険中央会発表)

    それ以前にも、約50年前に、脳卒中の罹患率が全国ワーストクラスだった長野県に赴任し、2010年には、みごと男女ともに平均寿命全国1位の長寿県に導いた鎌田先生。

    その中心に常にあったものは、常に「食事術」でした。

    この本は、鎌田先生が、医師として地域の健康に取り組んできた50年の集大成にして、1冊まるごと「食べ方」の本です。

    ■序章 「合言葉は『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』」
    ・『きん・こつ・けつ・のう・ちょう』の食材リスト
    ・長生き食事術5大ルール
    ・鎌田塾の取り組み 93歳のカワソエさんに聞きました!

    ■第1章 「鎌田式『長生き食事術』11の秘策!」
    ・筋肉を増やす朝たん生活「鎌田式みそ玉革命」
    ・骨粗しょう症の救世主 「4群・2群」の法則
    ・貯金よりも貯筋と貯菌 ‶菌”を変えると腸が整う

    ■第2章「これを食べよう! こう食べよう!」
    ・腸の善玉菌を増やす「玉ねぎ」
    ・神が与えた食物「デーツ」
    ・脳活効果絶大の「青魚」と「赤い魚」
    ・夜に食べると菌が働く「ヨーグルト」
    ・5冠達成の栄養の王様「納豆」

    ※身近な食材の驚く健康効果と、それを最大限に引き出す「レシピのいらない食べ方」に目からウロコ!

    ■第3章「100f歳まで、ピンピンひらりと生きる9つのコツ」
    ・鎌田式・お酒との付き合い方
    ・低栄養を防ぐ魔法の合言葉「あさはきたにぎやかだ」
    ・腸のゴールデンタイムを活用、鎌田式「ヨーグルトダイエット」

    「この本で、筋肉も骨も、血管も脳も腸も全部が元気になれば、毎月日帰り温泉に行ったり、食堂でかつ丼を食べたりできる95歳がたくさん生まれるでしょう」(本書より)

    鎌田式食事術で、あなたの人生が変わります!
  • 疲れない体をつくる最高の食事術
    • 牧田 善二
    • 小学館
    • ¥1650
    • 2024年06月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 多忙な名医は「食事」で疲労回復していた!

    鶏むね肉、チョコレート、ブルーベリー、大豆食品…。
    TVで話題の名医が最新データや臨床経験に基づき、6つの「ミラクルフード」を紹介!

    最新調査では日本人の約8割が「疲れている」と回答。
    疲労はもはや「国民病」です!

    原因は複雑ですが、疲れ知らずの名医は「最大の問題は食事」と指摘。
    以下のような行為に思い当たるフシはありませんか?

    ●疲れたときは「甘い物」で回復
    ●栄養ドリンクで気合いを入れる
    ●缶コーヒーや炭酸飲料で一服
    ●無料の大盛りライスをがっつり
    ●夏場はスポーツドリンクを愛飲
    ……

    実は、これらも慢性疲労の要因。
    しかも、疲れやすい人は太りやすく、老化も早く、大病も患いやすい…。
    疲労を放置すれば、寿命が縮まるのです!

    名医が実践する「医学的に正しい食事術」は、簡単かつお金がかからない方法ばかり。

    ●丼ものより「定食」を選ぶ
    ●「旬の食材」を食べる
    ●調理法は「蒸す・茹でる」
    ●「晩酌」をしながら楽しむ
    ●加工食品より「伝統食」
    ……

    医食同源!食べて、飲んで、疲労回復!
    名医が教える「最高の食事術」を取り入れ、太らず、老けずに、疲れ知らずの体を手に入れましょう!

    【編集担当からのおすすめ情報】
    東京・銀座のど真ん中にクリニックを構え、糖尿病やアンチエイジングの名医として日々患者に接する牧田先生。近年ではシリーズ90万部超の『医者が教える食事術』や10万部超の『糖質中毒』ほか、著書累計200万部超を誇るベストセラー医師として、たびたびTVにも登場しています。

    本の帯に掲載している近影からもわかるように、超多忙であるにもかかわらず、若々しく、活気に満ち、スリムで肌つやもあり、とても73歳とは思えません。

    身も心も若々しくいられる秘訣は、「すべて日々の食事にある」と断言します。しかも難しいことやお金のかかることは一切せず、好きなものを好きなだけ、食べたり飲んだりしています。

    医学的、生化学的に正しい知識を身につけ、できることから少しずつ実践するだけで、牧田先生のように疲れ知らずの体を手に入れることができ、しかも太らず、老けずに、病気を遠ざけることができます。

    本書をご一読いただき、まずは牧田式「ミラクルフード」の世界的な評価について、ご理解いただければと思います。
  • 最新改訂版 妊娠中のおいしい食事280品
    • 川名 有紀子/高橋 嘉名芽/牧野 直子
    • 学研プラス
    • ¥1650
    • 2022年07月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 赤ちゃんが元気に育つ! ママが元気でいられる!
    妊娠中の健康を守る おいしい食事の簡単レシピ

    新しい命が体内に宿ると、その命を守るために、女性の体は変化します。妊娠前と同じようにいかないことがたくさんあり、とまどうことも多いでしょう。とくに妊娠初期は、つわりのせいで、十分に食事をとれないことがあるかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは、日々、着実に育っていて、つねに栄養を必要としています。そして、赤ちゃんは、ママが食べたものからしか栄養をとることができません。

    妊娠中は、これまでの食生活を振り返るのによいチャンス。おなかの赤ちゃんがすこやかに育つように、ママが元気でいられるように、健康的な食生活をスタートさせましょう!

    【この本の特徴】 

    ★15年ぶりに改定された「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針」に完全対応!

    ★無料電子版つきで、通勤途中や買い物中など、いつでもどこでも読める!

    ★妊娠初期(0〜15週)・中期(16〜27週)・後期(28〜40週)・産後&授乳期の
     時期別レシピで、いま必要な栄養・食べ物がひと目でわかる

    ★主食・主菜・副菜のカテゴリ別レシピで、献立づくりに悩まない

    ★つわり・貧血・むくみなど、気になる不調解消レシピも紹介

    ★母子の専門病院として質の高い医療を提供する愛育病院が監修

    ★妊娠中にとりたい食材・控えたい食材リストつき

    <It’s New! >

    「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 2021」ここが変わった!

    1)タイトルに「妊娠前からはじめる」の文言が加わる
    2)たんぱく質源として「主菜」の重要性を強調
    3)カルシウム源となる食品の例が増えた
    4)運動に関する項目がプラスされる
    5)「周囲のあたたかいサポート」という文言が加わる
    6)やせ型妊婦、低体重児が増えたことから、体重増加の目安が引き上げられる
    <巻頭とじ込み>
    ●妊娠中に積極的にとりたいもの・控えたいもの
    ●知っておきたい 栄養の基本 5大栄養素

    ◆Part1 覚えておきたい 妊娠中の食生活の基本
    食事について/食事のバランス/とくに必要な栄養素/適切に体重管理をしよう/免疫力を知ろう/調理のコツ/無理をしないで楽しく続けたい!

    ◆Part2 妊娠時期別 おいしいレシピ
    妊娠初期 0〜15週(1〜4カ月)/妊娠中期 16〜27週(5〜7カ月)/妊娠後期 28〜40週(8〜10カ月)

    ◆Part3  妊娠中の気になる不調解消レシピ
    つわり/貧血/便秘・下痢/むくみ・高血圧/血糖値が高い/その他の症状

    ◆Part4 簡単ラクラク 妊娠中のお助けレシピ
    作りおきおかず/缶詰&コンビニ食材でお気軽レシピ/おにぎり&サンドイッチ/手作りドレッシング&たれ

    ◆Part5 産後&授乳期のレシピ

    <コラム>
    ●食事記録を習慣にしよう
    ●塩分0.5g以下!具だくさん汁もの
    ●おいしい!ラクラク!ヘルシーおやつ&ドリンク
    ●外食メニューの選び方・食べ方
  • 発達障害は食事でよくなる
    • 溝口徹
    • 青春出版社
    • ¥1056
    • 2019年09月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • 仕事、勉強、人間関係…うまくいかないのは「脳の栄養不足」のせいだった!? 例えば「多動」には鉄、「不注意」にはビタミンB群、「学習障害」にはDHAといったように、発達障害の症状には、それを改善する栄養素があることがわかってきた。診断名にとらわれず、栄養素を用いて症状を改善する、オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法による画期的な方法を解説する。
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病の今すぐ使える安心レシピ 科学的根拠にもとづく、症状に応じた食事と栄養
    • 宮崎 拓郎/中東 真紀/杉原 康平/山本 隆行/堀田 伸勝/下山 貴寛
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2021年06月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 【栄養学の「今」がわかれば、もう食事に迷わない!】
    科学的根拠に基づいた最新の栄養学がわかれば、
    今、自分が何をつくって食べればよいのかがわかります。
    自分の症状に合ったレシピで料理にチャレンジ!

    <著者紹介>
    宮崎拓郎 株式会社ジーケア代表取締役、米国登録栄養士
    中東真紀 鈴鹿医療科学大学 准教授、みえIBD患者会事務局代表、管理栄養士
    杉原康平 ミシガン大学消化器内科博士研究員、管理栄養士
    山本隆行 独立行法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター主任外科部長兼IBDセンター長、
         消化器外科医師
    堀田伸勝 株式会社ジーケア代表取締役、ほりた内科・胃腸内視鏡クリニック院長、消化器内科医師
    下山貴寛 独立行法人地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター外科医員、消化器外科医師

    <目 次>
    Part 1 病気の基礎知識
       1.炎症性腸疾患(IBD)について
       2.IBDの特徴と内科的な治療について
       3.外科的な治療について
        ◆体験談1
    Part 2 栄養学の基礎知識
       1.IBDにおける栄養療法の重要性
       2.IBDにおける食事療法のポイントと栄養必要量
       3.IBDにおける食品の選択
       4.IBDとプロバイオティクス
        ◆体験談2
       5.消化器症状に対する食事療法ー低FODMAP食
       6.IBDにおける寛解期の便秘
       7.IBDと食品添加物
       8.IBDにおける栄養療法(経腸栄養)
        ◆体験談3
       9.IBDにおける手術後の食事
        入院中に病院で提供されるのはどんな食事? 
        ◆体験談4
    Part 3 実践編:レシピと献立例
       レシピの使い方
       レシピ集
       レシピの活用方法
        活動期の1日の献立例
        寛解期の1日の献立例
        退院直後の1日の献立例
        ストーマ造設後の1日の献立例
        クローン病で狭窄がある患者さんの1日の献立例
       IBD患者さんにおススメの便利な調理グッズ
      
       食品一覧表
       IBD患者さんの災害時における備え
        ◆体験談5
       潰瘍性大腸炎・クローン病患者さんが参加可能な患者会一覧
  • 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方
    • 佐藤 郁子
    • メイツ出版
    • ¥1848
    • 2019年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • ★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
    健康的に高い競技力を発揮しよう!


    ★ 試合に向けたコンディショニング。


    ★ 男子とは違う体型管理の方法。


    ★ 月経との上手なつきあい方。


    ★ 競技タイプ別の食事の注意点。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    女子アスリートの皆さん、
    スポーツを楽しんでいますか。

    若くスポーツに熱中している
    女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
    そうともいいきれないのが現状。
    一生懸命競技に打ち込んだ結果、
    発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
    将来子どもを産みにくい体になるなど、
    不健康になっている人が大勢いるのです。

    その原因は、間違った栄養摂取。

    「背が伸びないほうが有利」
    「体脂肪がないほうが速く走れる」
    などの思い込みで、小学生、中学生、
    高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
    その結果、思いがけず早く、
    10代で競技人生を終える人もいます。
    ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
    20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
    と残念に思うことも少なくありません。

    間違えた情報を信じた結果、
    「こんなはずでは」と
    悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

    何をどう食べればいいのか。

    本書を読むことで、
    正しい栄養の知識を知っていただけたら、
    こんなにうれしいことはありません。
    女子アスリートのみなさんが、
    競技にふさわしい体をつくり、
    輝くことを祈っています。

    管理栄養士・公認スポーツ栄養士
    佐藤 郁子


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    女子アスリートが注意したいこと
    *01女子アスリートのコンディショニングに
    必要な3要素
    *02食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
    体を壊す原因になる
    ・・・など全16項目
    * コラム
    月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

    ☆ 第2章
    パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術
    *17トレーニング効果を上げるために
    食事で気をつけることは…
    *18男子より小食な女子アスリート。
    食事量を増やすには…
    ・・・など全17項目
    * コラム
    サプリメントはとったほうがいいの…

    ☆ 第3章
    栄養の基礎知識
    *33女子アスリートがとりたい栄養素とは…
    ・・・など全7項目
    * コラム
    ドーピングから身を守ろう

    ☆ 第4章
    食事の基礎知識
    *40栄養バランスが整うメニューの
    組み立て方を知りたい!
    ・・・など全11項目
    * コラム
    成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

    ☆ 第5章
    女子アスリートの栄養摂取Q&A
    *Q&A 01
    練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
    空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
    *Q&A 02
    朝練がある日はギリギリまで寝たい。
    睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
    ・・・など全10項目
  • 最新科学が証明! 人気精神科医が教える メンタルを強くする最強の食事術
    • ウーマ・ナイド
    • SBクリエイティブ
    • ¥1870
    • 2024年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・ストレスがたまると消化不良になる理由ー脳と腸の相関関係
    ・カルシウム、鉄分、亜鉛が不安をやわらげる
    …名医が教える不安を消す食べ方・食べ物

    精神科医であり、かつ栄養士、調理師である著者が、最新の科学的研究をもとに食を通して不安に対処しメンタルを強くする方法を教える。著者の前作 『This is your brain on food』 (『脳の不調を治す食べ方』 KADOKAWA 2021年刊) は米国で全フォーマットを合わせて約20万部のベストセラーとなり、世界約20か国で刊行された。本作では、現代社会で大きな問題となっている不安にとくに焦点をあて、栄養と不安との関係、不安がいかに身体と脳に影響を与えるか、などを著者が診察した事例をまじえて解説してゆく。また、自分の力でメンタルを強くするための食事法やレシピも紹介している。
  • 食べる投資
    • 満尾正
    • アチーブメント出版
    • ¥1485
    • 2019年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.69(88)
  • 長友佑都のファットアダプト食事法
    • 長友佑都
    • 幻冬舎
    • ¥1430
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(22)
  • 「脂」を摂れば、脂肪が燃える。この食事法を取り入れて、僕のカラダは細胞から蘇った。28日分のメニュー&レシピも収録。たった一か月でカラダが劇的に変わる、画期的「食事」メソッド。
  • 改訂新版 腎臓病の基本の食事
    • 富野康日己/牧野直子
    • 学研プラス
    • ¥1760
    • 2020年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 食事内容の見直しが病気の進行を抑えるカギ!

    腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、異常があってもなかなか症状が現れません。ほうっておくと、透析療法が必要になるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中といった心血管病をまねくことも。腎機能の低下を防ぐためには、生活習慣の見直し、特に食生活の改善が重要です。
    症状を進行させないためには、塩分、たんぱく質、エネルギー量など、さまざまな制限がありますが、食事は毎日のことですから、食べる楽しみを感じながら、無理なく続けることも大事。
    そこで本書では、めんどうな栄養計算いらずで、誰でも簡単に作ることができ、安心しておいしく食べられる、ふだんの家庭料理のレシピ130品を紹介しています。各レシピには、エネルギー、塩分、たんぱく質、カリウム、リンの数値のほか、調理時間の目安とおすすめの献立例も掲載。家族でいっしょに楽しめて、くり返し作りたくなるレシピが満載です。

    ※この本は、『最新版 腎臓病の基本の食事』(2014年刊)を、「CKD診療ガイドライン2018」「七訂食品成分表2020」に準拠して改訂した新版です。

案内