●●●初めてのたまごクラブ2025年夏号●●●
【妊娠初期/妊娠2・3・4カ月の方向け】
/
妊娠がわかったら最初に読む本『初めてのたまごクラブ』
2025年夏号には、ミッフィーの母子手帳ポーチ&マタニティストラップがつきます!
\
【応募者全員プレゼント】
\記録もできます!/
ミッフィー エコー写真専用アルバム
※応募にはスマホアプリ「まいにちのたまひよ」(無料)が必要です。
※応募は2025年9月11日(木)9:00まで
【別冊付録】
\妊娠中〜産後まで、夫ができることをすべて網羅!/
パパBOOK 妻の妊娠がわかったら夫が最初に読む本
【とじ込み付録】
・妊娠4〜15週 おなかの赤ちゃん 実物大シート
・やることチェック! 妊娠生活40週カレンダー
・妊娠週数・日数 早わかりカウントスケール
・妊娠中の食べ物&飲み物「OK・NG」早わかりチェックシート
【巻頭大特集】
妊娠がわかったら
知っておきたい、これからのこと【妊娠判明〜15週編】
【特集】
・全278問 妊娠中にやっていい?やっちゃダメ? 気がかり解消Q&A 令和版
・つらすぎるつわり どうやって乗りきった?いつ終わった?
・夫婦で学ぶ 損をしないために知っておきたい 妊娠 出産 育児のお金のこと
・産科医が解説します 超音波写真の見方ガイド
・これって大丈夫? 流産にならない?解説 妊娠初期の「出血」「おなかの痛み」
・みんなの妊娠線ケア事情
・“出生前検査”きちんと知っていますか?
・葉酸たっぷり食材図鑑
・働く妊婦の“困った…”解決マニュアル
・「感染症」妊婦と家族が今すぐ知っておきたいこと
ほか
■お問い合わせ先
たまひよホットライン(フリーダイヤル)
0120-68-0145
[10:00〜12:00/13:00〜17:00(土・日曜・祝日・年末年始除く)]
飲み物を飲まずに生きている人はいません。水、お茶、清涼飲料水、ジュース、コーヒー、ビールなど、誰もが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。しかし、ほとんどの人は「飲み物は単に喉を潤すためのもの」「食べ物は気にするけど、飲み物は好きなものを飲めばいい」と考え、飲み物に秘められた本来のパワーに気づいていません。これは非常にもったいないことです。なぜなら、飲み物は食べ物に比べて圧倒的に身近で手軽、加えて即効性があるからです。もし、忙しいビジネスパーソンが普段の飲み物(飲み方)を変えるだけで、日々の体調を改善し、仕事のパフォーマンスを上げられるとしたら……。長年、東京農業大学で栄養学を研究してきた元内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。
毎日のんでいるお茶や牛乳、豆乳などの飲み物に、食材をちょい足しだけで簡単に作れる「薬膳ドリンク」をご紹介。食材のもつ効能がすぐにわかるので、体質や好み、悩みに合わせて、自分なりのブレンドを作ることもできます。
はじめに
1章 × 買ってはいけない
2章 △ 買ってはいけない と 買ってもいい の中間
3章 〇 買ってもいい
4章 解説
脂肪肝の原因は揚げ物ではなく“糖”!
日本人の3人に1人は脂肪肝
人体に欠かせぬ臓器は多いが、なかでも肝臓は代謝、免疫、解毒など何百もの仕事をこなす超重要臓器だ。ところが日本人の3人に1人は肝臓に脂肪がたまった「脂肪肝」になっている。その“主犯”は、じつは甘い飲み物だった! 液状の糖は肝臓に脂肪を猛スピードで蓄積させ、放置すれば「死」に至ることもーー。だが本書のメソッドなら3か月で改善できる。生体肝移植のプロフェッショナルが最新研究と現場での知見をもとに、肝臓から確実に脂肪を落とす方法を伝授。元気な肝臓を取り戻せるチャンスは今しかない
●台紙8枚に、実物大の菓子・飲み物などの写真45ピースが印刷してあります。切り込みが入っていますので、軽く押すだけで簡単にくり抜けます。くり抜いたカードは、「チャック付き収納袋」に入れて保管できます。
●カード裏面には、分量やエネルギーのほか、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質、食物繊維)、食塩相当量を表示しています(アルコール飲料については、アルコール度数と純アルコール量も表示)。「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」に対応。
●市販のお菓子や嗜好飲料の摂取状況をチェックしてとり過ぎなどの問題点を見つけたり、「そのまんま料理カード」との併用で1日の望ましい食事の組み合わせ方を学んだり、使い方は自由自在。活用法を自由に開発できることも、このカードの大きな魅力です。
1 大福もち 2 まんじゅう 3 練りようかん 4 どら焼き 5 カステラ 6 かりんとう 7 せんべい 8 あんみつ 9 ところてん 10 アイスクリーム(バニラ) 11 カスタードプディング 12 オレンジゼリー 13 シュークリーム 14 ショートケーキ 15 チーズケーキ 16 アップルパイ 17 ワッフル(カスタードクリーム入り) 18 バターケーキ 19 クッキー 20 チョコレート菓子 21 ミルクチョコレート 22 キャラメル 23 あめ 24 ポテトチップス 25 ミックスあられ 26 ミックスナッツ 27 あんパン 28 クリームパン 29 チョココロネ 30 メロンパン 31 デニッシュペストリー 32 イーストドーナッツ 33 缶コーヒー 34 コーラ 35 スポーツドリンク 36 缶ビール 37 瓶ビール 38 日本酒 39 缶チューハイ 40 焼酎(お湯割り) 41 梅酒(ロック) 42 赤ワイン 43 白ワイン 44 ウイスキー(ロック・シングル) 45 取り皿
日常生活でよく耳にする言葉を漢字で書くと意外と難しいもの。
生活している中で目にする食べ物や動植物、
行事や季節にまつわる言葉の難読漢字を厳選し収録しました。
文庫サイズなので持ち運びも簡単で、スキマ時間に読むことができます。
さらに、漢字と解答解説が見開きの作りになっているので、
見やすくわかりやすい構成になっています。
誰かに教えたくなる雑学がたっぷりの1冊。
(本書は『きっと誰かに教えたくなる読めそうで読めない難読漢字2000』のリニューアル本です。)
◎目次
はじめに
第1章 人や行事の漢字
第2章 食べ物や趣味の漢字
第3章 自然や動植物の漢字
第4章 地名や生活の漢字
第5章 言葉や季節の漢字
寒い季節になると飲みたくなるホットドリンク。
ホットワイン、ホットアップルサイダー、チャイ、バター茶など、世界には温かい飲み物がたくさんあります。
この本は世界中で親しまれているホットドリンクとそのアレンジ方法を紹介するレシピ本。
現地の人が飲んでいる、その国にゆかりのある温かい飲み物のレシピと、ドリンクにまつわるお話や情報を紹介しています。
毎日作ってもらいたいので、料理手順は3ステップ以内にまとめて使いやすく、そして各国で愛飲されている理由やシーン、飲み物のアレンジ方法などのミニ情報を写真を交えて掲載しています。
現地のレシピを再現しているので、ドリンクで世界を旅している気分にもなれます。
寒い時期はもちろん、一年を通して飲み続けたい、そんなおいしさがこの一冊に。
朝起きた時に、午後のひと時に、夜寝る前に、ホットドリンクで体と心を温めてください。
日常会話でよく使われる表現・語彙584(+α)を収録!リズムに乗って音声を聞きながら重要表現や語彙が楽しく覚えられる!耳から覚えるダウンロード音声付!
食べ物と同じくらい大事な「飲み物」の知識を一冊に。
あなたの知らないドリンクの世界へようこそ!
食べ物に着目した健康本は数多くあるにもかかわらず、
どうして人は同じように「飲み物」に着目しないのか?
・エナジードリンクは集中力を上げる?
・乳酸菌飲料が生きて腸まで届くって本当?
・グラス1杯のワインは健康に良い?
・浄水ポットの水は安全?
こうした身の回りにあふれる「飲み物」にまつわる噂や効果を、
健康問題の専門家である著者がエビデンスをもとに徹底解説!
水、ミルク、お茶、コーヒー、炭酸飲料からお酒まで、
あなたが口にする「飲み物」の疑問をまるっと解決!
食べものについては、何を選ぶか、それが健康にどう影響するかを深く考える人は多い。
だが、飲みものに同じくらい注意を払う人はおそらく少ないだろう。
じつのところ自分が何を飲んでいるか、あなたは知っているのだろうか?
素晴らしき飲みものの世界にようこそ!(本文より)
プロローグ 食前酒
第1章 水(水道水、ミネラルウォーター、浄水ポットの水、炭酸水など)
第2章 ミルク(牛乳、粉ミルク、プロテイン飲料、発酵乳、豆乳など)
第3章 ホットドリンク(紅茶、緑茶、ハーブティー、コーヒー、ココア、麦芽飲料など)
第4章 コールドドリンク(炭酸飲料、フルーツジュース、スムージー、エナジードリンクなど)
第5章 アルコール飲料(ビール、シードル、ワイン、蒸留酒、カクテルなど)
エピローグ 食後酒
中国医学三千年の「真髄」を誰でも実践できるように解説。免疫力を最大限に高め、あらゆる不調を治す!
\ちいかわといっしょに英単語が学べる/
●小学生に本当に必要な英単語がこれ1冊で完璧に!
●総ルビ・読み仮名つきだからみんな使える!
●イラストが盛りだくさんで楽しい! かわいい!
●コラムもたくさんで英語に詳しくなれる!
●赤シートが便利!
●ネイティブスピーカーの発音が聞けるQRコードつき!
あなたの店ですぐに役立ちそのまま使える82会話。食材名と調理用語をもれなく集めた便利な和英小辞典も巻末掲載。
お茶を愛するすべての人のための歴史=物語
ポスト・コロニアルな問題意識とお茶への愛とに裏打ちされた、豊穣な東西文化史。
第一部「東から」は古代中国における茶の起源に始まり、唐代以降の喫茶文化の興隆、日本への伝播と茶の湯の誕生までをたどる。第二部「西へ」は西欧列強のアジア進出から西欧への茶の紹介、イギリスにおける茶貿易の赤字解消が発端となったアヘン戦争、植民地インドでの茶の栽培などを描く。東西文化の遭遇と対立、とくに西欧によるアジアの収奪が、茶文化と茶経済の変容をとおして語られる。第三部では、茶にまつわる話題が小気味よく紹介され、茶の木の発見、ティーバッグやアイスティーの誕生の逸話、茶の種類や、水の重要性などがとりあげられる。最後の第四部では、表題「茶の現在ーー人々と地球」が表わすとおり、植民地主義によって始まった、商行為における不公正の問題にどう取り組むべきか、茶プランテーションの化学農業によって死んでしまった土壌をどうすべきか、といった今日的な問題に焦点があてられる。
われわれに親しみのある飲み物の歴史が豊富な資料をもとに詳述されており、まずはお茶を淹れて、じっくり繙きたい1冊。
もし古代エジプトにビールがなかったら、巨大ピラミッドは建設されなかったかもしれない。
もしギリシャにワインがなかったら、プラトンの理想は違うものになっていたかもしれない。
もし”6つの飲み物”がなかったら、人類の歴史は、まったく別のものになっていたに違いないー。
意外なエピソード満載、面白さ抜群の歴史読み物。
プロローグ 生命の液体
第1部 メソポタミアとエジプトのビール
第2部 ギリシアとローマのワイン
第3部 植民地時代の蒸留酒
第4部 理性の時代のコーヒー
第5部 茶と大英帝国
第6部 コカ・コーラとアメリカの台頭
エピローグ 原点回帰
日本の食、再発見!「旅の指さし会話帳」の姉妹編。厳選の使える言葉を4000語以上収録。
店頭や窓口の接客で、手話が使える!試験範囲をカバーする約1500単語、約400例文を収録。
初級を修了した学習者のための中級総合教材。
自分の持てる日本語力を駆使して、分析的・批判的に考え、論理的な意見を述べられるようになることを目指します。
人文・社会・自然科学からバランスよく選定したトピックが知的好奇心を刺激。
アカデミックな内容とそれにふさわしい表現力が求められる中級へ、スムーズな移行を促します。
東京大学で生まれた中〜上級レベルの新シリーズ第1巻。
(2023年に「中上級」「上級」を発行予定)
J-PEAK: Japanese for Liberal Arts at the University of Tokyo [Intermediate Level]
Comprehensive intermediate-level material for learners who have completed the beginner level.
The aim is to enable students to think analytically and critically, and express logical opinions making full use of their Japanese language skills.
A well-balanced selection of topics from the humanities, social sciences, and natural sciences serves to stimulate intellectual curiosity.
This course facilitates a smooth transition to the intermediate level, where academic content and appropriate expressions are required.
Volume 1 in a new series of intermediate to advanced level textbooks developed by the University of Tokyo.
([Pre-advanced Level] and [Advanced Level] are scheduled for publication in 2023)
Unit 1 食べ物・飲み物の歴史 【歴史学】
Unit 2 田舎に住むか、都会に住むか 【地理学】
Unit 3 大学生活の過ごし方 【社会学】
Unit 4 日本各地の魅力 【人類学】
Unit 5 新しい技術の影響 【応用科学】
Unit 6 「やる気」について 【心理学】
Unit 7 図書館の将来 【図書館学】
Unit 8 生き物を守ろう 【生物学】
Unit 1 The History of Food and Drink
Unit 2 Urban Life vs. Rural Life
Unit 3 How Students Spend Their College Days
Unit 4 Attractions All Around Japan
Unit 5 Impacts of Technological Development
Unit 6 On "Motivation"
Unit 7 The Future of Libraries
Unit 8 Let's Protect the Animals