乳幼児の発達要求にこたえる
かしこく 楽しく しなやかに
斎藤公子のリズム遊びを継いできた保育士たちの実践技法を、豊富なイラスト・写真・楽譜とともに紹介。
基本から応用まで87種類のリズム遊びを展開。
斎藤公子(1920年ー2009年)保育実践家
富山市生まれ。東京女子高等師範学校にて、倉橋惣三の指導を受け、戸倉ハルより「リズム表現」を学ぶ。後に「律動」を西垣郁美に、「リトミック」を小林宗作に学び、多くの子どもたちを保育する中から独自の「リズム遊び」を生み出す。
宮武辰夫から、知的障害がある子どもの描画について教えを受け、1956年埼玉県深谷市に「さくら幼児園」開園。統合保育の記録映画として1977年〜85年「さくらんぼ坊や」シリーズが製作され、1986年「アリサ ヒトから人間への記録」が文部省特選。斎藤公子の保育実践は“さくら・さくらんぼ保育”として全国に広がった。
晩年、オランダから来日した重度脳性麻痺の子どもの保育にも尽力し、2003年には「第7回内藤寿七郎国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞」を受賞。2008〜2010年「DVDブック子どもたちは未来」シリーズとして最後の実践を作品に残した。
アイドルグループ、Onephonyのメンバー田島櫻子の1st写真集。札幌、小樽、登別を一緒に旅行しているような気分になれる作品です。
水着、ランジェリー撮影にも挑みました!
初の会報誌まとめ本……!?内田真礼オフィシャルファンクラブ『LIFE IS LIKE A SUNNY DAY』にて会員向けに頒布されている会報誌『さくらんぼ だより。』を、初のビジュアルブック化!2018年の夏号を皮切りにこれまで全20号が頒布されてきた会報誌では、日本各地に果ては海外まで毎号さまざまな場所・シチュエーションで、内田真礼が「やってみたい!」と思ったことを全力で楽しむ姿が写真に収められてきた。今回のビジュアルブックには、そんな“遊びつくす”FC会報誌で撮りためた約6年分の珠玉のグラビアから未公開カットを収録!さらには、沖縄&福島での新規撮り下ろしカットも! 彼女がこれまで更新してきた、色鮮やかな思い出が詰まった一冊になっている。
最大のピンチの中で、果樹のネット販売、加工商品の開発、自販機販売、直営カフェを次々と儲かる事業に育て、12期連続黒字を達成したビジネスモデルや経営ノウハウを解説。
★★★一人ひとりの「できる」をふやす、
さくらんぼ教室の学習メソッドを書籍化!
お子様のおうち学習をサポートする
学びの手立てがいっぱい!!★★★
//////////// 本シリーズのココがスゴイ! ///////////
・「チェックシート」で子どもの支援ポイントが明確に
・教材例を示しながら、具体的な学び方・サポートのコツを紹介
・発達障害教育に34年間取り組み続けている
さくらんぼ教室のメソッドをもとに、
「算数」の「うまくいく学びの手立て」を提案
///////////////////////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さくらんぼ教室の実践をもとに、「算数」の土台となる
基礎学習(小学校 低学年・中学年)をご紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの発達の道筋も、学び方も、一人ひとりちがいます。
子どもたちが「できる!」「楽しい!」を感じることができるようにサポートしながら、学習の土台づくりをしましょう。
「発達が気になる」子どもたちの状況はさまざまですが、本書は、学習の場面で「多数派の子どもたちのカリキュラムでは学びにくい子」と広くとらえます。学校の「多数派の子どもたちに合わせたカリキュラム」に合わない子は、たくさんいます。「できない」のではなく、「合わない」のです。合わない学習を無理に続けて、子どもたちが「自分は勉強ができないダメな子だ」と思ってしまうほど、もったいないことはありません。「この子には、この子の学び方がある」ことに早く気づいて、早期にサポートしてあげましょう。
【本書 「はじめに」 より】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巻末には、支援のポイントを知る【チェックシートつき】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書の巻末にあるチェックシートを使って、「算数」の学習がどこまで、どんな方法でできているか、「できているところ」「苦手なところ」をしっかり把握。学習の様子から気になるところも具体的に書き出し、どこにサポートがあれば楽しく学習できるのか、子どもに合う学習方法や手助けの方法を工夫するための手がかりとして活用できます。
【はじめに】さくらんぼ教室に通う子どもたち─「興味」から広がる私たちの「まなび」
【1章】子どもの「できる」をふやす家庭での「まなび」
【2章】「学習チェックブック」の使い方
【3章】子どもの苦手に向き合った算数の支援の手立て
【4章】子どもの特性にあわせて活用できる教材・教具
【おわりに】さくらんぼ教室で成長した子どもたちの声
累計ダウンロード数が1000万を超えた『スイカゲーム』を題材とした幼児向け絵本が登場。
迷子になった「さくらんぼ」がお家に帰るために「いちご」や「ぶどう」「デコポン」たちといっしょにお家探しの大冒険に出発。
親子とで楽しめるよう遊びの要素もいっぱいでお届けします。
0歳から2歳くらいまでに向けた絵本です。
★★★一人ひとりの「できる」をふやす、
さくらんぼ教室の学習メソッドを書籍化!
お子様のおうち学習をサポートする
学びの手立てがいっぱい!!★★★
//////////// 本シリーズのココがスゴイ! ///////////
・「チェックシート」で子どもの支援ポイントが明確に
・教材例を示しながら、具体的な学び方・サポートのコツを紹介
・発達障害教育に34年間取り組み続けている
さくらんぼ教室のメソッドをもとに、
「国語」の「うまくいく学びの手立て」を提案
///////////////////////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さくらんぼ教室の実践をもとに、「国語」の土台となる
基礎学習(小学校 低学年・中学年)をご紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの発達の道筋も、学び方も、一人ひとりちがいます。
子どもたちが「できる!」「楽しい!」を感じることができるようにサポートしながら、学習の土台づくりをしましょう。
「発達が気になる」子どもたちの状況はさまざまですが、本書は、学習の場面で「多数派の子どもたちのカリキュラムでは学びにくい子」と広くとらえます。学校の「多数派の子どもたちに合わせたカリキュラム」に合わない子は、たくさんいます。「できない」のではなく、「合わない」のです。合わない学習を無理に続けて、子どもたちが「自分は勉強ができないダメな子だ」と思ってしまうほど、もったいないことはありません。「この子には、この子の学び方がある」ことに早く気づいて、早期にサポートしてあげましょう。【本書 「はじめに」 より】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巻末には、支援のポイントを知る【チェックシートつき】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書の巻末にあるチェックシートを使って、「国語」の学習がどこまで、どんな方法でできているか、「できているところ」「苦手なところ」をしっかり把握。学習の様子から気になるところも具体的に書き出し、どこにサポートがあれば楽しく学習できるのか、子どもに合う学習方法や手助けの方法を工夫するための手がかりとして活用できます。
【はじめに】さくらんぼ教室に通う子どもたち─「興味」から広がる私たちの「まなび」
【1章】子どもの「できる」をふやす家庭での「まなび」
【2章】「学習チェックブック」の使い方
【3章】子どもの苦手に向き合った国語の支援の手立て
【4章】子どもの特性にあわせて活用できる教材・教具
【おわりに】さくらんぼ教室で成長した子どもたちの声
赤い宝石とも呼ばれ、愛らしく小さな果実をつけるサクランボ(オウトウ)。サクランボの価値と魅力を紹介しながら、その素顔、品種、栽培特性、栽培方法、利用加工のヒントなどを解説。栽培の基本はもとより、鳥よけや雨よけが簡単にできる垣根仕立てによる栽培、限られたスペースで楽しむことができる鉢植え栽培などを初心者にもわかりやすく紹介する。
サクランボ栽培へのいざない〜序に代えて〜
第1章 サクランボの魅力と生態・種類
第2章 サクランボの育て方・実らせ方
第3章 サクランボの成分と利用・加工
ほか
思春期は、児童期とは異なる課題が次から次へと生じ、不安やストレスが高まるとき。本書は、日々の生活の中だけでは社会性を十分に学ぶことができない子どもたちのために、習得すべきことをワークで「意識化」し、自分の心と体の成長についての基本の知識を身につけるとともに、学校や家庭・社会生活で必要な自己表現やコミュニケーションのしかたを、課題別に学べるようになっています。
はじめに 発達が気になる子どもの思春期の課題
第1章 プレ思春期の心と体
第2章 プレ思春期の社会生活
おわりに さくらんぼ教室でSSTに取り組む生徒の声
スリム縦長サイズ、週間レフトタイプでメモ増量のほぼ日手帳。硬めで軽くしなる程度のハードカバー仕様です。スカイブルーの表紙に、さくらんぼの果実や枝葉をネクタイの織りで表現。まあるく、真っ赤なさくらんぼ。1粒、2粒、3粒、4粒と実をつけた数によってそれぞれにデザインを変えています。4粒もの実をつけた立派な枝からは、さくらんぼの花も咲いています。
数ある大塚愛の楽曲の中から、恋する二人を描いた現在進行形のラヴ・ソングのみを厳選したベスト・アルバム。“恋してキレイになる”をテーマにしたさわやかで前向きな新曲のほか、新たにアレンジされたおなじみのナンバーなどを収録する。
日本で初めて統合保育所の認定を受けたさくらんぼ保育園。発達遅滞、先天性白内障、自閉スペクトラム症、脳性麻痺、進行性ジストロフィー、ダウン症など多くの障害を軽減させ、子どもたちに笑顔を蘇らせた。環境、食事、リズム遊びなど、その詳細を保育士自らが記した実践記録。1982年青木書店出版の改装版。
目次
第1章 さくら保育園の障害児保育の始まり
第2章 さくらんぼ保育園の障害児保育の始まり
第3章 発達遅滞児A子の発達とさくら・さくらんぼの保育実践
第4章 全盲(先天性白内障)のY子の発達
第5章 自閉的傾向児D君の発達
第6章 自閉症児を保育して学んだこと
第7章 血液不適合による発達遅滞児K子の発達
第8章 集団の中で育った発達遅滞児H君
第9章 はじめて保育した脳性マヒ児S君の発達
第10章 進行性筋ジストロフィーのK君の発達
第11章 ダウン症児Kちゃんの発達
第12章 「ダウン症」の子の親としてー第二さくらの二年間
第13章 障害児父母の会ーさくらんぼ会の活動
私たちの障害児保育は「一生懸命やれば誰でもできるようになる」という、真の人間信頼が、時には厳しい要求、励ましになるが、これは口に入れる「アメ」とは大きく違うものである。かけがえのない人間尊厳、人間科学が私たちを支えてくれているのである。
第1章 さくら保育園の障害児保育の始まり
第2章 さくらんぼ保育園の障害児保育の始まり
第3章 発達遅滞児A子の発達とさくら・さくらんぼの保育実践
第4章 全盲(先天性白内障)のY子の発達
第5章 自閉的傾向児D君の発達
第6章 自閉症児を保育して学んだこと
第7章 血液不適合による発達遅滞児K子の発達
第8章 集団の中で育った発達遅滞児H君
第9章 はじめて保育した脳性マヒ児S君の発達
第10章 進行性筋ジストロフィーのK君の発達
第11章 ダウン症児Kちゃんの発達
第12章 「ダウン症」の子の親としてー第二さくらの二年間
第13章 障害児父母の会ーさくらんぼ会の活動
心身に障害をもつ子どもたちの可能性を引き出し、全面発達に導いたさくら・さくらんぼ保育園の実践の記録。
リズム遊びの懇切な解説と子どもの生きた表情の解説写真、187曲の楽譜がついたベストセラー。
第1章 さくら・さくらんぼの保育は生物進化発展の法則に則って創られた
・心もからだもむしばまれた子どもが増えている
・子どもは絶え間ない自発的運動の中で自らを育てていく
第2章 さくら・さくらんぼのリズムあそび
・リズムあそびは三つの原型を基にして創られた
・リズムあそびをどのように実践するか
第3章 さくら・さくらんぼのリズムとうた
初の会報誌まとめ本……!?内田真礼オフィシャルファンクラブ『LIFE IS LIKE A SUNNY DAY』にて会員向けに頒布されている会報誌『さくらんぼ だより。』を、初のビジュアルブック化!2018年の夏号を皮切りにこれまで全20号が頒布されてきた会報誌では、日本各地に果ては海外まで毎号さまざまな場所・シチュエーションで、内田真礼が「やってみたい!」と思ったことを全力で楽しむ姿が写真に収められてきた。今回のビジュアルブックには、そんな“遊びつくす”FC会報誌で撮りためた約6年分の珠玉のグラビアから未公開カットを収録!さらには、沖縄&福島での新規撮り下ろしカットも! 彼女がこれまで更新してきた、色鮮やかな思い出が詰まった一冊になっている。
0歳児向きから5歳児向きまで、さまざまなタイプのあそび歌を集めました。全曲音源付き、あそび方はわかりやすいイラストで説明。運動会や発表会にぴったりの体操・ダンス系あそび歌が充実。ちょっとした時間にあそべる、簡単な手あそび系あそび歌もたっぷり。あそびを広げるアレンジ例も紹介します。
サクラとのちがいや、ヨーロッパでは古代から食べられていたが日本では明治時代からとか、雨にとっても弱いなど、果物の宝石サクランボの秘密や歴史と学校や家庭での育て方を、リアルで楽しいイラストで紹介