増え続ける花粉症、小麦アレルギー、喘息、アトピー…
2030年には2人に1人がアレルギー患者に!
「犬や猫が人間に対してアレルギーを起こす」
「アレルギー患者がかかりにくい『がん』がある」
「ダニに刺されて肉アレルギーになることがある」
ーー気鋭の医療人類学者だから書けたアレルギー研究の最前線
新しいワクチン、新薬も続々登場!
現代社会を生き抜くための最重要知識を一冊に凝縮した決定版
・アレルギーはどれほど昔からあるのか?
・アレルギーはひどくなっているのか? もしそうなら、その原因は何か?
・アレルギーは遺伝によるもの、環境によるもの、あるいは人間が生み出したものなのだろうか?
・アレルギーについて私たちができることは何か? 私たちは自分のアレルギーを「治せる」のか?
「深い調査に基づいて書かれた重要な一冊。……夢中になれる読書体験をもたらしてくれる」
ーー『ウォール・ストリート・ジャーナル』
はしがき 私たちを掻き乱すもの全て
プロローグ
第1部 診断
第1章 アレルギーとは何かーー似て非なるものとの区別
第2章 アレルギー診断のしくみーーできることと、できないこと
第3章 アレルギーで溢れたこの世界ーーアレルギー性疾患の増加を測定する
第2部 理論
第4章 アレルギー体質ーー「正常な」免疫反応としてのアレルギー
第5章 自然のしくみ、絶不調
第6章 自業自得? 現代のライフスタイルとアレルギー
第3部 治療
第7章 苛立ちにつける薬ーー過去、現在、そして未来のアレルギー治療
第8章 急成長するアレルギー療法ビジネス
第9章 効果のある治療法とは? ベネフィットとリスクを秤に掛ける
第10章 アレルギーは社会問題でもある
エピローグ
謝辞
読書案内
原注
索引
【自然科学/自然科学総記】キャンプに参加したジオ。集合した子どもたちの中に、日光に当たると肌にブツブツが出たり、水に入るとせきが止まらなくなったり……というアレルギー症状が表れる子が続出し、現場はパニックに! 近くに病院はない。ジオや子どもたちは、無事に家に帰ることができるか。
【自然科学/自然科学総記】キャンプに参加していたキュー監督は、自然の中でアレルギー患者を治療するというドキュメンタリーの撮影を続けるが、子どもたちには次々と危険が迫る。さらに急な嵐に見舞われ、ジオたちはキャンプから離れてしまう。ペンションを見つけたが、妖しい雰囲気に圧倒され……。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が実施した全国調査をもとに、アレルギー性気管支肺アスペルギルス/真菌症の新しい診断基準と最新の知見をまとめた診療の手引きの第2版。約100施設、500名の症例に基づく明確・詳細な診断基準を掲載。再燃しやすいことが特徴の本症への対策として「空気環境整備」の解説を拡充。新たな章として「症例」を掲載。ABPMの理解を深め、対応力を高めることができる一冊。
「とにかくわかりやすい!」「こんなに詳しい本はなかった!」とママたちにご好評いただいた本の改訂新版・最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しています。正しい知識をもって進めれば、赤ちゃんの離乳食でのアレルギーは怖がりすぎることはありません! むやみに怖がって、食べ物を制限してしまい、栄養不足にならないため、また、知識なくアレルギー食材を大量に摂取して事故にならないために必要な基礎知識を、はじめの1さじからの進め方を写真つきで丁寧に解説しています。卵、乳製品、肉、魚介類などの気になる食品については、「食べていい・悪い」を細かに解説。下ごしらえのコツや、かんたんで取り入れやすい離乳食レシピもあり、これがあれば安心の一冊です!卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違い」「「アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切」など、アドバイス満載。
かゆみ、せきだけでなく、命にかかわる症状も。
原因と対策、治療法を最新知識で徹底解説!
生まれて間もなく湿疹が出て、かゆみを伴い慢性的に経過する子どもは、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎になりやすい傾向があります。ひとつよくなっても、どうしてまた別のアレルギーになるのか、そしていつまで続くのかと、親は心を痛めます。子どもに、なにを食べさせたらいいか、どんな行動を止めないといけないか、迷うこともたくさんあります。
子どものアレルギー対策では、成長とともに合併や移行もあるため、個々のアレルギー疾患に対してだけでなく、アレルギー全体を理解して管理していくことが大切です。また、アレルギーとのつきあいは長丁場になるので、親だけでなく、子ども本人も、正しい知識を持つことが自分の身を守るため必要になります。
本書は、『子どものアレルギーのすべてがわかる本』(2009年刊行)に、最新の知見や治療方法を加えて、新版化。保護者だけでなく、保育園・幼稚園、学校などにも必携、子どものアレルギー対策の決定版です。
■おもな内容
*アレルギーは異物を排除しようとする免疫反応の一種
*小児科をベースにしたアレルギー専門医を受診しよう
*年齢とともに症状が変化。治ることもある
*ダニ対策でアレルゲンを減らして症状の悪化を防ぐ
*「花粉・食物アレルギー症候群」が増えている
*皮膚バリア機能を守るスキンケアを習慣づけて
*吸入ステロイド薬を長期に使用したら副作用は?
*アレルギー性鼻炎とまぎらわしい病気
〈53人のママの体験談がマンガで読める〉
お医者さんの見つけ方から食べ方・スキンケア・入園&入学ーー
アレルギーの子との生活が、今よりぐんとラクになる!
毎日の食事・掃除・お風呂・スキンケア、子どもの成長度合いによる対応、我が子に合った医師の見つけ方・入園入学・両親やママ友とのお付き合いまで。先輩ママが300以上のアレルギー家族の声を聴き、実例を満載した、アトピーをはじめとするアレルギーっ子の暮らしと心のアドバイス。
アレルギーについて気をつけなくてはならないことが、先輩ママ目線で語られ、マンガも多く掲載して、わかりやすく情報が得られます。
30年以上アレルギーの子供たちをみてきた専門医による監修つきで、エピペンなどの医療情報も掲載。
天丼を食べたら唇が腫れた,バスケの試合中に倒れてしまった中学生・・・何が原因でどうして起こったのか?食物アレルギーの診療は詳細な病歴聴取をベースとした推論と検証である.さまざまな場面の43症例を通して,「問診内容で重要なものは?」「診断に最も有用な検査は?」などの問題を解きながら,成人食物アレルギーの知識や診療スキルを深めることができる画期的テキスト!コラムや食物アレルギー・アレルゲンに関する資料も充実.
あらゆるピンチに科学の知識で立ち向かう
世界累計売上185万部の大人気科学まんがシリーズが日本上陸!
第一弾の敵は強いアレルギー症状を引き起こす超危険な新種の花粉!
▼あらすじ
世界各地の問題を解決するXベンチャー調査隊のレインは、
メンバーとともに離島の農業研究所にやって来た。
研究所では、食料危機を救うために新種のスイカを開発していたが、
その新種の花粉は、人体に強いアレルギー症状を引き起こすものだった。
この花粉に目をつけたテロリストが花粉を空に解き放ちーー。
レインたちは危険な花粉との戦いを突破できるのか!?
1章 離島の研究所
2章 驚異の代償
3章 花粉大放出
4章 戦う決意
5章 作戦開始!
6章 時間との戦い
7章 大統領を救え!
8章 勝利の雨
2016年以来の改訂となる『食物アレルギー診療ガイドライン2021』が、第58回日本小児アレルギー学会学術大会で発表されました。
わが国の食物アレルギー診療のレベルは、食物経口負荷試験の保険収載やガイドラインの普及、さらに、国民皆保険制度により世界で最も進んでいるといわれています。
本ガイドラインは、国内外の臨床・研究をもとに内容を大幅に拡充するとともに、作成の手法をMindsに準拠し、「経口免疫療法」と「食物経口負荷試験」に関するクリニカルクエスチョン(CQ)を設定し、システマティックレビュー(SR)に基づいて推奨が作成されました。また、『食物アレルギーの診療の手引き2020』など、すでに公表されている食物アレルギー関連の医療従事者向けの指針と齟齬がないように構成されています。
主な改訂ポイントは以下のとおりです。
◆ガイドラインを大きく1EBM、2総論、3各論、4社会生活支援の4部構成にして、3各論では食品ごとの特徴や診断、食事指導などを詳述しました。
◆Mindsに準拠して、他科の診療を担う医師(内科、耳鼻咽喉科、皮膚科)や患者団体などの外部委員を加え、作成過程を明確にしました。
◆食物アレルギーの確定診断に欠かせない「経口免疫療法」と「食物経口負荷試験」に関するCQを4つ設定し、SRに基づいて推奨を作成しました。
◆食物アレルギー研究会が作成し2021年3月に公開した『食物アレルギーの診療の手引き2020』や『食物経口負荷試験の手引き2020』、2017年改訂の『食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017』など、公表されている食物アレルギー関連の医療従事者向けの指針と齟齬がないように構成しました。
◆小児における食物アレルギーの主なリスク因子(家族歴、遺伝子、皮膚のバリア機能、環境因子)に関する記載を多くの論文に基づいて、大幅にアップデートしました。
◆皮膚症状を欠くアナフィラキシーの診断を明確にするため、2020年にWAO(世界アレルギー機構)がアナフィラキシーの定義や診断基準の改定を提案したことに伴い、本書でも「アナフィラキシーでは重症度によらず適切にアドレナリン自己注射を行う」ことを示しました。
◆受診患者が増えている「アニサキスアレルギー」や「獣肉アレルギー」「納豆アレルギー」など、遅発型アレルギーに分類される「成人期発症アレルギー」について新たに組み込みました。
*:日本医療機能評価機構EBM 医療情報部による診療ガイドライン作成支援事業
【内科?皮膚科?どっちも!ケースを解きながら学ぶ 成人アレルギー診療の極意!!】
好評を博した「解いて学ぶ!「おとな」の食物アレルギー」に続く成人アレルギー解説書の第2弾!
今回は,「内科×皮膚科 魂のクロストーク」をサブテーマに,
環境・職業アレルギーや皮膚科・呼吸器科領域の成人アレルギー疾患を主に取り上げた.
そのアナフィラキシーの原因は本当に食物なのだろうか??……
ケースを解きながら,アレルギー診療の極意を学ぶことのできる魂の一冊.
≪主要目次≫
Part 1 職業性皮膚・粘膜アレルギー/アナフィラキシー
CASE 1 怪奇!グリーンハウスアレルギー
CASE 2 うどん屋のアナフィラキシー Take1-一歩踏み込んだ小麦アレルギーの考え方〜小児と成人の違い〜
CASE 3 実験中に苦しくなるのは動物の祟り?アレルギー?
CASE 4 恐怖!Fromペット飼育Bound for食物アレルギー
CASE 5 アレルゲンのダークホースは文字通りウマだった?
CASE 6 うどん屋のアナフィラキシー Take2-うどん屋に潜む脅威〜ゆで釜に注意〜
CASE 7 性交後に生じた蕁麻疹呼吸困難嘔吐
CASE 8 外科系ほど知るべきラテックスアレルギー〜麻酔中のアナフィラキシーの原因第2位〜
CASE 9 風邪をひくと,なぜいつも同じところに皮疹がでるの?
CASE 10 「私は局所麻酔薬は使えないんです」「きちんと診断されていますか! 」
CASE 11 うどん屋のアナフィラキシー Take3-うどん屋に潜む刺客〜背後からそろり〜
CASE 12 山に行った2日後から皮疹が出た!何が原因!?
CASE 13 検査が終わった2日後から背中が赤くなってきました!?
CASE 14 お化粧してマスクをしてお洒落を楽しんでいたら両頰に皮疹が…
CASE 15 酸っぱいものを食べると手に水ぶくれが出ます!?
CASE 16 ヘアーサロンで勤務していると眼や喉に違和感が出現
CASE 17 夜間に繰り返すアナフィラキシーの原因とは!?
CASE 18 アナフィラキシーショック!?四肢に褐色斑褐色結節がみられるのはなぜ? ほか
Part 2 気道・肺のアレルギーとその周辺疾患
CASE 23 ゴマ油でうがいをしたら呼吸困難咳が・・・
CASE 24 楽しい女子会が苦しい思い出に・・・
CASE 25 可愛いアクセサリーを作り始めたら苦しくて苦しくて・・・
CASE 26 カキ(牡蠣)打ちをしていると咳が出てきた患者 ほか
Part 3 ニューカマー&リバイバル
CASE 31 抗菌薬の効かない腹膜炎〜原因は何?〜
CASE 32 蕁麻疹の治療をしたら、小麦が食べられるようになっちゃった! ほか
巻末資料
索引
花粉症などのアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどアレルギーに悩み苦しむ人は増え続けています。そもそもアレルギーとは免疫細胞たちの異常な攻撃によって起こる炎症のことです。この免疫システムを支える腸と腸内細菌に、大きな問題を抱えているからこそ、現代人はアレルギーに悩み苦しんでいるのです。腸内細菌研究の第一人者である著者が、アレルギーと腸内細菌の密接な関係とその改善法を解説します。
第1章 アレルギーは、あなたのなかの「腸内細菌」しだい
第2章 「腸もれ」がアレルギーを悪化させる
第3章 アレルギーを悪化させる食べもの、改善させる食べもの
第4章 アレルギー症状を軽くする生活術
小児におけるアレルギー疾患は増加の一途をたどっている。今やアレルギー診療は小児医療にとってコモンスキルといえる。
しかし、アレルギー診療は外来のなかで話を聞き、診察と鑑別を繰り返し、対応を考えるということを短時間に行わなければならない非常にタフな分野である。
専門性の高い食物アレルギーや気管支喘息の長期管理などは専門医にお任せ、という医師も多いだろう。
しかし「誰でも、アレルギーは診れる」。本書は専門医ではないけれど、患者に相談されたときに的確に専門医レベルの対応ができるようになるためのマニュアルである。
臨床で知りたいことがすぐわかる!「小児感染症のトリセツREMAKE」に続く、第一線・気鋭の単独著者による小児トリセツシリーズがついに始動。
「トリセツ」で小児科医療はもっと面白くなる。
アレルゲン同定、免疫療法、ステロイド薬の使い方など必須知識から生物学的製剤の使い分け、生活指導のコツまで、現場で生きる技が満載。喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなど主要疾患について小児と成人診療で必要となる情報をわかりやすく解説。
『基礎篇』『実践篇』の2分冊だったテキストを,1冊にまとめて大幅改訂!小児アレルギーエデュケーター(Pediatric Allergy Educator:PAE)認定制度の基礎講習に準拠し,アレルギー疾患の基礎知識から患者教育の指導技術まで,PAEに求められる内容をスペシャリストがわかりやすく解説している.理解を助けるサイドコラムや図表も満載.PAEを目指す看護師,管理栄養士,薬剤師に必携の書.
アレルギー疾患の診療には、各種のアレルギー疾患の病態を踏まえた治療が必要です。また、アレルギー疾患は合併しやすいことから、アレルギー疾患全般を診療できる “total allergist”と表現される総合アレルギー医が求められます。
本書は、診療科や年齢、性別を超えて横断的に出現するアレルギー疾患に対して、円滑に対処できるよう実用性を重視して作成された2019年版の全面改訂版で、各診療ガイドラインのエッセンスを精選して幅広いアレルギー診療の基本をまとめることで、前版より300ページ以上減のコンパクト化を実現しています。“total allergist”をはじめ、アレルギー疾患の診療に携わるすべての医療従事者のためのより実用的な一冊です。
【特長】
・『アナフィラキシーガイドライン2022』をはじめ、最新のガイドラインなどに基づいて作成しています。
・新たに「アレルゲン検査」と「アレルゲン免疫療法」を追加しています。また、「薬物アレルギー」の大幅な充実を図っています。
・「専門医への紹介のポイント」を章末に据えることで、アレルギー疾患を専門としない医療従事者にとっても実用的な内容となっています。
第1章 アレルゲン検査
第2章 アレルゲン免疫療法
第3章 アナフィラキシー
第4章 成人喘息
第5章 小児喘息
第6章 アレルギー性鼻炎
第7章 アレルギー性結膜疾患
第8章 アトピー性皮膚炎
第9章 接触皮膚炎
第10章 蕁麻疹
第11章 食物アレルギー
第12章 薬物アレルギー
第13章 ラテックスアレルギー
第14章 職業性アレルギー疾患
栄養食事指導の場でそのまま使える対話例が満載
食物アレルギーの患者さんへの栄養食事指導の際,栄養士がどのような言葉かけを行い,指導(面談)するかを,患者さんとの「対話形式」から学べる書.
対話シーンの会話は現場でそのまま使える内容となっており,病院での栄養食事指導,保育所や学校での面談や給食対応,給食以外の対応(行政も含め)についても広く活用できる内容となっている.
食物アレルギー概論
病院での栄養食事指導
病 院1.初めて食物アレルギーと診断されました
1 鶏卵アレルギー
2 牛乳アレルギー
3 小麦アレルギー
4 ピーナッツアレルギー
5 甲殻類・軟体類・貝類アレルギー
6 ナッツ類アレルギー
7 果物アレルギー
8 魚アレルギー
9 その他のアレルギー(大豆,ソバ,肉,野菜)
栄養食事指導資料
・鶏卵アレルギーの食事
・牛乳アレルギーの食事
・小麦アレルギーの食事
・大豆アレルギーの食事
病 院2.離乳食を始めるのが心配です
病 院3.食物経口負荷試験で食べられる量の指示がありました
病 院4.加工食品と外食のアレルギー表示についておしえてください
病 院5.家庭での誤食事故が心配です
病 院6.保育所給食でのアレルギー対応が心配です
Column 生活管理指導表の意義と読み方
保育所・学校給食での面談
保育所1.未摂取の食物があります
学 校2.給食でのアレルギー対応を希望します
Column 保育所における誤食と対策
保育所・学校での給食対応
保育所・学校1.集団給食でアレルギー対応をするとき(心構え)
保育所・学校2.アレルギー対応の献立を作成するとき
保育所・学校3.アレルギー対応食を調理するとき
保育所・学校4.アレルギー対応食を提供するとき
その他の栄養士が関わる対応
保育所1.保育所で食に関する活動での対応をするとき(給食以外)
学 校2.学級で食物アレルギーに関する指導をするとき
学 校3.食物・食材を扱う授業や宿泊を伴う校外活動で対応するとき
行 政4.食物アレルギー対応マニュアルを作成するとき
行 政5.食物アレルギーの研修を企画するとき
Column 多職種連携をするとき
Column 地域の医師会や病院と連携するとき
索 引
「このやり方で大丈夫?」「食事作りが大変」「子どもをあずけるのが心配」…。そんな日々の「困った」に寄り添う本です。食物アレルギーの最新の診断・治療から、代替食の作り方と栄養のコツ、買い物や外食で必要な食品表示の見方、保育園や祖父母に安心してあずける方法まで、専門医と管理栄養士が、くわしくやさしくこたえます。子どもを守る確かな情報が、この1冊に!家族いっしょにおいしいレシピも50品!
「どうして病気になるの?」という子どもたちの疑問に、やさしく答える絵本。子どもにとって身近な病気の症状や原因、予防法などをわかりやすく紹介します。病気について知り、自分の体への関心を深める入門書シリーズ。
アレルギーの症状は似ていても、その原因は様々です。花粉症・気管支ぜん息・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎について解説します。