具体事例を基に事件解決に必要な法的論点を徹底解説!!
◆具体事例を基に事件解決に必要な法的論点を掲げ、理論・判例・対応方法を解説!
◆損害賠償請求事件、知的財産関係事件、消費者訴訟、刑事事件等さまざまな類型を取り上げ、適用法令・条文、重要判例、実務対応を丁寧に詳解!
◆ネットストーカー・リベンジポルノ、違法ダウンロード、プロバイダに対する責任追及、ロマンス詐欺、不正送金、仮想通貨、AIにかかわる事件まで判例の少ない最先端の事例を紹介!
◆弁護士・裁判官等に紛争解決までのロードマップを示し、実務の指針を示す実践的手引書!
序 章 インターネット関係事件と相手方の特定
第1章 名誉毀損事件1--削除請求
第2章 名誉毀損事件2--損害賠償請求事件
第3章 人格権に基づく逮捕記事の削除請求
第4章 動画撮影・投稿と肖像権侵害
第5章 風評被害・業務妨害事件
第6章 リベンジポルノ・ネットストーカー事件
第7章 著作権侵害事件1--権利侵害・削除対応
第8章 著作権侵害事件2--損害賠償請求
第9章 動画販売・違法ダウンロード・ファイル共有
第10章 知的財産権侵害事件
第11章 プロバイダ(情報媒介者)に対する責任追及
第12章 プラットフォーマーをめぐる法律関係
第13章 システム・サイト開発をめぐるトラブル
第14章 SNS 型投資・ロマンス詐欺被害事件
第15章 不正アクセス禁止法違反、不正指令電磁的記録に関する罪
第16章 わいせつ図画頒布・児童ポルノ等事件
第17章 不正送金(電子計算機使用詐欺)をめぐる事件
第18章 NFT
第19章 AIとリーガルテック
ビジネスリーダー、起業家、クリエイターをはじめ、インターネットのこれまでとこれから向かう未来を知りたいすべての人に向けた必読書。米シリコンバレーのトップクラス投資家が長年の経験に基づき、より良いインターネットのビジョンとその実現方法を解説する。
序章
第1部 読み書きの時代
第1章 ネットワークが重要な理由
第2章 プロトコルネットワーク - オープンで利用に許可がいらない
第3章 企業ネットワーク - テック企業が中央集権型で制御する
第2部 所有する時代
第4章 ブロックチェーン - 改ざんされにくいオープンな仕組み
第5章 トークン - デジタル所有権を表し、新時代に成長する
第6章 ブロックチェーンネットワーク - さまざまな用途で使える新ネットワーク
第3部 新時代
第7章 コミュニティが作るソフトウェア
第8章 テイクレート - 低い手数料がもたらす競争優位性
第9章 トークンをインセンティブとするネットワークを作る
第10章 トークノミクス - トークン経済における供給と需要の創出
第11章 ネットワークガバナンス - 独裁から成文化されたルールへ
第4部 現況
第12章 コンピュータ vs. カジノ
第5部 次にくるもの
第13章 iPhone的転機:インキュベーションから成長へ
第14章 有望な応用例 - ブロックチェーンネットワークの可能性
結論
謝辞
原注
インターネット投稿トラブルにまつわる体験談や失敗談等をノウハウとして集約することによって、先輩の経験則から学ぶことができ、自分がインターネット上の案件で困難な状況に陥ったときに対応できるようになる書籍。
○メソッドシリーズ第12弾!
○先輩弁護士が体験したインターネット投稿トラブルにおける具体的な失敗、成功体験を多数掲載し、先輩との関わりが少ない若手弁護士でも、経験則を学ぶことができ、実務に活かすことができる。
○従来のシリーズ同様、エピソード形式で経験談を掲載することで、読者が実際につまずいたときに対応方法をイメージしやすい内容となっている。
Windows 11やインターネットに関する疑問や不満を解消するために、知っていると便利な技、快適設定などをQ&A方式でやさしく丁寧に解説します。マウスやキーボードの超基本操作をはじめ、ウェブの閲覧方法から、メール、ワード、エクセルなどの各種アプリの使い方、パソコンの調子が悪いときの対処法や、個人情報を守るセキュリティ対策まで、幅広いジャンルを取り上げました。パソコンで困ったら、まず開いてみてください。
年間2兆円規模の市場を生むインターネット広告。
高速で最適な広告を配信する技術の理論的背景を、業界トップのサイバーエージェントの著者陣が解説。
機械学習を用いて広告配信を最適化する技術と、コンテンツを機械学習により自動生成する技術とを俯瞰する。
【目次】
第1章 インターネット広告業界と関連する機械学習技術
1.1 インターネット広告業界における機械学習の環境適性
1.2 機械学習の適用領域
1.3 インターネット広告業界が向き合うプライバシー規制
第2章 広告配信のためのアルゴリズム
2.1 CTR/CVR 予測
2.2 予測のサービスでの活用
2.3 クリエイティブ選択
第3章 広告効果の効果測定のための手法
3.1 施策の効果の定義
3.2 ランダム化比較実験
3.3 観察研究に基づくアプローチ
第4章 広告配信とプライバシー
4.1 デジタル広告業界を取り巻く環境の変化
4.2 プライバシー保護とアトリビューションの仕組み
4.3 差分プライバシーとプライバシー保護のメカニズム
4.4 データ保護のための秘匿マルチパーティ計算
4.5 デジタル広告業界を取り巻く環境の変化
4.6 ブラウザが取り組んでいる取り組み
4.7 差分プライバシーとプライバシー保護のメカニズム
4.8 集約した単位から予測モデルの構築
第5章 広告運用のための自然言語処理
5.1 広告テキスト生成のための自然言語処理
5.2 広告テキスト生成における評価
第6章 グラフィックデザインのための機械学習
6.1 広告効果の事前予測
6.2 レイアウトの生成
6.3 タイポグラフィの認識と生成
第7章 広告配信の未来
第1章 インターネット広告業界と関連する機械学習技術
1.1 インターネット広告業界における機械学習の環境適性
1.2 機械学習の適用領域
1.3 インターネット広告業界が向き合うプライバシー規制
第2章 広告配信のためのアルゴリズム
2.1 CTR/CVR 予測
2.2 予測のサービスでの活用
2.3 クリエイティブ選択
第3章 広告効果の効果測定のための手法
3.1 施策の効果の定義
3.2 ランダム化比較実験
3.3 観察研究に基づくアプローチ
第4章 広告配信とプライバシー
4.1 デジタル広告業界を取り巻く環境の変化
4.2 プライバシー保護とアトリビューションの仕組み
4.3 差分プライバシーとプライバシー保護のメカニズム
4.4 データ保護のための秘匿マルチパーティ計算
4.5 デジタル広告業界を取り巻く環境の変化
4.6 ブラウザが取り組んでいる取り組み
4.7 差分プライバシーとプライバシー保護のメカニズム
4.8 集約した単位から予測モデルの構築
第5章 広告運用のための自然言語処理
5.1 広告テキスト生成のための自然言語処理
5.2 広告テキスト生成における評価
第6章 グラフィックデザインのための機械学習
6.1 広告効果の事前予測
6.2 レイアウトの生成
6.3 タイポグラフィの認識と生成
第7章 広告配信の未来
もはや日々の生活のインフラと化したインターネットという科学技術なしに、私たちは生きていくことすらできない。全世界で利用者が50億人を超えたいま、インターネットは、趣味や仕事から医療や安全保障までを包摂するひとつの「文明」と化した。そこにはどのような人類史的な課題や使命があるのか。第一人者が語る。
プロローグ インターネット史に刻まれたふたつの大事件
第1章 インターネット文明とは何か
第2章 テクノロジーと共に生きる
1 AIとインターネット
2 IoTとインターネット
3 5Gとインターネット
第3章 日常生活に不可欠となったインターネット
1 インターネットにおける文化の多様性
2 インターネットがビッグテックを生んだ理由
3 オンライン課金の仕組みと暗号セキュリティ
4 メディカルインクルージョンの実現に向けて
第4章 インターネット文明の政策課題
1 プライバシー保護と監視社会
2 インターネット規制と国際協調
3 言語と出版文化
4 サイバーセキュリティの三つの空間
5 デジタル庁の発足と日本のDX
第5章 国際政治におけるインターネット
1 インターネットと地理学
2 インターネットと地政学
3 米中摩擦とインターネットの未来
第6章 インターネット文明で果たすべき日本の役割
1 日本の技術開発の底力を見せるとき
2 インターネットの公共性と持続可能性
エピローグ インターネット文明の未来
1 人類がふたたび月面に立つ
2 より良いインターネットを維持するために
あとがき
いよいよガラケーも使えなくなり、いざスマホデビュー! でも、いざ買おうとしたらどの機種を選べばよいのかわからない…。手に入れてみても、使い方がさっぱりわからない…。ようやく使えるようになっても、変な画面が表示されたり、インターネットにつながらなくなったり、落として壊したり…。息子や娘、知人に聞いてみても、言葉の意味がわからず、しまいには怒られてしまう…。そんな皆さんのために、たくさがわ先生がスマホのしくみや使い方、トラブル対策、用語の意味をやさしく解説してくれるのが本書です。パソコン教室を運営するたくさがわ先生が、漫画やイラストを使った解説で、皆さんがスマホをスマートに使えるようにガイドしてくれます!
近年急増する新たな類型の紛争にどう対処するか?東京地方裁判所民事第9部(保全部)の実務を詳解。名誉やプライバシーなどの人格的利益を侵害する記事がインターネット上に掲載された際に申し立てられる仮処分に関して、54の設問による解説と多くの書式を掲載。申立てが集中する東京地裁保全部に所属する裁判官と書記官が、蓄積された実務上の知見に基づき重要な法律問題について最新の運用を解説。ネットトラブルや発信者情報開示請求、名誉毀損に関する紛争などを取り扱う弁護士にとって必携の1冊。
インターネットとメールについての一番わかりやすい解説書です。インターネットの基礎からサービスの楽しい使い方,メールの基礎からもっと便利に使うためのテクニックまでばっちりわかります。大きな画面と親切な手順で解説を行っているので,パソコン初心者でも安心して読み進めることができます。
自分専用のスマホがほしい!!
課金したらもっと強くなるのに…
オンラインゲームを好きなだけやりたい!
SNSで注目されるにはどうしたらいい?
ITリテラシーを身につけて、ネットを正しく楽しく使いこなしましょう!
PART1 インターネットってどんなもの?
PART2 SNSを使いこなそう
PART3 インターネットにもっとくわしくなろう
PART4 インターネットやコンピューターのしくみ
PART5 インターネットおなやみ相談室
10才は、子どもがぐっと大人に近づく年齢です。
自分のことを客観的に見るようになり、
他人と比較することでさまざまな感情をもつようになっていきます。
この本には、大人になるためのヒントがたくさんつまっています。
ぜひ親子で読んで。いろいろな話をしてみてください。
私たちが空気のように利用しているインターネットは社会インフラとなり、政治、経済、外交、安全保障など多くの分野で存在感を増している。
しかし、その深いところで何が起きているのか、はあまり知られていない。
広がるインターネットの闇や様々な狙いが渦巻く最前線で起こる論点と競争・対立を理解しよう。
どうしたら、インターネットの恩恵は未来でも得られるのか、が見えてくる一冊。
ーーーーーーーーーーーー
「Web3」「生成AI」など、最新技術が話題になる一方で、インターネットの世界に何が起きているのかをきちんと把握している人はどのくらいいるのでしょうか?
「グローバルなインターネットの時代は終わった」2022年秋、米シンクタンクが公開した報告書は衝撃の一言で始まっていました。
元来、インターネットは民間の人たちが構築し相互につながり合うことで機能しています。そしてその自由さ、柔軟さ=グローバルさこそがネット特有のしなやかな発展を実現してきたのです。
最大の特徴に「終わり」が告げられた今、どのような競争や対立が起きているのかを知り、これからのインターネットを考えてみませんか。
長年にわたり政策の立場から国や企業のルールをつくる側、そして使う側としてインターネットの発展を見つめてきた著者がその最前線を解説します。
いま、世界の最前線で議論されている10のこと
論点1. 「有形資産」と「無形資産」
論点2. 「モノ中心主義」と「サービス中心主義」
論点3. 「新自由主義」と「修正資本主義」
論点4. 「事前規制」と「事後規制」
論点5. 「ハードロー」と「ソフトロー」
論点6. 「差別」と「区別」
論点7. 「国内ルール」と「国際ルール」
論点8. 「自由主義国家」と「権威主義国家」
論点9. 「マルチステークホルダー主義」と「マルチラテラル主義」
論点10. 「セキュリティ」と「利便性」と「プライバシー」
2022年版から3年,インターネットの世界は日々変貌しています。そこで今回,本書では,2025年2月現在の文献・情報検索サイト情報を記録しました。2025年版では従来の図書,雑誌,新聞,視聴覚資料などの形態別の探索に加え,オープンアクセスの潮流に合わせテーマ別の資料探索にも役立つサイトとデータベースを収録しました。検索については無料のものを収録の原則としています。図書館での利用者支援のツールとしてはもちろん,インターネットの大海に漕ぎ出す一般の方々にも役立つ一冊です。
1部 文献探索のポイント
1章 文献探索の前に(文字の入力/辞書・百科事典/人物情報 など)
2部 やってみよう、文献探索
2章 図書を探す その1 書誌・所蔵検索(各国語図書の検索/店頭在庫のわかる書店)
3章 図書を探す その2 本をジャンルで調べる(絵本/詩歌/戯曲・演劇/翻訳文学など)
4章 新聞と雑誌を探す(各国語新聞・雑誌の検索 など)
5章 総合的な学術情報の検索(統合検索/オープンアクセス文献/学位論文 など)
6章 人文科学情報の検索(歴史・地理/地域資料/文学/音楽/心理学 など)
7章 社会科学情報の検索(社会学/統計/法令/官庁資料/女性問題/文化人類学 など)
8章 自然科学情報の検索(理学/建築/医学・薬学/障害者資料/家政学/SDGs など)
9章 芸術・美術作品を探す(文化財/美術資料/アニメ、漫画 など)
10章 視聴覚資料を探す(歌詞と楽譜/音楽データベース/映画/映像ソフト など)
インターネット上で行われる名誉毀損等の権利侵害に対抗するための法的手段を詳しく解説します。令和3年プロバイダ責任制限法改正を反映して大改訂!
無料他のサービスを使ってこだわりの店を開きましょう。
本書は、日経NETWORKに掲載したインターネットに関連する主要な記事をまとめた1冊です。インターネットの基礎知識やサービスおよび技術の最新事情、基本的な技術などを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説します。文章を読むだけでは分かりにくいインターネットに関する技術を、豊富なイラストや図を使って解説していることが特徴です。「インターネットの仕組み」編では、イラストを使って、インターネットの生い立ちからルーティングなどの基本的な仕組みを初心者にも分かりやすいように説明します。「インターネットのサービス」編では、インターネットで提供されているクラウドサービスの最新事情や、Web、DNS、NTPといった基本的なサービスを提供するための技術を詳しく解説します。「インターネットを支える技術」編では、TCP/IPやICMP、NATといったインターネットを支える基本的な技術を豊富なマンガやイラストなどを使って図解します。
【第1部 インターネットの仕組み】
第1章 インターネットができるまで
第2章 絶対分かるルーティングのキホン
第3章 徹底解剖!光インターネット
第4章 徹底理解 光ファイバー
【第2部 インターネットのサービス】
第1章 ネットワーク技術者が知っておくべきクラウド
第2章 図解で学ぶネットワークの基礎 HTTP
第3章 HTTP/3登場
第4章 DNSの正しい使い方
第5章 「時刻」のしくみ
【第3部 インターネットを支える技術】
第1章 マンガでわかるTCP/IP
第2章 図解で学ぶネットワークの基礎 IP
第3章 IPv6の新常識
第4章 ズバリ解決!IPアドレスの疑問
第5章 図解で学ぶネットワークの基礎 TCP
第6章 図解で学ぶネットワークの基礎 ICMP
第7章 NAT完全理解
クイズに答えて、インターネット対策!
ネットのトラブルから自分を守るために、知っておきたい使い方や注意点を、クイズ形式で紹介! 問題を解くことで、正しいネットの知識を身につけられます。1巻『インターネット』は、まちがったネット情報、コンピューターウイルス、不正請求など。2巻『SNS・メール』は、個人情報の流出、著作権や肖像権の問題、詐欺メールなど。3巻『ゲーム・音楽・動画』は、ゲームの課金トラブル、違法アップロード・ダウンロードなどについて解説。現実におこる、まきこまれやすいトラブルを問題にしているため、すぐに役立ちます。マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしくネットの知識が学べます。
1インターネット
2SNS・メール
3ゲーム・音楽・動画
本書は、日経NETWORKに掲載したインターネットの技術に関連する主要な記事をまとめた1冊です。インターネットの基礎知識やサービスおよび技術の最新事情、基本的な技術などを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説します。文章を読むだけでは分かりにくいインターネットに関する技術を、豊富なイラストや図を使って解説していることが特徴です。
「インターネット技術の注目動向」編では、高速化やプライバシー保護の新技術、さらにはWeb3について解説します。役に立つスクレイピングの記事もあります。「インターネットの基礎」編では、歴史やルーティング、さらには高速通信を支える光ファイバーについて解説します。「インターネットのサービス」編では、DNSやHTTPといったインターネットのサービスを作るのに不可欠な技術やクラウドについて、「インターネットを支える基礎技術」編ではTCP/IPやNATといったベーシックな技術を豊富なマンガやイラストなどを使って図解します。
≪目次≫
●第1部 インターネット技術の注目動向
第1章 徹底解説Web新技術
第2章 「Web3」の正体
第3章 スクレイピング入門
●第2部 インターネットの基礎
第1章 インターネットができるまで
第2章 絶対分かるルーティングのキホン
第3章 徹底理解 光ファイバー
●第3部 インターネットのサービス
第1章 「DNS」の教科書
第2章 HTTP/3登場
第3章 ネットワーク技術者が知っておくべきクラウド
●第4部 インターネットを支える基礎技術
第1章 通信プロトコル徹底入門
第2章 ズバリ解決! IPアドレスの疑問
第3章 7つのクエスチョンで理解する IPv6の新常識
第4章 基礎から学ぶTCP/IP
第5章 これで分かった! TLS
ついに登場したWindows 11。
本誌では、Windows 11やインターネットに関する疑問や不満の解決法のほか、知っていると便利な技、快適設定などをQ&A形式でやさしく丁寧に解説します。マウスやキーボードの超基本操作をはじめ、ウェブの閲覧方法、メール、ワード、エクセルなどの各種アプリの使い方はもちろん、パソコンの調子が悪い時の対処法や、個人情報を守るセキュリティ対策まで、幅広いジャンルを取り上げました。パソコンで困ったら、まず開いてみてください。
■書評掲載■
・日本経済新聞(2021.4.8)|爆発的に普及したメディア領域や触れられにくい領域への問題提起|速水健朗氏
無気力、集中力不足、不安感、うつ…
原因は“ポルノの見すぎ”かも?
インターネットポルノ視聴が脳と体に及ぼす影響を解き明かす。
ステイホームでインターネット時間が増える今こそ読みたい、脳と中毒の関係。
「ポルノ断ちがぼくの必要としていた抗うつ剤だった。9ヶ月前のぼくは、25歳の大学中退者で、仕事も大嫌いでうつだった。ポルノをやめて数ヶ月後、スーパーパワーが手に入った。(略)まだ下り坂はあるけれど、何をする気力もないとか、自殺したいとかいうのはまったくない。秘訣? 過去1ヶ月でインターネットは、1時間も使ったかどうか。全部自腹になるけれど9月からはまた大学にも行くことにした」
(本文より)
〈目次〉
はじめにーーポルノ中毒克服の鍵は「脳の中」にある
第1章 ポルノのドカ見が不安、集中力不足、うつを引き起こす
・だれも口にしたがらない問題
・別のポルノ実験
・研究におけるポルノ利用排除
・ポルノ利用を除去する研究の結果は?
・研究のむずかしさとその結果
・ありがちな症状
・人生を阻害、抑えられなくなる
・セックス中に射精できない
・性的遭遇での勃起不安定
・馴染みのない早漏
・怖じ気づくようなポルノフェティッシュ趣味
・本物のパートナーに魅力を感じなくなる
・恋愛への影響
・社会不安、自尊心
・集中できない
・うつなどの病状
第2章 暴走する欲求
・新しいもの、新しいもの、もっと新しいもの
・超常刺激
・性的興奮と中毒性ドラッグは神経機構が同じ
・普通の満足をオーバーライド
・性的条件づけと中毒はどちらも増感から始まる
・脳の反撃ーー諸刃の剣
・性的条件づけと思春期
・変態モノへの移行
・さらにポルノ起因の性障害について
・ポルノ中毒
・でもポルノ中毒なんて存在が認知されていないのでは?
・どこで一線を越えるのか
・原因と結果を切り分ける
・誤診されているポルノ利用者はいるだろうか?
第3章 ポルノを絶って人生をとり戻す
・推奨される提言
・ストレスを抑え、自制心と自分のケアを改善
・態度、教育、心の支え
・再起動での困難
・ありがちな落とし穴
・よくある質問
…