これからパソコンを使ってみたい人、
最近使い始めた人、Windowsがイマイチわからない人に
最適のパソコン入門書です。
Windows 11対応版です。
パソコンの電源の入れ方や、キーボードを使っての文字入力、
インターネットへの接続方法、基本的なアプリの使い方など、
初心者がつまずきそうな部分に重きをおいて、丁寧に解説しています。
YouTubeでの動画の楽しみ方や、アマゾンでのお買い物、
また今ではすっかりおなじみとなったビデオ通話、
世間で話題のAIアシスタントを使えるようになる方法など、
ネットを使った新しいサービスの楽しみ方にも
大きくページを割いています。
本書は、2022年に発売した
「初めてでもできる!超初心者のパソコン入門」の
ページを増やし、内容を一部更新した「増補改訂版」になります。
本は大判(A4正寸版)で、通常のパソコン解説書より
大きく、見やすい誌面になっています。
初心者向けのパソコン解説書は「大きい文字」だけが
セールスポイントで、内容の薄い本も一部存在しておりますが、
本書は大判でありながら中身がぎっしりと詰まっております。
読んでいただければ、重要事項が整理されて頭に入り、
しっかりとパソコンを使えるようになれると思います。
★「カナヘイの小動物」に癒されながら、必須スキルがまるっと身につく!★
「今までスマホばかりで、パソコンは苦手…」
「Excel…? 関数ってどう使うの…?」
「ビジネスメールの正解が分からない…」
こんな「今さら人に聞けない悩み」を抱えている方にこそ、本書はオススメ!
LINEスタンプで大人気「カナヘイの小動物」と一緒に、最初に覚えるべきスキルを学ぼう!
<本書の特長>
1 本当によく使う知識だけを厳選!
本書では、Excel、Word、PowerPointの基本、ビジネスメールの書き方、ネット検索術などなど、パソコンで仕事をする誰もが使う、本当に実用的なものだけを凝縮しました。この1冊を読むだけで、事務仕事に最低限必要なスキルを丸ごと網羅できます。
2 基本の「手前」からやさしく解説
初心者でもつまずかないよう、いきなり操作の解説に入るのではなく、その前に知っておきたい基本の考え方からていねいに解説しています。たとえば、Wordの章では、「伝わるビジネス文書の構造」といった基礎から始めることで、操作の意味や目的を理解しやすくなり、安心して学習を進められる構成としました。
3 豊富な図解とイラスト
解説が分かりやすくなる図や情報を整理した表をたくさん掲載しています。また、至る所で「カナヘイの小動物」が見守ってくれるので、癒されながら楽しく勉強を進められます!
<こんな人にオススメ!>
●仕事でよく使うパソコンの操作・知識を、まるっと押さえたい人
●事務未経験だけど、事務職に転職したいと思っている人
●スマホばかりで、パソコンをあまり使ったことない新社会人や学生
●Excel/Word/PowerPointを今まで何となく使っていたビジネスパーソン
Chapter1 まずはここから! パソコンの超基本
Chapter2 ブラウザでサクサク調べ物をするコツ
Chapter3 できる人はこう書く! ビジネスメールの基本
Chapter4 Word で整ったビジネス文書を作成する
Chapter5 Excel の基本をマスターする
Chapter6 PowerPoint の基本をマスターする
Chapter7 「よくある困った」をスッキリ解決!
巻末 ショートカットキーの一覧
2025年、パソコンは大きな進化を遂げています。生成AIの普及と呼応するように、パソコンのCPUにも「NPU」というAI処理に特化した演算装置が搭載されるようになり、「Copilot+ PC」と呼ばれるAI対応パソコンが多数登場してきました。メインストリームの据え置き型ノートパソコンは、ディスプレイが「16型」に移行。一方で「ミニPC」と呼ばれる小型でコスパの良いパソコンにも人気が集まっています。もちろん、メモリーやストレージ、USB、Wi-Fiなどの基本的なハードウエアにも新技術が目白押し。より高速・快適に利用できるパソコンが増えています。
そのようなパソコンの最新技術やハードウエアの動向、自分に最適なパソコンの選び方などを丁寧に解説するのが本書です。「パソコンのカタログを見ても、難しい専門用語や型番、規格名などが並んでいるだけで、さっぱりわからない」という人は少なくありません。それならぜひ、パソコンのスペックの見極め方、性能や機能の判断基準などを、本書を通じて身に付けてください。さらには、自分なりのハードウエアを組み合わせてパソコンを「自作」する方法も基本から解説しています。
≪主な内容≫
特集1 10年後も快適! 利用シーン別 最強パソコンの選び方
特集2 パーツ選びから組み立てまで 超初心者のためのパソコン自作入門
特集3 大注目の新世代AIパソコン Copilot+ PCのすべて
特集4 3大メーカーを徹底解剖 コスパ最高!台湾製ノート
特集5 Windows 10サポート終了! ChromeOS Flex 10パソコン延命術
特集6 安さと速さ、どちらを重視? USBメモリー&小型SSD
特集7 充電&バッテリーの基本からNG行為まで 充電器の正しい選び方
特集8 ライター陣が自腹でも大満足 買って良かったデジタル機器
特集9 アプリやOSはランダム性能が命 USBメモリーとSSDはどう違う?
ほか
パソコン本体、周辺機器、OS、ソフトウェア、インターネットなどのしくみについて解説する「理解するほどおもしろい! パソコンのしくみがよくわかる本」の改訂3版です。趣味の延長または向学の対象として、パソコンとその周辺の技術について詳しく知りたい人が楽しめる内容です。パソコンを構成する各パーツの構造は、イラストを使って説明しています。パソコンを安心して使うため、最近なにかと話題になっているセキュリティについても詳しく解説しています。
●チャンネル登録者50万人超! 大人気YouTuberによるパソコン解説書
●市販No.1パソコン雑誌「日経PC21」とのコラボで完全書籍化!
●「読む」+「見る」の相乗効果で、確実に知恵とスキルが身につく!
パソコンやインターネットに関する知識やスキルを身につけて、もっと便利に効率良くITを使いこなしたいーー。そう思っている人は多いのではないでしょうか。一方で、「パソコンやWi-Fiが遅くて使いにくい」「難しい専門用語ばかりでわからない」「ウイルスや詐欺が横行しているのが心配」などと不満や不安を抱いている人も少なくないはずです。
そんな皆さんの望みをかなえ、悩みを解消していただくのが本書の狙いです。パソコンをはじめとするIT機器を安心・快適に使いこなすための“プロの知恵”を伝授いたします。
解説するのは、チャンネル登録者数が50万人を超える人気のパソコン解説系YouTuber「パソコン博士TAIKI」。わかりやすくて役に立つと絶賛されているYouTube動画と連動する形で、パソコン雑誌「日経PC21」編集部が書籍化を実現しました。
「読む」+「見る」の相乗効果で、知恵とスキルが確実に身に付く本書を、毎日のパソコンライフにお役立てください。
【パソコン快適化編】
01 遅いパソコンを速くする! プロが教える設定10選
02 システムの健康診断 パソコンがおかしいときはコレを試せ!
03 ハードウエアの健康診断 CPU、メモリー、ストレージの状態をチェック
04 古いパソコンを「Win11」にする 非対応機種をアップグレードさせる方法
【ネットワーク編】
01 家のWi-Fiを速くする! Wi-Fiが遅い原因を突き止めて解決
02 Wi-Fiルーター増設時の注意点 それってダブルルーターになってない?
03 今流行のメッシュWi-Fiとは? 家中どこでも快適インターネット!
04 Wi-Fiのパスワードを調べる 悪用厳禁!家のWi-Fiを人に貸すときは注意
【ショッピング編】
01 Amazonに潜むボッタくりの手口! 購入時にはココに注目せよ
02 激安Office、買ってもOK? 100円で買えるOfficeの秘密
03 ヤラセを見抜く!安く買う! Amazonで損しないためのお薦めアプリ
【セキュリティ編】
01 セキュリティソフトは買うな! お金の無駄!かえって脆弱になることも!?
02 詐欺の手口を知って自分を守る その被害、実はウイルスではありません
03 スマホを乗っ取るSIMスワップ注意! 世界的サイバー犯罪が日本上陸
04 パソコンを初期化して再利用 個人情報を完全削除!中古で売るのも安心
【アプリ活用編】
01 Excel操作の超時短術! 便利なショートカットキーで爆速化
02 無料でPDFを編集する方法 文字入力も修正も電子印鑑も簡単!
03 凄い!スマホ版ChatGPT 無料で使えてマイクやカメラでも入力可能
04 OneDriveの強制同期を解除 余計なアラートを止めてパソコンを快適に
●IntelとAMDがCPUアーキテクチャーを刷新! 性能を徹底比較
●AI処理性能に要注目! 新時代のパソコン自作ノウハウ満載
●初心者歓迎! パーツの選び方から組み立て方まで丁寧に解説
CPU、メモリー、マザーボード、グラフィックスボード、ストレージなど、パソコン(PC)を構成する各種パーツを用途や予算に応じて自由に選べるのが「PC自作」の魅力です。パーツの組み合わせ次第でさまざまなニーズに適した理想のパソコンが作れます。
「パソコンを自作するなんて難しそう……」なんて心配はいりません。電気回路に関する専門的な知識は不要で、はんだ付けなどの電子工作もやりません。基本的には、各パーツをねじ留めしたり、スロットに差し込んだり、ケーブルを接続したりするだけです。プラモデルを組み立てる感覚で、自分だけのオリジナルパソコンを作り上げることができます。
本書は、そんなパソコン自作の基礎知識から各種パーツの選び方、組み立て方法、OSのセットアップ手順までを、ステップ・バイ・ステップで解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新技術や製品例を紹介しながら、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウをまとめました。トラブルを避けるための注意点や、問題が発生したときの対処法もわかりやすく説明しています。
新世代CPUをはじめとする技術トレンドも満載です。Intelの「Core Ultra 200S」シリーズやAMDの「Ryzen 9000」シリーズなど、最新CPUの実力をベンチマークテストで比較検証。昨今話題のAI(人工知能)関連の処理に必要な性能を実現するためのポイントも示しました。
パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。
≪主な内容≫
・自由度が高い自作PCなら理想の1台を実現できる
・Zen5アーキテクチャーのRyzen 9000が登場
・アーキテクチャーを刷新したCore Ultra 200Sが登場
・自作PCならAI PCも簡単に作れる
・2024〜2025年の最新PCパーツ事情
・第13/14世代Coreで深刻な不具合発生の危険アリ
●パーツ選びの鉄則
●組み立ての鉄則
●セットアップの鉄則
●アップグレードの鉄則
●トラブル解決の鉄則
●自作パソコンの基礎知識
PCスキル解説YouTuberの中で断トツのチャンネル登録者数38万人超を誇る人気講師の初の書籍です。
テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。
もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。
著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。
初心者でも中級者以上になれる内容です。
★基本も時短も、パソコン仕事で必要なことを一冊に凝縮!
「正直、スマホだけで生きてきた」
「ビジネスメール、苦手です」
「Excelの……数式?関数? もっとラクに使いたい」
仕事で必要なパソコンの基本を、まなびのマーケット「ストリートアカデミー」プラチナ講師が教えます!
本書では、
・基本操作/メール/ブラウザ/Excel/Word/PowerPoint/ファイル整理
といったパソコン仕事で日々使われるアプリやスキルを網羅的に解説します。
中でも、特に重要なExcelとWord、PowerPointについてはページ数を割いて手厚く解説。
操作をラクにする時短テクニックはもちろん、
大事なポイントをイチから説明するので、効率的にすっきり理解できます。
パソコン仕事でもう困らない!
この一冊でパソコン仕事の「操作」と「常識」を身につけましょう。
■第1章 パソコン仕事、基本の「き」
01 仕事にとってのパソコンとは?
02 文字入力の基本
03 マウス操作の基本
04 必ず知っておきたい操作
05 トラブル時の対処法
■第2章 信頼を築く ビジネスメール
01 はじめに設定すべきこと
02 メール操作の基本
03 伝わるメールの書き方
04 添付ファイルの留意点
05 時間をかけずにメールをさばく
■第3章 ブラウザを攻略する
01 ブラウザの基本
02 ブラウザを快適に操作する
03 検索力が高い人になる
04 お気に入りとピン留めを活用する
■第4章 Excelで頼られる人になる
01 Excelとは?
02 3つのキーワードでExcelを理解する
03 入力とコピーの基本
04 編集の基本1一部修正と置換
05 編集の基本2行列の移動と挿入
06 編集をラクにするセル移動&選択テクニック
07 表づくりの作法と、セルの書式設定
08 シートの編集操作
09 数式の基本
10 関数の基本
11 データベースの分析&活用
12 印刷をマスターする
13 ステップアップのための応用機能
■第5章 Wordがグッと使いやすくなる
01 Wordとは?
02 4つのキーワードでWordを理解する
03 ビジネス文書づくりの基本
04 文字の見た目を整える
05 段落の見た目を整える
06 画像や表、テキストボックスを挿入する
07 ステップアップのための応用機能
■第6章 ラクして伝わるPowerPoint
01 PowerPointとは?
02 4つのキーワードでPowerPointを理解する
03 スライド作成の下準備
04 スライド作成の操作
05 便利な時短テクニック
06 スライドデザインのコツ
07 プレゼンをする
08 ステップアップのための応用機能
■第7章 スッキリ快適にする環境づくり
01 マウスとキーボードを使いやすくする
02 入力でラクをする方法
03 アプリの起動を早くする
04 ファイルを見やすく管理する
05 大切なファイルのバックアップ
06 PCの動作を軽くする
●仕事や生活に役立つ「生成AI」活用法がわかる!
●適切な答えを得るための実践テクニックが満載!
●最新トレンドや驚きの便利機能がまるわかり!
「ChatGPT」をはじめとする「生成AI」の登場が、社会に大きな変革をもたらしつつあります。チャットする感覚で質問したり要望を伝えたりするだけで、情報の提示から文章の作成、アイデア提案、翻訳・要約、画像や音楽、動画の生成までしてくれる生成AIは、日々の仕事の効率をアップし、生活の利便性も向上させてくれる“超優秀なアシスタント”といえます。
「生成AIは難しそう」「AIなんて信用できない」などと敬遠するのではなく、上手な使い方や注意点を理解して積極的に活用してこそ、生成AIの真価は実感できるものです。本書では“食わず嫌い”を克服して賢く使いこなすためのノウハウや、その実践的な活用例を多数紹介します。
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの新機能まで、まるわかりになる1冊です。
Windows 11入門・インターネット+メール・オンラインミーティング・Word・Excelのそれぞれの入門書5冊分に相当する内容を、1冊にまとめました。本書を構成する5冊の本は、最初に覚えておきたい最低限の基礎知識と基本操作を厳選してまとめているため、それぞれの入門書を購入するよりも、気軽に読むことができ、はじめてパソコンを利用する方でも、無理なく安心して学ぶことができます。操作環境は、Windowsは11、WordとExcelは、Microsoft365、ブラウザはChrome、メールはG-mailを前提として解説します。
【1冊目 Windows入門】
●Chapter 01. パソコンの基礎知識を身につける!
1-1 いろいろな形のパソコン
1-2 パソコンの基本性能は「CPU」と「メモリ」
1-3 その他のハードウェア
1-4 パソコンを動かす「ソフトウエア」
1-5 マウスの基礎知識と操作のコツ
1-6 キーボードの基礎知識と操作のコツ
1-7 パソコンを安全に使うための基礎知識
1-8 パソコンを長く使うための基礎知識
●Chapter 02. Windowsの操作を身につける!
2-1 正しい「起動」と「終了」
2-2 デスクトップ画面各部の名称と機能
2-3 基本は「ウィンドウ」
2-4 フリーサイズ状態のウィンドウ操作
2-5 「ファイル」とは
2-6 「保存場所」が重要
2-7 「エクスプローラー」とは
2-8 ファイルのコピーや移動
2-9 ファイル管理に必要な知識
●Chapter 03. 日本語入力を身につける!
3-1 日本語入力の基礎知識
3-2 ひとつのキーに書かれた文字や記号
3-3 メモ帳で基本の「変換」を練習
3-4 変換候補がたくさんある場合の操作
3-5 文字の挿入や削除
3-6 ちょっと長い文章の変換
3-7 文章の区切り位置の変更
3-8 便利な変換機能
【2冊目 インターネット+メール入門】
●Chapter 04. インターネットの操作を身につける!
4-1 インターネットの基礎知識
4-2 ブラウザ(Chrome)の操作
●Chapter 05. メールの操作を身につける!
5-1 メールの基礎知識
5-2 メールソフト(Gmail)の基本操作
5-3 メールソフト(Gmail)の活用操作
【3冊目 オンラインミーティング入門】
●Chapter 06. オンラインミーティングの操作を身につける!
6-1 オンラインミーティングの基礎知識と準備
6-2 ZOOMによるオンラインミーティング
6-3 ZOOMの便利な機能
【4冊目 Word入門】
●Chapter 07. Wordの基本操作を身につける!
7-1 Wordの基本操作
7-2 入力や編集の操作
7-3 作りながら覚える文書作成
7-4 これだけは覚えたい実用テクニック
●Chapter 08. Wordの活用テクニックを身につける!
8-1 表作成の操作
8-2 図形の操作
8-3 画像の操作
8-4 SmartArtグラフィックの操作
【5冊目 Excel入門】
●Chapter 09. Excelの基本操作を身につける!
9-1 Excelの概要
9-2 表を「作る/使う」の基本操作
9-3 シートの操作
9-4 計算式の基礎知識
9-5 印刷と保存
●Chapter 10. Excelの活用テクニックを身につける!
10-1 関数の操作
10-2 グラフの操作
10-3 データベースの操作
初心者を対象にした自作パソコンの解説書です。パソコン自作の基礎から各パーツの機能&特性、組み立ての手順、Windows 11とドライバーのインストールなど、最新のパーツによるパソコン自作に必要な知識と作業の工程をわかりやすく解説します。はじめてパソコンの自作に挑戦する人でも、本書を読めば“世界に1台のパソコン”をかんたんに自作できます。
第1章 パソコン自作の基本を知ろう
Section01 自分だけのパソコンを作ろう
Section02 パソコンの構造について知ろう
Section03 必要なスペックを確認しよう
Section04 パーツ選びのコツを押さえよう
第2章 パソコンパーツの基礎知識を知ろう
Section05 CPU〜パソコンの処理能力を決める頭脳
Section06 CPUクーラー〜静音性や冷却性能の向上
Section07 マザーボード〜パーツを接続する中心部
Section08 メモリー〜作業用のメイン領域
Section09 SSD/ハードディスク〜データやプログラムの記憶領域
Section10 ビデオカード〜ゲームや動画に必須のパーツ
Section11 拡張カード〜パソコンに機能を追加
Section12 PCケース〜見た目と使いやすさを決める要素
Section13 電源ユニット〜パソコンに電力を供給
Section14 ケースファン〜静音性と冷却性能を改善
Section15 ディスプレイ〜用途に合わせて選択
Section16 キーボード/マウス〜こだわりたいアクセサリ
第3章 パソコンを組み立てよう
Section17 パソコンの組み立てに必要な道具をそろえよう
Section18 マザーボードにCPUを取り付けよう
Section19 マザーボードにメモリーを取り付けよう
Section20 SSDを取り付けよう
Section21 PCケースの準備をしよう
Section22 電源ユニットを取り付けよう
Section23 マザーボードをPCケースに取り付けよう
Section24 マザーボードに各種ケーブルを接続しよう
Section25 CPUクーラーを取り付けよう
Section26 ビデオカードを取り付けよう
Section27 パソコンが起動するか確認しよう
Section28 パソコンが動作しない場合はここをチェックしよう
第4章 Windows 11をインストールしよう
Section29 UEFIの役割を知ろう
Section30 UEFIの設定を変更しよう
Section31 Windows 11をインストールしよう
Section32 ドライバーをインストールしよう
Section33 Windows Updateを適用しよう
Section34 SSDのパーティションを設定しよう
Section35 ドライバーをアップデートしよう
Section36 SSD/ハードディスク/メモリーの状態をチェックしよう
Section37 UEFIをアップデートしよう
第5章 AMD Ryzenでパソコンを組み立てよう
Section38 AMD Ryzenパソコンのパーツを選択しよう
Section39 AMD Ryzenパソコン組み立て時のポイントを押さえよう
Section40 AMDチップセットドライバーを導入しよう
付録1 目的に合わせてパーツを選択しよう
付録2 パソコンをアップグレードしよう
付録3 ローカルアカウントに切り替えよう
付録4 自作パソコンQ&A
トラブル解決の定番書「パソコンで困った」シリーズの最新版。各種設定、パソコンやITに関する読者の疑問にQ&A形式で答える。新語も充実の「IT&デジタル用語集」が収録。シリーズ31冊目を迎え、読者の要望に応えて文字を大きくしました。
忙しく働く2児のワーママ、時短シゴトスペシャリストのりえさんがSNSで発信しているパソコン仕事術の中から、「いいね!」がたくさんついた人気のパソコン時短術を集めた便利な一冊が登場!
パソコン仕事の日常操作を、マウスを使わず一発実行するショートカットキーや、入力スピードが上がるタッチタイピング術を中心に、エクセル・ワード、Googleアプリ、Windowsなど、仕事に役立つツールを大幅に効率化できる、働くすべての人に贈りたい効果絶大な時短術だけを厳選! 忙しくても、スキルアップで自分の時間&家族との時間は増やせます♪
誌面のテクニックをすぐに試せる、誌面掲載ファイルのダウンロード特典と、とじこみ付録「人生が変わる! 超基本ショートカットキー一覧表」つき!
●基本から達人ワザまで完全網羅!
●Windows 11の便利なウラ設定&新機能を大解説!
●Windows 10からの移行も迷いなし!
2025年、パソコンは大きな変革期にあります。生成AIの普及と呼応するように、「Copilot+ PC」と呼ばれるAI対応パソコンも多数登場してきました。その変化とともにWindows 11も日々、進化を続けています。知らないうちに新機能が追加されたり、AIアシスタントの「Copilot」の使い勝手が変わっていたりして、驚いたことはありませんか?
そこで必要になるのが、11の新機能や新しい設定、ユーザーインタフェースのポイントを押さえ、自分なりの活用テクニックを身に付けることです。11は標準(デフォルト)のままだと使いにくい点が多々あります。初期設定を変更したり、手早く操作する裏ワザを駆使したりすることで、その悩みを解消し、楽しく快適にパソコンを使えるようになります。
ブラウザーの「Edge」、AIで強化された「フォト」、動画編集の「Clipchamp」などの標準アプリも、変更点が目白押し。大幅に刷新されたメールアプリ「Outlook」は、その違いを知らないと戸惑うことばかりです。そんなアプリ群を使いこなすコツも徹底解説します。
2025年10月にはWindows 10のサポートが終了します。「愛用している10パソコンをもっと長く使いたい」--。そんな皆さんも必読です。本書では3つの延命策を紹介します。11へのアップグレード要件を満たしていないパソコンでも、使い続ける方法はあります。ぜひ参考にしてください。
≪主な内容≫
特集1 楽すぎ!ズルすぎ! Win 11の神機能
特集2 Win 10パソコン 3つの延命術
特集3 魔法の「右クリック」ワザ大全
特集4 「新しいOutlook」がわからん!
特集5 メモ&ノートの達人
特集6 AIで楽勝! 映える動画編集
使って覚える! Windows 11講座
Windows標準ツールの達人
ほか
Windows 11を初期設定のまま使うのはお勧めしません。特に厄介なのがMicrosoftアカウントとクラウドストレージのOneDrive。新しく買ったパソコンでは、デスクトップ画面などにあるファイルが勝手にOneDriveにアップロードされてしまいます。まるで“知らぬ間の情報漏洩”。社外秘のファイルなどは要注意です。
このような“大迷惑”は、ユーザーインタフェース(UI)や設定にもあります。いらない機能を使うように無理強いするメッセージ、勝手な自動アップデート、お節介な通知……。前述したOneDriveともども、不要な機能は徹底的にオフにするのが、昨今の上手なWindows使いです。そのためのノウハウをわかりやすく解説します。
それと一緒に、あなた自身のパソコンの使い方も見直しましょう。長い間使っているとパソコンはだんだん遅くなってきます。もしかしたら、原因はあなたの“悪習慣”かもしれません。何も考えずにアプリをインストールしまくり、どのUSB端子に挿すべきか気にしない……。こうした悪習慣を断てば、パソコンをより快適に使えます。見直すべき点を具体的に解説しましょう。
老眼で画面が見づらい、PDFの編集加工で困った、有料のセキュリティアプリの御利益がわからない、といった疑問にもお答えします。
≪主な内容≫
特集1 Windowsの大迷惑を斬る
特集2 パソコン&スマホを遅く・重くする悪習慣
特集3 Windows 11最新版徹底解説
特集4 ディスプレイ表示快適設定のツボ
特集5 有料セキュリティアプリは必要か
特集6 PDFの悩み大解決
ほか
パソコンの初期設定からメールやウェブ、写真管理などの機能の使いこなしまでを初心者にもわかりやすく解説。
さらに、よくあるトラブルへの対処法などをQ&A形式で徹底的に網羅した1冊です。
最新のWindows 11に対応し、AI機能の使い方もしっかりマスターできます。
すぐに役立つパソコン&インターネットの必修用語集も収録!
コンパクトなのに「大きく見やすいレイアウト」で知りたいことがすぐわかる、スヌーピーデザインのキュートなパソコン本。これ1冊で「エクセル」「ワード」「パワーポイント」の基本&応用ワザを詳しく解説。Officeの3大ソフトを自由に使いこなせるようになれます。
本書は、これからキーボード入力を始める方、キーボード入力に苦手意識を持っている方、自己流のタイピングを修正したい方を対象に、キーボードに慣れ親しみ、正しいタイピング方法を習得することを目的にしたテキストです。
1本ずつ指を動かしながら、キー配列を覚えるところから始まり、文字の入力、カタカナや漢字への変換、文章の入力までタイピングの基本を一通り学習できます。
◆ローマ字入力を確実に習得できる
パソコンユーザーの大半が採用している「ローマ字入力」、その入力方法を確実に習得できます。
日本語をローマ字入力のキー表記に置き換える訓練が豊富で、「出席」「アップルティー」など拗音・促音の出しにくい文字も繰り返し入力し、ローマ字入力を確実に習得できます。
※「かな入力」の入力方法は収録しておりませんので、ご注意ください。
◆1本ずつ指の運び方を覚える
ホームポジション→人さし指→中指→薬指→小指の順番で、無理なく1本ずつ指の動かし方を覚えていきます。よく動く指から順番にキーへの運び方を覚えていく、とても効果的な学習方法です。
練習するキーの位置が一目でわかるキーボード配列図付き。
◆大きな文字で見やすく!ふりがな付きで安心!
紙面の文字サイズは大きめで見やすく、漢字の例題はふりがな付きです。シニアの方だけでなく、漢字を学習中の小学生や留学生の方にも安心してお使いいただけます。
◆キーボード入力に関するQ&A付き!
キーボード入力中によくある質問のQ&Aを収録しています。タイピングの練習だけでなく、キーボード入力に関する知識も習得できます。
◆切り離して使える「アルファベット表」「ローマ字・かな対応表」「キーボード配列図」付き!
「アルファベット表」・「ローマ字・かな対応表」は日本語をローマ字に置き換えるとき、「キーボード配列図」はキーの配置を覚えるときに役立ちます。
●仕事でもプライベートでも大活躍!
手に入れてすぐに使える簡単さがiPadの最大の売りですが、実は、その実力はパソコンをも超えるレベルにまで進化しています。
本書では、Apple Intelligenceを含む最新の情報を前提に、iPadだからできる驚きの技のほか、パソコン代わりに活用する際のコツ、Apple Pencilと組み合わせ一歩進んだデジタルノートとしての使い方、最強のモバイル端末としての使いこなしなどに焦点を当て、その魅力やノウハウを余すところなく紹介します。
iPadは一通り使えるけれど、もっともっと便利に使いたい。自分の知らなかった活用法をものにしたいーそんなアクティブなユーザーにうってつけの一冊です。
≪主な内容≫
【巻頭スペシャル】
iPadにApple Intelligenceがやってきた!
【Part1】iPadだからできるスゴい技
第1回 改めて知るiPadの底力
第2回 Apple Pencilで学ぶ手書きテクニック
第3回 フリーボードでiPadを使いこなす
第4回 iPadで手軽にAR、3Dグラフィックス
第5回 iPadで動画撮影から編集、公開まで
第6回 AIが活躍するiPadの楽器アプリ
【Part2】iPadをパソコン代わりに
第1回 “パソコン化”の関門はファイル管理にあり
第2回 iPadのファイル操作を身に付けよう
第3回 パソコンやアプリとスマートにデータ連係
第4回 Office文書やPDFは問題なく使える?
第5回 マルチタスクを使いこなせ!
第6回 キーボードの活用とライブ変換
【Part3】iPadで完璧ノートテイキング術
第1回 デジタルノートに挑戦しよう
第3回 紙のノートを完全に置き換えよう
第4回 「フリーボード」でアイデアスケッチ
第5回 iPadノートで仕事の効率をアップ
第6回 手書きノートでスケジュールを管理
【Part4】iPadを持って出かけよう
第1回 iPadはどうやって持ち歩く?
第2回 iPadをパーソナルナビゲーターにする
第3回 iPadのカメラと写真をモバイルで活用
第4回 外出先でも快適にテキスト入力する
第5回 iPadでモバイルコミュニケーション
上級者の知識をこれ一冊に集約
あなたも今日から「自力でできる人」
パソコンを使っていると、人に相談したくなることがよくあります。「ネットがなぜか遅い」「起動しない」などのトラブルはもちろん、「この機能、使いにくいので何とかならないかな?」といった設定や使い方の問題にも、しばしば遭遇します。
また、ネットにあふれている真偽不明の情報も気になるでしょう。「バッテリーは継ぎ足し充電すると寿命が縮まる」のように、昔は本当だったけど今はウソ……みたいな情報も氾濫しています。金銭を奪おうとする偽のメールや、有名ショップを装った詐欺サイトも多数存在しており、頭痛の種です。
パソコン上級者の知り合いがいれば相談できますが、そうでない人も少なくないはずです。でもご安心を。本書なら、そうした悩み事を抱えているすべてのパソコンユーザーの力になれること請け合いです。
≪主な内容≫
特集1 Windowsの迷惑設定を一掃
特集2 PCトラブル自力解決道場
特集3 パソコンの真実とウソ
特集4 エクスプローラーを究める
特集5 ニセモノにダマされるな!
ほか