13万部突破! 売れています!
414万回以上再生されているYouTubeの大人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を
更に詳しく解説し、書籍化。
私たちが今まで慣れ親しんだ、繰り返し読む(再読)、ノートに書き写す・まとめる、ハイライトや下線を引く、
といった学習法は、実は身につきにくいやり方だった。
覚えたことを思い出す、人に教えられる=アウトプットこそが成長につながる、
研究によって検証された効率的な勉強法です。
========================
日本で医者を目指し、アメリカの臨床医として働くようになるまで、
そして医者になってからも、結構長い時間を勉強に費やしてきました。
そして、人生の限られた時間の中で、やりたいこと、
やらなければならないことがたくさんある中で、
いかに効率的に勉強したら良いのかについても考えてきました。
僕がこれまでなんとかやってこられた大きな理由の1つ、
それは、自分が行ってきた勉強法が、科学的にも効果の高い勉強法だったからだと思います。
あとになって学習に関する論文を読みながら、
「なるほど、そんなことだったのか」、そう感じたことを覚えています。
この本に書いてある勉強法は、誰でもすぐに実践できる、
効果が確認された勉強法です。
ーー「はじめに」より
========================
医者である著者が、臨床医学という学問に膨大な時間を費やして勉強してきたから、わかったこと。
人生の限られた時間で、やりたいこと、学ぶことが無限にある中、
どのように効率的に勉強したら良いのかを、
論文からひも解き、著者がどのように勉強してきたのか、実践方法まで大公開します。
第1章 科学的に効果の高くない勉強法/繰り返し読む、ノートに書き写す・まとめる、ハイライト・下線を引く
第2章 科学的に効果が高い勉強法/アクティブリコール、分散学習・間隔反復、連続的再学習、インターリービング、自己説明とせいち的質問
第3章 覚えにくいものを覚える古代からの記憶術
第4章 勉強にまつわる心・体・環境の整え方
★韓国で40万部のベストセラー
★韓国最大オンラインサイトで5年連続スタディ部門売上1位
★学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と回答した秘伝の書
韓国は言わずと知れた学歴社会。学歴がその人の人生をほぼ決めるため、大学入試は韓国をあげての一大イベントです。『ずるい暗記術』の講演で韓国に行った時にも感じましたが、勉強熱は日本の比ではありません。
本書は、改訂版を含み、40万部を超えるベストセラーとなりました。 本書のポイントは、テクニカルな部分はあまりなく、心に訴える内容が多いこと。 そして、中高生のバイブルとして、何度も繰り返し読まれる本だということ。独学勉強法のタイプでもあまり類を見ないものです。
そこまで熱狂的にさせたのは、本書が青少年向けの自己啓発エッセイで、「勉強の本質と意味」を伝える本 だからでしょう。著者はどんなにいい勉強法を知っても、国内で最も有名な講師の授業を受けても「勉強しようとする固い意思」と「勉強の楽しさ」を知らないと、成績を上げられないと断言します。
あらゆる「無駄なこと」を日常的にしてきた過去を後悔し、涙ながらに勉強に励んだエピソード、田舎の学校で虫と死闘しながら勉強していた話は10代たちの深い共感を呼んでいます。また、「勉強にいい7つの習慣」「今日一日を最も勉強しやすい日にする秘法」「不満をなくす考え方」など、心の引き締めを助ける有益なコンテンツがあります。ところどころ、いいメッセージがもり込まれており、本書を通して自ら勉強をする理由が見つかるはずです。
プロローグ:愉快でスカっとした「勉強が面白くなる瞬間」のために!
第1章
勉強に手遅れなんて、ない!
01 もう遅い……。いや、遅くはなかった!
第2章
苦しくても頑張ろうと決めた瞬間、全てが変わる
02 自分の人生はたった一度だけだから
03 決心する瞬間、「守れる決心」と「後悔しない決心」は別々にある
04 勉強は魂を鍛えて強い人にする
05 「最初が楽しくない」を乗り越えた瞬間、すべて変わる
第3章
勉強の意欲を生む7つの習慣
06 他人ではなく、過去の自分と競争しよう
07 魔法のように集中するキーワード「今、ここ」
08 勉強にいい7つの習慣:21日の法則
09 人生は時間をどう使ったかで決まる
第4章
自分の人生で最高に勉強しやすい日はまさに今日である
10 「だめな理由」を並べずに「できる方法」を見つけよう
11 学ぼうとする気持ちがないと、いくら教え上手な先生がいても意味がない
12 だれもが勉強できるわけではなかった
13 親は子どもに「もっといい人生」を生きることを願っている人
エピローグ:信じている、私は信じている、私は君を信じている!
仕事でスキルアップしたい人から日々の生活を豊かにしたい人まで、大人の「勉強」熱はますます高まっています。忙しい社会人にとって、限られた時間で勉強の成果を出すことは大きな課題です。
そこで、日々のすきま時間を上手に活用して勉強している人たちの工夫や、専門家が教える効率的な勉強法を大公開。FPをはじめ注目の資格を取得してキャリアに生かしている人の実例や、歴史や哲学などの教養の学び方、読書で成長を実感している人たちの本棚も紹介します。
読むだけで学ぶ意欲が刺激され、勉強のスキルが向上する情報満載でお届けします。
≪主な内容≫
Part1 すきま時間で結果が出る!勉強法
Part2 私の強みを磨く!勉強&資格ガイド
Part3 自信につながる 大人の教養レッスン
Part4 気になる!FP資格の勉強法と役立て方
Part5 成長する人の本棚&読書ルーティン
挫折を繰り返してきた大人でも
勉強に関するあれこれが
できるようになる!
大人になってから発達障害の症状に
悩む人が増加しています。
ここ10年で「発達障害」の知名度が
飛躍的に上がったことで、
「もしかして自分も…」と成人になってから
気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。
その中でも、LD(学習障害)や
ディスレクシア(読み書きの困難)という言葉があるように、
学習に困難を抱えている人は多いです。
これは、発達障害の人たちが苦手とする集中して授業を聞く、
きちんと計画を立てるなどといった要素が
勉強には付随することも関連しています。
また、発達障害という言葉が
広く知られるようになったのも比較的最近のため、
子どもの頃に学習トレーニングを受けずに大人になってしまい、
今でも悩みを抱えている人は多いです。
本書では、そうした状況に悩む人のために、
スケジュールの立て方や講義の受け方、
自習の仕方や試験本番の対処法など
日頃の勉強法を改善できるポイントを
具体的に解説します。
本書で紹介する解決法は、
デジタルを使ったやり方や、
100円ショップのアイテムで実践できる内容など、
ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。
【本書の特長】
・発達障害の特徴に苦しむ人が勉強しやすくなるためのアイデアを紹介する本
・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、勉強の悩みが解消できる
・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説
・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている
【本書の構成】
第1章 予定通りにできないのを何とかしたい
第2章 勉強する気が起きないのを何とかしたい
第3章 上手に講義を受けられないのを何とかしたい
第4章 自習ができないのを何とかしたい
第5章 試験本番の不安をなくしたい
"完全独学で資格試験の合格率 100%! 絶対忘れないすごいノウハウを公開!
「宅建勉強法」というニッチジャンルにもかかわらず、開設からわずか1年で チャンネル登録者数7.4 万人超え!「棚田行政書士の不動産大学 」の管理人、棚田健大郎氏の 初著書 。 「棚田行政書士の不動産大学」 とは、 「法律知識ゼロ、不動産経 験ゼロの超初心者の方でも宅建一発合格する」をモットーに、 宅建の勉強法や不動産業界の実情などを楽しく、わかりやすく発信するチャンネルです。
本企画は、棚田氏オリジナルの勉強ノウハウ「大量記憶法」に焦点を当てたものです。進め方は極めてシンプル。紙1枚と問題集1冊を用意。そして、
1縦の列に「勉強する分野」「問題数」「問題ページ」を明記する
2横の列に「復習する間隔(1なら1日おきに復習) 」「学んだ日付」を入力する
勉強したことを忘れてしまう前に復習し、記憶に定着させる。それが大量記憶法のポイントです。 「忘れない」というメリットはもちろんのこと、「勉強したことを可視化できる」「モチベーションがアップする」「自信をもって試験に臨める」 等、多くのメリットがある勉強法です。"
ベストセラー待望の第二弾!
【大人の勉強をはじめる前に読んでください】
「やる気はあるのになぜか勉強が続かない」
「頑張って勉強しているのに結果が出ない」
これは脳の準備運動不足&基礎体力のなさが原因!
脳がフル回転して、
ここぞというときに力を発揮できる脳力を
この一冊で身につけられます。
↓こんな悩みがある大人こそ、脳力をアップできます。
☑ 最近ド忘れが増えてきた
☑ 最初だけはやる気いっぱい、でもいつの間にか三日坊主
☑ 自分なりに頑張っているつもりだけど結果が出ない
☑ 新しい知識をすぐに理解して使いこなせるようになりたい
☑ 今年こそ資格試験に合格したい
今より“もっとすごい脳”を手に入れられたら、
自分の人生にもっと欲張りになれます。
頑張った分の結果が必ずついてくるようになります。
新しい知識もどんどん吸収して、応用できるようになります。
ずっとやりたかったことを最後までやり切れる人になれます。
脳科学に基づいた脳の記憶力・理解力・注意力・集中力を底上げする方法を紹介。
試験や仕事で結果が出せる“もっとすごい脳”が手に入ります!
序章 基礎体力がないマズい脳の状態とは
1章 一生頭がよくなり続ける脳のすごい準備運動
2章 他人と差をつける大人のすごい勉強法
3章 大人が試験に合格するためのすごい勉強計画
4章 脳の基礎体力を上げ続けるすごい習慣術
巻末付録 中年の脳を活性化させる 脳番地トレーニング法
「もう、がむしゃらに頑張るだけでは通用しない。」
生成AIが日常に溶け込む今、求められるのは「知識の詰め込み」ではなく、
“考える力”と“学び続ける力”。
そして、短い時間で最大の成果を出す「効率」こそが、あなたの人生を変える武器になる。
本書は、医学・薬学・工学・経営の4つの博士号を持ち、
医師・研究者・経営者として第一線で活躍する藤本幸弘氏が、
実際に実践してきた“成果直結の勉強法”を初公開する一冊。
◆ 記憶力に頼らないアウトプット中心の学び方
◆ 脳科学・環境・音・五感を活かす集中術
◆ AI時代にこそ必要な「思考力」の鍛え方
◆ 仕事・家事・子育てと両立できる学習設計
◆ たった4ヶ月で医学部に合格した戦略的勉強法の全貌
暗記が苦手でも、時間がなくても、年齢を重ねていても大丈夫。
“学び方”をアップデートするだけで、誰でも人生の可能性を大きく広げることができます。
第1章「努力=成果」は思い込みだった
第2章 最小の時間で最大の成果を出す「効率脳」のつくり方
第3章 「記憶」はアウトプットが9割
第4章 集中力を引き出す「環境・食事・習慣」の整え方
第5章 知識を「構造化」すると、忘れない・迷わない
第6章「思考力」を高めて 学びを加速する
第7章 勉強は「未来を変える」ための武器である
本書のテーマは「勉強が好きになる」です。「どうして勉強しなきゃいけないの?」、「勉強って何の役に立つの?」と思ったことはありませんか。勉強の目的は、テストでいい点をとることだけではありません。繰り返し問題を解いたり、わかるまでじっくり考えたり、いろいろと工夫したり、勉強をするときのひとつひとつのことが、皆さんの力になっていくのです。勉強で身についた力は、学校のテストだけではなく、スポーツや習いごとなど、新しいことに挑戦するときに、きっと皆さんの役に立ってくれます!
1章 やる気って何?
・やる気の種を探してみよう
・テストって大事かな?
・学習と生活の目標を考えてみよう
・目標を目標で終わらせないぞ!
他
2章 学習習慣を身につけよう
・宿題の取り組み方を見直そう!
・学校の授業は大切!
・テストに負けないぞ
・勉強の習慣をつけるための注意点
他
3章 学習環境のつくり方
・勉強の環境を探そう,つくろう
・勉強する姿勢を見直そう
・ルーチンのルーチンをつくろうぜ
他
4章 のびーる学習法
・教科別勉強法 国語
・教科別勉強法 算数
・教科別勉強法 理科
・教科別勉強法 社会
他
さまざまなツールも使って自宅学習で成果を出す力が身につけば、お金をかけなくても成績は伸ばすことができる。
本書では、自宅学習のメリット、習慣化の方法、自分に合った勉強法など、中学生をメインターゲットとして伝えていきます。
近年、自分の成長のためにスキルや知識を習得する人が増えています。
大人向けの学習プラットフォームやオンラインコースも充実し、「大人の勉強」に対する興味も高まっていて、SNS上でも、多くの方が自分なりの学び方や大人の勉強の楽しみ方を発信しています。
本書では、忙しくても、働いていても勉強を続ける15人の学ぶ目的や目標、勉強しているジャンルや勉強法、1日のスケジュール、忙しくても続けるための秘訣、モチベーションアップ術、勉強することで変わったことといった、大人だからこその勉強事情をリサーチ、リアルな実例をご紹介します。
この一冊で、あなたの未来が変わる学び方がきっと見つかります!
01 教えるための英語を習得中! 効果を実感した時の喜びは病みつきに
ワーママまきさん
02 ドラマ視聴で韓国語試験にほぼ満点合格 推しの言葉が勉強のモチベーション
まるさん
03 学びはQOLを上げる! 趣味で続ける資格オタク
ゆうさん
04 税理士資格取得が夢 理想の働き方を目指し、メリハリをつけて勉強中
CHAIさん
05 英語&会計知識の蓄積は、ゲームのレベル上げ気分 頑張った先を想像してやる気アップ
Luさん
06 社会人と学生の二刀流 娯楽を通して英語に触れ英語力を底上げ
kumikoさん
07 断念したスペイン語学習を再開 ライフステージの変化で、留学も視野に
Lisaさん
08 IT知識は憧れの人物になるための手段 学び続けて成長を楽しめる毎日に
ふっかさん
09 適度に負荷をかけながら楽しさと効果を両立 おうち英語で将来は娘と親子留学へ
Saoriさん
10 引きこもりも人生も変えた読書法で悩める人をもっとハッピーに
なつみさん
11 語学の上達は継続よりほかなし、勉強は自分を成長させられる最高の方法
meiさん
12 もっと知りたい!が、学びにつながる 英語×ITスキルが自分だけの強みに
はやしさん
13 コーチングとFPの知識を掛け合わせ お金に強いオトナ女子を輩出したい
まいやんさん
14 不動産の勉強で培った知識を自分の暮らしにも活かして
Monさん
15 「国際弁護士」を目指して法律、英語、中国語、韓国語を勉強中
Poiさん
column
勉強が楽しくなる私のマストアイテム
■2025年ブレイク必至! 偏差値50前後だった女子が激変! センスも才能もいらない勉強法。
注目の東大卒文化人
偏差値50前後だった女子が激変!
中1で英検1級 → 高3で TOEIC 満点(990点) →
東大文1類現役合格 → 東大法学部内Top15 表彰 →
在学中に司法試験合格 → 大手法律事務所を経て25歳で独立
【ムダを完全排除し、ピンポイントで完全攻略!】絶対合格から逆算した
「学習計画の立て方」「時間の使い方」
「記憶法」「メンタルマネジメント」
「合格のマル秘テクニック」を大公開!
開成学園に通う現役高校生が、実体験をマンガで描いた、今までにない斬新な教育本!
WEBサイトにて、累計600万PV超の大人気連載、待望の書籍化!!
ぎん太君は、小さいころから落ち着きがなく、人に迷惑をかけてばかりの問題児。
将来に不安を感じたお母さんが編み出した、「遊びながら自然と学べる独自の教育法」で、
メキメキと才能を伸ばし、ほとんど塾に行かずに自宅学習で開成中学に合格!
お母さんの「勉強法」とは、「なるべく机に向かう時間を短く!」「なるべく楽しい方法で!」
という信念の元、しりとり、カルタ、パズル、歌など、楽しい遊びのなかに、
知的好奇心を刺激されるような、工夫や仕掛けを施すもの。
幼少期から、中学受験まで、年齢問わずアレンジしながらずっと使えるテクニックです。
「読み聞かせ」一つとっても、このお母さんは、ただ本を読むだけではありません!
感情豊かにアドリブ入れて、読み聞かせながら自分が号泣。
(それをみた子供が、本を代わりに読むように!)
歴史年表や地図のポスターも、ただ壁に貼るだけでは子供は興味を持ちません。
それを見たくなる「ゲーム」を作り出すのです!!!
お風呂に入れば、そこは理科の実験室。浮力や圧力を体感すると、理解の深さが違います!
お出かけや、日々のお手伝いにも、学びにつながるアイデアがいっぱい!!
ぎん太君がどんどん「学ぶ面白さ」に引き込まれていくことがわかります。
ぎん太君は生まれつき秀才だったわけではではありません。
お母さんの働きかけで「学ぶこと」と、「努力すること」が好きな子に育っただけ。
この本を一読すれば、このお母さんもまた、優等生タイプではないことがわかります。
反抗期のぎん太君とは真正面から戦い、理不尽な警察と戦い、痴漢と戦い……。
教育以外の観点でも、キレイに整ったうわべの言葉ではなく、本音で生きるお母さんの言葉は共感度満点!
ただ飄々と面白いことを言い続けるお父さんも、教育本ではなかなかお目にかかれない、稀有で味なキャラクター!
ぎん太君は、自分の周りの、「勉強が嫌いになる子」や、「教育虐待みたいになってしまう友達の親」を見て、「勉強って、本当はもっと楽しいし、お金をかけずに楽にできる方法があるってことを伝えたい!」と、一生懸命この本を書きあげました。
・子供の立場からみた「いい声掛け」と「ダメな声掛け」。
・親にやってもらって感謝していること
・遊んでいるうちに気づいたらぐんぐん学力が上がっていた方法
などなど、親が知りたかった子供のリアルな本音と目線で伝えます!
10,000人以上の中学生が成績アップした最強プログラム! 元・公立高校高校教師で、現在は思春期の子育てアドバイザーとして幅広く活動する著者による、自宅学習でどんどん成績アップする方法を一挙公開。子どもが読む本編に親向けの別冊つき。「親子で一緒にやる」アプローチで、確実に結果を出します。●子ども向け…「学校では教えてくれない、定期テストで確実に点数UPするコツ」「目指す点数別、勉強計画の立て方」「同じ勉強時間でも成績が上がるコツ」「合格率97%の受験勉強方法」など勉強方法を中心に「進路の決め方」「友だちのつくりかた」など中学生の悩みにも寄り添います。●保護者向け…「子ども自ら勉強するようになるには」「1日15分からできる、親子関係を良くする方法」など。中学1年生・2年生から読めば充実した3年間が送れること間違いなし! 3年生からでもじゅうぶん間に合います!
■資格試験/独学/英会話/受験…に効く合法ドーピング。このクスリは4つの成分【情熱・密着・達成・環境】でできています。
「めんどくさい」「しんどい」「やる気が出ない」が消えて、勉強なしでは生きられない体になってしまう…。
〜こんな人に読んで欲しい〜
・資格試験や受験など、必要に迫られて勉強しなければならない人。
・成績を伸ばしたい中高生の保護者。
■本書の目次
第1章 勉強沼にどっぷり浸かる勉強依存とは何か?
第2章 勉強依存にさせる合法ドーピング4大要素
第3章 やめられない・逃れられない勉強依存になる方法
第4章 子どもから大人まで人格を改造した究極の方法
第5章 もっと脳汁を出して依存を深める心理テクニック
第6章 勉強ジャンキーだけがするヤバイ勉強法7選
保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる「子ども向け実用書」
勉強が大人になってから本当に役に立つのか疑問を感じたことがありませんか。実は、皆さんが小学生の間に授業や学校の外で学んだこと、学校生活や学校行事で得た経験は、どんな職業についても必要となる大人への第一歩なのです。本書では、勉強が将来の仕事や生活にどのように役立つかを紹介しています。
【1章】 学校の勉強はいろんな仕事で役に立つ
勉強しないとどうなるの?
マンガ家に学校の勉強は必要?
スポーツ選手には英語が役に立つ
社会を勉強するのもパイロットの仕事
お菓子作りは理科の勉強に似ている!
販売員の仕事は算数がいっぱい
説明するには国語力が必要
好きな科目を追求することも大切
もっと知りたい! 勉強は日常生活でこんなに役に立つ!
得意な教科が役立つ職業
【2章】 学校の外に出たら社会の一員
社会のルールを学ぼう!
料理で環境問題に取り組める
時間を守る習慣は一生役に立つ
快適な町はみんなで作る
交通事故から身を守るには?
ありがとうが人間関係を良くする
荷物や手紙はどうやって届けられるの?
アイデアにも考えた人の権利がある
その場に合わせたマナーを知っておこう
習いごとが個性をみがく
【3章】 学校生活で学んだことは大人になっても役に立つ
学校生活は社会に出る練習
話し合いと役割分担から始めよう
責任を果たすって何?
時には人に頼むことも大切
準備の習慣はもしもの時に役立つ
勉強とは「戦略」だ。
何も考えずに「とりあえず」始めるのは愚の骨頂。
「最短距離」であらゆる目標に到達するための
「方法」を間違うな。
試験、資格取得、仕事のスキルアップ、読書……
「勉強」がそのパフォーマンスアップを左右するのは間違いありません。
でも、「とりあえず」勉強に取り組んでいませんか?
「どう勉強するか」を知らずして、
効率のいい勉強はできません。しかも、学校でも仕事でも
「勉強のやり方」は教えてくれないことがほとんどです。
これまで10万人以上に教え、SNSでは100万人超のフォロワーを有する
精神科医が、「勉強法」の真髄を語りつくした本書。
限られた時間で、効率的に取り組もうとするからこそ、
そこには工夫が生まれ、それが人を成長させます。
結果が出て、「楽しい!」と思える「勉強脳」を手に入れれば、人は無敵です。
その鍵が、「アウトプット型勉強法」にある。
時間がない人も、結果が出ない人も、
樺沢式「アウトプット」勉強法が解決します!
※本書は、2017年1月に小社より刊行された『ムダにならない勉強法』を加筆・再編集したものです。(※この文言、amazonの『読書脳』などと同じになるように入れてください)
◎大人の勉強と子供の勉強の最大の違い
◎私の壊滅的な英会話力が1年で飛躍的に向上した理由とは?
◎自己成長はアウトプットの量に比例する
◎インプットの2倍強の時間をアウトプットに投入せよ
◎「知らないことが3割」がちょうどいい
◎継続がドーパミンを出やすくする〜「コツコツ勉強法」
◎脳も「ご褒美」を喜ぶ〜「レコーディング勉強法」
◎インプット量よりアウトプット率〜「3分の3勉強法」
東洋経済オンライン累計1.2億pvの著者が伝授。3,000人のお母さんと話して分かった子どもの自己肯定感を高める工夫とは?お子様に“ぴったり”の教材の選び方・使い方も解説!親子で見つける個性に合った学習スタイル!
勉強法にまつわる本を東大生が分析して試してわかった!
本当に使える一生モノの勉強法50
【試験、暗記、語学、仕事にも、いまの自分にあった方法が見つかる!】
なにか資格を取ろう、スキルを身につけようという人が手を伸ばす勉強法の本。しかし、手に取った受験生や将来にモヤモヤしている社会人のなかには、なにからはじめたらいいのかわからない、結果が出ないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで、「偏差値35からの東大合格」など多くの「逆転合格」をした現役東大生が、自身が使ったり、試したりした勉強法から「本当に使えるもの50」を選出して図鑑化。ノート術から記憶術といった基本的な勉強法から、仕事に使える思考法、さらには資格試験などにも使えるさまざまなテクニックを図解や実例とともに徹底解説!
本書で、自分に合った勉強法を見つけてください!
【悩み、シチュエーションなどに沿ったさまざまな勉強法】
◯ノートやメモの方法
メモリーツリー勉強法/カラーリングノート/一問一答勉強法/ミス集め勉強法 など
◯記憶定着や復習の方法
返し縫い勉強法/30秒勉強法/白紙勉強法 など
◯戦略や目標設定
パーセンテージ勉強法/努力分解思考/二重目標/SMART思考 など
◯効率化のための工夫
さかさ勉強法/スキップラーニング/ポモドーロテクニック など
◯勉強に役立つ思考法
レイヤー思考/本質思考/背景思考/人に教える勉強法 など
◯試験対策の方法
過去問先勉強法/先に答えを見る勉強法/制限時間勉強法 など
◯テクニック集
音読勉強法/シャドーイング/単語帳グレードアップ/1段落だけ展開予想法 など
【「サボる」人のほうが受かるって…どういうことですか?】
・10割覚えるなんてムリ、2割だけ完全に抑えたほうが受かる
・復習は適当にやって、予習は一切しないほうが受かる
・試験勉強に専念せず、しかも勉強時間を短くしたほうが受かる
・入念な準備は不要、勉強計画はザックリ立てたほうが受かる
・教材を持ち歩かないで、スマホにデータを入れていたほうが受かる…
資格試験予備校の代表として20万人の教え子を指導し、
自らも資格試験の合格率90%を超える伝説の予備校講師が、
「意外に満ちた」試験合格の勉強法を伝授します!
【真面目に勉強した人は落ちる、徹底的にムダをはぶく人は受かる】
・参考書にこだわる人は落ちる、参考書なんてどれも同じという人は受かる
・1ページ目からはじめる人は落ちる、知らないところからはじめる人は受かる
・ノートをきれいにまとめる人は落ちる、適当に書いている人は受かる
・とにかく覚える人は落ちる、暗記の量を減らした人は受かる
・耳栓を手放せない人は落ちる、音のある場所を好む人は受かる…
データは嘘をつきません。
なんと、真面目な人ほど資格試験とは相性が悪いのです。
本書では、一途に勉強と向き合うAさんと、ムダをはぶきまくるBさんを登場させ、
なぜAさんは落ちてしまい、どのようにしてBさんは受かったのかを、
具体例を盛り込みながら分かりやすく解説していきます。
【試験当日にも使える「合格のアウトプット」まで大公開】
・A判定で安心する人は落ちる、B判定でいいという人は受かる
・過去問を解きまくる人は落ちる、5割しか解かないと決める人は受かる
・時計を頻繁に見る人は落ちる、1時間に1度しかみない人は受かる
・試験問題とガチバトルする人は落ちる、忖度できる人は受かる
・合格率の低さにビビる人は落ちる、受験者の5割は敵ではないと考える人は受かる…
著者は「満点を狙う人は落ちます」と断言しています。
”ムダをはぶくアウトプット”は試験日当日にも使えます。
これが「制限時間内で余裕を持って受かる技術」なのです。
短期間で一発合格するためには、合格するための技術を知り、
同時に考え方まで変えていく必要があるのです。
本書ではそれらを余すところなく公開しています!
【もくじ】
第1章 落ちる勉強法と受かる勉強法、あなたはどちら?
第2章 インプットは2割! 10割極めようとすると落ちる
第3章 アウトプットは5割! 一発合格できるテクニック
第4章 事前準備が大事! 「受ける前に受かる」合格の条件
第5章 意外な真実! 普段のマインドが合否の分岐点となる