日本性感染症学会編集による性感染症診断・治療ガイドラインがついに書籍化! 2002年の初版作成以降,諸外国のガイドラインを参考とし,わが国の医療状況に応じて,改訂を重ねてまいりました.2020年度版では過去の内容を踏襲しつつ,新しい知見を加えて現在の医療に耐えうる内容とし,日常臨床でも活用いただける1冊となりました.ぜひ,性感染症診療に携わるすべての医療従事者のみなさまのお手元においていただき,日頃の診療にお役立てください.
口 絵
2020年度版発行に添えて 三鴨廣繁/高橋 聡
作成組織一覧
略語一覧
ランク付けについて
第1部 症状とその鑑別診断
?尿道炎
?急性精巣上体炎
?直腸炎
?潰瘍性病変
1 男 性
2 女 性
?腫瘍性病変
1 男 性
2 女 性
?帯 下
?下腹痛
?口腔咽頭と性感染症
?眼と性感染症
第2部 疾患別診断と治療
?梅 毒
?淋菌感染症
?性器クラミジア感染症
?性器ヘルペス
?尖圭コンジローマ
?腟トリコモナス症
?細菌性腟症ー性感染症関連疾患としてー
?ケジラミ症
?性器カンジダ症
?マイコプラズマ感染症
1 男 性
2 女 性
?A型肝炎
?B型肝炎
?C型肝炎
第3部 疫 学
?発生動向調査からみた性感染症の最近の動向
STI(性感染症)は患者にとってデリケートな問題であり,医師も診療にあたっては性感染症特有の性質を知っておく必要がある.本書ではSTI診療未経験者を念頭に置き,3人の達人が診療に際して最低限知っておくべき知識と技術をレクチャーします.
8年ぶりの改訂!近年の梅毒の爆発的増加など,日本でも性感染症(STI)の現状は予断を許さない状況にある.STIの診断と治療を最新のデータと貴重なオールカラーのアトラスで解説!泌尿器科,皮膚科,産婦人科,内科におすすめ.
『J-IDEO』好評連載が加筆を経て書籍化.性感染症のみかただけでなく,性についての正しい知識も基本のさらに手前から学び直せるハンドブック.知れば知るほど奥深い性感染症を,冷静に,華麗に,正確に診断治療を行うための第一歩を,この一冊から始めてみませんか.
実は新型コロナウイルスよりも
危険な性感染症
〜性感染症を知り、その予防法を学ぶことが新たな感染症からあなたの身を守る〜
プライベートゾーン(水着で隠れる部分)は命をつなぐ大事な場所!
ここ30年余りで多数の新興感染症が見つかり、簡単には治療できない、性感染症が増えている。無症状であるものも多く、自覚しないあるいは症状が軽く気が付かないということ、あるいは自覚症状があっても正しい治療に結びつかなかったり、感染がいつの間にか他の人へ広がってしまったりすることがある。一度感染するとなかなか体内から駆除することができずに体の中に潜み、免疫が低下すると症状がでてきたり、感染して数年後に発症するエイズのようなものがあったりすることも大きな問題だ。そう、今猛威をふるう新型コロナウイルスと同じ感染症なのだ。性感染症を知り、その予防法を学ぶことは新型コロナウイルスを含め、今後人類に襲いかかるであろう、新たな感染症から身を守る術を学ぶことでもあるーー。
序章 性感染症を知らなければ生き残れない時代に
逃れることができない性感染症/簡単には治療できない性感染症の増加の恐怖/新型コロナウイルスとの共通点/性病から性感染症へ
第1章 症状でわかる性感染症
第2章 意外に知らないパンツの中の医学常識
第3章 セックスの真実
第4章 意外に少ない、完全な男と完全な女
第5章 セックスでうつる「難病」、「意外な病気」、「幻の病」
第6章 加齢とセックス
高齢者の性が社会問題に/閉経女性に淋菌感染症やクラミジアが少ないワケ/セックスと若返り/セックスは寿命を延ばす/認知機能の維持にセックスは有効か?/男性はいつまでセックスできるのか/高齢者向きの体位とは?/増えていく高齢者の性感染症/高齢者のセックスでの落とし穴
終章 新たな感染症が次々と現れる時代に
これからは性感染症を知らなければ生き残れない/科学が進歩しても呼吸器感染症と性感染症だけは防げない/感染症の原因となるウイルスが生殖細胞に影響を及ぼす?
「性病」だけでなく「性の健康」を重視し,性に関するネガティブなイメージを払拭することが,性感染症の対策を進めるために重要!
急増する梅毒をはじめ,クラミジアや淋菌,HIVなど各種疾患について必要な情報をわかりやすくまとめた,プライマリケアや公衆衛生の現場でも役立つ性の健康を守るためのポジティブハンドブック.性感染症は,何か悪いことをしたからなるものではありません.当事者が自責の念に駆られる必要はなく,医療者が怖がったり,陰性感情を持つ必要もありません.正しく知れば,性感染症は防げる・治せる!
胎児から高齢者に至るまで、年齢を問わず健康に影響を及ぼす性感染症。しかし健康教育の現場でも、診療場面においても、“何となく苦手”が付きまとう。本書では、リスク回避方法を伝え、「感染したかも」と不安を抱える人を早期受診に導き、治療に取り組む人をフラットな姿勢で支援するための最新知識が楽しく学べる。医療者・健康教育関係者が「何となく話しづらい」を克服するための一冊。
特集:蚊のバイオロジー -研究が紐解く真の姿
ヒトの血を吸う蚊,私たち人間と直接触れあう機会が最も多いムシである。
蚊は,ヒトや動物に痒みだけでなく,時に「ベクター(運び屋)」として病気のもと(病原体)を与えるが,自身は病気になることはなく,歴とした固有の生態を持っている。
この驚異的かつ華麗な生きざまは,はるか昔から綿々と続いてきたもので,多様な生命現象の宝庫でもある。
本特集では,蚊という生物に魅了された研究者たちが,そのバイオロジーの面白さを読者に一気通貫で理解いただくべく,各研究の最前線を紹介・解説する。
ほか注目の寄稿「次世代動物モデルとしてのマーモセットー生物医学研究にもたらす意義と課題」や各連載も必見(「日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全」「実験観察の勘どころ」「高校生物・ワクワク宣言!!」「植物を集める!!」「フォトコンテスト 生物科学学会連合」)。
◎寄稿
次世代動物モデルとしてのマーモセット -生物医学研究にもたらす意義と課題
山崎 由美子(新潟医療福祉大学)
◎特集記事
総論.蚊 -血を吸うムシの華麗な生きざま
嘉糠 洋陸(東京慈恵会医科大学)
1.蚊の性決定メカニズム -オスかメスかを決めるM因子の謎
山本 大介(自治医科大学)
2.蚊は殺虫剤に強くなる -薬剤開発と進化のイタチごっこ
糸川 健太郎(国立感染症研究所)
3.蚊は腹八分目を知る -病原体媒介蚊の吸血を負に制御する因子,フィブリノペプチドAの発見
佐久間 知佐子(理化学研究所)
4.微生物の力で蚊を制す -蚊に共生する微生物を利用した新たな感染症制御法
大手 学(東京慈恵会医科大学)
5.蚊は飛行する -蚊の空気力学
中田 敏是(千葉大学)
6.蚊とウイルスの攻防と共存 -蚊はなぜ効率的にウイルスを媒介できるのかを考える
鈴木 康嗣(愛媛大学)
7.蚊は「耳」で配偶相手を探す -プ〜ンという羽音に隠された繁殖の秘密
上川内 あずさ(名古屋大学)/大橋 拓朗(米ワシントン大学)
◎連載
日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全
[第8回]クローン繁殖するギンブナの起源と多様性 -遺伝情報で明らかになった驚きの多様化メカニズム
三品 達平(九州大学)
実験観察の勘どころ
ヒルガタワムシの培養・観察 -休眠タンからの復活と再乾燥・保存を試みる
大西 卓嗣(岡山県立西大寺高等学校)/野島 祥之(岡山県立倉敷中央高等学校)
高校生物・ワクワク宣言!!
生き物好き集まれ!を合言葉に
鈴木 順久(桜丘高等学校)
植物を集める!!
[第19回]「植物形質転換」を巡って
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
フォトコンテスト 生物科学学会連合
「第6回 生きものの“つぶやき ”フォトコンテスト」-審査結果(2)
今だからこそ知りたい梅毒の基礎的な知識から診断と治療について詳しくまとめました。
そのほか知っておきたい性感染症、HIV、HPV、性器ヘルペス、性器ガンジダ症についてもエキスパート達が丁寧に紹介していきます。
がん患者は,化学療法による免疫不全,手術による解剖学的構造の変化,そして様々なデバイスの使用などにより,感染症を発症することが多い.また,がん患者の感染症は,健常人が罹患するのとは異なり,がんの治療や予後に大きな影響を及ぼす.したがって,感染症のコントロールは,がん診療において非常に重要である.
本書は,がん患者の感染症診療を体系立てたマニュアルとして,エビデンスに基づいて記載しており,また,長年,がん感染症診療に携わっている著者の豊富な経験から導き出された診療エッセンスが随所に輝いている.がんの診療に携わるすべての人に役立つ書籍である.
本書では、いかにすれば現在流行している性感染症患者を抑え込むことができるかについて述べていきます。
感染症の名医として研究・臨床を30年以上にわたって行ってきた著者が近年懸念していることが
「日本国内における性感染症の蔓延」です。
国立感染症研究所の感染症情報センターによる2018年の統計では梅毒患者は7001人で、
8年間前から11倍に増加しています。
また、クラミジア感染症は、女性がかかると不妊症になることもある重大な感染症です。
罹患者数が多く、毎年45万?50万人が新たに感染していると推計されていて、
高校生10人に1人がクラミジア感染症にかかっているというデータもあります。
性感染症は知識があればある程度予防でき、感染しても早期に適切に治療すれば、
ほとんどの場合、治癒します。そのことを知らずに、性感染症にかかってしまう若者が急増していること、
また恥ずかしさなどから医療機関を受診していない罹患者も大勢います。
我が国の中学校や高校では系統的な性教育が十分行われているとはいえず、
世界的にみて日本は性教育の後進国とされています。
高校生の2割近くが性行為の経験があるという統計があり、
性感染症に罹患している可能性も同様にあるのです。
中学生や高校生に性感染症の予防法や検診の大切さ、性感染症にかかってしまったときの対処法、
自分の人生への影響などについて伝える必要があります。
思春期の子どもに性の話はしにくいと感じている親や教師が多いでしょう。
しかし、子どもに性感染症の正しい知識を伝えるのは、子どもの健康を守るために必要なことです。
10?20代の子どもを持ち親世代の方、中学校や高校の教師など教育関係者の方に、
性感染症が広がっている現状を認識して頂き、
性感染症とはどのような病気かを知ってもらいたいと思います。
本書をきっかけに正しい知識を適切な機会に子どもたちに伝えて頂くことを心から願っています。
【目次】
第1章 知ってほしい性感染症の実態
第2章 主な性感染症を知る?症状、検査法、治療法
第3章 性感染症を防ぐために改善するべきこと
第1章 知ってほしい性感染症の実態
第2章 主な性感染症を知るー症状、検査法、治療法
第3章 性感染症を防ぐために改善するべきこと
コモンな感染症からまれな感染症までをカバーする,感染症治療の世界的バイブル2025年版。
●2025年版のおもな改訂ポイント
1「腎機能障害患者への投与量」大幅改訂+薬剤大幅追加
2「小児の投与量」大幅改訂+薬剤大幅追加
3「妊娠期・授乳期の安全性」大幅改訂+薬剤追加
4「肥満患者への投与量」「CAPD腹膜炎治療の抗菌薬推奨量」改訂
5肺炎、尿路感染症などコモンな感染症について最新のエビデンスに基づく改訂
6寄生虫疾患「トリパノソーマ症」大幅改訂
など。
●本書の特長
・表形式だから,処方例が一目でわかる
・すべて最新のエビデンスに基づいた治療推奨を収載
・重症化リスクをおさえるための知識が身につく
・新興感染症,再興感染症,動物由来感染症から輸入感染症にいたるまで,あらゆる感染症の治療推奨がわかる
表1 抗菌治療の臓器別アプローチ
BONE/BREAST/CNS/EAR/EYE/FOOT/GALLBLADDER/GASTROINTESTINAL/GENITAL TRACT/HAND/HEART/JOINT/KIDNEY, BLADDER/LIVER/LUNG/LYMPH NODE/MOUTH/MUSCLE/PANCREAS/PAROTID GLAND/PERITONEUM, PERITONITIS/PHARYNX/SINUSES, PARANASAL, SKIN, SPLEEN, SYSTEMIC SYNDROMES, VASCULAR/表2 おもな細菌に対して推奨される抗菌薬/表3 免疫力のある患者に推奨される抗菌薬の治療期間/表4 抗菌活性スペクトラム/抗真菌活性スペクトラム/表5 おもな多剤耐性菌に対する治療選択/表6 MRSA感染に対し推奨される処方/表7 抗微生物薬に対する過敏反応と薬物の脱感作/表8 妊娠時のリスクと授乳中の安全性/表9 おもな抗微生物薬の薬理学的特徴/表10 抗菌薬の用量,副作用,長時間または持続静注,吸入,ECMO使用時の用量調整,QTc延長作用/表11 真菌感染症の治療/表12 Mycobacterium感染症の治療/表13 寄生虫感染症の治療/表14 ウイルス感染症の治療/表15 感染予防/表16 小児用量/表17 腎障害のある患者, 肥満患者の用量調整/表18 肝障害時の用量調整/表19 CAPDによる腹膜炎の治療/表20 米国における海外渡航時のワクチン接種推奨/表21 薬剤一覧
【第1特集】問診や診察,採血/尿検査,CTなどで発熱の原因が絞れなかった「重症感のある感染症」を夜間に1人で診なければいけない,そんな不安なときに役立つ内容をまとめました.疑うヒントや他の先生はどんな思考で感染症診療にあたるのかを紹介します.
【第2特集】少子化が進んでいるにもかかわらず,不登校となっている子どもの数は増え続けています.外来で不意に相談されたら皆さんはどんな対応ができますか? 原因となりうる疾患の診かたや,どこまでかかりつけ医で診るべきかなどを解説します.
【第1特集】いつもの発熱診療をすり抜ける重症感染症
■特別座談会
発熱患者を診る際の思考過程(長野広之,谷崎隆太郎,山本舜悟,宮里悠佑)
■総 論
いつもの診察で発熱の原因をどこまで詰められるか?(長野広之)
■見逃したくない感染症リスト
TSS/TSLS(長谷川雄一)
感染性心内膜炎(山本舜悟)
脾機能低下の感染症(花井翔悟)
エントリー不明の菌血症(奥村暢将,伊東直哉)
脳膿瘍(佐藤直行)
リケッチア感染症(宮里悠佑)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(忽那賢志)
レプトスピラ症(谷崎隆太郎)
海外渡航後感染症の診方 ─マラリア,デング熱,腸チフスを中心に─(的野多加志)
糞線虫症(松尾裕央)
悪性外耳道炎(頭蓋底骨髄炎)(武藤義和)
【第2特集】不登校に対して医師ができること
■特別座談会
不登校診療における臨床現場の現実と課題 ─それぞれの立場から─(柳夲嘉時,木村幸嗣,下山弘展,藤原一朗)
■「学校に行けてない」と言われたら
不登校ガイドラインの紹介(松原直己)
起立性調節障害と不登校(藤井智香子)
神経発達症と不登校(島津智之)
精神疾患と不登校(緒方治彦)
連載
えびさんぽ(41)
抗アミロイドβ抗体薬はアルツハイマー病の認知機能を改善しますか?(青島周一)
─ランドマークスタディと路地裏エビデンス
─臨床での使い方
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(5)
広域抗菌薬使用を防げ!! ラボミ降臨☆(宮上泰樹,近藤慶太)
Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(12)
パニック障害を漢方で支える(橋本進一)
総合診療 POEMs ─診療で使える!旬なオススメ文献─(23)
慢性腎臓病を伴う無症候性高尿酸血症に対して薬物療法を開始するタイミングは?(前田 遥,森川 暢,井上博人)
突撃!! 循環器診療についてショウジ先生に聞いてみた!(8)
「目に見える」治療と「目に見えない」治療 ─その2テッパンのβ遮断薬(山口裕崇,川上将司)
性について正しい知識を持つことは他の学びと同様「未来を生き抜くために」大切なこと。感染症医として、あるいはその立場を越えて性にまつわる考え方を多角的に案内する。
信頼できるおとなに、たよっていいんだよ。
アナタのそばにも忍び寄る脅威…近年、若年層にまで感染が広がり深刻化している性感染症(STD)。その実態と危険性、そして予防・対処法などの正しい基礎知識を、青少年とその保護者のために分かりやすく解説。親しみやすいイラスト、グラフィック満載!医師、保健師、学校教師にも必携!性感染症関連法令を巻末に新たに多数収録した増補版。
クイズに答えて、感染症対策!
感染症にかかったときの対処法や注意点などをクイズ形式で紹介。問題を解くことで、正しい感染症の知識が身につけられます。2巻は、食中毒を引きおこす腸管出血性大腸菌感染症O157とノロウイルス感染症をテーマに、発症から治るまでの流れを時系列で解説。そのため、実際に感染したときのことをイメージしやすく、感染症を「自分事」として考えられます。マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしく感染症対策が学べます。
はじめに
この本の見方
マンガ【プロローグ】食いしんぼうはトラブルのもと?
問題1 走ったら、のどがかわいちゃった! なにを飲もうかな?
問題2 バーベキューの準備をするよ。凍らせていた肉の解凍のしかたは?
問題3 あれ、トングが1つしかないよ! 肉と野菜どちらを先に焼けばいい?
問題4 料理がいっぱい! でも食べちゃダメなものもあるみたい。どれかな?
コラム こんなものは食べちゃダメ!
問題5 さあ、肉を焼こう! どれくらい焼いたらいいかな?
問題6 つぎは貝を焼こう! 焼くときに気をつけることは?
問題7 後片づけをしよう。調理器具の一番よい消毒方法は?
問題 8 おなかがすごく痛い! うんちには血が混じっている。この病気は?
問題9 急に吐きけがして、はげしく吐いちゃった。これって?
問題10 げりや吐きけが止まらない…。こんなときはどうすればいい?
問題11 トイレでうんちや吐いたものを流すときに気をつけることは?
問題12 トイレを消毒するときには、なにを使うといい?
問題13 体から出たウイルスや細菌は、家のなかのどこにいる?
コラム 吐いたものの片づけ方
問題14 寝たいけれど吐きけがある…。そんなとき気をつけることは?
問題15 げりをしているときのおふろの入り方で注意することは?
問題16 吐きけがちょっとおさまってきた! そんなときにまず、やることは?
問題17 症状がおさまった! これで完全に治ったのかな?
コラム 正しい手の洗い方をマスターしよう
マンガ【エピローグ】2人からのサプライズ
コラム 食中毒を引きおこす感染症
本書では、いかにすれば現在流行している性感染症患者を抑え込むことができるかについて述べていきます。感染症の名医として研究・臨床を30年以上にわたって行ってきた著者が近年懸念していることが「日本国内における性感染症の蔓延」です。国立感染症研究所の感染症情報センターによる2018年の統計では梅毒患者は7001人で、8年間前から11倍に増加しています。