知らない言葉は、届かない
話すたび相手の顔に「?」が浮かぶ人へ
名作キャッチコピーほど小学生でもわかる言葉の組み合わせでできている!
頭の中を言葉にして、伝えることが苦手な人必見!
小学生レベルで簡単なのに、頭の中のモヤモヤが言葉にできて、しっかり伝わるコピーライター直伝テクニック!
「一生懸命話しているのに、相手にうまく伝わらない」
「言いたいことが思いつかない」
「自分には語彙力がない……」
こうした悩みを持つ人に向けて、現役コピーライターである本書の著者は言います。
「言語化は、もともと持っている小5レベルの言葉を引っ張りだすだけ」
「あなたは、最初から言葉の天才なのだ!」と。
短くて簡単な言葉なのに、なぜか伝わるテクニックが満載です!
1章 伝わる言葉は小5レベル
2章 言語化でモヤモヤをクリアに
3章 スイスイ伝わる言葉の極意
「自分が生きたいように生きればいい。
そして、周りにいる友だちがやりたいことをすることを支援する。
そうすることによって君たちの世代全体の能力を高める」
著者が中高生に向けて「正直かつ親切に」語った
講演、寄稿、インタビュー。
「どうしたらいいかわからない時代」に皆さんは突入してゆくんです。
「こうすればうまくゆく」という過去の成功体験はこれからは使いものになりません。
頭を切り換えないといけない。
どうしたら自分の潜在能力を開花させることができるか、
どうやったら自分のパフォーマンスを最大化できるか。
どうやったら自分の頭がもっとよくなるのかーー。
<目次より>
■ポストコロナの時代を生きる君たちへ
(コロナ後の世界/受験競争が過熱する中国/人口減少が急激に進む日本/
好きなことをやりなさい/能力を発揮するには/隣の人に親切に)
■今、中高生に伝えたいこと。進路について
■無数の「助けて」を聴き取ること
(集団全体の知的パフォーマンスを向上させる/外国語を学ぶことの意義/学びを通じて別人になる)
ポストコロナの時代を生きる君たちへ
(コロナ後の世界/受験競争が過熱する中国/人口減少が急激に進む日本/好きなことをやりなさい/能力を発揮するには/隣の人に親切に)
今、中高生に伝えたいこと。進路について
無数の「助けて」を聴き取ること
天職とは、仕事の方から呼びかけてくる
(集団全体の知的パフォーマンスを向上させる/外国語を学ぶことの意義/学びを通じて別人になる)
2016.05.13-2017.03.17“金曜の会”の記録。渋谷、五輪、陸前高田、大槌町、野田村、法律、職能…内藤廣の本音。
「型」にはめればうまくいく!
「言葉にできない」、「思考がまとまらない」、「うまく伝わらない」がなくなる!
著者累計195万部突破の著者が教える言語化の9つの型。言語化の3ステップと45の練習問題で、言語化の力がしっかりと身につきます。雑談、企画書、報連相、会議、交渉、フィードバック、SNS、人間関係など、様々な場面で役立つ1冊です。
第1章 型:「変化」を伝える
課題:価値が伝わらず売れない、評価されない
第2章 型:「自分が教えたいこと」を伝える
課題:何を伝えていいか、自分でもわからない
第3章 型:「当てはまらないケース」を探す
課題:説得力がないと言われる
第4章 型:「ニーズ」を言語化する
課題:新しいビジネスアイデアが出てこない
第5章 型:「心像」を言語化する
課題:相手がイメージを持てず、理解してもらえない
第6章 型:「べき」と「だって」の言語化
課題:言いたいことを言えない(相手の要求を断り、自分の思いを伝える)
第7章 型:「目的」と「定義」を確認する
課題:チーム内の意見がまとまらない
第8章 型:「概念」のアクション化
課題:指示が抽象的だったり、感覚的にしか伝わらない
第9章 型:「極端な例」を示す
課題:相手の感情を言語化して、言葉で理解したい
どんな場面でも一発で伝わる話し方を「相手の身になる」プラス「1分に話をまとめる」の2軸で解説! 相手の身になることは、話し方の土台です。また、大切なことは短く簡潔な話でしか伝わりません。本書では、そんな話し方の技術を豊富な事例とともに解説します。
「給料上げてと会社に言いたい」
「暴言やめてと老親に言いたい」
「戦争やめろと世界に言いたい」……
じっとガマンするのでも、ガツンと言ってやるのでもないーー
人生を自分でつくっていく、大人のための対話術
家庭でも職場でも地域社会でも、ふつうに生活しているだけで、
私たちは他者との不和やトラブルに悩まされる。
言いたいことは溜まるけど、そうそう言えないのが大人の世界……。
主張や発言ができないのなら、黙って我慢するしかないのか。
そんなわけない、と政治学者の著者は断じる。
ほどよく交渉したり、提案したり、説得したり……
ふだんづかいの対話術を、政治学の知恵をつかって考えていく。
個人・集団・社会にたいして、自分の思いを届ける技法と
マインドをユーモアたっぷりに惜しみなく提案する一書。
「いろいろな人間がいるこの世界で心の異音が大きくなった時、「言う/言えない」の二つに一つの選択肢しかないということはやはりないのだ、ということです。「言う」と「言わない」の間には、広大なエリアがある……そのことをみなさんは知らない、いや「忘れている」のです」(本書より)
恋人に浮気をされたり、自分が本命ではなかったり…と、とにかく男運がないゲイの那緒。そんな那緒に同じ学科の美澄はなぜかいつも絡んできて、会えば喧嘩ばかりしていた。
ある日、飲み過ぎて動けなくなっているところを美澄に助けられる。ホテルに泊まることにした那緒は部屋まで美澄に連れていってもらった上に、元カレとのことを愚痴ってしまう。そのうちいつものように口喧嘩が始まり、売り言葉に買い言葉で気付けば美澄とHしていて……。
相手とちがう考えや反対意見を言うことは、はっきり伝えたくてもちくちくことばになりがち。
それで仲が悪くなったり、うまく伝わらなかったりすることも。
ふわふわことばに言いかえて、伝えたいことをしっかり相手に届けよう。
・頭の中の考えをうまくまとめられない…
・途中で言いたいことがわからなくなる…
・説明が長くてわかりづらいと言われる…
・「結局、何がいいたいの?」とよく言われる…
あなたは、言いたいことが伝わらずにモヤモヤしていませんか?
「言語化」とは、頭の中にある「モヤモヤ」を言葉にして、わかりやすく伝えること。言語化には何ら特別なスキルは必要なく、コツを学び、簡単な練習をするだけで、誰でも言語化力を高めることができます。本書では、多くのビジネスパーソンたちに実践的で効果的なコミュニケーション法を指導してきた著者が、言語化力を高めるコツの数々&簡単トレーニング法をアドバイス。言語化力を磨くことで、意見や提案が伝わりやすくなり、企画やアイデアがどんどん通しやすくなるはずです。伝わらないモヤモヤを抱えている「話し下手な人」にこそおすすめの1冊です。
<言語化力を高める実践アドバイス(例)>
・伝えたいことの「全体像」から話しはじめる
・伝え方の基本は、“1分”で“6つの文”にまとめること
・事実は「5W1H」を明確にして伝える
・「事実→意見→要望」の順番で伝える
・判断材料となる情報を絞り込んで伝える
・小さな提案、質問から話を切り出す……など
自分の考えや意見を言うことは、いいことだとされていますが、
ちくちくことばだと、仲が悪くなったり、うまく伝わらなかったりすることも。
ふわふわことばに言いかえて、伝えたいことをしっかり相手に届けよう。
心理カウンセラーだから知っている、心理×語彙で言いたいことがしっかり伝わる、超実用的コミュニケーション術。
はじめに 凡例
(一) 動作・行為/場面・情景
(二) 感情・心の状態・表情/感覚
(三) 性格・態度/人間関係/地位・能力/生活・暮らし
(四) 体の状態/症状/体型・容姿/服装・身なり
(五) 飲食/味・食感/料理
(六) 形状/質感・感触/物の動き・状態/現象
(七) 天候・気象/乾湿・寒暖
(八) 音・音色/声
(九) 速度/時間/規模/数量/重量/頻度/進行・変化/限界・限度/隔たり・差/程度
資料 動物の鳴き声/音・音色(楽器・合図・乗り物など)リスト
主な参考文献
五十音順索引
未来の教育が見える「覚える」から「体験する」へデジタル時代の小学校英語アイディア手帖。
「できるだけ話さないですませたい…!」これは、忙しい人、コミュニケーションが苦手な人、教える側・質問する側……ビジネスパーソンの共通の願いではないでしょうか?関係をよくするための雑談は別として、仕事に関するやりとりはできるだけ簡潔に、要領よく、最低限ですませられるのが理想なはず。
「私も自分の考えをはっきり表現したいんです。いつも相手に合わせてばかりの自分が本当に嫌なんです」
多くの人が自己主張することを苦手だと思っています。拒否されるのがとても怖いからです。(自分の考えをはっきり言ってもいいんだろうか。生意気だと思われたらどうしよう?)(自分から先に心を開いてもいいのかな。無視されたりしないかな?)
人前では謙虚にふるまうことが美徳とされてきましたが、自信を持って堂々と自分の意見を言いたいという欲求は誰にでもあります。
本書では、正直に自分の気持ちを伝えても、相手がちゃんとわかってくれる’秘密の方法’を伝授します。
韓国の精神科医の女性が書いた本書は、韓国で50万部突破のベストセラーとなり、有名K-POPアイドルや大手企業の経営者も絶賛している一冊です。
内容例は
なぜ、いつも言いなりにばかりなってしまうのか
初めての場所でどうしていいかわからず、苦しかったら
小さな決定も自分の思いどおりにできないとき
傷ついた人は多いのに、傷つけた人はいない理由
自由な自分で生きるための、他人に合わせない人間関係処方箋
等々
何も怖れることはありません。もうあなたらしく生きても大丈夫なのです。
文字の書き方や発音の基本から、一歩ずつ着実に学べる。これから韓国語を学びたい人の「リアルな声」を集めて作ったスキットだから、「これを韓国語で言いたかった!」がかなう。多彩なコラムとPOINTを読めば、さらに学びが深まる。
著者累計318万部突破!
「大人のやり直し英語」の第一人者が、
英語ぎらいでも続けられる、英会話のための英作文を教えます!
【ゼロから英語が話せるようになりたい人におすすめ】
英作文→音読 こそ 英会話力アップの秘訣です。
英語の文を作ったら、音声を聞きながら音読!
これを繰り返していくと、自然に英語が話せるようになります。
【英語が大のニガテな人も大丈夫】
問題+ヒントがセットになっているから、
単語がわからない人も、文法がわからない人も、つまずかずに、最後まで続けることができます。
英語の組み立て方から発音の仕方まで、やさしく丁寧に教えます。
【先生に直接質問できる質問券つき】
本書の内容について質問券をおくってくだされば、
わからないところがなくなるまで、先生が直接質問にお答えします。
■目次
Part1 英語のきほんのきほんを知る
Part2 いろいろな文を作ってみる
Part3 日本語と英語の違いを知る
Part4 いいたいこと、たずねたいことをはっきり伝える
■著者紹介
累計318万部突破!「中学英語」といえば長沢式!
1980年、ブックスおがた書店のすすめで、川西、池田、伊丹地区の家庭教師をはじめる。
1981年~1984年、教え方の研究のために、塾・英会話学院・個人教授などで約30人の先生について英語を習う。その結果、やはり自分で教え方を開発しなければならないと思い、長沢式の勉強方法を考え出す。
1986年、旺文社『ハイトップ英和辞典』の執筆・校正の協力の依頼を受ける。
1992年、旺文社『ハイトップ和英辞典』の執筆・校正のほとんどを手がける。
現在は塾で教えるかたわら、英語書の執筆にいそしむ。読者からの質問にていねいに答える「質問券」制度も好評。
主な著書『中学3年分の英語を3週間でマスターできる本』(43万部突破)『中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本』(27万部突破)(共に明日香出版社)『中学校3年分の英語が教えられるほどよくわかる』(ベレ出版)
日本古来のことばを知り「使いこなす」ために、言いたい内容・使う場面から探せるように分類配列。意味、用例、補足解説、漢語の置換えを紹介。簡潔だがやや難しい印象の漢語ではなく、柔らかく美しい大和言葉約1800語。便利な索引付き。
1 こころ・こころの働き・表情
2 あたまの働き・思考・論理
3 からだの働き・状態・感覚
4 人となり
5 姿かたち
6 老若男女・呼称
7 能力
8 人とのかかわり
9 人生/暮らし/信仰
10 おこない・行動/態度
11 ようす・状態/程度
12 あいさつことば・取り立てていうときのことば・忌み詞
13 とき
14 ところ
15 天候・気象/天文
外国人と英語で話すとき、あいさつや簡単な自己紹介のレベルを超えて、もう少し踏み込んだ会話をしてみたいと思いませんか?
本書では、会話を奥深いものにするために、「うれしい」、「悲しい」などの基本的な感情から、「期待する」、「心配する」といった微妙な感情まで、たくさんの英語の「感情表現」を集めました。
英会話で意外と必要になる「気持ちをあらわす」フレーズを、基本的な単語を組み合わせた短いフレーズで紹介します。
自分の気持ちを“なかったこと”にするのは、もうやめませんか?
「うまく相手に伝える勇気がない」
「言ったら嫌われるような気がするから言えない」
「気が強い相手に気持ちを押し殺してしまう」
「『言わないのが大人』だと思っている」
ーーというあなたへ。
下手でも不器用でもいいから、自分の気持ちをきちんと表明しましょう。
・レストランで店員さんがワインをこぼし、友人の服が汚れてしまった
・「もしかしたら変だと思われるかも」と思って、無難な返答しかできない
・何度断っても食い下がってごはんに誘ってくる友人がいて困っている
・お金がないのを気にして「私、振袖は似合わないから」と遠慮するなど、自分にうそをつく癖がついている
こんなとき、どうしたらいい?
Twitterのフォロワー約23万人!
「モヤモヤを吹き飛ばしてくれる」「癒される」と大人気の精神科医が、自分も相手もこじらせないための“ちょっとしたコツ”、すべて教えます!
第1章 言いたいことが言えずに、いつも押し黙ってしまうあなたへ
なんで、いつも言えないんだろう?
言えなくなるのは、こんなとき
相手との関係をこじらせる原因になる
第2章 「伝える」ために必要なこと
「言える自分」になるための7つのレッスン
第3章 こんなとき、この言い方で、ちゃんと伝わる
CASE1 肝心なことを肝心な人に言う勇気がない
CASE2 嫌われると思い込んで言えない
CASE3 強く出る相手だと気持ちを押し殺してしまう
CASE4 関係上、「我慢するのが大人」だと思っている
第4章 今日からラクに伝えるためのちょっとしたコツ
アイメッセージをマスターしましょう
意識して言いたいことを伝えること!
うまく言おうとしなくてもいい
選り好みしたってかまわない
「重くならないように、さらっと」がポイント
重要なことほど簡潔に
気持ちいい言い方を心がける
人って聞きたい言葉しか聞いていないものだから
さあ、「こうしてほしい」を伝えていきましょ!